• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

2022年12月19日

【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

内申点って?

内申点が上がった行動とは?

内申点を上げるために親ができること

内申点を実際に上げた方法を紹介します。

GOGO

内申点が上がった中学生の行動についてまとめてみました。

今回紹介する「【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする」を読めば、中学生の内申点を上げるヒントになります。

なぜなら、塾オンラインドットコムの中学生が実際に試してみて内申点が上がった行動だからです。

この記事では、内申点が上がった中学生の行動を具体的に紹介しています。

また、記事の終わりに、さまざまな内申点対策について紹介しています。参考にしてください。

記事を読み終わると、内申点の上げ方がわかります。

読み終えるとわかること

【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

内申点を上げるために中学生がやったこと

中学生の内申点を上げるために親ができること

あわせて読みたい
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

Contents

  • 1 【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
    • 1.1 中学生の内申点の付け方を知る
    • 1.2 納得いかない内申点
  • 2 内申点を上げるために中学生がやったこと
    • 2.1 提出物は期限厳守ですべて提出
    • 2.2 忘れ物を一切しない
    • 2.3 先生に質問する回数を増やした
    • 2.4 授業に積極的に参加した
    • 2.5 小テストを頑張る
    • 2.6 まとめ:内申点が上がった中学生の行動5つ
  • 3 中学生の内申点を上げるために親ができること
    • 3.1 親も一緒になって内申点を意識する
    • 3.2 勉強の習慣化をサポート
    • 3.3 勉強に集中できる環境を
  • 4 まとめ:【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
    • 4.1 内申点対策についてまとめてみました。

【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
GOGO

最初に内申点についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学生の内申点とは
  • 中学生の内申点の付け方をしる
  • 納得いかない内申点

中学生の内申点の付け方を知る

内申点は、教科ごとに定める観点から5段階で評定されています。

評定の基準は、学力だけではなく、観点別学習状況という3つの観点から評価されるのが主体となっています。

「知識・技能」勉強の習熟度です。学習の中で何を理解し、何ができるようになったのかが評価基準になります。
「思考・判断・表現」「生きる力」において最も重視される「問題解決能力」に関する項目とされ、理解していることやできることをどう使うかが評価基準となります。
「主体的に学習に取り組む態度」知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりするために,自らの学習状況を把握し,学習の進め方について試行錯誤するなど自らの学習を調整しながら,学ぼうとしているかどうかという意思的な側面を評価基準としています。

もちろん、教科によって重視する項目は異なります。

わかりやすくいうと、主に5教科では定期テストの点数が重視され、実技教科では授業態度などの平常点が重視される傾向にあります。

文部科学省では、地域ごとに評定の統一性を保つ努力をすることを推奨していますが、地域や学校、教科によって差が出てしまうことは完全には避けられないのが現状です。

納得いかない内申点

内申点はもちろん公平な評定が推奨されていますが、現実問題として、内申点の付け方に説明がつかない時がたまにあります。

例えば、生徒の成績から判断すると、最低でも「4」は硬いと思っていても「3」だったり、「3」が妥当と思っていたら「4」だったりと、いい意味でも悪い意味でも、公平なのか?不公平なのか?よくわからない場合も。

個人的な意見としては、人間が評価するものなので100%公平というわけにはいかないと思っています。

学校の先生は機械ではないので、コミュニケーションが良い生徒や仲の良い生徒には、甘く見てしまうのは仕方のないことだと思います。

それを踏まえた上で、次の章では内申点が上がった生徒の行動を説明しますので、マネしてみてください。

あわせて読みたい
参考記事:中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
参考記事:高校受験の内申点を上げるコツがこれを読めばわかります!

内申点を上げるために中学生がやったこと

【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
GOGO

中学生が内申点を上げるためにやった5つの行動についてまとめてみました。

上記の3つの観点のうち差が出やすいのが、テストでは判断できず客観的に評価しにくい「主体的に学習に取り組む態度」です。

「主体的に学習に取り組む態度」は絶対評価ですが、教師の主観が入ってしまいます。

その点を踏まえて、以下のポイントについて説明しています。

  • 提出物は期限厳守ですべて提出
  • 忘れ物を一切しない
  • 先生に質問する回数を増やした
  • 授業に積極的に参加し
  • 小テストを頑張る

提出物は期限厳守ですべて提出

内申点を上げた行動の1つ目は、この中学生は学校からの宿題や課題を親子で一緒になって確認することで、期限を守ってすべて提出しました。

なぜなら、提出物は、観点別の評価基準でいうところの「主体的に学習に取り組む態度」の評価に差をつけるために出しているのです。

つまり、提出物の期限が守れない生徒は、当然、評価が下がります。

提出物の期限厳守は当たり前ですが、さらにこの生徒には提出物のノートは綺麗に丁寧に書くことを心がけ、わからない問題には、「ここがわかりません、先生教えて下さい」とメモして提出するように指導しました。

また、提出物をスケジュール通りにやることは、定期テスト対策にも効果が期待できます。

内申点を上げるために、提出物の期限厳守は親子で管理するのがおすすめです。

忘れ物を一切しない

ポイントの2つ目は、親子で忘れ物をしないように徹底管理した結果、忘れ物が一度もありませんでした。

理由は、忘れ物も「主体的に学習に取り組む姿勢」の評価に影響するからです。

特に実技4教科においては、体操服、リコーダー、絵の具、家裁道具などの授業で使うものを忘れてしまうと、授業中に何もできなくなります。

つまり、実技4教科の忘れ物は致命的になる可能性があるのです。

学校の先生も生徒の忘れ物に目を光らせて、忘れ物は必ずチェックしています。

忘れ物は気をつければ防げます。

うっかりや勘違いで忘れ物をしないように、親子で管理するのが大切です。

先生に質問する回数を増やした

ポイントの3つ目は、先生に質問する回数を積極的に増やすように指導し、授業終了後の質問回数を増やしました。

なぜなら、先生も人間です。

印象のない生徒よりも、印象深い生徒には良い評価がもらえる可能性があります。

また、積極的な質問は、「主体的に学習に取り組む姿勢」の評価を上げるはずです。

先生も生徒とのコミュニケーションが増えると信頼関係が構築されて、生徒から慕われていると感じたら「何とかしてあげたい」という気持ちになると思います。

もし、一人で先生に質問できない場合は、友達と一緒に行くのがおすすめです。

授業に積極的に参加した

ポイントの4つ目は、授業に積極的に参加しました。

理由は、授業中の態度も「主体的に学習に取り組む姿勢」に影響するからです。

具体的には、「手を上げて発表する」「うなづく、相槌を打つ」「先生の目を見て授業を聞く」を意識して指導しました。

そうすることで、先生に、「積極的に授業に参加している」、「好奇心の態度が現れている」という印象を与えるからです。

このような生徒には、「主体的に学習に取り組む姿勢」の評価が高くなります。

内申点の高い生徒は、授業に積極的に参加しているのです。

先生にとってもこのような生徒がいると授業のモチベーションが上がるのです。

決して、「寝たり」「あくびをしたり」「ボォーとしたり」しないように注意してください。

小テストを頑張る

5つ目のポイントは小テスト対策です。

定期テストはもちろんのことですが、小テストの対策をしっかりと行いました。

定期テストの結果は内申点の評価を決める最大の要因ですが、小テストも成績評価の材料となります。

小テストで良い点数を取り続けることで、定期テストの結果が悪くても良い評価がもらえる可能性があるためです。

しかも、小テストを頑張ることで定期テストの対策にもなるので、小テストの対策は侮れません。

学んだ単元を細かく見直すのが小テストです。

ここでの理解度が定期テストにもつながるからこそ、自分の理解度をしっかり把握するためにきちんと対策をして挑んでください。

まとめ:内申点が上がった中学生の行動5つ

・提出物は期限厳守ですべて提出

・忘れ物を一切しない

・先生に質問する回数を増やした

・授業に積極的に参加し

・小テストを頑張る

中学生の内申点を上げるために親ができること

【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
GOGO

中学生の内申点を上げるために親ができることについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 親も一緒になって内申点を意識する
  • 勉強の習慣化が大切
  • 宿題を最優先する

親も一緒になって内申点を意識する

中学生の内申点を上げるためには、親子で一緒になって考えてみてください。

子ども任せで内申点を上げられると問題ないのですが、内申点なんて関係ない、興味もないと思っている中学生も意外に多いのです。

具体的には、先程も説明しましたが、提出物の管理、忘れ物の管理を一緒になってやってみてください。

特に提出物は試験前に集中的に出されるため、優先順位をしっかりと見極めて、提出期限を守る必要があるのです。

一人でできるのであれば不要ですが、一人でできるようになるまではサポートしてください。

親子で一緒になって内申点を上げる努力しましょう。

勉強の習慣化をサポート

御存知の通り、内申点対策で一番効果があるのは、定期テストで良い点数を取ること。

内申点の評定を決める最大の要因と言えます。

そのためには、やはり、日頃からの勉強の積み重ねが大切なのは言うまでもなく、そのためには勉強を習慣化させることが大切に。

勉強の習慣化とは、同じ時間に毎日勉強することを意味します。

無意識のうちに毎日同じ時間に机に向かって勉強できるように、親がサポートしてください。

勉強の習慣化が身につくと、必然的に内申点の対策にもなるはずです。

勉強に集中できる環境を

中学生が勉強に集中するためには、家族の協力も必要。

なぜなら、勉強中はテレビの音に気を付けたり、大声での会話を控えたり、勉強に集中できる環境づくりが大切だからです。

受験勉強の時期は家族で受験生を応援するために、家族で協力体制について話し合うのがおすすめです。

受験時期の中学生も家族の協力があると、受験勉強に集中して頑張ろうという気持ちになるはずです。

あわせて読みたい
参考記事:中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!
参考記事:中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

まとめ:【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする」は参考になりましたでしょうか?

内申点を上げる行動がわかりました。

相談者

以上、「【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする」でした。

まとめ

【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

内申点を上げるために中学生がやったこと

中学生の内申点を上げるために親ができること

内申点対策についてまとめてみました。

要チェック
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!

続きを見る

要チェック
中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

続きを見る

要チェック
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!

続きを見る

要チェック
高校受験の内申点を上げるコツがこれを読めばわかります!
【高校受験】内申点を上げるコツ!これを読めばわかります!

続きを見る

要チェック
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

続きを見る

要チェック
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!

続きを見る

要チェック
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

続きを見る

要チェック
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

続きを見る

 

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      365件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      179件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      168件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      145件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      144件のビュー

中学生は親のプレッシャーを感じている?これで親子関係を良好に! 中学生は親のプレッシャーを感じている?これで親子関係を良好に!

【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ 【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」