
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

高校受験を控えて塾に行くか悩んでいます。
中学生に塾は必要ですか?
高校受験に塾が必要なケースもあります。
今回は、【高校受験】中学生に塾は必要?塾を上手く活用する方法5つを紹介。

高校受験を控えて受験生になると、塾に行こうか悩みますよね?
今回紹介する「【高校受験】中学生に塾は必要?塾を上手く活用する方法5つ」を読めば、塾に行くヒントになるはず。
塾に行くメリットや塾の活用法を具体的に紹介しているからです。
記事を読み終わると、中学生が塾に行くときのヒントになるでしょう。
読み終えるとわかること
中学生の勉強は大変!教科書のページが増えている
中学生が塾を上手に活用する方法5つ
中学生が塾で成績を上げるコツ
あわせて読みたい
参考記事:個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!
参考記事:中学生は国語の教科書を勉強すると成績が上がる
Contents
【高校受験】中学生に塾は必要?塾を上手く活用する方法5つ


最初に中学生の勉強について解説します。
以下、大切なポイント。
- 中学生の勉強は大変!教科書のページが増えている
- 高校入試問題は教科書だけでは解けない問題も
- 中学生に塾が必要とされる理由
中学生の勉強は大変!教科書のページが増えている
文部科学省発表している、中学校で使用する教科書の検定結果によると、中学3年間で学ぶ各教科の平均ページ数は前回から7.6%増となり、文部科学省内の記録で比較できる2004年度検定以降で最多となりました。
子ども自身による「主体的・対話的で深い学び」という理念を掲げた新学習指導要領の全面実施に対応し、英単語数など学習量が増加しているのです。
教科書のページ数増の背景には、アクティブ・ラーニングを意識して生徒同士の対話を促す内容や、教師に授業の進め方をわかりやすく示す内容が増えたことが理由。
中学3年間の授業時間数は変わらないため、子どもの負担が増していると言えるのです。
高校入試問題は教科書だけでは解けない問題も
年々教科書のページ数が増加している状況で、高校入試は学校の授業や教科書だけで大丈夫なのでしょうか。
教科書のページ数が増えると、当然入試問題にも影響が出ることも。
なぜなら、高校入試問題は、新指導要領に沿って、出題されるのが一般的だからです。
数学を例にすると、基本的な計算問題は教科書レベルの出題が一般的。
一方、応用問題は、教科書よりも難しい問題が出題されるケースが多いのも事実。
そうなると、教科書にプラスアルファした勉強が必要になるのです。
中学生に塾が必要とされる理由
教科書のページ数が増えた現状を考えると、学習内容を理解して定着させるためには、自分ひとりでしっかりと勉強する。
もしくは、塾や家庭教師の手を借りて勉強しなければなりません。
かつては、学校の勉強だけで塾は必要ないと言われていましたが、学校の勉強だけでは不安を感じる場面もあるのです。
高校入試も学校の授業や教科書の勉強だけでは心配。
そのように感じている親が多いからこそ、塾に行く中学生が多い理由と言えるでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:英語の成績を上げたい中学生に英語の勉強の仕方についてアドバイス
参考記事:数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介
中学生が塾を上手に活用する方法5つ


中学生が塾を上手に活用する方法5つについて説明します。
以下、大切なポイント。
- 塾の活用ポイント:入塾面談で子どもの様子をしっかり説明
- 塾の活用ポイント:塾に行く目的を持つ
- 塾の活用ポイント:塾の個人面談には必ず出席
- 塾の活用ポイント:勉強の悩みは塾で相談
- 塾の活用ポイント:進路指導も塾に相談
塾の活用ポイント:入塾面談で子どもの様子をしっかり説明
入塾面談時に子どもの様子を塾長に正確に話してください。
具体的には、子どもの性格、学校及び家庭での様子、勉強時間、長所・短所を正直に伝えることがポイント。
なぜなら、塾側としては、生徒の性格を理解しておくと、指導面においてとても参考になるからです。
例えば、お医者さんに行って、症状を詳しく説明しないと、間違った治療をする可能性があります。
塾も同様に、生徒の様子を理解することで、わからないとことを理解させて、学力を伸ばすのが仕事。
子どもの良い点ばかりを話さずに、欠点も話す、とても大事なポイントです。
塾の活用ポイント:塾に行く目的を持つ
勉強に限らず、何事にも無関心では、子どもの成績は伸びません。
「友達が行ってるから」「家で勉強しないから」では、塾が無駄になる可能性も。
塾に通わせるのであれば、目標を明確にして塾に行かせてください。
例えば、「〇〇高校合格」「勉強する習慣を身につける」など、目標を持つこと。
目的もなく塾に通わせると失敗するケースがあります。
塾を上手に利用するには、目標や目的を持ちましょう。
塾の活用ポイント:塾の個人面談には必ず出席
塾のイベントの一つとして、定期的な個人面談が実施されます。
子どもを塾に通っている場合、個人面談には必ず参加してください。
なぜなら、生徒の勉強のことなら、学校の先生よりも詳しく把握しているからです。
子どもの弱点や得意な分野を的確に指摘して、適切なアドバイスが受けられます。
塾長も人間ですから、毎回参加する親については、熱心に指導してしまうのです。
個人面談には必ず参加して、塾長とコミュニケーションを図りましょう。
塾の活用ポイント:勉強の悩みは塾で相談
勉強の悩みは積極的に塾を利用しましょう。
なぜなら、勉強法や子どもへの接し方に、関心がある塾の塾長が多いからです。
具体的には、勉強の教え方、家庭での教育法、子どものほめ方など、良いアドバイスが受けられます。
勉強の悩みを塾の先生に相談すると、良い結果が得られるケースが多く。
学校の先生よりも、塾長のほうが子どもの事を理解していることも、塾の特徴と言えます。
勉強の悩みは、塾の先生に積極的に相談すると、解決策が見つかる場合が多い。
塾長と仲良くなって、いろいろな悩みを相談してください。
塾の活用ポイント:進路指導も塾に相談
高校受験においてはたくさんの情報があればあるほど安心できます。
そのために、進路指導についても相談してみてください。
理由は、塾には学校にはない、進路指導のための資料が充実しているからです。
これまでの塾でのノウハウや経験を積み重ねて、的確な進路指導が行えるはずです。
特に地域に密着した塾では、地元の高校への進学実績も豊富で、頼りになるはず。
塾に通う以上、塾の進路指導も大いに活用してください。
あわせて読みたい
参考記事:理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】
参考記事:【高校受験対策】社会の勉強法を知ると社会の成績がアップする!
中学生が塾で成績を上げるコツ


中学生が塾で成績を上げるコツを紹介。
以下、大切なポイント。
- 成績を上げるコツ:塾の授業を上手に受けるコツ
- 成績を上げるコツ:塾で習った勉強は復習しないと損
- 成績を上げるコツ:塾の宿題は必ずやる
成績を上げるコツ:塾の授業を上手に受けるコツ
授業が始まる前には、筆記用具、テキスト、ノートを机に出して用意。
授業中は、講師の目を見て授業を聞く。
なぜなら、生徒の授業態度で、講師の説明の熱量も変わるケースがあります。
塾は学校と違い、月謝を払って授業を受けます。
一語一句聞き逃さないように、授業中の態度には気をつけて、勉強に取り組んでください。
私の経験からすると、講師が説明する時には、鉛筆を持たないほうが集中している場合が多いような気がします。
理由は、鉛筆を持っているとノートに書くことに集中して、説明が頭に入ってこないからです。
成績を上げるコツ:塾で習った勉強は復習しないと損
勉強でいちばん大切なことは、「復習」。
理由は、人間は記憶しても時間が経過すると、忘れてしまうからです。
ドイツの心理学者でエビングハウスは、1日経過すると70%は忘れると言っています。
記憶の仕組みを理解すると、学校や塾で勉強したことをその日のうちに復習すると、学習効果が高まるのです。
逆に復習しないとどうなるでしょうか?
学力が定着せずに成績が上がりません。
成績アップの秘訣は、「復習」ということがわかるはずです。
そのためには、塾で勉強したことは家に帰って必ず復習してください。
成績を上げるコツ:塾の宿題は必ずやる
塾が宿題を出す目的は、「復習」と「予習」。
復習は、先程も説明した通り、学習内容の定着。
予習は、次回の授業内容がわかるようにするための準備。
いずれにしても、塾からの宿題をやらないと、授業についていけなくなったり、わからないことが多くなります。
つまり、塾からの宿題をやらないと、もったいないのです。
成績を上げるためにも塾の宿題は必ずやってください。
あわせて読みたい
参考記事:中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
参考記事:中学生のノートの取り方!ポイント10か条をこっそり教える!
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
まとめ:【高校受験】中学生に塾は必要?塾を上手く活用する方法5つ


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回紹介した、「【高校受験】中学生に塾は必要?塾を上手く活用する方法5つ」は、参考になりましたか?
中学生の塾の活用法がわかりました。

以上、【高校受験】中学生に塾は必要?塾を上手く活用する方法5つでした。
まとめ
中学生の勉強は大変!教科書のページが増えている
中学生が塾を上手に活用する方法5つ
中学生が塾で成績を上げるコツ