
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

高校説明会って何が必要なの?
服装や事前準備について教えてください。
高校説明会はとても大切なイベント。
今回は、高校説明会の事前準備について説明します。

高校説明会って何をするのか心配になりませんか?
保護者の皆さん、心配ご無用です。
服装、持ち物、事前の用意、そしてマナーについて、気軽なアドバイスをお届けします。
大切な高校説明会を成功させるヒントが盛りだくさんです。
高校受験のスタート地点に立つ前に、ぜひこのガイドをご覧いただいて、自信を持って説明会に臨んでください。
この記事を読み終わると、高校説明会の事前準備が分かる内容になっています。
<PR>
読み終えるとわかること
学校見学できるイベントの紹介
高校説明会の事前準備(持ち物編)
高校説明会:生徒と保護者の服装
高校説明会の事前準備(確認すること)
高校説明会のマナー
高校説明会でチェックするポイント
東大生のオンライン個別指導
講師は全員、東大生・東大院生・早慶生!オンライン個別指導の「トウコベ」
しかも、圧倒的低価格を実現した!オンライン個別指導!
自宅で勉強できるから、集中できる!成績アップの近道!
参考記事:【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
Contents
学校が見学できるイベントはとても大切


高校が見学できるイベントを紹介!
積極的に参加しましょう!
高校説明会
高校の志望校を決めるために高校説明会に参加することは、行きたい学校の情報が得られるのでとても参考になります。
しかし、高校説明会に参加したからといって合否に影響することは表向きはないということになっています。(多分?)
時間の許す限り、自分の目で行きたい学校を確認しましょう!
高校説明会に参加すると良いことがあるかもしれないので、生徒には、必ず行くように指導しています。
高校説明会は、高等学校の敷地内で行われることが多く、体育館などで学校の詳しい説明を受けるのが一般的な形式。
説明会の内容は、校長先生や担当教員が教育理念や指導方針、進路実績、部活動、授業のスタイル、学校行事などについて説明することが多い。
また、説明会の後半では、学校見学会などもあり、学校内の施設や設備についても説明があります。
インターネットでは、わからない情報を得られるのが高校説明会のメリットです。

参考記事:【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
オープンスクールとは?
オープンスクールは、一般の人々や保護者、生徒などが学校を訪れ、学校内を見学し、先生や生徒との対話を通じて学校の雰囲気や教育内容を体験できるイベントです。学校の特徴や教育方針を知り、学校選びの参考にできます。
体験授業会や公開授業と呼ばれることもあります。
志望高校の体験授業を実際に受けてみることや公開授業を見ることは、志望校を決めるための有効な手段。
なぜなら、生徒にとって最も大切な授業が、どのように進められているかを知れる貴重な機会だからです。
気になる高校で体験授業や公開授業している場合は、積極的に参加してみましょう!

参考記事:高校受験で志望校が決まらない人【必見】志望校の決め方と決まらない時の解決法
オンライン高校説明会にも注目
オンラインの高校説明会とは、自宅にいながらインターネットが見られる環境があればスマホやパソコンで視聴できる「説明会」のこと。
オンラインの高校説明会では、双方向型での開催が多く、その場質疑応答などができるのが特徴。
一般的な参加方法は、事前に申し込みすると、オンラインのURLが送られてくることがほとんど。
オンライン高校説明会のメリットとしては、手軽にいつでもどこでも視聴ができることや遠方の学校に足を運ばなくて良いので、効率的に学校の情報を得られます。
デメリットとしては、学校に行かないので雰囲気や校風を感じられないことも。
オンライン高校説明会は、情報収集にはとても便利なため、有効に活用すると学校の選択肢が広がります。
オンラインで気軽に参加して積極的に活用しましょう!
東大生のオンライン個別指導
講師は全員、東大生・東大院生・早慶生!オンライン個別指導の「トウコベ」
しかも、圧倒的低価格を実現した!オンライン個別指導!
自宅で勉強できるから、集中できる!成績アップの近道!
参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
高校説明会の事前準備(持ち物編)


高校説明会の事前準備(持ち物編)についてまとめてみました。
学校側から持ち物を指定された場合は、まずそれを優先して用意しましょう。
かばん
まず、かばんです。学校見学では、学校からの資料やパンフレットが配布されます。
また、体験授業の際にはプリントが配布されることもあるでしょう。
これらの資料やプリントをきれいに持ち帰るために、かばんを用意しましょう。
特にかばんの種類には指定がない場合、普段中学校で使っているもので問題ありません。
メモ帳・ノート
次に、メモ帳やノートです。
気になることや感じたことを書き留めるために、メモ帳やノートを1冊持参すると便利です。
複数の学校を見学する場合は、各学校の情報をメモとして残しておき、後で比較できます。
事前に質問事項をリストアップしておけば、見学時にも役立つでしょう。
筆記用具
筆記用具も不可欠です。
体験授業を受ける際やメモを取る際に必要です。
せっかくの見学を有効活用するために、シャーペンや赤ペン、消しゴムなどを持参しましょう。
上履き
上履きも重要です。
一部の学校では土足厳禁のため、上履きを持参するように指示されます。
上履きを忘れてしまうと、学校でスリッパを借りることになり、好印象ではありません。
ただし、学校によっては上履きが不要な場合もあるため、事前に確認しましょう。
クリアファイル
クリアファイルも役立ちます。
高校見学時には多くの場合、資料やプリントが配布されますが、そのままかばんに入れてしまうと紙が折れ曲がったり、破れてしまうこともあります。
資料をきれいに持ち帰るために、クリアファイルを持って行くと便利です。
さらに、資料の内容によってファイルを分けられるように、2~3枚用意しておくことをおすすめします。
交通費・お金
交通費やお金も忘れずに持って行きましょう。
高校見学の際は、通常、電車やバスなどの公共交通機関を利用します。
往復にかかる交通費を事前に調べ、少し余裕をもってお金を用意しましょう。
また、午前から午後にかけて行われる見学会の場合、昼食を購入することがあるため、お金を持参しておくと安心です。
飲み物
飲み物も忘れずに持って行きましょう。
高校見学は緊張することが多いため、喉が渇いたりすることがあります。
いつでも水分を補給できるように、お茶や水を持参しましょう。
高校内の売店や自動販売機で飲み物を購入するのはあまり好ましくないため、自分で用意したものを持って行くことをおすすめします。
スマホ
スマートフォン(スマホ)も重宝します。
スマホがあれば、メモの代わりに写真が撮れますし、保護者や友達との連絡もスムーズに取れます。
ただし、学校によってはスマホの持ち込みを禁止している場合もあるため、事前に確認しましょう。
スマホを持ち込む場合でも、マナーモードに設定しておくことをお忘れなく。
ハンカチ・ティッシュ・マスク
最後に、ハンカチ、ティッシュ、そしてマスクも必要です。
ハンカチやティッシュはエチケットとして持って行きましょう。
また、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、マスクも必須です。
マスクを着用していないと、校内に入れない学校もあるため、必ず用意しましょう。
高校見学をスムーズかつ快適に過ごすために、これらの持ち物を用意しておくことが大切です。
通知表や模擬試験の結果
通知表や模擬試験の結果のコピーも用意しましょう。
私立高校の高校説明会では、個別相談会を行う場合があります。
個別面談に参加するかどうか、またその結果が受験に影響を及ぼすこともあると言われています。
学校によって個別面談への対応や考え方は異なりますが、通知表や模擬試験のコピーを提出することで、個別面談に参加した証拠となります。
また、現在の成績を共有することで、合格に向けてどのような努力や改善が必要かについてアドバイスが受けられます。
通知表と模擬試験の結果は、受験において重要な材料となりますので、しっかりと用意しておきましょう。
参考記事:中学生に塾探しのポイントを解説!人気の個別指導塾!オンライン塾16選紹介!
参考記事:【オンライン塾】月謝が安い!中学生に人気14選!費用を安くするオンライン塾
高校説明会:生徒と保護者の服装


高校説明会の生徒と保護者の服装について解説します。
高校説明会の生徒の服装
高校説明会に参加する生徒の服装は、中学校の制服で間違いありません。
ただし、制服を着ていれば何でもよいわけではないので注意してください。
高校説明会に参加する中学生の服装については、以下のポイントを考慮してください。
- 中学校の制服:中学生は中学校の制服を着用します。制服を清潔に保ち、整えましょう。
- 清潔感:制服や普段着が清潔で汚れていないことが大切です。シワの伸ばし方や服のアイロンがけに注意しましょう。
- 靴:靴も清潔で整ったものを履くようにしましょう。ボロボロのスニーカーは避け、制服に合った靴を選びましょう。
- 髪型:髪型も整えて、清潔感を保ちましょう。中学校の規則に従い、寝グセ等に注意して髪型を整えましょう。
中学生は成長段階にあり、高校説明会に参加することで進路についての情報を収集し、将来の選択肢を考える重要な機会です。清潔な服装と良い態度で参加することで、良い印象を与え、有益な情報が得られるでしょう。

参考記事:【高校受験】志望校が決められない!【志望校を親が決めても良い理由】
高校説明会に参加する保護者の服装
高校説明会に参加する保護者の服装について、以下のポイントに従って選ぶことがおすすめです。
- ビジネスカジュアル:保護者は、ビジネスカジュアルな服装を選ぶことが一般的です。これはカジュアルすぎず、正装すぎないスタイルです。
- 清潔感:服装は清潔で整っていることが重要です。シワのない服や清潔な靴を選びましょう。
- 適切な着こなし:保護者は学生ではないため、フォーマルな服装は必要ありませんが、無理にカジュアルになりすぎないように心掛けましょう。
- 季節に合った服:季節に合った服装を選びましょう。冬はコートやジャケット、夏は涼しい服装が適しています。
- 適度なアクセサリー:控えめなアクセサリーを選び、派手すぎないようにしましょう。シンプルなネックレスや腕時計は好ましいです。
- 快適な靴:長時間立ち歩くことがあるため、快適な靴を選びましょう。ヒールの高い靴やビーチサンダルは避けましょう。
- 服装コードの確認:一部の学校や説明会には、特定の服装コードがある場合も。学校のウェブサイトや招待状で確認しましょう。
- 自信を持って:最も重要なのは、自信を持って選んだ服装であることです。自分が快適で自信を持っている服装が、最良の印象を与えます。
保護者の服装は、高校説明会に参加する際の印象を左右します。
ビジネスカジュアルで清潔感があり、適度なフォーマリティを持った服装を選ぶことが大切です。

参考記事:中学生はいつから塾へ行く?中学生が塾に行くタイミングを知る
男性保護者の服装
男性の場合、高校説明会にはスーツが最も適した服装です。
しかし、スーツを持っていない場合でも、落ち着いた色のジャケットやチノパンなどを選ぶと良いでしょう。
ただし、派手な色のシャツやデニムなどは避けるべきです。
清潔感と控えめなスタイルが好印象を与えます。

参考記事:中学1年生の勉強時間(平日・休日・定期テスト期間)と成績アップする勉強法とは?
女性の保護者の服装
女性の方々は、男性に比べて服装の選択肢が広いため、何を着ていくべきか悩むことがあります。
男性のようにスーツで参加すると、やや硬い印象を与えてしまうことがあります。
代わりに、ワイシャツとスカートの組み合わせやワンピースなど、フォーマルな場にふさわしい服装がおすすめです。
また、明るい色合いの服装でも問題ありません。パステルカラーや明るめのトーンを取り入れることで、柔らかな印象を演出できます。
参考記事:【中学生】オンライン家庭教師おすすめ16選!入会金・料金を徹底比較
参考記事:都立高校受験に強いオンライン塾15選!塾経験者がおすすめする塾はこれだ!
高校説明会に参加する事前準備(確認編)


高校説明会では、持ち物や服装以外にも事前に準備が必要です。
順番に説明します。
高校説明会のスケジュール調整
高校説明会は一般的に夏から秋にかけて行われ、多くの学校が同じ時期に開催します。
そのため、日程が重ならないようにスケジュールを調整する必要があります。
さらに、高校説明会には事前登録が必要な場合もありますので、各学校の公式ウェブサイトで定期的に開催日程を確認しましょう。
「複数の高校の見学を予定していて、日程がかぶってしまった」「見学の予定が多すぎて勉強の時間が確保できない」といった問題を避けるために、保護者と協力して無理のないスケジュールを立てましょう。

高校説明会の前日までに交通経路の確認
前日までに、学校までの交通経路を確認。
どの駅で乗り換えるのか?所要時間、電車賃の用意など、余裕を持った行動を意識して交通経路を確認しましょう。
また、当日持参するも荷物も事前に確認する必要があります。
かばん、筆記用具、学校パンフレット、メモ帳またはノート、学校によっては上履きを持参するところもあります。
あとは、ハンカチやティシュ、マスク、お金など前日から準備。
とにかく、高校説明会の当日に慌てないように親子で確認するのが良いでしょう。

高校説明会時の質問事項をリストアップ
高校見学の日は限られた時間しかありません。
貴重な機会を有効に活用するためにも、事前に質問することを決めておくことが重要です。
事前に学校のウェブサイトやパンフレットをチェックし、質問したい内容をリストにまとめましょう。
合格率や進路状況だけでなく、学校の年間スケジュール、部活動、特色的なプログラムなど、知りたい情報を整理しておくことで、見学当日に重要な質問を見逃すことがありません。
オンライン家庭教師
塾より成績が上がるオンライン家庭教師|オンライン家庭教師のWAM
※難関大学の講師が親切丁寧に指導!忙しい生徒にピッタリ!
オンライン家庭教師!口コミ数NO.1!オンライン家庭教師ガンバ
※口コミ数NO.1はクオリティーの高い授業の証!
※中学生:1コマ30分:1,375円〜!お得に選ぶなら!銀河!
高校説明会でのマナーをアドバイス


高校説明会での、マナーについて解説。
具体的には、以下のことに気を付けてください。
高校説明会に欠席する場合は連絡する
急なケガや病気で高校見学に参加できない場合、必ず連絡しましょう。
高校側は見学者の名簿を作成していることが多く、連絡なしで欠席すると心配や誤解を招く可能性があります。
また、名簿に無断欠席として記録されることは好ましくありません。
自分で連絡が難しい場合は保護者に協力をお願いし、欠席の旨をきちんと伝えましょう。
欠席連絡は礼儀として大切です。
私語やスマホは控える
高校説明会中は他の人への配慮が大切です。
授業や勉強している生徒に迷惑をかけないよう、私語は控えましょう。
また、スマートフォンもできる限り使用しないようにしましょう。
在校生や保護者が授業や説明を受けている最中にスマートフォンをいじるのは好ましくありません。
スマートフォンを使用する場合は、静かな場所に移動してから行いましょう。
マナーを守ることで、円滑な見学体験ができます。

説明を聞く姿勢に気をつける
高校説明会に参加する際、マナーは非常に重要です。
その中でも、聞く姿勢に気をつけることは特に注目すべきポイントの一つです。
講演や説明を行う教師やスタッフに対して、真剣な姿勢で挑みましょう。
目を合わせ、積極的に質問する意欲を示し、静かに聞くよう心がけましょう。
また、適度な笑顔を忘れずに振る舞うことも大切。
これにより、良い印象が与えられます
高校説明会は受験生や保護者にとって貴重な機会ですので、マナーを守りつつ有意義な情報収集を行いましょう。

展示品には触れない
展示物に触れないよう心がけましょう。
学校内には、表彰状やトロフィー、生徒の制作物などが展示されていることがよくありますが、無断で触ることは避けるべきです。
もし誤って触ってしまった場合、それが破損してしまう可能性があり、修復が難しい場合もあります。
特に、個人面談や評価が行われる説明会では、このような事故が合否に影響を及ぼすことも考えられます。
制作物や部活動の展示物に触る場合は、必ず学校側からの許可を得てから触れるように心がけましょう。

公共の交通機関を利用する
高校説明会の際は、公共交通機関を利用しましょう。
多くの学校では自家用車での来校を制限しており、また生徒たちの安全を考慮しています。
ですので、高校説明会に参加する際には、車やタクシーを使わず、電車やバスなどの公共交通機関を選択しましょう。
もし特別な事情で車やタクシーを使用する場合は、学校の近くで降りてから歩いて学校に向かうのがベストです。
安全第一を心がけましょう。
オンライン家庭教師
塾より成績が上がるオンライン家庭教師|オンライン家庭教師のWAM
※難関大学の講師が親切丁寧に指導!忙しい生徒にピッタリ!
オンライン家庭教師!口コミ数NO.1!オンライン家庭教師ガンバ
※口コミ数NO.1はクオリティーの高い授業の証!
※中学生:1コマ30分:1,375円〜!お得に選ぶなら!銀河!
高校説明会でチェックするポイント7つ


高校説明会でチェックするポイントを7つ紹介。
順番に説明します。
1.入試要項の確認
・入学試験の日程
・試験科目
・入試の選抜方式の確認(一般入試・推薦入試等)
・定員
・昨年の入試実績(出願者数・倍率)
などを確認してください。

2.教育理念や指導方針
教育理念や指導方針を知ることは、志望校を選ぶ上で重要な要素となります。
理由は、志望する高校がどのような生徒を育てようとしているのか、どんな人間になってほしいのか?
または、目標となる人物になるためにどのような教育に力を入れているのかを確認することで、自分にあった教育方針で勉強を学べるかどうかの確認ができるからです。
最近では、国際色豊かな人材の育成や現代社会に必要な人材の育成などを掲げている学校が多く見受けられます。
学校の教育理念や指導方針は確認しましょう。
お子さまのやりたいことと合うかを見極めることが重要です。

3.進路状況
卒業生の進路状況を確認すると、卒業後の進路のイメージがしやすくなります。
進学者が多いのか?就職者が多いのか?
また、大学は、国立が多いのか?私立が多いのか?
高校のホームページにも掲載されていることがありますので必ずチェックしてください。

4.授業のスタイル
高校で勉強する授業スタイルは、大きく分けて4つあります。
・講義スタイル・・・教師が一方的に話をする授業スタイル。一定の情報を確実に伝えるための授業に有効。一般的な授業スタイル。
・問答型スタイル・・・講義型授業の中に問答を挟む授業スタイル。一定の情報を確実に伝えつつ、部分的に生徒に考えさるのが特徴です。
・対話型スタイル・・・生徒がグループや学級全体で話し合ったり、意見交換や討論をしたりする授業スタイル。生徒に主体的な探究心を作り出したいときに有効と言われています。
・個別型スタイル・・・ワークシートやタブレット端末・パソコンなどを使用し、個別に指導の授業スタイル。学習到達度に合わせて個別に指導するのが特徴です。
自分にあった授業スタイルかどうかを確認してください。

5.校風
校風は学校によって異なります。
生徒の性格に合わせた学校を選ぶのも重要な要素となりますので、しっかりと考えてみてください。
例えば、生徒の自主性を大切にする自由な学校や制服もない学校、先生が率先して生活指導する規律の厳しい学校など、学校によって校風が異なります。
また、生徒の雰囲気や先生の人柄も確認できると良いでしょう。
先生とコミュニケーションを図ることで、先生の人柄や話し方、生徒の身だしなみや雰囲気、先生と生徒の関係性などがみえてきます。
学校の校風が馴染めそうかを判断してください。

参考記事:【高校受験】面接対策の必勝ポイント!これで安心です。
6.部活動
部活動も確認すると良いでしょう。
高校生活で部活動を一所懸命に取り組みたいと思っている生徒は、部活動が盛んなのかどうかを確認すると入学後のイメージがわきやすくなります
高校によっては、部活動を必須にしている学校があったり、土日も部活動が盛んな学校もありますので部活動に対する学校の方針を確認してください。
高校入学後に、部活動に積極的に取り組むのか?取り組まないのか?ある程度決めておいてほうが志望校を決めやすくなる場合があります。

参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
7.施設環境
3年間学ぶ学校での環境はとても気になります。
例えば、校舎が新しいのか?古いのか?パソコンの台数は?図書館の充実度は?
また、部活動に興味のある生徒は、グランドの状況や部室の設備なども確認しておくと良いでしょう。
東大生のオンライン個別指導
講師は全員、東大生・東大院生・早慶生!オンライン個別指導の「トウコベ」
しかも、圧倒的低価格を実現した!オンライン個別指導!
自宅で勉強できるから、集中できる!成績アップの近道!
参考記事:【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
私立高校の高校説明会は合否に影響?

高校説明会に参加する際、通知表や模擬試験の成績のコピーが必要な場合があります。
成績を提出することで、学校見学や個別面談への参加を証明し、将来の受験においても学校側に好印象が与えられます。
私立学校では、通知表や模擬試験の成績のコピーを提出することや聞かれるのが一般的です。
学校から具体的な指示がなくても、持参するのが通例とされているケースも有り、忘れずに用意しましょう。
ただし、高校説明会への参加が合否に直接的な影響を与えることは一般的には考えられません。
高校説明会は主に学校のカリキュラムや特徴、教育方針などを理解し、学校選択の参考情報を提供する場。
合否には通常、入試の成績や面接、推薦など、個別の入学試験の結果が影響します。
しかし、高校説明会への参加が合否に影響を及ぼす場合もあります。
例えば、学校が学力や志望度を確認するために、高校説明会でテストを行う場合や、学校訪問や個別面談が高校説明会と関連している場合です。
このような場合、高校説明会の参加やその態度が入学試験の選考に影響を与えるでしょう。
一般的には、高校説明会への参加は志望校の理解を深め、学校選択に役立つものと考えられています。
しかし、合否に影響を与える具体的なルールや要件は学校や地域によって異なるため、学校のウェブサイトや学校関係者から詳細な情報を入手することが大切です。
オンラインの高校説明会にも積極的に参加しましょう!


オンラインの高校説明会にも積極的に参加すると良いでしょう!
オンラインの高校説明会のメリットとデメリットを紹介!
オンラインの高校説明会に参加するメリット
オンラインの高校説明会に参加することのメリットは、まず便利さです。
自分の家やどこからでも参加できるため、交通や移動の手間がかからないし、忙しいスケジュールに合わせやすい。
また、遠い学校にも簡単に参加できます。
距離に制約されず、多くの学校を見学できるのが魅力です。
さらに、質問ができるチャンスもあります。
オンラインならリアルタイムで質問でき、自分の疑問を解消できます。
説明会が録画されていることもあるため、後から再度見れるため、情報を復習できるでしょう。
オンライン説明会では学校のビデオツアーや生徒の話を対話的に楽しめます。
以上のポイントから、オンラインの高校説明会は便利で有用な選択肢と言えるでしょう。

オンラインの高校説明会のデメリット
オンラインの高校説明会にはいくつかのデメリットも考えられます。
- 直接の対面がない:オンライン説明会では対面でのコミュニケーションが制限されます。学校の雰囲気や教師、生徒との実際の対話ができないため、学校をより深く理解するのが難しいかもしれません。
- テクニカルな問題:インターネット接続やテクニカルな問題が発生する可能性があり、説明会の途中で参加できなくなることがあります。
- 対話の制限:オンラインでの説明会では、他の参加者との対話が制限され、質問する際に順番待ちや時間制限があることも考えられます。
- 孤独感:オンライン説明会は自宅や個人の場所で行われるため、他の参加者との交流が限られることがあり、寂しさや孤独感を感じることがあるかもしれません。
- 施設の見学ができない:オンラインでの説明会では、学校の施設や環境を実際に見れないため、学校見学としての実地体験が不足するかもしれません。
- 集中力の維持:自宅環境では他のことに気を取られやすく、説明会への集中力を保つのが難しい場合があります。
これらのデメリットを考慮しながら、オンライン説明会への参加を検討する際には、メリットとデメリットのバランスを考えることが重要です。
東大生のオンライン個別指導
講師は全員、東大生・東大院生・早慶生!オンライン個別指導の「トウコベ」
しかも、圧倒的低価格を実現した!オンライン個別指導!
自宅で勉強できるから、集中できる!成績アップの近道!
参考記事:【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
まとめ:高校説明会って何する?保護者の服装・持ち物・事前準備やマナーについてアドバイス


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
「高校説明会って何する?保護者の服装・持ち物・事前準備やマナーについてアドバイス」についてまとめてみました。
高校説明会に参加するポイントがわかりました。

以上、高校説明会って何する?保護者の服装・持ち物・事前準備やマナーについてアドバイスでした。
まとめ:高校説明会って何する?保護者の服装・持ち物・事前準備やマナーについてアドバイス
まとめ
高校説明会について基本的な情報を紹介しました。学校の公式情報だけではわからない雰囲気や実際の様子を体験できるのが、高校説明会の魅力です。学校ごとにオープンスクールや文化祭など様々な工夫がされているので、事前に詳しくリサーチしてから予約し、実際に参加してみましょう。
特に私立学校では、高校説明会後に個別面談が合否に影響を及ぼすこともあるため、参加時には必要な持ち物を忘れずに持参し、良いマナーを守ることが大切です。
受験に関する記事
受験に関する記事
塾オンラインドットコムおすすめ塾
オンライン家庭教師
【必見】小学生におすすめ!オンライン家庭教師10社を目的別にランキング【徹底比較】
【大学受験】オンライン家庭教師19選|入会金/月謝を徹底比較
【オンライン家庭教師】授業のやり方!小学生・中学生にも簡単に授業が受けられる!
オンライン家庭教師のメリットとデメリット!【オンライン家庭教師に向いている生徒】
【オンライン家庭教師】塾経験者が小学生におすすめする厳選12選!
【オンライン家庭教師マナリンク】料金・口コミ・評判を塾経験者が徹底調査した結果
塾経験者がオンライン家庭教師e-Live【口コミ・評判・料金】を徹底的に調査した結果は?
高校受験におすすめオンライン家庭教師11社をランキング形式で紹介!
【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選
オンライン家庭教師WAMの料金を他塾と比較検討した料金の評判は?
オンライン家庭教師WAMの評判・口コミをチェック!おすすめできる塾?
【メガスタ】中学生の評判・口コミは最悪?オンライン家庭教師の真実は?
【メガスタ】料金は高い?他のオンライン家庭教師と料金を比較調査