• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント

2022年12月20日

【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

内申書とは?

内申書の評価基準を知りたい

内申書の対策を知りたい

高校受験の際に内申書はとても大切です。

今回は、内申書の対策について説明します。

GOGO

中学生の内申書の対策についてまとめた記事です。

今回紹介する「【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント」を読むと、内申書の対策ができる内容となっています。

なぜなら、内申書の対策として生徒にアドバイスしていた内容だからです。

この記事では、内申書を上げるポイントを7つ具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、内申書の対策をして、内申書を上げることがきっとできるはずです。

読み終えるとわかること

【高校受験】内申書を上げる具体的対策

【高校受験】内申書の評価基準を知って対策

内申書を上げて高校受験対策

あわせて読みたい
参考記事:中学生の内申書の付け方を知る!これで内申書対策はバッチリ!
参考記事:高校受験の内申書を上げ方のコツをこれを読めばわかります!

Contents

  • 1 【高校受験】内申書を上げる対策
    • 1.1 内申書対策:1.定期テストで良い点数を取る
    • 1.2 内申書対策:2.授業中の態度に気をつける
    • 1.3 内申書対策:3.提出物の期限を守る
  • 2 高校受験対策さらに内申書を上げる
    • 2.1 4.実技4教科を頑張って内申書対策
    • 2.2 5.忘れ物に気を付けて内申書対策
    • 2.3 6.小テストを頑張って内申書対策
    • 2.4 7.内申書対策:先生に積極的に質問する
  • 3 内申書を上げて高校受験対策
    • 3.1 内申書の評価基準を知って高校受験対策
    • 3.2 高校受験対策:内申書の知識・技能とは?
    • 3.3 高校受験対策:内申書の思考・判断・表現とは?
    • 3.4 高校受験対策:内申書の主体的に取り組む態度とは?
  • 4 まとめ:【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント
    • 4.1 内申点対策についてまとめてみました。
    • 4.2 都道府県別の内申点はこちら

【高校受験】内申書を上げる対策

【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント
GOGO

中学生の内申書の対策についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 内申書対策:1.定期テストで良い点数を取る
  • 内申書対策:2.授業中の態度に気をつける
  • 内申書対策:3.提出物の期限を守る

内申書対策:1.定期テストで良い点数を取る

内申書が決まる上で最も重要な要素が「定期テスト」の結果です。

なぜなら、定期テストで良い点数を取ることが内申書アップに直接つながるからです。

定期テストで良い点数を取ることが最も効果的な内申書対策と言えます。

定期テストの結果は、中間テストと期末テストの両方で評価されるため、良い点数を何度も取る必要があります。

そのためにも、定期テストの対策はしっかりとやる必要があります。

当然、実技4教科のテストもおろそかにはできません。

したがいまして、中学生の内申書を上げるための最も効果的な対策は、「定期テストの点数を上げる」ことなのです。

定期テストの対策について知りたい方、中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!

内申書対策:2.授業中の態度に気をつける

授業中の態度も十分に気をつけないといけません。

理由は、授業中の態度も内申書の評価を決める重要な要素だからです。

授業中に先生の話を聞く態度や積極的な挙手など、授業に対する姿勢や意欲をアピールしなければなりません。

授業内容に興味や関心を持って、積極的に取り組んでいる姿勢を見せることが大切です。

特に以下のような態度はマイナス評価となりますので、注意してください。

  • 授業の開始時間に遅れる、立ち歩く
  • 友達と私語をする
  • 授業を中断させる
  • 授業に集中しないでノートを取らない、眠りやあくびをする
  • 忘れ物をよくする
  • 先生に対する失礼な言動
  • スマホなど授業に関係のないものをいじる

内申書対策:3.提出物の期限を守る

宿題や提出物を期限内に提出することを心がけてください。

なぜなら、先生は宿題や提出物を管理することで、内申書の評価を決めているからです。

先生も授業内容の理解を図るために宿題や提出物の課題を与えているので、期限内に提出物を出さないことは先生の意図を理解していないと判断されます。

特に、提出期限を守れない場合は、全く評価されない可能性があります。

宿題や提出物は定期テストの前に集中的に出されることがあるので、提出期限を確認し、優先順位をつけて行うようにしてください。

親のサポートが必要な場合もあるので、宿題や提出物はいつも注意をするようにしてください。

宿題や提出物をやるこことは定期テスト対策にもなるので、家庭での学習は最優先してやることが大切です。

あわせて読みたい
参考記事:最低限知っておきたい高校受験の面接を具体的にアドバイス
参考記事:暗記が苦手な中学生を得意にするたった3つのコツ

高校受験対策さらに内申書を上げる

【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント
GOGO

高校受験対策:さらに内申書を上げるコツについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

4.実技4教科を頑張って内申書対策

5.忘れ物に気を付けて内申書対策

6.小テストを頑張って内申書対策

7.内申書対策:先生に積極的に質問する

4.実技4教科を頑張って内申書対策

実技4教科は内申書が上げやすいと言われています。

なぜなら、定期テストの問題が知識を問う問題が多いので、良い点数を取りやすいからです。

テスト範囲もそんなに広くないので、教科書を中心に繰り返し読み、太字や重要語句を暗記することで、実技4教科は良い点数が取れるはずです。

もちろん、実技4教科の授業態度や提出物もおろそかにはできません。

むしろ、実技4教科では、授業態度や提出物が重視されることも多くあるからです。

また、東京都は実技4教科の内申書の計算が2倍になるので、内申書を「1」上げると「2」上げたことになるため、受験に有利になる可能性があります。

実技4教科は内申書を上げやすいので頑張りましょう!

実技4教科の内申書を上げるコツ、体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

5.忘れ物に気を付けて内申書対策

授業中の態度に関連していますが、忘れ物には注意してください。

理由は、忘れ物をした場合、授業をちゃんと受けることができなくなり、評価が下がるからです。

例えば、体育の授業で体操服を忘れた場合や音楽の授業でリコーダーを忘れた場合を思い出してください。

体育の授業で体操服を忘れた場合や音楽の授業でリコーダーを忘れた場合は、授業を受けることができません。

美術で絵の具を忘れた場合も同じです。

先生は生徒の忘れ物に目を光らせているのです。

生徒を評価するためには、生徒の細部までチェックしているので忘れ物がないように、親が確認すると良いでしょう。

6.小テストを頑張って内申書対策

中学校の授業では単元の理解度を確認するために小テストが実施されます。

定期テストに比べると評価への影響は高くはありませんが、それでも、テストなので内申書を上げるためにはおろそかにはできません。

理由は、漢字や英単語などの小テストの結果も内申書にしっかりと加算される要素だからです。

漢字や単語の小テストは、教科書の新出の漢字や新出の単語をコツコツとやることで対策をすることができます。

毎日小テストの対策をやることで定期テストの対策にもなるため、欠かせない対策です。

小テストに向けた学習にもしっかりと取り組むようにしましょう。

7.内申書対策:先生に積極的に質問する

先生に積極的に質問をしてみるのも、内申書を上げる効果的な方法です。

理由は、先生に積極的に質問することで意欲や関心が高いと判断されるからです。

先生も積極的に質問されるのは大歓迎なので、休み時間などを利用して質問してみてください。

一人だと恥ずかしい場合などは、友達と一緒に行くこともおすすめです。

先生に積極的に質問をすることで、先生の印象もアップしますし、勉強のわからないところも理解できるので、「一石二鳥」の対策です。

先生も人間なので印象に残っている生徒には、良い点数が与えられる傾向にあります。

ぜひ試しにやってみてください。

あわせて読みたい
参考記事:【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する。
参考記事:内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)

内申書を上げて高校受験対策

【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント
GOGO

内申書の評価基準を理解しておくことで内申書の対策になります。

以下のポイントについて説明しています。

  • 内申書の評価基を知って高校受験対策
  • 高校受験対策:内申書の知識及び技能とは?
  • 高校受験対策:内申書の思考力、判断力、表現力とは?
  • 高校受験対策:内申書の主体的に取り組む態度とは?

内申書の評価基準を知って高校受験対策

2021年度より導入された「新学習指導要領」では、カリキュラムの変化に伴い評価基準も大きく変わりました。

これまでは「知識・理解」、「技能」、「思考・判断・表現」、「関心・意欲・態度」の4観点で内申書は評価されていましたが、指導と評価の一体化を図るために「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力など」「主体的に取り組む態度」の3観点に集約されました。

今までは、

①「知識・理解」

②「技能」

③「思考・判断・表現」

④「関心・意欲・態度」という4つの観点で評価がついていました。

変更後は

①「知識・技能」

②「思考・判断・表現」

③「主体的に学習に取り組む態度」

2021年度より、変更になっています。

したがいまして、新しい内申書の評価基準を理解しておくことで内申書の対策を講じることができるのです。

高校受験対策:内申書の知識・技能とは?

「個別の知識及び技能の習得状況について評価する」、「それらを既有の知識及び技能と関連づけたり活用したりする中で、概念等として理解したり、技能を習得したりしているかについて評価する」となります。

つまり、「知識及び技能」の観点では、各教科の基礎となる考え方や知識を習得しているか、また知識に基づいて正しく処理を行えるかどうかが評価対象になります

したがって、主に小テストや、定期テストで評価されていくと考えられます。

高校受験対策:内申書の思考・判断・表現とは?

「各教科等の知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力、判断力、表現力等を身につけているかどうかを評価する」となっています。

つまり、「思考力、判断力、表現力など」の観点では自らの考えを表現する力や、手に入れた情報をもとに問題解決に向かう力が評価されます。

定期テストだけでなく、グループディスカッションやレポートなど、これまで以上に幅広い評価が考えられます。

したがって、継続して学びを思考していくことが重要になってくる観点です。

高校受験対策:内申書の主体的に取り組む態度とは?

「知識及び技能を獲得したり、思考力、判断力、表現力等を身につけたりすることに向けた粘り強い取り組みの中で、自らの学習を調整しようとしているかどうかを含めて評価する」となっています。

主体的に取り組む態度を測るために、授業の後に学びを振り返り、レポートとして提出することも求められるようになっています。

レポートの内容が主体的に取り組む態度としてそのまま評価されるため、授業中に自分なりに試行錯誤した様子が伝わればプラス評価につながります。

つまり、授業態度、提出物、授業への参加などが評価の対象になり、生徒一人ひとりの「学ぼうとする姿勢」を反映しようというのが新しい学習指導要領の考え方です。

あわせて読みたい
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
参考記事:こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!

まとめ:【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント

【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント」は参考になりましたでしょうか?

な新書の対策を理解しました。

相談者

以上、【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイントでした。

まとめ

【高校受験】内申書を上げる具体的対策

【高校受験】内申書の評価基準を知って対策

内申書を上げて高校受験対策

内申点対策についてまとめてみました。

要チェック
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!

続きを見る

要チェック
中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

続きを見る

要チェック
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!

続きを見る

要チェック
高校受験の内申点を上げるコツがこれを読めばわかります!
【高校受験】内申点を上げるコツ!これを読めばわかります!

続きを見る

要チェック
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

続きを見る

要チェック
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!

続きを見る

要チェック
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

続きを見る

要チェック
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

続きを見る

 

都道府県別の内申点はこちら

要チェック
内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)
内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)

続きを見る

要チェック
【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!
【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

続きを見る

要チェック
【山口県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!
【山口県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!

続きを見る

要チェック
【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!
【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

続きを見る

要チェック
【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!
【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!

続きを見る

要チェック
【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!

続きを見る

要チェック
【福岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
【福岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!

続きを見る

要チェック
【静岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
【静岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!

続きを見る

要チェック
【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!
【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

続きを見る

要チェック
【兵庫県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!
【兵庫県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

続きを見る

要チェック
沖縄県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
沖縄県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
福井県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
福井県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
島根県の個人調査報告書(内申点)の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
島根県の個人調査報告書(内申点)の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説

続きを見る

要チェック
広島県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
広島県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説

続きを見る

要チェック
栃木県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
栃木県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説

続きを見る

 

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      355件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      185件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      167件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      153件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      150件のビュー

中学生は受験勉強をいつから始めるのか?【高校受験対策編】 中学生は受験勉強をいつから始めるのか?【高校受験対策編】

【必見】冬休みの勉強時間と勉強法を中学生3年生に徹底指導 【必見】冬休みの勉強時間と勉強法を中学生3年生に徹底指導

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」