
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

中学生の数学に苦手意識があります。
どうしたらいいのか困っています。
中学生の数学はとても大切。
中学生の数学の勉強法を解説します。

中学生の皆さん数学の勉強法って知りたくありませんか?
この記事で紹介する「【数学が得意になる方法】中学生の数学の成績が上がる勉強法!定期テスト対策も紹介」を読めば、数学の勉強法のヒントになります。
この記事では、成績が上がる!具体的な数学の勉強法を紹介。
記事を読み終えると中学生数学の勉強法がわかる内容となっています。
読み終えるとわかること
学年別:数学が苦手になる原因
中学生の数学とは?
中学生の数学が苦手な中学生
中学生の数学は毎日勉強!
中学生の定期テスト対策
Contents
【数学が得意になる方法】中学生の数学の成績が上がる勉強法!定期テスト対策も紹介


【学年別】数学の成績が伸び悩む原因について紹介。
数学が苦手な原因がわかると成績アップにつながります。
- 中学1年生で成績が伸び悩む原因
- 中学2年生で数学が苦手になる原因
- 中学3年生で数学が苦手になると心配
中学1年生で成績が伸び悩むポイント
中学1年生では、「算数」から「数学」に変わる変化に対応できずに、つまずく生徒が多い。
具体的に、小学校の算数は、具体的な数字や物を使って考える、計算力を養います。
一方で、中学では、a、b、x、yといった「文字」を使い、倫理的にプロセスを考えます。
この変化に対応できないと、中学生になって、数学が苦手科目になってしまうのです。
特に心配なケースが、中学1年生の最初の中間テスト~2学期中間テストで成績が落ちるケース。
なぜなら、数学の基礎となる、「文字式」「方程式」「比例・反比例」という単元でつまずいている可能性があるからです。
つまり、「文字式」「方程式」「比例・反比例」は、中学数学の基本中の基礎となる大切な単元。
数学は積み上げ式の教科のため、苦手なまま放置すると、これからの数学に影響を及ぼしてしまいますから、早めに克服対策をしてください。
中学2年生で数学が苦手になる原因
中学2年生になると、数学の難易度が難しくなり、発展的な内容が多くなることから、苦手意識を持つ生徒が増えます。
なぜなら、文章題の解答を導くためには、文章を整理して論理的に読み解く、「読解力」が必要だからです。
中学2年生の数学を理解するには、「論理力」「読解力」「理解力」が必要なのです。
具体的に、中学生が問題を解きながら、意味不明な顔をしていたら、チョット心配と言えます。
中学2年生が苦手とする単元は、「連立方程式」「一次関数」「図形の証明」という3つの単元。
ちなみに、この3つの単元は、高校入試で頻出の最重要単元とも言えます。
もし、中学2年生になって、「連立方程式」「一次関数」「図形の証明」が理解できないと、数学が苦手になってしまい、高校入試に影響が出るかも知れません。

中学3年生で数学が苦手になると心配
中学3年生の数学は、これまで積み上げてきた学習内容の総復習が中心。
つまり、中学3年生で数学が苦手になる原因は、中学1年生・中学2年生の理解不足が原因と考えられます。
特に中学3年生の数学は、これまで学習した内容の知識や単元を組み合わせて、解答を論理的に導く問題が中心になります。
つまり、これまで学習した数学の深い理解が求められるのです。
具体的には、高校入試問題でよく出題される、「図形とグラフ」「場合の数と方程式」など。
高校入試においては、中学1年生・中学2年生の基礎的な内容を確実に理解できないと、数学では得点できません。
中学3年生になって、数学の成績が下降気味になると、これまでの復習が大切ということを理解して、数学の苦手克服を最優先で行いましょう。
あわせて読みたい
参考記事:中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
参考記事:中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】
【数学の苦手な中学生必見】数学の成績が上がる勉強法!定期テスト対策も紹介


中学生数学の勉強法をまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 中学生は数学の公式を暗記
- 数学は基本問題の繰り返し行う
- 中学生の数学は演習問題の量を確保する
中学生は数学の公式を暗記
中学の数学は、公式を暗記しないと解けない問題が多くあります。
数学の勉強の基本は、公式を覚えて、公式を使った問題演習を繰り返し解くことです。
中学の数学で出題されるほとんどの問題は、公式がわかれば解ける問題が多く、応用問題に関してもいくつかの公式を使うことで答えを導き出せます。
まずは、公式を覚えて当てはめていくことが大切なのです。
しかし暗記だけで数学を勉強すると、応用問題に対応できなくなる可能性があるため、公式の暗記と問題演習をセットで学習するのがポイント。
数学は公式を理解することが重要です。
数学は基本問題の繰り返し
公式の暗記は重要ですが、公式を覚えただけでは問題を解くことはできません。
問題を解けるようになるためには、基本問題を繰り返し行うことが大切です。
基本問題を繰り返し行い、問題のパターンを覚えることで応用問題にも対応できるようになります。
基本問題は、最低3回は繰り返して行うと、その単元の本質を理解できるでしょう。
数学は基本問題をしっかりと理解しましょう。

中学生の数学は演習問題を確保
基本問題を理解したら、次は演習量を確保することが重要。
なぜなら、演習量を増やすことで学力の定着ができるからです。
数学では、学校の授業では理解していても、家に帰って、問題を解いてみると「できない」ということがあります。
公式を暗記して基本問題をまで解けるようになったとしても、学力が定着していないため完全に理解できていないためです。
学力を定着させるためには多くの演習量を確保して、人に説明できるレベルまで完全に理解することが重要。
しっかりと演習問題の確保してください。
あわせて読みたい
参考記事:中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!
参考記事:数学が苦手な中学生を克服する4つのステップ【すぐに使える】
中学生の数学の苦手を克服する勉強法


中学生の数学の苦手を克服する勉強法を紹介。
以下のポイントについて説明しています。
- 数学の原因究明
- ひとつ前の単元に戻る
- わからないのか?できないのか?
数学の原因究明
数学の授業でついていけなくなった場合、「なぜついていけなくなったのか?」原因の究明が必要となります。
理由は、数学は、積み上げ方式の勉強だからです。
つまり、学年が進むに連れて難易度が段々と上がっていきます。
具体的には中学2年生で学習する「一次関数」は、小学生の「比例」からの積み上げです。
数学で「わからない」と感じるのは、その単元ではなく、もっと前に習った単元が「できる(実践)」に至っていないことが原因の場合が多く、その単元だけを何度解いても問題が解決しないことがあります。
できない問題が出てきたら、何ができないのかの原因の究明をしてみてください。
原因がわかると復習する単元がわかります。
ひとつ前の単元を復習
数学の授業がわからなくなったら、ひとつ前の単元に戻って、復習してみてください。
学校の授業や教科書・参考書が理解できず、学校のワークや問題集が解けない場合は、以前、学習したの単元が理解できてない可能性があります。
前の単元を学習することは、苦手克服のために効果のある勉強法ですので試してみてください。
前の単元を学習してもわからない場合は、さらに前の単元まで遡って学習すると良いでしょう。
これを怠ると新しい単元が理解できなくなる可能性があります。

講師との相性はとても大切:【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾
中学生の数学がわからないのか?できないのか?
数学は解き方を理解して覚える教科。
ですから、普段の宿題や復習、そしてテスト勉強では理解する・覚えるの2つの学習が必要。
もし数学のテストの点数が良くないなら、原因は2つ考えられます。
1.理解が不足している
数学の理解不足と思うなら、教科書を繰り返し読んだり、教科書ガイドを読んだり、問題集の解答解説をよく読んでください。
2.解き方を覚えていない
1度は解いたことがあるのに、また間違えてしまう。
これは練習不足から、問題の解き方を忘れた可能性が高いといえます。
一度解いて理解したら、正解の解き方を暗記して、繰り返し基本問題を解いてください。
暗記するには、何度も練習することが必要なのです。
公式は3回同じことをすれば、解き方を覚えられます。
ぜひ試してみてください。
あわせて読みたい
参考記事:算数と数学の違いは「学習の目的」!5分でわかりやすく算数と数学について解説
参考記事:【効果抜群】計算ミスをなくす5つの方法!親のサポートで計算ミスが激減!
中学生は数学を毎日勉強


数学は毎日コツコツと学習することが大切です。
以下のポイントについて説明しています。
- 数学は毎日問題を解く
- 中学生の定期テスト対策
- 中学生数学ノートのとり方
中学生は数学の問題を毎日解く
数学の勉強は、基本問題や簡単な計算問題を毎日解く習慣を身につけることが大切です。
毎日数学を勉強する習慣をつけてしまえば、数学が好きになる可能性があります。
どんなに忙しくても、1問くらいは数学の問題が解けるはずです。
勉強の習慣を身につけるのは大変ですが必要。
理想的なのは、学校で習った数学の問題をその日のうちに家で復習です。
授業の復習は学力を定着させる上でも受容で、復習を続けることで数学の理解度も上がります。
そうなると、定期テストで良い結果が取れることになります。
まずは、毎日数学の問題に慣れることからはじめるといいでしょう。
中学生の定期テスト対策
数学のテスト対策は3週間前からはじめてください。
理由は、定期テスト期間の1週間前だとテスト範囲の復習の時間が足りなくなることも。
3週間前からコツコツと進め、問題集などは、同じ問題を2回は解くようにしてください。
そうすることで、テスト範囲をしっかりと学習できて、定期テストでも良い点数が取れるでしょう。

部活が忙しくても内申点対策できる:【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!
中学生数学ノートのとり方
効果的なノートのとり方を説明します。
全科目に共通しています。
1.ノートの表紙には必ず科目を記入する
2.ノートは科目別に1冊用意する
3.ノートは余裕を持って使う
4.復習するために書く
5.色ペンを使って大事なポイントを残す
6.タイトル、日付、ページは毎回、書く
7.落書き注意
8.図や表は大きくわかりやすく書く
9.次は丁寧に
10.毎日、家で見直す
以上、ノートのとり方でした。
あわせて読みたい
参考記事:中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】
参考記事:【中学生】英語の苦手を5分で解決!英語の定期テストで良い点数を取る方法!
【中学生】数学が得意になる定期テスト・高校受験対策


最後は、数学が得意になる定期テスト対策・高校受験対策を紹介。
以下のポイントを参考にしてください。
- 数学の定期テスト対策はワークの繰り返しが重要
- 数学の高校受験対策は余裕を持って対策!
- 塾の資料集め!体験授業は余裕を持って
数学の定期テスト対策はワークの繰り返しが重要
数学の定期テスト対策の基本は、学校のワークの問題を徹底的に繰り返してください。
なぜなら、数学の問題を繰り返しとくことで、問題のパターンを覚えるためです。
繰り返すことで、「数字が変わったらできなかった」「問題文の言い回しが変わったらわからなくなった」というのを防ぎます。
基本問題や例題が解けたからといって安心せず、繰り返して、類題や応用問題にも取り組んでください。
問題のパターンを覚えることで、表現が変わったり、数字が変わっても、十分に解けるようになっているはずです。
定期テスト対策は3週間前から取り組むことが理想的。
上記が一人でできない場合は、中学生生活を後悔しないためにも、塾に行くもの選択肢の一つです。
定期テスト対策に参加してみましょう。
数学の高校受験対策は余裕を持って対策!
中学3年生になると、高校受験対策が重要な勉強になります。
志望校に合格するためにも、適切な対策が必要。
学習指導要領の改訂で、数学の公立高校入試は、思考力、判断力、論理力、理解力が必要な、融合問題・応用問題が増加傾向。
つまり、基本的な計算問題が少なくなり、読解力が求められる問題が増えてきているのです。
それらに対応するためには、数学の基礎をしっかりと定着させ、公立高校入試の出題傾向を分析した対策が必要不可欠。
一方で私立高校では、学校ごとの独自問題が出題されます。
私立高校は、難易度や出題形式もさまざまなので、早めに過去問対策して、慣れることが大切です。
高校入試は、当たり前ですが、中学3年生の学習内容が総合的に出題されます。
苦手分野があると、得点できないこともあるのです。
そうならないためにも、高校受験対策は早めに行うことをおすすめします。

塾の資料集め!体験授業は余裕を持って
高校受験対策や定期テスト対策で塾を検討するのであれば、早めに情報収集すると良いでしょう。
なぜなら、自分にあった塾を探すためには、余裕を持った行動が必要だからです。
塾を探す時のポイントは、最初から一つに絞るのではなく、3〜4つ程度の資料を取り寄せてください。
さらには、体験授業を受けて、授業内容や講師との相性を確認すると良いでしょう。
そうすると、問い合わせから資料が届くまでに数日、体験授業の日程調整に数日、比較検討に数日必要となり。
さらにこれらを興味のある複数の塾で行うと、通う塾を決めるまでに数週間かかることも珍しくありません。
中学3年生になり、いよいよ受験対策という場合、塾を探すことも大事ですが、勉強時間の確保も大切です。
塾探しに失敗しないためにも、余裕を持って取り組むと良いでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選
参考記事:【内申点対策】専門家が内申点を上げる!おすすめオンライン塾を紹介!【随時入会可】
まとめ:【数学が得意になる方法】中学生の数学の成績が上がる勉強法!定期テスト対策も紹介


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、【数学が得意になる方法】中学生の数学の成績が上がる勉強法!定期テスト対策も紹介は参考になりましたでしょうか?
数学の勉強ポイントが理解できました。

以上、【数学が得意になる方法】中学生の数学の成績が上がる勉強法!定期テスト対策も紹介でした。
まとめ
学年別:数学が苦手になる原因
中学生の数学とは?
中学生の数学が苦手な中学生
中学生の数学は毎日勉強!
中学生の定期テスト対策
塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
【必見】総合型選抜で合格できる!実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介
【オンライン個別指導トウコベ】口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底解説
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!