
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

塾に行って効果があったのか?
どんな子どもなら塾に行かせても良いのか?
塾に行かせて親が気をつけることは?
塾に行っても成績が上がらないことも!
今回は、こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?について説明します。

「塾に行っても無駄にならないか?」と考えてはいませんか?
実は、この記事で紹介する「こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!」を読んでいただくと、塾に行かせるポイントがわかる内容になっています。
なぜなら、これまでに何人もの生徒に接してきて、塾を利用して成績の上がる生徒のポイントを知っているからです。
この記事では、塾に行って無駄になった場合などの具体例を紹介しています。
記事を読み終えると、塾に行かせたほうが良いのか?どんな塾を選べば良いのかがわかる内容となっています。
今回の記事を読んでわかる内容。
読み終えるとわかること
塾に行っても無駄になった場合の事例。
こんなケースは塾に行くのをよく考えて。
子どもにあった学習塾を選ぶポイント。
あわせて読みたい
参考記事:勉強が嫌いな中学生!勉強嫌いを克服するための勉強法をアドバイス
参考記事:勉強嫌いな中学生の原因と対処法を知る【これで勉強の成績アップ】
Contents
塾に行っても無駄になった場合


塾に行っても無駄になったと思われたくありませんが現実にはあります。
以下のポイントについて説明しています。
- 成績が上がらない中学生
- 費用・時間・労力が無駄になる
- 勉強が嫌いになる
成績が上がらない中学生
ほとんどの生徒が塾に行く最大の目的は成績を上げることです。
学習塾の社会的な使命も成績を上げることだと考えています。
しかし、塾に入れても成績が上がらない生徒がいるのも現実です。
原因はいろいろとありますが、親の立場からすると塾に入れて無駄だったと感じるのではないでしょうか?
塾側からすれば塾の努力不足で生徒に迷惑をかけたことになりますが、塾に入ったからといって全員成績が上がるとは限らいないこともご理解願います。
費用・時間・労力が無駄になる
塾に行かせても無駄だった場合、費用や時間・労力も無駄になることも。
塾に通わせる費用は、年間で計算すると何十万円もの費用になります。
また、塾に通う時間も無駄に。
塾に通うのに片道10分かかったとして計算しても年間で換算すると何十時間もの時間を無駄にしたことになります。
さらには、塾の送迎で親が費やした時間と労力も無駄になります。
塾に行って成績が上がらないと、塾の費用や時間・労力が無駄になります。
勉強が嫌いになる
せっかく塾に行っても成績が上がらない場合、勉強が嫌いになる可能性があります。
理由は、努力が報われないからです。
そうなると、高校受験や今後の人生に影響を及ぼしますので、勉強が嫌いになることだけは避けなければなりません。
勉強が嫌いにならないように子どもにあった塾を選ぶのがポイントです。
あわせて読みたい
参考記事:【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
参考記事:中学生の英語嫌いは必見!これを読んで英語嫌いを克服だ
こんなケースは塾に行くのをよく考えて


次は、これまでの経験上、成績が上がらない生徒にみられる特徴についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- やる気がまったくない中学生
- 長時間勉強する習慣がない中学生
- 集中力がない中学生
やる気がまったくない中学生
残念ながら、「やる気のない生徒」はなかなか成績が上がりません。
なぜなら、勉強をする前段階のやる気を起こさせることからはじめないといけないからです。
やる気のない生徒にやる気を起こさせるのは相当な時間が必要となるので、そのため、塾に行っても成績が上がらなくて、塾に行っても意味がないという状況になります。
本人のやる気を確認してから塾に通わせるのはとても大事なこと。
無理矢理、塾に行かせるのではなく、自主的に塾に行くのが理想的。
長時間勉強する習慣がない中学生
長時間勉強する習慣がない生徒は、塾に行っても成果が得られない可能性があります。
なぜなら、塾での学習時間は1時間以上あるので、長時間勉強する習慣のない生徒は集中力が続かない場合があるからです。
勉強する習慣と集中力は、成績を上げるためには重要な要素、ご自身の子どもを分析してみてください。
自宅で毎日10分勉強することからはじめるのも大切な一つです。
いきなり長時間勉強すると、頭がついていけなくなる可能性があります。
塾に入れて安心する親
子どもを塾に入れることが目的になっているケースがあります。
塾に入れて、あとは、塾任せでは生徒の成績は上がりません。
なぜなら、高校受験においては親のサポートが必要だからです。
例えば、生活のリズムを整えたり、学習の環境を整備したり、親も一緒になって成績を上げることに取り組むことで塾の効果が上がりやすくなります。
特に家庭学習のチェックは学力を定着させるためには必要不可欠な要素といえます。
親も覚悟を決めて塾に行かせることを決断しましょう。
あわせて読みたい
参考記事:やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【親ができる10選】
参考記事:【子供のやる気UP】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
子どもにあった塾選びのポイント


最後は、塾選びのポイントです。
簡単にまとめてみましたの参考にしてください。
- 子どもにあった塾を選ぶ
- 集団塾
- 個別指導
子どもにあった塾を選ぶ
学習塾に通わせることは良いことだと思いますが、子どもにあった学習塾を選ぶのがポイント。
子どもにあっているかどうかを見極めるポイントとしては、無料体験授業を受けることがおすすめ。
無料体験授業を受けた後の子どもの意見を参考にしてください。
その塾で勉強を続けられそうか?勉強を頑張れそうか?講師とのコミュニケーションはどうだったかなど、参考にすると良いでしょう。
集団塾の特徴
集団塾(集団指導塾)とは、1クラス5人から20人くらいの生徒を一斉に教える塾のこと。
学校と同じ授業形態です。塾によっては、クラス編成テストなどお子さまの学力に応じて分けられます。
集団塾では、基礎・応用クラスに分かれてクラスが編成されることが多く、入塾の際には、入塾テスト(クラス編成テスト)を受ける必要がある、というような塾もあります。
講師のペースで授業が進んでいくのが特徴。
友達同士で切磋琢磨して勉強する子どもに向いています。
個別指導の特徴
個別指導とは、講師と生徒が1対1あるいは1対2~3程度のごく少人数で行われる授業形態のこと。
個別指導は、生徒一人ひとりにあった学習プログラムで生徒のペースで勉強するのが特徴。
講師とコミュニケーションが取りやすく信頼関係が築きやすいで落ち着いた環境で勉強ができると言えます。
自分のペースで勉強したい子どもに向いています。
あわせて読みたい
参考記事:【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!
参考記事:勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉
まとめ:こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!は参考になりましたでしょうか?
塾に行かせても無駄になるケースがわかりました。

以上、こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!でした。
ポイント
塾に行っても無駄になった場合の事例。
こんなケースは塾に行くのをよく考えて。
子どもにあった学習塾を選ぶポイント。
塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!