• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ

2022年12月22日

中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

中学1年生の勉強時間や勉強法をしりたい?

テスト期間中の勉強時間を知りたい?

中学1年生が勉強時間を確保するためには?

中学1年生になった勉強がとても大切。

今回は、中学1年生の勉強時間と勉強法について説明します。

GOGO

中学1年生の勉強時間や勉強法って気になりませんか?

実は、今回紹介する「中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知る【勉強の本質】」を読めば、中学1年生の勉強時間や勉強法がわかります。

なぜなら、中学1年生の生徒に指導していた内容だからです。

この記事では、中学1年生の勉強時間や勉強法を具体的に紹介しています。

記事を読み終えると、中学1年生の勉強時間や勉強法を理解できます。

読み終えるとわかること

中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知る【勉強の本質】

中学1年生のテスト期間中の勉強時間

中学1年生が勉強に取り組むためには

あわせて読みたい
参考記事:中学2年生の勉強時間ってどれくらい?【おすすめ勉強時間】
参考記事:小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせる

Contents

  • 1 中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知る【勉強の本質】
    • 1.1 中学1年生の勉強時間
    • 1.2 中学1年生は教科の特徴を知る
    • 1.3 各教科の勉強法
  • 2 中学1年生のテスト期間中の勉強時間
    • 2.1 中学1年生のテスト期間中の勉強時間
    • 2.2 学習計画を立てて勉強
    • 2.3 テスト期間中の勉強法
  • 3 中学1年生が勉強に取り組むためには
    • 3.1 中学1年生は親のサポートが必要かも
    • 3.2 スマホや漫画を遠ざける
    • 3.3 得意科目の勉強をする
  • 4 まとめ:中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ

中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知る【勉強の本質】

中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ
GOGO

中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知る【勉強の本質】についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学1年生の勉強時間
  • 中学1年生の勉強法
  • 各教科の勉強法

中学1年生の勉強時間

中学1年生のおすすめの勉強時間は、平日も休日も1時間30分〜2時間です。

中学1年生の段階では、勉強時間も大切ですが、勉強を毎日行い、勉強を習慣化させることが重要となります。

なぜなら、勉強を習慣化させるメリットは、勉強は繰り返し積み重ねて行うことで成果が得られます。

そのため、勉強が習慣化すれば、毎日少しずつでも必ず勉強に取り組めるようになり、確実に成績アップにつながるのです。

学んだことを復習する習慣がつくため、授業で習ったことも記憶として定着しやすくなります。

中学1年生は教科の特徴を知る

中学1年生になると教科の特徴を理解して学習するのが効率の良い勉強法になります。

まずは中学生の教科の特徴をについて説明します。

英語と数学は積み上げ型の教科です。

たとえば数学は、中学1年生で学習する正負の数や中学2年生で学習する1次関数が理解できていないと、中学3年生のときに出てくる2次関数が難しくなります。

英語の場合、中学1年生で勉強する英文法が2〜3年生の教科書に掲載されています。

このように英語と数学は中学1年生の学習内容が知識として定着していないと、授業の内容についていけなくなるのです。

一方、暗記型の教科は、社会、国語、理科です。

たとえば社会は、教科書を繰り返し読んで重要語句を覚えることで定期テスト対策ができます。

また、国語と理科は暗記型と積み上げ型の両方の面がありますが、こちらも暗記で定期テスト対策が可能です。

暗記系の教科は自分で暗記しやす方法を見つけて、繰り返し勉強することがポイントです。

各教科の勉強法

各教科の勉強法についてまとめてみました。

以下、参考にしてください。

 勉強法
英語単語と文法を覚える。教科書の重要例文を暗記する。
数学公式を覚えて基本問題を繰り返し行う。
国語漢字と文法を暗記する。
理科繰り返し教科書を読んで重要語句を暗記する。
社会繰り返し教科書を読んで重要語句を暗記する。

あわせて読みたい
参考記事:【必見】冬休みの勉強時間と勉強法を中学生3年生に徹底指導
参考記事:高校を受験する受験生の勉強時間を知る【ここからが本番】

中学1年生のテスト期間中の勉強時間

中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ
GOGO

中学1年生のテスト期間中の勉強時間についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学1年生のテスト期間中の勉強時間
  • 学習計画を立てて勉強
  • テスト期間中の勉強法

中学1年生のテスト期間中の勉強時間

テスト期間中は部活動もないため、しっかりと勉強時間を確保してテスト勉強に集中しなければなりません。

中学1年生のテスト期間中の勉強時間は、最低でも平日は3時間、休日は5時間は勉強してください。

なぜなら、平日は、英国数を各1時間、休日は5教科を各1時間、勉強するためです。

しかし、勉強時間を確保すればよいと言う訳ではなく、定期テストでよい点数を取るためには、勉強の質も大切です。

また、普段の勉強時間よりも長時間の勉強になるため、適度な休憩も必要です。

中学1年生からテスト期間中の勉強時間をしっかりと確保できるのであれば、学年が上がっても安心と言えます。

学習計画を立てて勉強

テスト期間中の勉強の質を高めるためには、学習計画が必要です。

なぜなら、定期テストのテスト範囲を網羅的に勉強するためです。

学習計画がなければ、テスト範囲をすべて勉強できなかったということもありえます。

テスト前に出題範囲を勉強し忘れてたなんてことが無いように学習計画を作成して、定期テスト勉強をしてください。

学習計画の作成は親のサポートが必要なケースもあるため、子どもと一緒に目標を決めて定期テストに挑んでください。

テスト期間中の勉強法

中学1年生の中には、定期テストの勉強法がわからない生徒も多くいます。

テスト範囲は把握していても、どのように何を勉強したらよいのかわからないのです。

そのような中学生のためのおすすめ勉強法は、教科書のテスト範囲を暗記することです。

なぜなら、定期テストの出題範囲は教科書で学習した内容だからです。

暗記の方法は人それぞれなので自分に合った暗記法で、暗記するのがおすすめです。

テスト範囲をすべて覚えることができたなら、きっと定期テストでよい点数が取れるはずです。

あわせて読みたい
参考記事:受験生の勉強時間を知ると中学生は勉強のやる気が出る!
参考記事:中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】

中学1年生が勉強に取り組むためには

中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ
GOGO

中学1年生が勉強に取り組むためについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学1年生は親のサポートが必要かも
  • スマホや漫画を遠ざける
  • 得意科目の勉強をする

中学1年生は親のサポートが必要かも

中学1年生とはいえ、自立して学習するのはハードルが高いかもしれません。

日頃の勉強や定期テスト期間中の勉強を習慣化させるためにも、親のサポートが必要と言えます。

なぜなら、勉強よりも楽しいことがあると、そっちに目が行って勉強がおろそかになるからです。

例えば、スマホやゲームなどは、勉強を妨げる代表です。

親が子どもの勉強の管理をサポートしてあげることで、自立学習が身につき、勉強の習慣化ができるようになります。

子どもの勉強をサポートできるうちは、親が子どもの勉強をサポートするのも大切です。

スマホや漫画を遠ざける

家で勉強する場合、スマホやマンガなどの勉強を妨げるものは電源を切ったり、視界から遠ざけてください。

なぜなら、勉強より楽しいものは、目に入るだけで気が散り、勉強に集中できないからです。

勉強を妨げるものは視界に入らない場所に片付け、机の上を整理整頓してから勉強を始めるのがポイントです。

中学生にとって、スマホのLINEやSNSの通知は、集中を妨げる一番の要因になります。

特に必要がなければ電源を切って別の部屋に移しておくか、機内モードにしておきましょう。

親が勉強の妨げになるものはしっかりと管理して、勉強の邪魔にならないように気をつけましょう。

得意科目の勉強をする

得意科目の勉強から始めることで勉強に弾みがつきます。

理由は、得意科目なので、勉強していても、さほど苦にならないし、すらすら解ける方が、やっていて面白いからです。

そして何より重要なのが、解く科目を勉強することで勉強に対して自信がつくことです。

定期テストで点数が上がれば自信がついて、自信がつけば勉強が楽しくなる。

勉強を好きになるためには、得意科目を作って、得意科目の勉強が欠かせないのです。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外と勉強しています!
参考記事:小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!

まとめ:中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ

中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ」は参考になりましたでしょうか?

中学1年生の勉強時間について理解しました。

相談者

以上、中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップでした。

まとめ

中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知る【勉強の本質】

中学1年生のテスト期間中の勉強時間

中学1年生が勉強に取り組むためには

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      354件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      183件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      169件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      153件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      150件のビュー

中学生の英語は英単語から勉強するのがおすすめな理由 中学生の英語は英単語から勉強するのがおすすめな理由

中学生のテストが悪かったときの原因と対策をアドバイス 中学生のテストが悪かったときの原因と対策をアドバイス

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説
  • 【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」