
<PR>
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

塾に行って効果があったのか?
どんな子どもなら塾に行かせても良いのか?
塾に行かせて親が気をつけることは?
塾に行っても成績が上がらないことも!
今回は、こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?について説明します。

「塾に行っても無駄にならないか?」と考えてはいませんか?
実は、この記事で紹介する「こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!」を読んでいただくと、塾に行かせるポイントがわかる内容になっています。
なぜなら、これまでに何人もの生徒に接してきて、塾を利用して成績の上がる生徒のポイントを知っているからです。
この記事では、塾に行って無駄になった場合などの具体例を紹介。
記事を読み終えると、塾に行かせたほうが良いのか?どんな塾を選べば良いのかがわかる内容となっています。
今回の記事を読んでわかる内容。
読み終えるとわかること
塾に行っても無駄になった場合の事例。
こんなケースは塾に行くのをよく考えて。
子どもにあった学習塾を選ぶポイント。
どうしても勉強できない中学生は、東大生と東大院生の指導が受けられる!「トウコベ:東大生のオンライン個別指導」がおすすめです。

東大生と東大院生から教えてもらえると高額のイメージがありますが、なんと!月額9,900円〜から!低料金で高品質の授業が受けられます。
参考記事:【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
Contents
中学生はどのくらい塾に行っているの?

文部科学省が発表した「平成30年度子供の学習費調査」によると、塾に通っている中学生の割合は、公立中学で69.3%、私立中学で60.3%。
また、塾にかける年間費用については、公立中学の場合40万円以上かける家庭が最も多いのに対し、私立中学の場合10~20万円台が最も多いという結果が出ています。
補助学習費のうち学習塾費を学年ごとに分析すると、お子さまが通う中学校が公立か私立かで大きな差が見られます。
公立の中学生の場合1年生で約11.1万円、2年生では約17.8万円、3年生では約31.4万円となっており、特に高校受験に向けて塾を利用していることが分かるでしょう。
私立中学校の場合、1年生で約11.7万円、2年生では約15.7万円ですが、3年生では約18.7万円と公立中学の場合に比べて大幅に低い金額。
私立中学は中高一貫コースであることも多いため、受験対策目的で塾を利用する家庭は少ないことが予想できます。
また、学校外でかかるすべての活動費に対する補助学習費の割合は、1年生でも6割以上を占めており、多くの家庭で塾や家庭教師に教育費を割いていることが分かります。
これらのことから、中学生のうち約7割が塾に通っており、特に高校受験に向けて塾を利用していることがわかります。
また、私立中学校よりも公立中学校の方が塾に通う割合が高く、塾にかける費用も高くなっています。
以上、中学生が塾を利用している状況についてまとめてみました。
塾に行っても無駄になった場合


塾に行っても無駄になったと思われたくありませんが現実にはあります。
以下のポイントについて説明しています。
- 塾に行っても成績が上がらない中学生
- 費用・時間・労力が無駄になる
- 勉強が嫌いになる
塾に行っても成績が上がらない中学生
ほとんどの生徒が塾に行く最大の目的は成績を上げること。
学習塾の社会的な使命も成績を上げることだと考えています。
しかし、塾に入れても成績が上がらない生徒がいるのも現実。
塾に行っても成績が上がらない生徒の原因として、
- 塾の授業内容が理解できていない
- 塾の授業が自分に合っていない
- 勉強する習慣がない
- やる気が出ない
- 家庭環境に問題がある
原因はいろいろとありますが、親の立場からすると塾に入れて無駄だったと感じるのではないでしょうか?
塾側からすれば塾の努力不足で生徒に迷惑をかけたことになりますが、塾に入ったからといって、全員の成績が上がるとは限りません。

参考記事:中学生の勉強嫌いを克服する方法【実践ガイド】楽しく勉強する方法
費用・時間・労力が無駄になる
塾に行かせても無駄だった場合、費用や時間・労力も無駄になることも。
塾に通わせる費用は、年間で計算すると何十万円もの費用になります。
また、塾に通う時間も無駄に。
塾に通うのに片道10分かかったとして計算しても年間で換算すると何十時間もの時間を無駄にしたことになります。
さらには、塾の送迎で親が費やした時間と労力も無駄になります。
塾に行って成績が上がらないと、塾の費用や時間・労力が無駄になります。

参考記事:勉強嫌いな中学生の原因と対処法を知る【これで勉強の成績アップ】
勉強が嫌いになる
せっかく塾に行っても成績が上がらない場合、勉強が嫌いになる可能性があります。
理由は、努力が報われないからです。
そうなると、高校受験や今後の人生に影響を及ぼしますので、勉強が嫌いになることだけは避けなければなりません。
勉強が嫌いにならないように子どもにあった塾を選ぶのがポイントです。
受験に強いオンライン塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!
参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?
こんな中学生はすぐに塾に行かせても良い


塾に行ったほうが良い中学生の特徴をまとめてみました。
参考にすると良いでしょう。
- 本人から塾に行きたいと言っている
- 勉強の目標が明確である
- 志望校に合格したい
本人から塾に行きたいと言っている
塾に行きたがっている中学生は塾に行かせるべき。
なぜなら、塾に行きたがっている中学生は、勉強に対する意欲が高いことが多いからです。
また、塾に行きたい理由は、勉強をもっと頑張りたい、志望校に合格したい、などさまざまです。
塾に通うことで、勉強に対するモチベーションを維持し、学力が向上できるでしょう。
さらには、塾では、勉強する仲間がいるため、切磋琢磨し、高め合えるはず。
塾に行きたがっている中学生は、塾に通うことで、学習面で大きな成長を遂げる可能性があります。

参考記事:英語ができない中学生!わからない中学生!簡単にできる英語の勉強法!
勉強の目標が明確である
中学生に目標がある場合、塾に通わせることを検討するのは良い考え。
なぜなら、塾に通うことで、目標を達成するために必要な知識やスキルを身につけられるからです。
また、塾では、勉強する仲間がいるため、モチベーションを維持できるでしょう。
ただし、塾に通わせるか否かは、最終的には中学生と保護者が決めること。
しかし、塾に通わせることで、中学生が目標を達成しやすくなる可能性が高いことは間違いありません。

参考記事:【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
志望校に合格したい
志望校に合格したい場合は、塾に通わせることを検討すると良いでしょう。
理由は、塾に通うことで、志望校に合格するために必要な知識やスキルを身につけられるからです。
具体的に塾の講師は、志望校に合格するために必要な知識やスキルを熟知しており、生徒にわかりやすく指導してくれます。
そのため、塾に通わせることで、中学生が志望校に合格しやすくなる可能性が高いことは間違いありません。
おすすめ塾
講師のほとんどが東大・東大院生
しかも、圧倒的低価格を実現した!
オンライン個別指導
部活が忙しい生徒にも対応!
自宅で勉強できるから、集中力UP!
成績アップの近道!
30日間の返金保証制度も安心!

参考記事:【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
こんな中学生は塾に行くのをよく考えて


次は、これまでの経験上、成績が上がらない生徒にみられる特徴についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- やる気がまったくない中学生
- 長時間勉強する習慣がない中学生
- 集中力がない中学生
やる気がまったくない中学生
残念ながら、「やる気のない生徒」はなかなか成績が上がりません。
なぜなら、勉強する前段階のやる気を起こさせることからはじめないといけないからです。
やる気のない生徒にやる気を起こさせるのは相当な時間が必要となるので、そのため、塾に行っても成績が上がらなくて、塾に行っても意味がないという状況になります。
本人のやる気を確認してから塾に通わせるのはとても大事なこと。
無理矢理、塾に行かせるのではなく、自主的に塾に行くのが理想的。

参考記事:やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【勉強の工夫を紹介】
長時間勉強する習慣がない中学生
長時間勉強する習慣がない生徒は、塾に行っても成果が得られない可能性があります。
なぜなら、塾での学習時間は1時間以上あるので、長時間勉強する習慣のない生徒は集中力が続かない場合があるからです。
勉強する習慣と集中力は、成績を上げるためには重要な要素、ご自身の子どもを分析してみてください。
自宅で毎日10分勉強することからはじめるのも大切な一つです。
いきなり長時間勉強すると、頭がついていけなくなる可能性があります。

参考記事:【子供のやる気UP】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
塾に入れて安心する親
子どもを塾に入れることが目的になっているケースがあります。
塾に入れて、あとは、塾任せでは生徒の成績は上がりません。
なぜなら、高校受験においては親のサポートが必要だからです。
例えば、生活のリズムを整えたり、学習の環境を整備したり、親も一緒になって成績を上げることに取り組むことで塾の効果が上がりやすくなります。
特に家庭学習のチェックは学力を定着させるためには必要不可欠な要素といえます。
親も覚悟を決めて塾に行かせることを決断しましょう。
塾が苦手な人におすすめ!
※部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める講座
※国・数・理・社・英の5教科対応、一人ひとりの理解度に合わせて学習可能
全9教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!SMIE ZEMI中学コース
※“ジブン専用”の定期テスト対策で9教科まるごと点数アップ!
参考記事:すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由
中学生にあった塾選びのポイント


最後は、塾選びのポイントです。
簡単にまとめてみましたの参考にしてください。
- 中学生にあった塾を選ぶ
- 集団塾
- 個別指導
中学生にあった塾を選ぶ
学習塾に通わせることは良いことだと思いますが、子どもにあった学習塾を選ぶのがポイント。
子どもにあっているかどうかを見極めるポイントとしては、無料体験授業を受けることがおすすめ。
無料体験授業を受けた後の子どもの意見を参考にしてください。
その塾で勉強を続けられそうか?勉強を頑張れそうか?講師とのコミュニケーションはどうだったかなど、参考にすると良いでしょう。

参考記事:塾をやめたいと言い出した時|親がすぐにする行動7つとNG行動
集団塾の特徴
集団塾(集団指導塾)とは、1クラス5人から20人くらいの生徒を一斉に教える塾のこと。
学校と同じ授業形態です。塾によっては、クラス編成テストなどお子さまの学力に応じて分けられます。
集団塾では、基礎・応用クラスに分かれてクラスが編成されることが多く、入塾の際には、入塾テスト(クラス編成テスト)を受ける必要がある、というような塾もあります。
講師のペースで授業が進んでいくのが特徴。
友達同士で切磋琢磨して勉強する子どもに向いています。

参考記事:勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉
個別指導の特徴
個別指導とは、講師と生徒が1対1あるいは1対2~3程度のごく少人数で行われる授業形態のこと。
個別指導は、生徒一人ひとりにあった学習プログラムで生徒のペースで勉強するのが特徴。
講師とコミュニケーションが取りやすく信頼関係が築きやすいで落ち着いた環境で勉強ができると言えます。
自分のペースで勉強したい子どもに向いています。
おすすめの個別指導塾
※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!
参考記事:【森塾】授業料は?評判・口コミを塾経験者が徹底的に調査!おすすめできる理由とは!
まとめ:こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!は参考になりましたでしょうか?
塾に行かせても無駄になるケースがわかりました。

以上、こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!でした。
まとめ:こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!
ポイント
塾に行っても無駄になる中学生の特徴は以下のようなものがあります。
学習意欲の欠如:中学生が塾に通う意欲が低い場合、指導を受けても効果が得られにくいです。学習への自発的な取り組みが不足していることが特徴です。
受験意識の不足:受験に向けた意識が希薄な中学生は、塾での指導が受験対策として効果を発揮しにくいです。将来の目標や志望校に向かっての意識が不足している可能性があります。
計画性の欠如:塾での指導を有効に活用するためには、学習計画を立て、それに従って進める必要があります。計画性が低い中学生は、指導を無駄にしやすい傾向があります。
自己管理能力の不足:塾での指導は、自己管理能力が必要です。自分から進んで課題をこなし、効果的な学習時間を確保するスキルが不足していることが特徴です。
教材への関心の欠如:塾で提供される教材や指導に対する関心が低い中学生は、教育的な成果を上げにくい傾向があります。教材に対する積極的なアプローチが欠けていることが特徴です。
家庭環境のサポート不足:中学生の家庭環境が学習に対するサポートを提供していない場合、塾での指導が無駄になりやすいです。家庭との連携が不十分な状況が特徴です。
集中力の欠如:学習時の集中力が低い中学生は、塾での指導を受けても効果的な学習が難しいことがあります。長時間の学習に耐える能力が不足していることが特徴です。
これらの特徴が中学生に当てはまる場合、塾での指導が無駄になる可能性が高まります。教育環境や学習意欲の向上に焦点を当て、塾を有効に活用できるようサポートが必要です。
塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!