
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

学校説明会って必要なの?
学校説明会の内容は?
学校説明会で何を確認するの?
志望校を決める上で学校説明会はとても大切。
今回は、高校説明会に参加して志望校を決めるポイントについて説明します。

「高校の志望校を決める時の学校説明会の活用法」について説明いたします。
この記事で紹介する「高校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!」を読み終えると、学校説明会に参加した時のポイントが分かる内容になっています。
なぜなら、進路アドバイザーの立場として、いつも生徒にアドバイスしていた内容だからです。
この記事を読み終えると、学校説明会のポイントがわかる内容となっている、魅力的な記事になっています。
読み終えるとわかること
高校説明会は重要なイベント
高校説明会の事前準備
高校説明会で確認する7つのポイント
あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント
参考記事:【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
Contents
高校説明会は重要なイベント


高校説明会についてまとめた記事となります。
以下のポイントについて説明しています。
- 高校説明会とは
- 体験授業とは
- オンライン説明会にも注目
高校説明会とは
高校の志望校を決めるために高校説明会に参加することは、行きたい学校の情報が得られるのでとても参考になります。
しかし、高校説明会に参加したからといって合否に影響することは表向きはないということになっています。(多分?)
時間の許す限り、自分の目で行きたい学校を確認しましょう!
高校説明会に参加すると良いことがあるかもしれないので、生徒には、必ず行くように指導しています。
高校説明会は、高等学校の敷地内で行われることが多く、体育館などで学校の詳しい説明を受けるのが一般的な形式。
説明会の内容は、校長先生や担当教員が教育理念や指導方針、進路実績、部活動、授業のスタイル、学校行事などについて説明することが多い。
また、説明会の後半では、学校見学会などもあり、学校内の施設や設備についても説明があります。
インターネットでは、わからない情報を得られるのが学校説明会のメリットです。
体験授業とは
志望高校の体験授業を実際に受けてみることや公開授業を見ることは、志望校を決めるための有効な手段。
なぜなら、生徒にとって最も大切な授業がどのように進められているかを知ることができる貴重な機会だからです。
気になる高校で体験授業や公開授業している場合は、積極的に参加してみましょう!
高校によっては、3月から実施しているところもあるのでインターネットで情報を把握するようにして、気になる高校をチェック!
オンライン高校説明会にも注目
オンラインの高校説明会とは、自宅にいながらインターネットが見られる環境があればスマホやパソコンで視聴できる「説明会」のこと。
オンラインの高校説明会では、双方向型での開催が多く、その場質疑応答などができるのが特徴。
一般的な参加方法は、事前に申し込みすると、オンラインのURLが送られてくることがほとんど。
オンライン高校説明会のメリットとしては、手軽にいつでもどこでも視聴ができることや遠方の学校に足を運ばなくて良いので、効率的に学校の情報を得られます。
デメリットとしては、学校に行かないので雰囲気や校風を感じることができないことも。
オンライン高校説明会は、情報収集にはとても便利なため、有効に活用すると学校の選択肢が広がります。
オンラインで気軽に参加して積極的に活用しましょう!
あわせて読みたい
参考記事:【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する。
参考記事:【埼玉県】内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!
高校説明会の事前準備


高校説明会の事前準備についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 高校説明会の服装
- 高校説明会の前日までに確認
- 高校説明会が終わってからのポイント
高校説明会の服装
高校説明会に参加する場合は、生徒は制服、保護者は、一般的なマナーを守っていれば基本的には大丈夫です。
生徒についての注意点は、ヨレヨレの制服では印象が悪いので、シャツやズボンはアイロンを掛けて準備しましょう。
当日は、頭髪を整えて、制服のボタンはしっかりと留めて、ネクタイも緩みなく締め、女子であればスカートの丈に注意するように心がけてください。
保護者についての注意点は、派手な色は避けて、生徒よりも目立たないように、紺色などの色使いがおすすめです。
表向きは説明会ですがチェックされていることもありますので、説明会に参加する時は第一印象に心がけて服装の準備してください。
高校説明会の前日までに確認したいこと
前日までに、学校までの交通経路を確認。
どの駅で乗り換えるのか?所要時間、電車賃の用意など、余裕を持った行動を意識して交通経路を確認しましょう。
また、当日持参するも荷物も事前に確認する必要があります。
かばん、筆記用具、学校パンフレット、メモ帳またはノート、学校によっては上履きを持参するところもあります。
あとは、ハンカチやティシュ、マスク、お金など前日から準備しておきましょう。
とにかく、高校説明会の当日に慌てないように親子で確認するのが良いと思います。
高校説明会が終わってからのポイント
高校説明会が終わって帰宅したならば、必ず、親子で話し合いの場を設けてください。
理由は、説明会に参加した高校が志望校として候補になるかどうかを確認することで今後の学習計画に影響を及ぼすからです。
例えば、説明会に参加した高校がとても気にいったが、今の段階では、偏差値を上げないと合格圏内に入ってこない場合など、偏差値を上げるための学習計画の見直しなどが必要になるからです。
あるいは、「想像していた学校と違った」などもありえますので、情報共有をして志望校合格のサポートすることが大事となってきます。
あわせて読みたい
参考記事:【愛知県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには高校入試の概要を10分で理解する!
参考記事:【福岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
高校説明会で確認する7つのポイント


最後に高校説明会で確認する7つのポイントについて説明いたします。
- 入試要項の確認
- 教育理念や指導方針
- 進路状況
- 授業のスタイル
- 校風
- 部活動
- 施設環境
1.入試要項の確認
入試予行の確認でチェックするのは、
・入学試験の日程
・試験科目
・入試の選抜方式の確認(一般入試・推薦入試等)
・定員
・昨年の入試実績(出願者数・倍率)
などを確認してください。
2.教育理念や指導方針
教育理念や指導方針を知ることは、志望校を選ぶ上で重要な要素となります。
理由は、志望する高校がどのような生徒を育てようとしているのか、どんな人間になってほしいのか?
または、目標となる人物になるためにどのような教育に力を入れているのかを確認することで、自分にあった教育方針で勉強を学べるかどうかの確認ができるからです。
最近では、国際色豊かな人材の育成や現代社会に必要な人材の育成などを掲げている学校が多く見受けられます。
学校の教育理念や指導方針は確認しましょう。
お子さまのやりたいことと合うかを見極めることが重要です。
3.進路状況
卒業生の進路状況を確認すると、卒業後の進路のイメージがしやすくなります。
進学者が多いのか?就職者が多いのか?
また、大学は、国立が多いのか?私立が多いのか?
高校のホームページにも掲載されていることがありますので必ずチェックしてください。
4.授業のスタイル
高校で勉強する授業スタイルは、大きく分けて4つあります。
・講義スタイル・・・教師が一方的に話をする授業スタイル。一定の情報を確実に伝えるための授業に有効。一般的な授業スタイル。
・問答型スタイル・・・講義型授業の中に問答を挟む授業スタイル。一定の情報を確実に伝えつつ、部分的に生徒に考えさるのが特徴です。
・対話型スタイル・・・生徒がグループや学級全体で話し合ったり、意見交換や討論をしたりする授業スタイル。生徒に主体的な探究心を作り出したいときに有効と言われています。
・個別型スタイル・・・ワークシートやタブレット端末・パソコンなどを使用し、個別に指導の授業スタイル。学習到達度に合わせて個別に指導するのが特徴です。
自分にあった授業スタイルかどうかを確認してください。
5.校風
校風は学校によって異なります。
生徒の性格に合わせた学校を選ぶのも重要な要素となりますので、しっかりと考えてみてください。
例えば、生徒の自主性を大切にする自由な学校や制服もない学校、先生が率先して生活指導する規律の厳しい学校など、学校によって校風が異なります。
また、生徒の雰囲気や先生の人柄も確認できると良いでしょう。
先生とコミュニケーションを図ることで、先生の人柄や話し方、生徒の身だしなみや雰囲気、先生と生徒の関係性などがみえてきます。
学校の校風が馴染めそうかを判断してください。
6.部活動
部活動も確認すると良いでしょう。
高校生活で部活動を一所懸命に取り組みたいと思っている生徒は、部活動が盛んなのかどうかを確認すると入学後のイメージがわきやすくなります
高校によっては、部活動を必須にしている学校があったり、土日も部活動が盛んな学校もありますので部活動に対する学校の方針を確認してください。
高校入学後に、部活動に積極的に取り組むのか?取り組まないのか?ある程度決めておいてほうが志望校を決めやすくなる場合があります。
7.施設環境
3年間学ぶ学校での環境はとても気になります。
例えば、校舎が新しいのか?古いのか?パソコンの台数は?図書館の充実度は?
また、部活動に興味のある生徒は、グランドの状況や部室の設備なども確認しておくと良いでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
参考記事:【高校受験】面接対策の必勝ポイント!これで安心です。
まとめ:高校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、高校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!は参考になりましたでしょうか?
高校説明会に参加するポイントがわかりました。

以上、高校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!でした。
まとめ
高校説明会は重要なイベント
高校説明会の事前準備
高校説明会で確認する7つのポイント