• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】

2022年12月20日

【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

高校を受験する受験生の勉強時間を知りたい

受験生の勉強法を知りたい

親ができる受験生の応援方法

高校受験に向けて勉強時間の確保は大切!

今回は、受験生の勉強時間について説明します。

GOGO

高校受験する受験生の勉強時間って気になりませんか?

実は、今回紹介する「【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】」を読めば、高校を受験する受験生の勉強時間がわかります。

なぜなら、高校を受験する受験生に勉強時間の指導をしていいた内容だからです。

この記事は、受験生の時期別の勉強時間を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、高校を受験する受験生の勉強時間がわかります。

読み終えるとわかること

高校を受験する受験生の勉強時間について

高校を受験する受験生の時期別勉強時間

受験勉強を集中してやるためのポイント

あわせて読みたい
参考記事:【必見】冬休みの勉強時間と勉強法を中学生3年生に徹底指導
参考記事:受験生の勉強時間を知ると中学生は勉強のやる気が出る!

Contents

  • 1 【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】
    • 1.1 受験生(中学生)にとって高校受験とは
    • 1.2 高校を受験する受験生(中学生)の勉強時間は大切
    • 1.3 受験生(中学生)は勉強時間を確保するだけでは駄目
  • 2 受験生(中学生)の勉強時間を時期別に解説
    • 2.1 受験生(中学生)1学期の勉強時間
    • 2.2 受験生(中学生)の夏休みの勉強時間
    • 2.3 受験生(中学生)2学期の勉強時間
    • 2.4 受験生(中学生)の冬休みの勉強時間
    • 2.5 受験生(中学生)受験直前の勉強時間
  • 3 受験生が受験勉強に集中して取り組むためには
    • 3.1 受験生(中学生)は規則正しい生活
    • 3.2 受験生(中学生)はスマホ・ゲーム・漫画を目の届かないところへ
    • 3.3 家族の協力も必要
  • 4 まとめ:【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】

【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】

【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】
GOGO

高校を受験する受験生の勉強時間についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 受験生にとって高校受験とは
  • 高校を受験する受験生の勉強時間は大切
  • 勉強時間を確保するだけでは駄目

受験生(中学生)にとって高校受験とは

高校を受験する受験生にとって、高校受験は人生の一大イベントです。

理由は、進学する高校によって、その後の人生が大きく左右される可能性があるからです。

入学した高校によって、大学進学率や大学への進学実績も大きく異なります。

また、指導方法や校風なども高校生活に多く影響を及ぼしてきます。

充実した高校生活を送って、高校卒業後の進路を考えるためにも高校受験は大切な位置づけになるのです。

自分の行きたい合格目指して、勉強時間を確保して受験勉強に励んでください。

高校を受験する受験生(中学生)の勉強時間は大切

後悔のない受験勉強をするためにも、受験生になると勉強時間を確保する必要があります。

なぜなら、受験間近になって「時間がない!」と言って、焦っている受験生を多く見ているからです。

「高校受験を控えた子どもがなかなか勉強しない」と、不安を覚えている保護者もいるのではないでしょうか。

高校受験は中学校の全てが出題範囲で、総合的な問題なども出題されるため、定期テストの勉強のように一夜漬けでは太刀打ちできません。

一夜漬けでは、対応できないのはもちろんのこと、他の受験生は一生懸命に受験勉強していることを理解してください。

受験間近になって焦らないためにも、毎日勉強時間を確保して、日々の積み重ねが受験勉強には大切なのです。

受験生(中学生)は勉強時間を確保するだけでは駄目

これまで、勉強時間の話をしてきましたが、勉強時間を確保するだけでは、学力は向上しません。

理由は、学力を上げるためには、勉強時間と勉強の質も大切だからです。

勉強の質というのは、勉強の仕方とも言い換えられます。

正しい勉強の仕方を学んで、勉強するのが効率的な勉強です。

受験までは限られた時間しか残されていません。

しかも、中学校生活も充実させなければなりません。

そのためには、「何時間勉強に費やせるか」をよく考えて、その中で効率の良い勉強ができるように工夫することがとても重要なのです。

あわせて読みたい
参考記事:中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ
参考記事:中学2年生の勉強時間ってどれくらい?【おすすめ勉強時間】

受験生(中学生)の勉強時間を時期別に解説

【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】
GOGO

受験生の勉強時間を時期別にまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 1学期の勉強時間
  • 受験生の夏休みの勉強時間
  • 2学期の勉強時間
  • 受験生の冬休みの勉強時間
  • 受験直前の勉強時間

受験生(中学生)1学期の勉強時間

中学3年生の1学期は、普段の勉強は2時間の勉強時間を確保してください。

毎日2時間の勉強が無理であれば、毎日1時間の勉強からスタートしてください。

なぜなら、中学3年生の1学期から勉強の習慣を身につけるのが大切だからです。

まだ、高校受験の勉強に対して意識が低いかもしれませんが、1学期から勉強の習慣を身に着けておくと、受験本番前に焦ることがなくなります。

毎日、7時から9時は勉強の時間と決めてから勉強に取り組むのがおすすめです。

ちなみに、休みの日や定期テストの期間中は5時間程度の勉強時間を確保するのがおすすめです。

受験生(中学生)の夏休みの勉強時間

受験生の夏休みを有意義に過ごせるかどうかで、受験が決まると言っても過言ではありません。

なぜなら、これまで中学1年生から学習した内容の総復習ができるのが夏休みなのです。

そのため夏休み期間中の勉強時間は、6時間以上の勉強時間の確保に努めてください。

6時間と聞くと長いと感じるかもしれませんが、普段の中学校の授業も6時間授業なので無理はないはずです。

夏休みは集中して勉強できる良い機会でもあり、塾に通っている生徒は朝から夕方まで授業している生徒も多くいます。

特に部活を夏休み前までやっていた受験生は、他の受験生に追いつくためにも夏休みの勉強を効率よくするのがポイントです。

夏休みを有意義に過ごすためにも、塾の夏期講習に参加するのがおすすめです。

理由は、家で一人で勉強すると集中できなかったり、ゲームやスマホなどで遊びが優先になるからです。

夏期講習に参加することで、受験勉強を効率的にできるため、受験の意識が低かった受験生も受験に対するやる気が起きてモチベーションが上がるのです。

繰り返しになりますが、受験は夏休みの努力で大きく差が出ます。

親としては子どもに勉強ができる環境を用意してあげて、悔いのない受験をさせてあげるのが重要です。

受験生(中学生)2学期の勉強時間

受験生は2学期になるといよいと受験モードになってきますが、なっていない受験生は黄色信号です。

受験生の2学期の勉強時間は、1日4時間〜5時間は勉強時間を確保してください。

このころから、学校全体でも受験モードになっているため、受験生の勉強時間がどんどん増加してきます。

そのため、他の受験生と同じ勉強時間では、なかなか成績を上げることはできないのです。

部活が終了した受験生は、追いつくために必死になって勉強に取り組んできます。

また、中学3年生の2学期の内申点が高校入試に大きく影響してくるので、定期テスト対策をこれまで以上に時間をかけて行う必要があります。

泣いても笑っても高校受験に向けて最後の定期テストです。

中学生生活の集大成として、定期テスト対策に取り組んでください。

受験生(中学生)の冬休みの勉強時間

受験前の冬休みは、追い込みできる最後のチャンスです。

そのため、8時間程度の勉強時間の確保が理想的です。

受験前の冬休みを利用して、苦手な単元があれば徹底的に苦手単元を集中して取り組んでください。

また、暗記系の科目はこれからでも十分に間に合うので、徹底的に暗記すれば、受験前までに成績アップが期待できます。

冬休みは本格的な受験対策に取り組む必要があるため、塾の冬期講習を利用すると高校入試に向けた重要なカリキュラムで効率よく勉強できます。

しかし、この時期の受験生はナーバスになっていることもあるので、保護書の声がけに注意を払ってください。

理由は、親の一言で勉強のやる気が無くなる場合があるからです。

とはいえ、受験生の子を持つ親としては、子どもの勉強が気になりますが、子どもを信じることも大切です。

受験生(中学生)受験直前の勉強時間

受験直前の勉強時間は平日が5時間、休日は8時間の勉強時間を確保してください。

流石に受験生はこの時期になるとお尻に火がついて、一所懸命に勉強しているはずと思います。

勉強のポイントは、基本的な問題を繰り返し解くことが大切と言えます。

なぜなら、受験直前は難問に挑戦して分からなくなるよりも、基本的な問題を集中して繰り替えし解くほうが効果があるからです。

また、受験直前は体調面にも気をつけなければなりません。

生活のリズムを規則正しくして、栄養のある食事を取り、万全の体調で受験に挑んでください。

あわせて読みたい
参考記事:小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせる
参考記事:【必見】勉強に集中できない受験生!これで高校受験を突破する

受験生が受験勉強に集中して取り組むためには

【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】
GOGO

受験生が受験勉強に集中して取り組むためについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 受験生は規則正しい生活を送る
  • 受験生はスマホ・ゲーム・漫画は遠ざける
  • 家族みんなで協力する

受験生(中学生)は規則正しい生活

受験生にとっては、規則正しい生活を送ることが集中力を高める大前提となります。

理由は、夜寝るのが遅くなると寝不足になったり、勉強のリズムが不規則だと集中できない原因となるからです。

毎日同じ時間に起きて、同じ時間に勉強して、同じ時間に寝ることは、勉強を習慣化できるため、勉強にも集中して取り組めます。

受験生は規則正しい生活を送るのが、勉強に集中するポイントです。

受験生(中学生)はスマホ・ゲーム・漫画を目の届かないところへ

スマホ・ゲーム・漫画等の勉強の妨げになるものは、視界から遠ざけてください。

なぜなら、勉強よりも楽しいことがあると誘惑に負けてしまうからです。

勉強中は、他の部屋に置いておく、電源を切る、もしくは親に一旦預けるなどして誘惑を排除してください。

勉強の妨げになるものは視界から遠ざけるのが基本です。

家族の協力も必要

受験生が集中して勉強できる環境を整えるためには、家族の協力も必要になります。

受験生が勉強中にテレビの音や大きな笑い声が聞こえたら、勉強に集中できるでしょうか?

誰もが周りの音が気になって、勉強に集中できるはずがありません。

受験生を応援するためにも、家族が協力して勉強に集中できる環境を整えてください。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外と勉強しています!
参考記事:社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

まとめ:【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】

【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「高校を受験する受験生の勉強時間を知る【ここからが本番】」は参考になりましたでしょうか?

高校を受験する受験生の勉強時間がわかりました。

相談者

以上、【高校受験】受験生の勉強時間を知る(中学生編)【受験生は勉強しています!】でした。

まとめ

高校を受験する受験生の勉強時間について

高校を受験する受験生の時期別勉強時間

受験勉強を集中してやるためのポイント

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      358件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      181件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      169件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      153件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      149件のビュー

勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】 勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】

【必見】勉強に集中できない受験生!集中力が上がる方法を紹介! 【必見】勉強に集中できない受験生!集中力が上がる方法を紹介!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」