• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明

2022年12月15日

中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

図形が苦手?

勉強法を知りたい

公式っていくつあるの?

中学生が苦手な図形を克服するヒントについて説明します。

GOGO

中学生の苦手な図形を克服したいですよね?

今回紹介する「中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明」を読めば、苦手な図形を克服できるかもしれません。

なぜなら、塾長がいつも生徒に指導している内容だからです。

この記事では、図形の苦手を克服するための具体的な勉強法を紹介しています。

読み終えると、図形の苦手が克服できるヒントになるはず。

また、最後にいろいろな数学の勉強法を紹介しているので、参考にしてください。

記事を読み終わると以下の内容がわかります。

読み終えるとわかること

中学生が図形の苦手を克服するヒント。

中学生の図形勉強法。

中学生「図形の公式」。

あわせて読みたい
参考記事:中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!
参考記事:中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!

Contents

  • 1 中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明
    • 1.1 中学生が図形を苦手になる理由
    • 1.2 中学生で習う図形とは
    • 1.3 塾で図形の苦手を克服する
  • 2 図形の勉強法を知って苦手克服
    • 2.1 小学生の図形の復習をする
    • 2.2 是非、試してみてください。
    • 2.3 図形の性質を覚える
  • 3 図形の性質を知って苦手克服
    • 3.1 二等辺三角形
    • 3.2 平行四辺形
    • 3.3 正三角形
    • 3.4 合同相似条件
  • 4 まとめ:中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明

中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明

中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明
GOGO

中学生が図形を嫌いになる理由についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学生が図形を苦手になる理由
  • 中学生で習う図形とは
  • 塾で苦手を克服する

中学生が図形を苦手になる理由

中学生はなぜ図形が苦手になるのでしょうか?

図形と行っても、大きく分けて平面図形と空間図形の2種類があります。

平面図形が苦手な生徒の理由は、「平行や直線などの用語や図形の性質を理解していない」からです。

また、空間図形が苦手な生徒の理由は、「立体を頭の中にイメージできない」からです。

特に空間図形の問題を解くためには、立体を回転させたり、裏返したり、切ってみたりと、さまざまな方法で頭の中で動かす必要があります。

最初はこれが意外に難しくて、図形につまずく中学生が多いのです。

中学生の図形が苦手な場合は、苦手な理由を追求してから図形の苦手克服をするのがおすすめです。

中学生で習う図形とは

中学生で学習する図形の単元を学年別に整理すると、以下のようになります。

・数と式

・図形

・関数

・その他

図形と関数は中学生が苦手な単元です。

中学生で学習する図形の単元を学年別に整理すると、以下のようになります。

中学1年生平面図形「直線と角・移動・作図・おうぎ形など」、空間図形「位置関係・展開図・表面積・体積・球」
中学2年生合同「合同・証明など」、三角形と四角形「二等辺三角形・直角三角形・平行四辺形」
中学3年生相似「相似・証明・平行線と線分比・面積比・体積比」、三平方の定理「三平方の定理・平面、空間図形」

表を見てもわかる通り、中学1年生で学習する内容が発展した内容を中学2年生で学習し、さらに応用したものを中学3年生で学習する仕組みです。

つまり、中学1年生の図形の内容を理解していないと、中学2年生、中学3年生になっても図形を理解すことは難しくなるのです。

すなわち、図形の苦手は早めに克服しないと大変なことになるのです。

塾で図形の苦手を克服する

中学生の生徒の中には、計算はできるけど図形が苦手。または、図形で数学が苦手になったという生徒がたまにいます。

中学生の数学ではどの学年も図形に関する問題があり、特に中学2年生から学習する「図形の証明」は図形の知識と文章力が求められる分野となります。

入試においても証明問題が苦手となり得点が取れないという単元でもあります。

塾によっては、図形を得意科目にするために授業中のノートのとり方から問題の解き方まで丁寧に指導しています。

また、数学専門の塾もあるため、図形を効率よくマスターできるでしょう。

あわせて読みたい
参考記事:たった5分で算数と数学の違いを理解して中学生になったら数学を得意にする!
参考記事:中学生数学の勉強法をわかりやすくポイントをまとめた記事

図形の勉強法を知って苦手克服

中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明
GOGO

図形の勉強法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学生の図形の復習をする
  • 図を書けるように練習する
  • 図形の性質を覚える

小学生の図形の復習をする

図形問題が得意な生徒は、小学生の頃からノートに図形を書いたり、実際に切ったり組み立てたりして図形を理解しています。

この習慣が小学生の時にできていない生徒は、基本的なことを確認する上で、小学生の図形を復習するのがおすすめ。

なぜなら、小学生で学習した延長が中学生で学習する図形だからです。

小学生の図形をしっかりと復習して、理解できない場合は、繰り返し基本事項を確認してください。

小学生の図形を復習することは決して遠回りではありません。

是非、試してみてください。

図形問題の図を書けるように練習。

図形問題が苦手な中学生の場合、自分でノートに実際に図形を書いてみる練習をすることが大切。

理由は、図形を理解する上で、図形の定理や定義、角度や長さの求め方など、自分でノートに書いた図の上に書き込んで、確認して理解することで学力として身につくからです。

応用問題を解く場合には、図形を分解した図を書いたり、立体を平面に書き直したりすることで、定規を使わなくても図形が書けるようになると安心で。

同じ問題を繰り返し解いて練習することで身につけられるでしょう。

図形の性質を覚える

定義と定理の意味を理解する。

「定義」とは,用語の意味をはっきり述べたもので,基本的には,1つの用語に対して1つの説明しかありません。

それに対して,定義から導かれたものもしくは証明された事柄を「性質」や「定理」といいます。

これは1つとは限りません。いろいろな「性質」の中でよく使われるものを特に「定理」とよんでいます。

例えば

二等辺三角形の性質を聞かれた場合の答えとして、

「2つの辺の長さが等しい三角形」

「2つの角の大きさが等しい三角形」

「ひし形を対角線で切った一方の三角形」

どれも正解ですが、

「二等辺三角形とは、2つの辺の長さが等しい三角形」のように、言葉の意味をはっきりと述べたものを、定義。

一方、「二等辺三角形の2つの角の大きさは等しい」・「二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分する」のように、定義をもとに証明された大切なものを定理と言います。

つまり、「二等辺三角形とは2つの辺の長さが等しい三角形」(定義)をもとにして、「二等辺三角形の2つの角の大きさは等しい」(定理)を証明できるのです。

しっかりと言葉の意味と図形の性質を理解するのが図形を克服するポイント。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の因数分解はこれを読めば理解できる
参考記事:中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】

図形の性質を知って苦手克服

中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明
GOGO

図形の性質の公式についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 二等辺三角形の性質
  • 平行四辺形の性質
  • 正三角形の性質
  • 合同相似条件

私が実践していた図形の勉強の仕方を少しご説明いたします。

まずは、以下の代表的な公式をとにかく覚える。

これだけで図形の理解は高まります。

二等辺三角形

二等辺三角形

底角が等しい。

頂角を二等分する線分は底辺を垂直に二等分する。

また「2辺が等しい」もしくは「2つの角が等しい」という条件を持つ三角形は二等辺三角形になる。

平行四辺形

平行四辺形

2組の対辺がそれぞれ平行。

2組の対辺がどちらも等しい。

2組の対角がどちらも等しい。

対角線がそれぞれの中点で交差。

1組の対辺が平行かつその長さが等しい。

長方形・ひし形・正方形も平行四辺形の一種ですが、それぞれの定義は以下の通りとなります。

長方形:4つの角が全て直角な四角形。

ひし形:4つの辺が全て等しい四角形。

正方形:4つの角が全て直角かつ4つの辺が全て等しい四角形。

正三角形

正三角形

3辺が全て等しい。

3つの角が全て60度。

合同相似条件

合同・相似条件
<三角形の合同条件>3辺がそれぞれ等しい
2辺とその間の角が等しい
1辺とその両端の角が等しい
<直角三角形の合同条件>斜辺とその他の1辺が等しい
斜辺と1つの鋭角が等しい
<三角形の相似条件>3辺の比がそれぞれ等しい
2辺の比とその間の角が等しい
2組の角が等しい

あわせて読みたい
参考記事:中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
参考記事:中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】

まとめ:中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明

中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明は参考になりましたでしょうか?

図形の苦手を克服できるヒントがわかりました。

相談者

以上、中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明でした。

まとめ

図形が苦手な中学生の理由を知る。

中学生の図形勉強法を試してみる。

図形の公式はすべて暗記。

要チェック
勉強が嫌いな中学生!勉強嫌いを克服するための勉強法をアドバイス
勉強が嫌いな中学生!勉強嫌いを克服するための勉強法をアドバイス

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
中学生の英語嫌いは必見!これを読んで英語嫌いを克服だ
中学生の英語嫌いは必見!これを読んで英語嫌いを克服だ

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉

続きを見る

要チェック
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】
勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】

続きを見る

要チェック
やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】
やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】

続きを見る

要チェック
勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!
勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!

続きを見る

要チェック
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【親ができる10選】
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【親ができる10選】

続きを見る

要チェック
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

続きを見る

 

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      360件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      180件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      168件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      150件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      149件のビュー

部活と勉強の両立ができる中学生がやっているポイント 部活と勉強の両立ができる中学生がやっているポイント

中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ! 中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」