• ホーム

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • ホーム
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!

2022年12月19日

【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

高校受験対策で過去問って必要?

過去問をいつからやるの?

過去問をやる時の注意点?

高校の受験勉強で過去問対策は重要。

今回は、過去問対策について説明します。

GOGO

高校受験の過去問対策って知りたくないですか?

実は、今回紹介する「【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!」を読めば、高校受験の過去問対策がわかります。

なぜなら、第一志望に合格している受験生が実践している内容だからです。

この記事では、過去問対策を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、高校受験の過去問対策がわかる内容となっています。

読み終えるとわかること

高校受験対策で過去問って必要?

過去問をいつからやるの?

過去問をやる時の注意点?

あわせて読みたい
参考記事:【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
参考記事:中学生の計算問題のミスを無くす5つのポイント

Contents

  • 1 【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!
    • 1.1 過去問は最も大切な受験対策
    • 1.2 過去問で出題形式・出題傾向を知る
    • 1.3 過去問やると実力がわかる
  • 2 過去問にいつから取り組む?
    • 2.1 高校受験対策:過去問をやる時期
    • 2.2 過去問は何年分?
    • 2.3 併願校の過去問
    • 2.4 過去問ノート
  • 3 高校受験対策:過去問実践編
    • 3.1 過去問対策:目標設定
    • 3.2 過去問対策:時間を決める
    • 3.3 過去問したら採点・解説
    • 3.4 過去問は復習がとても大切
  • 4 まとめ:【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!
    • 4.1 内申点対策についてまとめてみました。

【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!

【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!
GOGO

高校受験の対策で欠かせないのが、実際に出題された入試問題に取り組む過去問演習。

効率よく合格に近づいていくために、「過去問の勉強法」について紹介します。

  • 過去問は最も大切な受験対策
  • 過去問で出題形式・出題傾向を知る
  • 過去問をやると実力がわかる

過去問は最も大切な受験対策

高校受験の対策として、過去問対策の必要性についてしっかりと認識しておきましょう。

過去問対策は入試本番の問題に取り組む大切な勉強です。

過去問に取り組むと、これまでやってきた問題演習と比べて難しいと感じる受験生が多くいます。

そのため、過去問対策をしたくないという受験生も多くいますが、志望校合格を勝ち取るためには、過去問対策はとても大切。

理由は、志望校の入試問題が解けるようになることで、合格が近づくからです。

つまり、過去問対策とは受験勉強の「仮の本番」と言えます。

志望校の出題形式、出題傾向を知って、どのような知識や考え方を求められるのかを確認し、自分の弱点を再度補強したり自分に合った時間配分を調整したりするために行うのが、過去問対策なのです。

過去問対策は、受験勉強で取り組む最も大切な対策と言えます。

過去問で出題形式・出題傾向を知る

高校入試の試験は、学校ごとに出題形式や出題傾向があるのをご存知でしょうか?

高校入試は、出題範囲は同じなのに、公立高校や私立高校でも大きく傾向が異なります。

毎年同じような出題形式や頻出される項目など、特徴が表れるのが入試問題です。

過去問をすると、過去の出題形式や出題傾向を把握できるため、志望校の対策が立てやすくなります。

細かく言えば、どの教科でどのくらいの点数を稼げばよいのか、試験の得点の目標も決められます。

逆に、出題形式や出題傾向を知らずに受験に挑んでも、点数は伸びないのが現状です。

過去問対策すると、勉強の効率が上がり、苦手単元を把握して対策が行えるのです。

過去問やると実力がわかる

過去問することで、現在の実力と志望校合格に必要な成績のギャップがわかります。

実際に出題された問題を解くことで、過去の合格ラインと照らし合わせながら、今の自分にどのくらいの合格の可能性があるのかを把握できるでしょう。

過去の合格ラインと比べて、得点が良かったのか?悪かったのか?自分の実力を把握する良いきっかけになることも。

仮に、合格ラインに足りないのであれば、頑張って努力すればよいのです。

改めて受験勉強に力を入れるキッカケになるでしょう。

また、自分の苦手分野を把握できるため、集中的に苦手単元を勉強できるメリットもあります。

苦手分野は重点的に復習するのがポイントなので、苦手単元を一つずつ減らしていけば、受験当時に高得点が期待できるのです。

受験勉強を効率的に行うためにも、過去問は積極的に取り組みましょう。

あわせて読みたい
参考記事:内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
参考記事:受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個

過去問にいつから取り組む?

【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!
GOGO

過去問にいつから取り組む?についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 高校受験対策:過去問をやる時期
  • 過去問は何年分?
  • 併願校の過去問
  • 過去問ノート

高校受験対策:過去問をやる時期

中学3年生の夏休み期間中に1度過去問を解いてみるのがおすすめ。

理由は、中学3年生を受験モードにスイッチを入れるためです。

ほとんどの中学3年生は過去問をやると難しいと感じて、このままでは大丈夫?と不安を感じることも。

そうなると、中学3年生の受験スイッチが入ることがあるのです。

本格的な過去問対策としては、11月〜12月に始めるケースが多く、それまでは学校の授業に集中するのがおすすめです。

過去問は何年分?

第一志望の学校や併願する学校が決まったら、過去問を購入、または入手してください。

過去問とは過去に出題された問題集のこと。

公立の学校なら、各都道府県の教育委員会のHPから解答例付きでダウンロードできます。

一部私立高校も同様のサービスをしている場合や、学校案内に過去問を同封している場合もあります。

また、出版社から販売されているものもあり、過去問の多くは過去5~7年分が掲載されています。

過去問に取り組む理由は、先ほど説明しましたが、出題形式や出題傾向を知ることです。

そのためには、最低でも過去3年分の問題を解いてください。

同じ学校でも、入試問題で重視しているポイントが毎年変わる場合もありますし、出題傾向も少しずつ変わる傾向があります。

そのような場合、問題に慣れるためにも5年分の過去問を解くのがおすすめ。

同じ問題を2回解くのも効果的なため、おすすめします。

いずれにしても、何回も過去問に取り組むことで、時間配分のペースも覚えられるため、本番の試験でも実力を発揮できます。

過去問を繰り返し解くことは、本番の予行練習として最適なのです。

併願校の過去問

高校入試の出題範囲は同じでも、一部の私立高校や国立高校では難度の高い問題が出題される可能性があるので、併願校であっても過去問対策は行ってください。

併願校が私立高校の場合、英語・数学・国語は、基本的には過去3年分の過去問を解くのがポイント。

理科・社会も、私立高校や国立高校で5教科受験する場合を想定して、まんべんなく過去問演習に取り組むことをオススメします。

併願校の過去問対策することで、苦手分野を把握できるのです。

そのため、併願校の過去問に取り組むことは、第一志望校への受験対策にもなるのです。

油断せずに早めに過去問を解いてみて、万全の状態で本番に臨むようにしましょう。

過去問ノート

過去問対策として、過去問対策用のノートを作るのがおすすめ。

また、過去の試験問題は直接書き込まず、過去問対策用のノートに解答を記入してください。

理由は、直接書き込んでしまうと繰り返しできなくなってしまうから、というだけではなく、1冊のノートに解答をまとめておくことで、後から見返したときに自分の「間違いパターン」をつかむことが可能になるからです。

間違えた問題についてのポイントをノートにメモしたりしておけば、あとから効率的に復習ができるでしょう。

入試前は時間との勝負になるので、効率がとても大切。

自分の苦手なところをノートにまとめておけば、それを見るだけで復習ができ、効率よく勉強ができるのです。

あわせて読みたい
参考記事:高校受験で親ができるサポートをアドバイス【知らないと損する】
参考記事:中学生は受験勉強をいつから始めるのか?【高校受験対策編】

高校受験対策:過去問実践編

【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!
GOGO

高校受験対策:過去問実践編についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

過去問対策:目標設定

過去問対策:時間を決める

過去問したら採点・解説

過去問は復習がとても大切

過去問対策:目標設定

過去問に取り組む際に大切なのは、得点の目標設定です。

たとえ過去問でも、ただ解くだけでは、効果は期待できません。

志望校に合格する子の多くが実践している、過去問を解くときのポイントは、目標点数を設定すること。

入試問題は、得点にばらつきが出るようにつくられているもの。

よって、得意な教科では点数が取れても、苦手な教科では点数が取れない場合もあります。

過去問を解いてみて、結果に一喜一憂しないためにも「得意な教科では○○点、苦手な教科では最低でも○○点はとれるように」という目標設定をすることが大切です。

こうすることで、目標の点数に到達した場合は自信につながりますし、そうでない場合は今後の課題とすることがでます。

目標点数の設定は、過去の平均点を参考にすると決めやすくなります。

過去問対策:時間を決める

高校入試問題は時間との戦いだ!

つまり、限られた時間内ですべての問題の正答を導く力が必要。

そのため、時間配分を覚えるために、過去問を解くときは、時間を計って試験時間内に解く練習しましょう。

時間を計って解く練習しないまま本番を迎えると、本番で時間が足りないという事態になってしまいかねません。

過去の試験問題を解く目的のひとつは「実戦形式に慣れる」ことなので、本番と同じ試験時間で解くようにしてください。

過去問したら採点・解説

過去問は解き終わったらすぐに採点してください。

理由は、過去問をどのように解いたか、忘れないうちに採点することで、理解できなかった問題を把握するためです。

また、自分がどのようにして問題を解いたか終了直後なら覚えているからです。

自信のある問題、あやふやな問題、理解できなかった問題など、印象が鮮明なうちに採点すると、誤答の原因や勉強不足の部分が把握しやすい。

また、過去問に取り組む時は、集中して取り組んでいるため、間違えた問題をすぐに解説してあげると効果的だからです。

集中して解いた問題をすぐに解説してあげると、同じ間違いをしない傾向にあります。

過去問を解いたら、すぐに採点して、すぐに解説することで学力の向上が図れます。

過去問は復習がとても大切

過去問対策で重要なポイントは、間違えた問題は必ずもう一度復習すること。」

過去問対策の復習はとても重要です。

なぜなら、間違えた問題については、基礎学力が定着していないから解けないからです。

間違えた問題を復習することで基礎学力が定着しているか、確認するため。

しかも、「間違えた問題が本番で出そう」という不安を払拭するためにも、正解できるようにしてください。

そうならないためにも、1週間後や10日後には、過去問に再度チャレンジしましょう。

過去問は1回解いたら終わりではなく、繰り返し行うことで学力の向上が図られるのです。

あわせて読みたい
参考記事:勉強部屋で中学生が勉強するときのポイント【これを読めば成績アップ】
参考記事:【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント

まとめ:【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!

【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!」は参考になりましたでしょうか?

高校受験の過去問対策について理解しました。

相談者

以上、【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!でした。

まとめ

【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!

過去問にいつから取り組む?

高校受験対策:過去問実践編

内申点対策についてまとめてみました。

要チェック
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!

続きを見る

要チェック
中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

続きを見る

要チェック
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!

続きを見る

要チェック
高校受験の内申点を上げるコツがこれを読めばわかります!
【高校受験】内申点を上げるコツ!これを読めばわかります!

続きを見る

要チェック
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

続きを見る

要チェック
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!

続きを見る

要チェック
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

続きを見る

要チェック
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

続きを見る

 

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      857件のビュー
    • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

      【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを...

      【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

      467件のビュー
    • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

      公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解...

      公立高校と私立高校の違いについて解説。

      350件のビュー
    • 【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!

      【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5...

      愛知県の内申点の計算方法をわかりやすく解説。

      345件のビュー
    • 【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説

      【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく...

      都立高校の推薦入試について解説。

      313件のビュー

【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ 【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ

小学生・中学生時代の勉強時間と勉強の仕方を早稲田大学の講師に聞いてみた! 小学生・中学生時代の勉強時間と勉強の仕方を早稲田大学の講師に聞いてみた!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 親が小学生の子どもに英語を教える時の注意点【小学生の英語】
  • 【小学生】英語の授業はこんな感じ!英語の成績を上げるポイント
  • 【英語】小学生はいつから英語の勉強始めるの?
  • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】
  • 【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」