※この記事には一部PRが含まれます。
塾オンラインドットコム「合格ブログ」です。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信している教育メディアです。
今回のお悩みはこちら。
内申点の平均ってどのくらい?
内申点の評価基準や対策を知りたい!
高校受験の際に内申点はとても大切です。
今回は、内申点の平均について説明します。
「内申点平均」という言葉、特に高校受験を控えた親御さんにとって気になるトピックですね。
簡単に言えば、内申点平均はお子さんの学力や態度を学校が評価したもの。
これが高いと、進学や将来の選択肢が広がります。
ですが、内申点平均を上げるにはどうすればいいか心配もあることでしょう。
安心してください。
この記事では、内申点平均の基本から、お子さんの内申点を伸ばす方法まで、わかりやすく説明します。
親御さんがお子さんをサポートするためのヒントを提供しますので、一緒に読んでみてください。
読み終えるとわかること
内申点の平均
オール3の偏差値
内申点を平均以上に上げる対策
内申点対策に強い塾
個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!
個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!
Contents
中学生の内申点の平均とは?そもそも内申点って何?
内申点について解説します。
内申点とは?
内申点についてわかりやすく解説します。
内申点とは、中学校で学習する教科の評価を5段階(1〜5)で点数表示し、高校に提出する調査書に記載されています。
内申点が記載されている調査書は、中学生が受験する高校に提出され、受験当日の試験と合わせて合否が判定される重要な書類です。
内申点について詳しく理解することが内申点対策になり、高校受験の成功にもつながるのです。
素内申点と換算内申の違いとは?
素内申点とは、通知表の9教科5段階の評価を単純に足したものです。
オール3なら9教科×5点=27点となります。
換算内申点とは、素内申に各都道府県の内申点の計算法で算出した数字が換算内申点と呼ばれています。
学校説明会に参加すると、素内申点と換算内申点を聞かれることがありますので、内申点の計算方法を理解して、確認しておきましょう。
高校受験内申点の平均(東京都の平均例)
内申点の平均、計算方法などを解説します。
できるだけわかりやすく解説しますので読んでみてください。
- 内申点の平均
- 東京都の内申点の分布から平均点を知る
- 内申点は「絶対評価」で算出!
東京都の内申点の分布から平均点を知る
内申点の平均について、東京都の例を紹介します。
東京都では、9教科の成績を5段階で評価し、それに基づいて内申点を算出します。
東京都の教育委員会が公表している、内申点の状況を確認すると、9教科全体の評定割合は、「3」が一番多く、「4」「2」「5」「1」と続いています。
この表から東京都の内申点の平均を推測すると、30点〜33点と思われます。
評価の真ん中は、「3」なので、内申点の平均は、9教科×3=27点と思いがちですが、「3」の次に「4」の割合が多いため、若干上振れするのです。
(都内公立中学校第3学年及び義務教育学校第9学年(令和5年12月31日現在)の評定状況の調査結果についてについて)
内申点は「絶対評価」で算出!
内申点の絶対評価とは、お子さんの学力や態度を学校がその学校独自の基準に基づいて評価する方法。
他の受験生との比較ではなく、お子さんがその学校でどれだけの実力や良い態度を持っているかを見て点数をつける仕組みです。
お子さんが定期的に受けるテストの成績や、授業への参加度、態度、出席状況、特別な活動への参加などが評価要因となります。
つまり、お子さんの個人的な努力や姿勢が内申点に反映される重要な評価方法です。
内申点は高校受験においても重要な要素の一つであり、お子さんの学業成績だけでなく、態度や努力も大切にすることが役立ちます。
参考記事:中学生の内申書の付け方を知る!これで内申書対策はバッチリ!
内申点の平均点が偏る理由
以前の内申点は、相対評価では各評定に割り当てられる人数が決まっていたため、平均点はかならず3になりました。
なぜなら、以前の相対評価では各評定の人数が決められていたからです。
- 評定5:生徒数の7%につける
- 評定4:生徒数の24%につける
- 評定3:生徒数の38%につける
- 評定2:生徒数の24%につける
- 評定1:生徒数の7%につける
それが、絶対評価の目安として以下のようになります。
- 評定5:90点~100点
- 評定4:80点~90点
- 評定3:40点~80点
- 評定2:20点~40点
- 評定1:0点~20点
絶対評価方式の導入により、生徒の評価がより公平になりました。
以前の相対評価では、生徒の中で一定割合に評定が割り振られていましたが、絶対評価ではその制約がなくなりました。
この変更により、生徒一人ひとりの実力や態度が評価の中心になりました。
ただし、この絶対評価方式では、平均点が以前のように中央値になるわけではなく、学校ごとに評価の基準が異なるため、平均点も異なることが現在の内申点の特徴です。
つまり、内申点は個々の生徒の学力や姿勢に基づいて評価され、他の生徒との比較は行われません。
内申点対策に強い塾
個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!
個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!
内申点がオール3の偏差値とは?
内申点がオール3の場合の偏差値はどのくらいでしょうか?
- 内申点がオール3の偏差値
- 偏差値を平均以上に上げるために
内申点がオール3の偏差値
内申点がオール3の場合、偏差値は一般的に40~45程度と推測されます。
なぜなら、内申点の平均は30~33点だからです。
しかし、高校受験においては内申点だけが合否を左右する要因ではありません。
多くの高校は、合格判定において内申点と学力検査の得点、調査書の内容などを総合的に考慮します。
具体的には、内申点と学力検査の評価比率を設定し、一般的には「5:5」から「1:9」の割合が使われます。
このことからも分かるように、内申点だけで高校合格が決まるわけではありません。
学力検査で優れた成績を収めれば、偏差値が高い高校への合格も可能です。
ですから、内申点がオール3であっても、学力検査でしっかりと点数が取れると、偏差値が45以上の高校への合格は十分に可能性があるのです。
内申点に不安がある場合は、学力検査に備えて十分な準備をすることが重要です。
高校受験では、複数の要因が合否に影響を与えるため、総合的に考えて進路を選択しましょう。
参考記事:高校受験の内申書を上げ方のコツをこれを読めばわかります!
偏差値を平均以上に上げるために
高校受験前にお子さんの偏差値を平均以上に上げるために、以下のポイントに注意しましょう。
まず、定期的な勉強が重要です。
授業の理解と宿題の徹底が基本です。
模擬試験を受け、弱点を把握し、それを克服するための計画を立てましょう。
次に、計画的な学習が必要です。
週間や月間のスケジュールを作成し、目標を明確にしましょう。
時間の使い方を工夫して、効率的な学習を心がけます。
健康的な生活習慣も大切です。
十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動が学業にプラスになります。
そして、受験に対するモチベーションを高め、ストレスを管理しましょう。
最も重要なのは、お子さんへのサポートです。
継続的な関心と励まし、受験のプロセスを一緒に乗り越えましょう。
成功に向けて共に頑張りましょう。
受験に強いオンライン塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
圧倒的な合格実績!オンラインプロ教師のメガスタ!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?
人には聞けない受験用語「内申点」「調査書」「通知表」の違い
人には聞けない受験用語「内申点」「調査書」「通知表」の違いについて解説!
- 内申点とは
- 調査書とは
- 通知表とは
- 内申書と調査書の違い
高校受験に必要な内申点とは
内申点とは、中学校や高校において、生徒の学業成績や態度を学校が評価し、点数で表したものです。
これは、高校受験において非常に重要な要素の一つで、お子さんの学力や態度がどれだけ評価されるかを示す指標です。
内申点は通常、9教科の成績を評定(5、4、3、2、1など)で示し、それぞれの評定に対応する点数が割り振られます。
また、お子さんの態度や授業への参加度、出席率、特別な活動への参加なども内申点に影響を与える要因となります。
高校受験では、内申点が合格や進学校の選択に大きな影響を与えます。保護者としては、お子さんの学業や態度をサポートし、内申点を高めるための取り組みをサポートすることが重要です。
内申点はお子さんの将来へのステップに影響を与えるため、注意深く対処する必要があります。
参考記事:最低限知っておきたい高校受験の面接を具体的にアドバイス
調査書とは
調査書は、学校などの教育機関が学生や生徒に関する情報をまとめた文書です。
高校受験では、中学校から高校へ進学する際に、中学校から高校への推薦や受け入れに関する情報を含む文書を指します。
主に以下の情報が調査書に含まれます。
- 生徒の基本情報:生徒の氏名、生年月日、住所などの基本情報が含まれます。
- 学業成績:生徒の学業成績や評定、特に内申点に関する情報が提供されます。これには各教科の成績や評定が含まれます。
- 態度と振る舞い:生徒の授業態度、学校生活での振る舞い、協調性、責任感などに関する評価が含まれます。
- 出席状況:生徒の出席率や遅刻、欠席の記録が記載されます。
- 特別な活動:生徒が学校内外で行った特別な活動や貢献度に関する情報が含まれることがあります。これは部活動、ボランティア活動、学外の賞などを指します。
調査書は、高校受験において内申点と共に受験校に提出され、生徒の学力や態度、特別な活動に関する評価が記載されています。
これにより、受験生の総合的な評価が行われ、合格判定に影響を与える要因の一つとなります。
参考記事:中学生の暗記の苦手を解決!たった3つのコツで暗記が得意になる方法
通知表とは
通知表は、学校教育において生徒の学業成績や学習状況、出席状況、活動履歴などをまとめた文書。
通常、学期ごと(例: 春学期、秋学期)に発行され、生徒とその保護者に対して配布されます。
通知表は学生の学業の進捗状況や振る舞いを把握し、学校と家庭とのコミュニケーションを円滑にする役割を果たします。
通知表には一般的に以下の情報が含まれます、
- 学業成績: 各教科ごとに成績が評定や点数で示されます。評定は一般的に5、4、3、2、1などのレベルで示され、定期テストの点数も併記される場合もあります。
- 出席状況: 生徒の出席日数、遅刻や欠席の回数、遅刻時間などが記録される。
- 活動履歴: 生徒が学校内外で参加したクラブ活動、部活動、特別なイベントなどの情報が含まれることがあります。
- 教師からのコメント: 教師が生徒の学習態度や振る舞いに関するコメントを記入。これにより、生徒の様子や進捗状況がより詳細に伝えられます。
通知表は生徒の学業状況を家庭に報告し、保護者と教育機関との協力を促進する重要な手段です。
また、高校受験などの進路決定においても、学業成績は重要な要素となるため、通知表はその一部として進路選択に影響を与えることもあります。
内申書と調査書の違い
調査書と内申書は実際には同じものを指します。
正確に言うと、調査書(内申書)という表現が使われ、高校受験において中学校から高校に提出される資料です。
この文書には生徒の学業成績、態度、出席状況、特別な活動などが記載され、受験校によっては家庭環境や学習環境に関する情報も含まれることがあります。
通知表は、中学校での学期ごとの成績や出席状況、生徒の活動などを記録したもので、通常は生徒と保護者に対して配布されます。
しかし、高校受験の際には、通知表の中身が調査書(内申書)の一部として提出されます。
要するに、調査書(内申書)は高校受験において学校から提出される文書で、通知表は中学校での成績を生徒と保護者に通知する文書です。
同じ情報が含まれることがあるため、呼び方が異なることがありますが、実質的には同じ文書を指しています。
受験に強いオンライン塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
圧倒的な合格実績!オンラインプロ教師のメガスタ!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!←おすすめ塾
参考記事:【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
内申点を平均以上に上げるための対策7つ
内申点を平均以上に上げるための対策を7つ紹介します。
- 定期テストで良い点数を取る
- 授業中の態度に気をつける
- 提出物の期限を守る
- 実技4教科を頑張って内申点対策
- 忘れ物に気を付けて内申点対策
- 小テストを頑張って内申点対策
- 内申点対策:先生に積極的に質問する
1.定期テストで良い点数を取る
内申書が決まる上で最も重要な要素が「定期テスト」の結果です。
なぜなら、定期テストで良い点数を取ることが内申書アップに直接つながるからです。
定期テストで良い点数を取ることが最も効果的な内申書対策と言えます。
定期テストの結果は、中間テストと期末テストの両方で評価されるため、良い点数を何度も取る必要があります。
そのためにも、定期テストの対策はしっかりとやる必要があります。
当然、実技4教科のテストもおろそかにはできません。
したがいまして、中学生の内申書を上げるための最も効果的な対策は、「定期テストの点数を上げる」ことなのです。
定期テストの対策について知りたい方、定期テストの勉強法【中学生編】内申点がアップする【教科別勉強法】
参考記事:都立受験│内申点の計算方法は超簡単!いつから?換算内申点とは?
2.授業中の態度に気をつける
授業中の態度も十分に気をつけないといけません。
理由は、授業中の態度も内申書の評価を決める重要な要素だからです。
授業中に先生の話を聞く態度や積極的な挙手など、授業に対する姿勢や意欲をアピールしなければなりません。
授業内容に興味や関心を持って、積極的に取り組んでいる姿勢を見せることが大切です。
特に以下のような態度はマイナス評価となりますので、注意してください。
- 授業の開始時間に遅れる、立ち歩く
- 友達と私語をする
- 授業を中断させる
- 授業に集中しないでノートを取らない、眠りやあくびをする
- 忘れ物をよくする
- 先生に対する失礼な言動
- スマホなど授業に関係のないものをいじる
参考記事:【埼玉県】内申点の計算方法丨教えたくない!7つの内申点対策を紹介
3.提出物の期限を守る
宿題や提出物を期限内に提出することを心がけてください。
なぜなら、先生は宿題や提出物を管理することで、内申書の評価を決めているからです。
先生も授業内容の理解を図るために宿題や提出物の課題を与えているので、期限内に提出物を出さないことは先生の意図を理解していないと判断されます。
特に、提出期限を守れない場合は、全く評価されない可能性があります。
宿題や提出物は定期テストの前に集中的に出されることがあるので、提出期限を確認し、優先順位をつけて行うようにしてください。
親のサポートが必要な場合もあるので、宿題や提出物はいつも注意をするようにしてください。
宿題や提出物をやることは定期テスト対策にもなるので、家庭での学習は最優先してやることが大切です。
参考記事:【千葉県】内申点の計算方法と効果的な内申点対策をわかりやすく紹介
4.実技4教科を頑張って内申点対策
実技4教科は内申点が上げやすいと言われています。
なぜなら、定期テストの問題は知識を問う問題が多いので、良い点数を取りやすいからです。
テスト範囲もそんなに広くないので、教科書を中心に繰り返し読み、太字や重要語句を暗記することで、実技4教科は良い点数が取れるはずです。
もちろん、実技4教科の授業態度や提出物もおろそかにはできません。
むしろ、実技4教科では、授業態度や提出物が重視されることも多くあるからです。
また、東京都は実技4教科の内申書の計算が2倍になるので、内申書を「1」上げると「2」上げたことになるため、受験に有利になる可能性があります。
実技4教科は内申書を上げやすいので頑張りましょう!
実技4教科の内申書を上げるコツ、体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
5.忘れ物に気を付けて内申点対策
授業中の態度に関連していますが、忘れ物には注意してください。
理由は、忘れ物をした場合、授業をちゃんと受けられないため、評価が下がるからです。
例えば、体育の授業で体操服を忘れた場合や音楽の授業でリコーダーを忘れた場合を思い出してください。
体育の授業で体操服を忘れた場合や音楽の授業でリコーダーを忘れた場合は、授業が受けられません。
美術で絵の具を忘れた場合も同じです。
先生は生徒の忘れ物に目を光らせているのです。
生徒を評価するためには、生徒の細部までチェックしているので忘れ物がないように、親が確認すると良いでしょう。
参考記事:【都立入試】内申点を300点に換算する計算方法とスピーキングテストの評価
6.小テストを頑張って内申点対策
中学校の授業では単元の理解度を確認するために小テストが実施されます。
定期テストに比べると評価への影響は高くはありませんが、それでも、テストなので内申書を上げるためにはおろそかにはできません。
理由は、漢字や英単語などの小テストの結果も内申書にしっかりと加算される要素だからです。
漢字や単語の小テストは、教科書の新出の漢字や新出の単語をコツコツとやることで対策できます。
毎日小テストの対策をすることで定期テストの対策にもなるため、欠かせない対策です。
小テストに向けた学習にもしっかりと取り組むようにしましょう。
参考記事:【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する。
7.内申書対策:先生に積極的に質問する
先生に積極的に質問してみるのも、内申書を上げる効果的な方法です。
理由は、先生に積極的に質問することで意欲や関心が高いと判断されるからです。
先生も積極的に質問されるのは大歓迎なので、休み時間などを利用して質問してみてください。
一人だと恥ずかしい場合などは、友達と一緒に行くこともおすすめです。
先生に積極的に質問することで、先生の印象もアップしますし、勉強のわからないところも理解できるので、「一石二鳥」の対策です。
先生も人間なので印象に残っている生徒には、良い点数が与えられる傾向にあります。
ぜひ試しにやってみてください。
おすすめ塾
【TVCM放送中】全国NO.1
120万人の指導実績に基づいた
独自の学習ノウハウと、
最新のデジタル技術を取り入れた
オンライン個別指導
参考記事:トライのオンライン個別指導塾【評判・口コミ】9選!徹底検証
内申点を上げて高校受験対策
内申書の評価基準を理解しておくことで内申書の対策になります。
以下のポイントについて説明しています。
- 内申書の評価基を知って高校受験対策
- 高校受験対策:内申書の知識及び技能とは?
- 高校受験対策:内申書の思考力、判断力、表現力とは?
- 高校受験対策:内申書の主体的に取り組む態度とは?
内申書の評価基準を知って高校受験対策
2021年度より導入された「新学習指導要領」では、カリキュラムの変化に伴い評価基準も大きく変わりました。
これまでは「知識・理解」、「技能」、「思考・判断・表現」、「関心・意欲・態度」の4観点で内申書は評価されていましたが、指導と評価の一体化を図るために「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力など」「主体的に取り組む態度」の3観点に集約されました。
今までは、
①「知識・理解」
②「技能」
③「思考・判断・表現」
④「関心・意欲・態度」という4つの観点で評価がついていました。
変更後は
①「知識・技能」
②「思考・判断・表現」
③「主体的に学習に取り組む態度」
2021年度より、変更になっています。
したがいまして、新しい内申書の評価基準を理解しておくことで内申書の対策が講じられます。
参考記事:兵庫県公立高校│内申点の計算方法と効果抜群!7つの内申点対策!
高校受験対策:内申書の知識・技能とは?
「個別の知識及び技能の習得状況について評価する」、「それらを既有の知識及び技能と関連づけたり活用したりする中で、概念等として理解したり、技能を習得したりしているかについて評価する」となります。
つまり、「知識及び技能」の観点では、各教科の基礎となる考え方や知識を習得しているか、また知識に基づいて正しく処理を行えるかどうかが評価対象になります
したがって、主に小テストや、定期テストで評価されていくと考えられます。
参考記事:こんな中学生は塾に行かせても無駄かも?塾を上手く活用するコツ5つ
高校受験対策:内申書の思考・判断・表現とは?
「各教科等の知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力、判断力、表現力等を身につけているかどうかを評価する」となっています。
つまり、「思考力、判断力、表現力など」の観点では自らの考えを表現する力や、手に入れた情報をもとに問題解決に向かう力が評価されます。
定期テストだけでなく、グループディスカッションやレポートなど、これまで以上に幅広い評価が考えられます。
したがって、継続して学びを思考していくことが重要になってくる観点です。
参考記事:受験生なのに全く勉強しない中学生!効果抜群!親ができる7つの対策
高校受験対策:内申書の主体的に取り組む態度とは?
「知識及び技能を獲得したり、思考力、判断力、表現力等を身につけたりすることに向けた粘り強い取り組みの中で、自らの学習を調整しようとしているかどうかを含めて評価する」となっています。
主体的に取り組む態度を測るために、授業の後に学びを振り返り、レポートとして提出することも求められるようになっています。
レポートの内容が主体的に取り組む態度としてそのまま評価されるため、授業中に自分なりに試行錯誤した様子が伝わればプラス評価につながります。
つまり、授業態度、提出物、授業への参加などが評価の対象になり、生徒一人ひとりの「学ぼうとする姿勢」を反映しようというのが新しい学習指導要領の考え方です。
まとめ:内申点の平均点とは?内申点対策完全ガイド!平均以上の内申点を取る方法
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「内申点の平均点とは?内申点対策完全ガイド!平均以上の内申点を取る方法」は参考になりましたでしょうか?
内申点の平均について理解しました。
以上、「内申点の平均点とは?内申点対策完全ガイド!平均以上の内申点を取る方法」でした。
まとめ:内申点の平均点とは?内申点対策完全ガイド!平均以上の内申点を取る方法
まとめ
内申点の平均点を上回る内申点を取得するためには、計画的な対策が必要です。まず、学業成績を向上させるために、授業の復習や予習を積極的に行いましょう。弱点科目に特に焦点を当てて努力し、定期的な模擬試験を受けて進捗を確認しましょう。
また、教師からのコメントにも注目し、態度や振る舞いを改善しましょう。授業への積極的な参加や協調性を示すことが内申点向上につながります。
計画的な学習スケジュールを立て、時間の使い方を工夫し、継続的な努力を心がけましょう。健康的な生活習慣やストレス管理も学業に良い影響を与えます。
最も重要なのは、学習へのモチベーションとサポートです。保護者や家庭環境の支援がお子さんの成績向上に不可欠です。共に目標を設定し、励まし合いながら内申点を平均以上に高めましょう。
内申点対策についてまとめてみました。
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!
続きを見る
内申点の付け方がわかる!知っておきたい内申点の仕組みや決め方
続きを見る
定期テストの勉強法【中学生編】内申点がアップする【教科別勉強法】
続きを見る
内申点の上げ方|中学生向け!効果的に内申点が上がる10個のルール
続きを見る
都立高校の推薦をもらうには?知らないと損!入試を突破するコツ
続きを見る
都立高校入試│内申点とは?計算方法と内申点を上げる7つのコツ!
続きを見る
内申点とは?中学生にわかりやすく高校受験に重要な内申点を5分で解説
続きを見る
内申点どこから高い?気になる中学生のための内申点完全ガイド
続きを見る
都道府県別の内申点はこちら
【都立入試】内申点を300点に換算する計算方法とスピーキングテストの評価
続きを見る
神奈川県の内申点の計算方法│完全ガイド!内申点を上げる7つのコツ
続きを見る
【山口県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!
続きを見る
【埼玉県】内申点の計算方法丨教えたくない!7つの内申点対策を紹介
続きを見る
【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説
続きを見る
都立受験│内申点の計算方法は超簡単!いつから?換算内申点とは?
続きを見る
福岡県の内申点の計算方法丨知っていると得する!7つの内申点対策
続きを見る
【静岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
続きを見る
北海道の内申点の計算方法|知らないと損する?7つの内申点対策
続きを見る
兵庫県公立高校│内申点の計算方法と効果抜群!7つの内申点対策
続きを見る
沖縄県公立高校│内申点の計算方法と効果の抜群!7つの内申点対策
続きを見る
福井県公立高校入試│内申点の計算の仕方と内申点対策を7つ徹底解説
続きを見る
島根県の個人調査報告書(内申点)の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
続きを見る
京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
続きを見る
広島県の内申点の計算方法|効果抜群!7つのおすすめ内申点対策
続きを見る
栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜について
続きを見る