• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】

2022年12月19日

理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

理科の高校受験対策ってどんないこと?

理科の分野別の勉強法が知りたい?

受験本番までにやっておきたいを知りたい?

高校受験対策のための理科の勉強法について説明します。

GOGO

理科の高校受験対策の勉強法って気になりませんか?

実は、今回紹介する「理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】」を読めば、理科の高校受験対策の勉強法がわかります。

なぜなら、高校受験対策の理科の勉強法として実践していた内容だからです。

この記事では、理科の高校受験対策の勉強法を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、理科の高校受験対策の勉強法がわかる内容になっています。

読み終えるとわかること

理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】

分野別理科勉強法:高校受験対策

受験本番までにやっておきたい理科の高校受験対策

あわせて読みたい
参考記事:中学生の理科の勉強法で絶対に抑えるべきポイントとは?
参考記事:【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると成績アップ

Contents

  • 1 理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】
    • 1.1 理科の勉強のコツを知って高校受験対策
    • 1.2 理科の頻出単元を知って高校受験対策
    • 1.3 中学生の理科で難しい単元を知って高校受験対策
  • 2 分野別理科勉強法:高校受験対策
    • 2.1 高校受験対策理科:生物の勉強法
    • 2.2 高校受験対策理科:化学の勉強法
    • 2.3 高校受験対策理科:物理の勉強法
    • 2.4 高校受験対策理科:地学の勉強法
  • 3 受験本番までにやっておきたい理科の高校受験勉強
    • 3.1 理科の過去問をやって高校受験対策
    • 3.2 理科の内申点を上げて高校受験対策
  • 4 まとめ:理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】

理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】

理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】
GOGO

理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 理科の勉強のコツを知って高校受験対策
  • 理科の頻出単元を知って高校受験対策
  • 中学生の理科で難しい単元を知って高校受験対策

理科の勉強のコツを知って高校受験対策

理科の勉強は、覚えるだけの「暗記」の勉強と、数学と同じように公式を暗記して、解法を導く「理解」する勉強に分かれます。

つまり、理科は学習する分野によって効果的な勉強法が異なるため、分野ごとの勉強のポイントを押さえることで、効率よく勉強できるのです。

具体的に暗記の勉強法は、理科の教科書に出てくる重要な語句の知識の量を増やすことで、入試に対応できるようになります。

暗記を定着させるためには、繰り返して重要語句を覚えて、問題演習を解くのがポイントです。

一方、理解する勉強は、公式を理解することが重要で、公式を使ってどのような結果になったのかを理解することが大切です。

具体的には公式の意味を理解して、公式の内容が説明できるようにしてください。

そのためには、解法のパターンを覚えるまで繰り返して、問題演習を解くのがポイントです。

理科の勉強は、「暗記」と「理解」の違いを知って取り組んでください。

理科の頻出単元を知って高校受験対策

一般的に公立高校の理科の入試問題は、全分野から出題される傾向にあります。

理科の過去問を分析すると2年連続で同じ単元は出題されない県もありますし、毎年、同じ単元が出題される県もあります。

理科の過去問を分析して、対策することで理科の勉強が効率的にできるようになります。

以下の単元は頻出の単元になるため、暗記の勉強と理解の勉強を繰り返して、しっかりと勉強してください。

・電流

・化学変化と質量保存の法則

・運動とエネルギー

・化学変化とイオン

・天体

・大地の変化

中学生の理科で難しい単元を知って高校受験対策

中学生の理科で難しい単元、理解しにくい単元、苦手な単元を紹介します。

・身近な物理現象(圧力・浮力)

・電流とその利用(電流)

・化学変化と原子・分子(原子・分子)

・地球と宇宙(天体)

以上の単元は、苦手な中学生が多い傾向にあるので、苦手な場合はしっかりと理解するよようにしてください。

理解するポイントは、仕組みを正しく理解して問題に取り組むことです。

多くの問題演習に取り組み、問題に慣れることも必要です。

あわせて読みたい
参考記事:都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説
参考記事:中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!

分野別理科勉強法:高校受験対策

理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】
GOGO

分野別理科勉強法:高校受験対策についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 高校受験対策理科:生物の勉強法
  • 高校受験対策理科:化学の勉強法
  • 高校受験対策理科:物理の勉強法
  • 高校受験対策理科:地学の勉強法

高校受験対策理科:生物の勉強法

高校受験対策の生物の勉強法は、教科書の暗記が中心です。

繰り返し学習して知識を定着させるのがポイントです。

以下の単元を理解しているかチェックしてみてください。

1年生

植物の分類・植物のはたらき・植物のからだのつくり

2年生

動物の分類・生物と細胞・人体

3年生

生物の成長と細胞分裂・遺伝の規則性・無性生殖と有性生殖

中学生の生物は、「植物」「動物」「細胞分裂」「遺伝の法則」が学習のポイントです。

生物の勉強は、教科書の重要語句をしっかりと暗記して、重要語句の役割を覚えることが重要です。

ノートに、分類などをまとめることで、記憶に残りやすくなり、復習の時も役立ちます。

高校受験対策理科:化学の勉強法

化学の場合は、物質名とその性質について覚えることが勉強のポイントです。

化学式や化学反応式は繰り返し学習して覚えてください。

以下の単元を理解しているかチェックしてみてください。

1年生水溶液・物質の状態変化・物質とその性質・気体の性質
2年生化学変化と物質の質量・原子と分子・化学式・化学変化と化学反応式
3年生酸とアルカリ・中和とイオン・電解質と非電解質とイオン・電気分解・電池とイオン

中学生の化学は、理解しにくい分野ですが、「物質・気体・水溶液の濃度」「化学反応」「化学式・化学反応式」「イオン・酸」「アルカリ・中和」については、しっかりと復習してください。

科学の勉強のポイントは、暗記して、計算問題をたくさん解くことです。

物質名やその性質、実験器具などの使い方を理解して、問題演習に取り組んでください。

高校受験対策理科:物理の勉強法

物理の場合は、まず原理を理解することが重要です。

法則や公式を暗記して、問題演習を繰り返して解いて、解法のパターンを身につけてください。

以下の単元を理解しているかチェックしてみてください。

1年生光・音・力
2年生電気とそのエネルギー・回路とオームの法則・電流と磁界・電磁誘導
3年生仕事とエネルギー・力のつり合い・物体の運動

中学生の物理の勉強は、「原理を理解する」ことがポイントです。

原理を理解して、物理の法則や公式を暗記した上で、問題演習に取り組んでください。

「光・音・力」「電気」「運動とエネルギー」は、法則や公式を覚えて、基本問題を繰り返しとくことで、応用力が身につきます。

高校受験対策理科:地学の勉強法

地学の場合も、生物のように「分類図」や「分類表」のまとめすると理解しやすくなります。

教科書の地学用語を暗記して、問題演習に取り組んでください。

以下の単元を理解しているかチェックしてみてください。

1年生火山と火成岩・堆積岩・地層・地震
2年生日本の天気・空気中の水蒸気・大気のはたらき
3年生惑星の動き・太陽の一日・一年の動き・星の一日・一年の動き・月の満ち欠けと動き

中学生の地学は、法則を理解してから問題演習に取り組むことで、地学の知識が定着します。

地学は用語を暗記しただけだと、問題が解けないことがあるので、法則や公式もしっかりと理解してください。

「地質」「気象」「天体」は、中学生の苦手な分野でもありため、しっかりと復習してください。

あわせて読みたい
参考記事:中学生のテストが悪かったときの原因と対策をアドバイス
参考記事:【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント

受験本番までにやっておきたい理科の高校受験勉強

理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】
GOGO

受験本番までにやっておきたい理科の高校受験対策についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 理科の過去問をやって高校受験対策
  • 苦手な単元の克服で高校受験対策
  • 理科の内申点を上げて高校受験対策

理科の過去問をやって高校受験対策

理科の受験対策として必ずやっておきたいのが過去問です。

過去問は、夏休みに1回やると、「こんなに難しいの」と、お尻に火がつく人がいますが、難易度を知ってもらうためには効果的です。

過去問をやる時期は、中学3年生の2学期の定期テストが終わってから本格的に取り組んでください。

過去問に取り組むポイントは、

①試験に慣れる

②出題傾向を知る

③時間配分を知る

過去問に挑戦する際は、必ず時計を用意して、時間を決めて取り組んでください。

なぜなら、時間配分を知ることは、最も重要だからです。

高校入試本番で時間を気にしていると、集中できなくなり、ケアレスミスしてしまうと、合否に大きく影響します。

また、出題傾向を分析することで、問題のパターンなどを把握でき、試験に慣れるのです。

過去問をやることで、苦手な分野を把握できるため、苦手分野の克服にも役立ちます。

過去問にしっかりと取り組んで受験対策してください。

ケアレスミスについて知りたい方、【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的

過去問対策について知りたい方、【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!

理科の内申点を上げて高校受験対策

理科の高校受験対策として欠かせないのが、内申点の対策です。

理由は、高校受験といっても各学校でさまざまな評価項目がありますが、必ず評価項目として入っているのは中学生活3年間の内申点です。

内申点の評価基準は都道府県によって異なりますが、公立高校は内申点と当日の試験結果の合計で合否が判定されるのです。

つまり、内申点が高いと高校受験にアドバンテージを持って挑めるのです。

そのためは、内申点を上げる方法として確実性の高いものは定期テストで好成績を残すことです。

また、授業中の態度や提出物、宿題などが内申点の評価対象となります。

志望校に合格するためには、内申点の仕組みや計算法などを理解すると対策が立てやすくなります。

中学3年間しっかり内申点を取ることで、高校受験に、後悔することもなく自信を持って受験に挑めます。

内申点について知りたい方、中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

あわせて読みたい
参考記事:中学生の進路が決まらない悩み【専門家がアドバイス】
参考記事:中学生の社会は教科書を勉強すると成績がグングン伸びる

まとめ:理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】

理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】」は参考になりましたでしょうか?

高校受験対策の理科の勉強法について理解しました。

相談者

以上、理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】でした。

まとめ

理科の成績が上がる高校受験対策の勉強法【知らないと損する理科の勉強法】

分野別理科勉強法:高校受験対策

受験本番までにやっておきたい理科の高校受験対策

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      351件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      181件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      169件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      157件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      152件のビュー

こんな症状の子どもは要注意!今すぐ塾に通わせて解決する! こんな症状の子どもは要注意!今すぐ塾に通わせて解決する!

中学1年生の【be動詞】を理解して英語が得意になるコツを解説! 中学1年生の【be動詞】を理解して英語が得意になるコツを解説!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説
  • 【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」