• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!

2023年3月25日

都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

都立高校の志望校の決め方がわからない!

都立高校の入試の仕組みが知りたい!

学校の情報収集の仕方を知りたい!

都立高校の志望校の決め方は大切。

今回は、都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!について説明します。

GOGO

「都立高校の志望校の決め方」に悩んでいませんか?

この記事で紹介する「都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!」を読むと、都立高校の志望校の決め方が分かる内容となっています。

なぜなら、進路アドバイザー資格を持っている筆者がいつも生徒にアドバイスしている内容だからです。

この記事では、偏差値などの入試用語を具体的に説明しています。

記事を読み終えると、そんなに悩まずに都立高校の志望校が決められるでしょう。

また、一番最後に都立高校の入試関連の記事をまとめていますので参考にしてください。

読み終えるとわかること

都立高校の入試の仕組みについて知る

過去の都立入試の状況をチェックする

志望校の情報収集

あわせて読みたい
参考記事:【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
参考記事:【高校受験】面接対策の必勝ポイント!これで安心です。

Contents

  • 1 都立高校の入試の仕組みについて知る
    • 1.1 都立高校の入試の合否判定
    • 1.2 内申点の計算方法
    • 1.3 入試に必要な点数を知る
  • 2 過去の都立入試の状況をチェックする
    • 2.1 平均点・倍率・志願状況を確認
    • 2.2 都立高校の偏差値を知る
    • 2.3 模擬試験を受ける
  • 3 都立高校の情報収集
    • 3.1 都立高校のホームページで情報収集
    • 3.2 学校説明会
    • 3.3 先輩や塾の先生に聞いてみる
  • 4 まとめ:都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
    • 4.1 都立高校入試関連情報

都立高校の入試の仕組みについて知る

都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
<PR>\ベネッセグループ!全国260教室!/
↓↓↓
都立高校の進路指導も万全!【東京個別指導学院】資料請求はこちらから
GOGO

最初に、都立高校の入試の仕組みについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 都立高校の入試の合否判定
  • 内申点の計算方法
  • 入試に必要な点数を知る

都立高校の入試の合否判定

最初は、都立高校の一般入試における、合否の判定についてまとめてみました。

合否の判定方法を知ることは、目標校の対策にもなりますので、しっかりと理解してください。

一般入試とは、都立高校受験で入学試験当日の5教科による学力検査と調査書によって合否が決まる選抜のことです。

一部の学校では学力検査に加えて、作文または小論文、実技検査を行う場合もあります。

学力検査は入学試験当日の5教科の点数(各教科100点の合計500点満点)と調査書点(内申点)は3年生2学期の評定が利用され、学力検査と調査書点(内申点)を元に1000点満点で換算されます

また、令和4年度からは、東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の点数(20点満点)が追加され、1020点の合計が総合得点となります。

都立高校の学力検査と調査書の比率は7:3なので、学力検査の得点は700点に換算され、内申点は300点満点となり、学力検査と内申点の合計点から総合成績の上位から順に合格になります。

内申点の計算方法

都立高校の入試において、合否の判定に内申点の割合が3割もあるのでとても重要な要素となります。

内申点の計算方法について説明しますので、こちらもしっかりと理解しておいてください。

(内申点の計算方法)

1.英語・数学・国語・理科・社会の5教科は、通知表の成績をそのまま足し算する。

2.音楽・保健体育・美術・技術家庭の実技4教科は、通知表の成績を足して、2倍する。

3.主要5教科と実技4教科の内申点を足し算したのが受験で使う内申点となります。

(内申点の計算例)

9教科オール3の成績の場合、

1.主要5教科の内申点は、3+3+3+3+3=15点

2.実技4教科の内申点は、(3+3+3+3)×2=24点

3.15+24=39点・・・内申点

この内申点は、志望校を決める上で大事なので覚えておいてくださいね。

入試に必要な点数を知る

内申点の計算方法を理解したら、次は内申点の換算方法を理解してください。

理由は、都立高校の合否は、内申点を300点満点に換算されるからです。

先ほどの内申点の例を参考にして、内申点を300点満点に換算すると「180点」になります。

内申点の換算方法は、300(内申点の換算点)×39(内申点)÷65(内申点の満点)=180点

ちなみに、小数点以下は切り捨てる決まりになっています。

つまり、都立高校の学力検査を受ける前に、180点の点数を持っていることになります。

これをもとに、当日の学力検査で何点必要なのかが逆算してわかります。

主要5教科の換算方法は、5教科の合計点が250点の場合、250(学力検査の得点)×700(学力検査の換算点)÷500(学力検査の満点)=350点となります。

その結果、内申点の180点と学力検査の350点の合計、530点で合否が判定されることになります。

あわせて読みたい
参考記事:【都立高校】過去問の対策はこれを読めば完全攻略!
参考記事:内申点の計算方法は意外に簡単すぐにマスターできます(都立編)

過去の都立入試の状況をチェックする

都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
<PR>\ベネッセグループ!全国260教室!/
↓↓↓
都立高校の受験対策なら!【東京個別指導学院】資料請求はこちらから
GOGO

都立高校の過去の入試状況をチェックしましょう。

以下のポイントについて説明しています。

  • 平均点・倍率・志願状況を確認
  • 都立高校の偏差値を知る
  • 模擬試験を受ける

平均点・倍率・志願状況を確認

過去の都立高校の入試状況を確認しておくのも志望校を決める上で大事な要素となります。

理由は、倍率が上がると難易度が上がったり、平均点を知ることで自身の学力と比較することで志望校選択の決め手になるからです。

過去の平均点や倍率、志願状況については、東京都の教育委員会のホームページに掲載されているので参考にしてください。

倍率について説明しておきます。

例えば、募集人員が100名で倍率1.5倍の場合、受験者の1.5人のうち、一人が合格することを意味します。

つまり、50人が不合格と言うことになります。

都立高校の偏差値を知る

志望校を決める上で各都立高校の偏差値を知ることは重要。

なぜなら、偏差値を知り、自身の偏差値と比較することで合否の目安がわかるからです。

都立高校の偏差値については、ホームページで検索すると簡単に見つけられます。

偏差値について簡単に説明すると、「その試験を受けた人の中で、自分がどのくらいの位置にいるか」を表す数値。

テストで平均点と同じ点数を取ると、偏差値50はとなります。

模擬試験を受ける

都立高校の志望校を決める上で模擬試験を受けることをおすすめします。

理由は、模擬試験を受けると答案の返却時に志望校の判定結果が表示されるからです。

都立高校を対象としている模擬試験は、「V模擬」と「W模擬」と2つのテストがありますが、どちらを受けても構いません。

進路を決めるために模擬試験の受験は、志望校の合格の可能性を知るためにとても重要になります。

「V模擬」と「W模擬」の模擬試験の日程をホームページで確認しておきましょう!

あわせて読みたい
参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

都立高校の情報収集

都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
内申点対策!受験対策!【東京個別指導学院】
GOGO

最後は、志望校の情報収集についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • ホームページで情報収集!
  • 学校説明会で情報収集!
  • 先輩や塾の先生に聞いてみる

都立高校のホームページで情報収集

まずは、気になる高校があればホームページで情報収集してください。

ホームページでチェックしたい内容は、進学実績です。

理由は、卒業生の進路先を確認することで自身の卒業後の進路もイメージできるからです。

また、学校の指導方針や特色なども確認することで学校の概要がわかります。

色々な学校のホームページを参考にして比較検討すると良いでしょう。

学校説明会

都立高等学校等授業公開・学校説明会等日程を確認してください。

都立高校では「開かれた学校」を目指して、授業の公開を行っています。

事前に予約が必要ですが学校を訪問して、授業を見学するのはとても良いこと。

理由は、学校の雰囲気などを肌で感じられるからです。

また、部活動なども見学するとより参考になります。

そうすることで自分に合った学校なのかを判断できます。

自分が志望する高校を見学することは志望校を決める上でとても参考に。

都立高校の学校説明会は、東京都のホームページにも日程が公開されているのでチェックしてください。

先輩や塾の先生に聞いてみる

実際に通っている先輩に話を聞くことは、学校の細部の情報が聞けるためとても重要な判断材料に。

また、受験勉強の仕方や勉強時間などを聞くのも参考になりますので貴重な情報源になります。

志望校の先輩がいない場合は、塾の先生などに相談してみるのも有効です。

塾の先生は、いろいろな受験情報を持っていますので、塾の先生に相談してみてください。

あわせて読みたい
参考記事:高校の学科と種類をわかりやすく進路アドバイザーが解説
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント

ベネッセグループ!圧倒的な実績!【東京個別指導学院】

まとめ:都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!

都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!は参考になりましたでしょうか?

都立高校の情報収集の仕方がわかりました。

相談者

以上、まとめ:都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!でした。

まとめ

都立高校の入試の仕組みについて知る

過去の都立入試の状況をチェックする

志望校の情報収集

都立高校入試関連情報

都立高校の受験に役立つ情報を以下にまとめてみました。

参考にしてください。

要チェック
【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事
【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

続きを見る

要チェック
都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!

続きを見る

要チェック
【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説
【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説

続きを見る

要チェック
【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!

続きを見る

要チェック
【都立高校】過去問の対策はこれを読めば完全攻略!
【都立高校】過去問の対策はこれを読めば完全攻略!

続きを見る

要チェック
都立高校の受験対策のポイントをアドバイス【読まないと損?】
都立高校の受験対策のポイントをアドバイス【読まないと損?】

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【社会】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【社会】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!
【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!

続きを見る

要チェック
【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説
【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説

続きを見る

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      290件のビュー
    • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

      中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

      因数分解について解説。

      192件のビュー
    • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

      公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解...

      公立高校と私立高校の違いについて解説。

      113件のビュー
    • 中学1年生の【一般動詞】を読むだけで成績が上がる記事

      中学1年生の【一般動詞】を読むだけで成績が上がる記...

      中学1年生の【一般動詞】を読むだけで成績が上がる記事

      98件のビュー
    • 勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉

      勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な...

      勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉 【中学生】勉強嫌いな子にかける言葉 使いたくなる...

      68件のビュー

【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる 【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる

小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ 小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 中学生におすすめ英語塾!楽しく学べて英語の成績がグングン伸びる
  • すららの料金は実は高い?他のタブレット教材と料金比較した結果は?
  • 【小学生の作文】書き方のポイント10個と原稿用紙の使い方!
  • 中学生の勉強のやる気が出る名言!親から子にアドバイスすると効果的!
  • 森塾の料金は高い?塾経験者が他の個別指導塾と森塾の料金を比較した結果は?

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」