
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

数学の基本的な勉強法を知りたい?
数学の分野別の勉強法を知りたい?
受験までにやっておきたいことを知りたい?
高校受験対策の数学はとても大切。
今回は、高校受験対策の数学の勉強法について説明します。

数学の高校受験対策って知りたくないですか?
実は、今回紹介する「高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】」を読めば、数学の高校受験対策がわかります。
なぜなら、高校受験対策の数学として生徒に指導していて内容だからです。
この記事では、数学の高校受験対策の勉強法を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、数学の高校受験対策の勉強法がわかります。
読み終えるとわかること
高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】
数学の勉強法を知って高校受験対策!
数学の分野別勉強法を知って高校受験対策
高校受験対策:数学の勉強でやっておきたいこと
あわせて読みたい
参考記事:数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説
参考記事:都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
Contents
高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】


高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 高校受験に数学は大切
- 高校受験対策:数学の公式を暗記
- 高校受験対策:数学は基本問題
高校受験に数学は大切
中学校における数学は、数学的な思考力や表現力を育むことに重点を置き、筋道を立てて体系的に考察する力や数式、図、表、グラフなどに理解力などを養います。
中学校の3年間を通して、「数と式」「図形」「関数」「資料の活用」の4分野について学習。
数学を学習する目標は、数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指すとあります。
以下は学習指導要領の抜粋です。
(1)数と式,図形と計量,二次関数及びデータの分析についての基本的な概念や原理・法則を体系的に理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。
(2)命題の条件や結論に着目し,数や式を多面的にみたり目的に応じて適切に変形したりする力,図形の構成要素間の関係に着目し,図形の性質や計量について論理的に考察し表現する力,関数関係に着目し,事象を的確に表現してその特徴を表,式,グラフを相互に関連付けて考察する力,社会の事象などから設定した問題について,データの散らばりや変量間の関係などに着目し,適切な手法を選択して分析を行い,問題を解決したり,解決の過程や結果を批判的に考察し判断したりする力を養う。
(3)数学のよさを認識し数学を活用しようとする態度,粘り強く考え数学的論拠に基づいて判断しようとする態度,問題解決の過程を振り返って考察を深めたり,評価・改善したりしようとする態度や創造性の基礎を養う。
以上のポイントを理解して高校受験対策に取り組んでください。
高校受験対策:数学の公式を暗記
中学の数学は、公式を暗記しないと解けない問題が多くあります。
数学の勉強の基本は、公式を覚えて、公式を使った問題演習を繰り返し解くことです。
中学の数学で出題されるほとんどの問題は、公式がわかれば解ける問題が多く、応用問題に関してもいくつかの公式を使うことで答えを導き出せます。
まずは、公式を覚えて当てはめていくことが大切になります。
しかし暗記だけで数学を勉強すると、応用問題に対応できなくなる可能性があるため、公式の暗記と問題演習をセットで学習するのがポイントです。
数学は公式を理解することが重要です。
高校受験対策:数学は基本問題
公式の暗記は重要ですが、公式を覚えただけでは問題を解くことはできません。
問題を解けるようになるためには、基本問題を繰り返し行うことが大切です。
基本問題を繰り返し行い、問題のパターンを覚えることで応用問題にも対応できるようになります。
基本問題は、最低3回は繰り返して行うと、その単元の本質を理解できるはずです。
数学は基本問題をしっかりと理解しましょう。
あわせて読みたい
参考記事:数学が苦手な中学生を克服する4つのステップ【すぐに使える】
参考記事:【中学生の数学】簡単にできる復習の仕方7つと数学の教科書の勉強法とは?
数学の勉強法を知って高校受験対策!


数学の勉強法を知って高校受験対策!についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 数学の高校受験対策は計算力を身につける
- 数学は基本問題のパターンを覚えて高校受験対策
- 数学のわからない問題は前の単元に戻って勉強
数学の高校受験対策は計算力を身につける
数学の基礎とも言える計算問題は、高校入試問題に必ず出題されます。
高校入試の数学の得点を上げるために、計算問題は落とせない問題と言っていいでしょう。
出題者からすれば、得点を取らせるために計算問題を出題しているのです。
つまり、数学の高校受験対策として計算力は、数学の得点を上げるためにも、大切なポイントであることを理解してください。
数学の計算力を高めるためには、毎日、コツコツと計算問題に取り組むのが一番の近道と言えます。
学校で配布されているドリルや計算問題集を使って、繰り返して計算問題を解くのが良いでしょう。
また、計算問をする時に注意しなければならないのが、「ケアレスミス」。
符号の間違いや数字の書き間違いがあると、点数アップが望めません。
ケアレスミスをなくすためにも、同じ計算問題を繰り返し解くことで計算力を身につけ、計算力のアップを目指しましょう。
ケアレスミスについて知りたい方、【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的
数学は基本問題のパターンを覚えて高校受験対策
数学の基本問題の解法を覚えてください。
なぜなら、応用問題に解くためには基本問題の理解が必要ですし、理解していないと次の単元に進めないからです。
数学は解法パターンを覚えることで試験問題対応できるようになります。
そのためには、学校のワークや問題集を使って基本問題の解法パターンを覚えるのが効率的です。
基本問題は、問題を見てどの解法パターンを使えば良いのか、ひと目でわかるレベルになるのが理想的です。
また、間違えた問題は、身につくまで繰り返して同じ問題に取り組み、解法パターンを覚えてください。
最終的には、基本問題と似たような問題や、出題形式が少し違う問題にも対応できるようになれば、安心と言えます。
数学のわからない問題は前の単元に戻って勉強
数学の高校受験対策の勉強していて、わからない問題や解けない問題が出てきた場合には、前の単元に戻ったり、前学年の単元を復習してください。
理由は、数学は積み上げ式の教科であるため、前の単元を理解していないと、新しい単元は理解できない可能性があるからです。
わかりやすく言うと、正負の計算ができなければ方程式は解けませんし、方程式が解けないと関数は、ほぼ解けません。
数学は積み上げ式の教科ということを理解して、基礎から応用へ実力をアップしていく必要があります。
いきなり難しい問題を解こうとしても、基礎がわからなければ解けないというのが、数学の難しさでもあるのです。
この数学の仕組みを知っていれば、わからない問題に直面しても、前の単元に戻って復習することで、理解できるはずです。
あわせて読みたい
参考記事:中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
参考記事:【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
数学の分野別勉強法を知って高校受験対策


数学の分野別勉強法を知って高校受験対策についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 数学の高校受験対策:方程式の勉強法
- 数学の高校受験対策:関数
- 数学の高校受験対策:図形
数学の高校受験対策:方程式の勉強法
数学の高校受験対策として方程式は必ず理解してください。
なぜなら、高校入試においては頻出の問題でもあり、連立方程式や関数の理解にも影響してくるからです。
方程式の勉強法は、計算と同じで多くの方程式の問題に取り組むことで理解できます。
方程式は、どんな問題が出題されても、解けるようにしておくのがポイントです。
そのためには、方程式の問題演習を数多くこなすことで方程式が得意になるはずです。
また、方程式の基本を理解したならば、文章問題にも取り組んでください。
方程式の文章問題は問題を理解して、式が立てられるようになるのが理想的です。
そうなるためには、方程式の文章問題を解くことで、パターンを覚え、対応できるようになるのです。
方程式をしっかりと理解すると数学の高校受験対策になります。
数学の高校受験対策:関数の勉強法
数学の高校受験対策として、関数はとても大事な単元になります。
理由は、高校入試の数学では、必ず出題される単元だからです。
中学生で学習する関数は「比例と反比例」「1次関数」「2次関数」。
関数の勉強法としては、関数の式を理解するとともにグラフについても勉強することが大切です。
なぜなら、xの値が動くことで、yの値がどのように変化するかをしっかりと理解するためです。
関数を勉強する際の重要点を踏まえて、効果的な勉強するためには、まず「グラフを手書き」できるようになるのが大切です。
また、関数の言葉の定義を理解することも大切なポイントです。
たとえば、変化の割合は、言葉の意味がわからないと、計算問題はできてもそれ以上の問題は解けません。
変域についても、意味がわからなければ、変域が表す範囲をイメージできません。
したがいまして、関数は解けたら終わりではなく、グラフが何を表しているのか正しく理解することが大切になります。
数学の高校受験対策:図形の勉強法
図形の問題も数学の入試では必ず問われる問題ですが、図形が苦手な中学生が多くいるのも事実です。
図形問題は関数と同様に配点が高い傾向にあるため、正解する、正解しないで数学の点数が大きく変わってきます。
数学が苦手でも最低限、基本問題は解けるようにしておくのがポイントです。
図形の勉強法としては、図形の定理や定義、角度や長さの求め方など、図の上に書き込んで、確認していく作業を丁寧にやっていくことが大切です。
また、応用問題を解くには、図形を分解した図を書いたり、立体を平面に書き直したりする作業が必要になります。
これらの作業は、一度や二度、基本問題を解いただけではできるようになりません。
何十回も基本問題を繰り返し解いて、やっと習得できるのです。
図形の問題を解く時のポイントは、
1.図形の性質や条件を覚える
2.何を証明するのか確認。
3.「仮定」と「結論」を確認。
4.図の中で分かることを書き出す。
5.結論から、どの図形の条件を使うか決める
図形問題の取り組む時には、最初は教科書レベルの基本的な問題を繰り返しこなし、少しずつ難しい問題を解いてみるようにしていきましょう。
あわせて読みたい
参考記事:【数学の苦手な中学生必見】数学の成績が上がる勉強法!定期テスト対策も紹介
参考記事:算数と数学の違いは「学習の目的」!5分でわかりやすく算数と数学について解説
高校受験対策:数学の勉強でやっておきたいこと


高校受験対策:数学の勉強でやっておきたいことについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 高校受験対策:勉強計画の作成
- 数学の過去問で高校受験対策
- 内申点を上げて高校受験を有利に
高校受験対策:勉強計画の作成
受験勉強を効率的に行うためには、勉強計画の作成が必要不可欠です。
なぜなら、受験範囲が広範囲なため、計画的に勉強しないと、勉強する単元の漏れが合ったり、受験に間に合わなくなったりするからです。
また、学習の計画を作ることで、日々の学習内容が明確になるため、勉強のモチベーションが上がるメリットもあります。
勉強計画の作り方のポイントは、
①受験までに学習する内容をピックアップ。
②学習内容に優先順位をつける。
③優先順位の高い学習内容から、スケジュールに落とし込む。
上記を参考にして、受験までの勉強計画を作成して、勉強に取り組んでください。
きっと、高校受験まで効率的に受験勉強ができるはずです。
数学の過去問で高校受験対策
受験対策として必ずやっておきたいのが過去問です。
過去問は、夏休みに1回やると、「こんなに難しいの」と、お尻に火がつく人がいますが、難易度を知ってもらうためには効果的です。
過去問をやる時期は、中学3年生の2学期の定期テストが終わってから本格的に取り組んでください。
過去問に取り組むポイントは、
①試験に慣れる
②出題傾向を知る
③時間配分を知る
過去問に挑戦する際は、必ず時計を用意して、時間を決めて取り組んでください。
なぜなら、時間配分を知ることは、最も重要だからです。
高校入試本番で時間を気にしていると、集中できなくなり、ケアレスミスをしてしまうと、合否に大きく影響します。
また、出題傾向を分析することで、問題のパターンなどを知って、試験に慣れるのです。
過去問をやることで、苦手な分野を把握できるため、苦手分野の克服にも役立ちます。
過去問にしっかりと取り組んで受験対策してください。
過去問対策について知りたい方、【高校受験】過去問の勉強法は?出題傾向や時間配分のコツを解説
内申点を上げて高校受験を有利に
高校受験対策として欠かせないのが、内申点の対策です。
理由は、高校受験といっても各学校でさまざまな評価項目がありますが、必ず評価項目として入っているのは中学生活3年間の内申点です。
内申点の評価基準は都道府県によって異なりますが、公立高校は内申点と当日の試験結果の合計で合否が判定されるのです。
つまり、内申点が高いと高校受験にアドバンテージを持って挑めるのです。
そのためは、内申点を上げる方法として、確実性の高いものは定期テストで好成績を残すことです。
また、授業中の態度や提出物、宿題などが内申点の評価対象となります。
志望校に合格するためには、内申点の仕組みや計算法などを理解すると対策が立てやすくなります。
中学3年間しっかり内申点を取ることで、高校受験に、後悔することもなく自信を持って受験に挑めます。
内申点について知りたい方、内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
あわせて読みたい
参考記事:やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【勉強の工夫を紹介】
参考記事:勉強嫌いな中学生の原因と対処法を知る【これで勉強の成績アップ】
まとめ:高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】」は参考になりましたでしょうか?
高校受験対策:数学の勉強法がわかりました。

以上、「高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】」でした。
まとめ:「高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】」
まとめ
高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】
数学の勉強法を知って高校受験対策!
数学の分野別勉強法を知って高校受験対策
高校受験対策:数学の勉強でやっておきたいこと