• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!

2022年12月19日

中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

中学生の英語の勉強が心配?

英語の単元を知りたい?

英語の勉強法は?

中学1年生の英語の勉強は大切!

今回は、中学1年生の英語の勉強法について説明します。

GOGO

「中学1年生の英語の勉強」について、心配はありませんか?

この記事で紹介する、「中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!」を読めば、中学1年生の英語の不安が解消できる記事となっています。

なぜなら、中学1年生の生徒にいつも対応していた内容だからです。

この記事では、英語の具体的な勉強法を紹介しています。

この記事を読み終えると、英語の勉強法について迷うこと無く、英語の勉強ができるはずです。

記事の終わりにいろいろな英語の勉強法について紹介しています。参考にしてください。

読み終えるとわかること

中学1年生の英語のポイント

中学1年生の英語の学習単元

英語の勉強法

あわせて読みたい
参考記事:中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】
参考記事:冬休みの効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)

Contents

  • 1 中学1年生の英語のポイント
    • 1.1 中学1年生は英語に慣れる
    • 1.2 英語の文法の意味を知るのが中学1年生
    • 1.3 中学1年生は英語の語順を理解する
  • 2 中学1年生の英語の学習単元
    • 2.1 中学1年生の英語の単元
    • 2.2 間違いやすい単元
  • 3 英語の勉強法:中学1年生編
    • 3.1 中学1年生は単語と熟語を暗記する
    • 3.2 中学1年生は教科書の音読
    • 3.3 日本語訳
    • 3.4 英語は予習→授業→復習
  • 4 まとめ:中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!

中学1年生の英語のポイント

中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!
GOGO

中学1年生の英語のポイントについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学1年生は英語に慣れる
  • 英語の文法の意味を知るのが中学1年生
  • 中学1年生は英語の語順を理解する

中学1年生は英語に慣れる

中学生になると本格的に英語という外国語の勉強が始まります。

英語の学習を始めるにあたって、まずは英語に慣れることを意識しましょう。

理由は、中学生になったばかりでは、頭の中が英語を勉強する準備ができていないからです。

日常生活で英語に触れる機会は数多くありますので、意識して英語に浸るうちに、だんだんと脳が英語慣れしていきます。

英語に慣れ親しみながら、中学生の英語を勉強することはとても効果的なことといえます。

まずは、習うより慣れろ!

英語の文法の意味を知るのが中学1年生

英語の文法には、聞き慣れない言葉が多く出てきます。

英語の勉強で最初に学習する、「be動詞」などは、その典型的な例ともいえるでしょう。

英語を学習する上で、文法の意味を理解していないと理解に苦しむことになるので、日本語の意味を必ず理解してください。

例えば、「be動詞」であれば、日本語の意味は、「is 、 am、 are」のことです。

日本語にすると「〜です。」「〜いる(ある)。」の2つの意味があり、文の述語となります。

このケースでは、「文の述語」の意味まで調べると理解が増すことになるのでおすすめです。

ちなみに、述語とは文の中で、どうする・どんなだ・なんだ・ある(いる・ない)を意味する言葉。

述語を見つける時に注目すべきポイントとなるのが主語。

主語は、文の中で、何が・誰がにあたる言葉です。

主語と述語は意味がつながっていて、主語が「何が・誰が」、述語が「どうする・どんなだ」をあらわします。

述語と主語はセットで文のベースになるので、述語を見つけるためには主語も一緒に探します。

このように日本語の意味を深彫すると英語がわかりやすくなります。

意外に日本語の文法の意味を知らない事が多くあります。

おまけ、一般動詞の意味って説明できますか?

一般動詞について知りたい方、中学1年生の【一般動詞】を読むだけで成績が上がる記事

中学1年生は英語の語順を理解する

英語を学習する上で、最難関なので英語の語順を理解すること。

なぜなら、英語と日本語の語順がまったく違うので、そこで英語が苦手になる生徒がいるからです。

英語は、「主語」+「動詞」で始まります。

例えば、

彼は、昨日、学校で英語の勉強をした。

これを英語に直すと、

He studied English  at the school  yesterday.

この日本語の語順と英語の語順を理解するのが大変なのです。

しかし、英語の語順の基本がわかれば、できるようになるのでしっかりと学習していきましょう!

あわせて読みたい
参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編

中学1年生の英語の学習単元

中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!
GOGO

中学1年生の英語の単元についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学1年生の英語の単元
  • 間違いやすい単元

中学1年生の英語の単元

単元意味ポイント
アルファベット(大文字と小文字)  
be動詞is 、am、 are をbe動詞という。日本語にすると「〜です。」「〜いる(ある)。」の2つの意味があり、文の述語になる。
一般動詞be動詞以外の動詞を一般動詞という。一般動詞は文の中で述語になり、主語の行う動作や、主語の状態を表す。
助動詞(can)助動詞とは、用言・体言などに付属して意味をそえる働きがある語で、大きな述語のまとまりをつくる言葉です。canは動詞の原形とセットで使い、動詞に「できる」の意味を付け加える。
命令文(命令文と否定命令文)命令文は「〜しなさい」という意味を表す。命令文の共通の特徴は主語がないことである。
疑問文疑問文とは、人に何かを尋ねる場合に使う文章です。述語がbe動詞か一般動詞かによって違う。
過去形過去形は、「過去に起こったこと」について話すときに使います。動詞を過去形に変える。
名詞(複数形、所有格)2つ以上のものや、2人以上の人を表す名詞の形のことを複数形という。英語の名詞には「数えられる名詞」と「数えられない名詞」がある。
代名詞(人称代名詞の主格、所有格、目的格)名詞の代わりとして人や物などを指し示す働きをするのが代名詞である。文の中で主語になるものを「主格」、目的語になるものを「目的格」、名詞の前について所有を表すものを「所有格」という。

間違いやすい単元

中学1年生の英語で一番間違いやすいのは、「be動詞」と「一般動詞」。

なぜなら、中学1年生の英語の学習で最初にやる単元だからです。

まだ、英語に慣れていない状態でこの単元を学習すると難しく感じて、理解できずに次の単元に進んでしまうと、中学1年生の英語が全滅する可能性がありますので注意が必要。難しい単元ではないのですが最初の単元ということで、しっかりと理解しているかどうかを確認してください。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!
参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!

英語の勉強法:中学1年生編

中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!
GOGO

英語の基本的な勉強法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学1年生は単語と熟語を暗記する
  • 中学1年生は教科書の音読
  • 日本語訳
  • 予習→授業→復習

中学1年生は単語と熟語を暗記する

英語は暗記科目です。

まずは、教科書の新出単語と熟語を暗記してください。

英単語の暗記のコツとしてよく言われるのが、まず単語自体を音で覚えて、綴りを書いて覚えるという方法です。

すべてを書いて覚えるのは時間を要するので、まず音で単語を覚える。(発音する)

そのあと、書き出すことで、正確に単語の綴りを覚える。このやり方がおすすめです。

定期テストなどでは、単語を書かせる出題も多く見られますので、書き出して覚えることも重要。

単語を覚える際に、品詞や現在進行形、過去形なども一緒に覚えると効率的です。

自分にあった方法で単語と熟語を覚えてください。

中学1年生は教科書の音読

英語力を伸ばすための基礎となる勉強法としておすすめしたいのが、英文を繰り返し音読することです。

英語の教科書を音読する時は、目で英文を追いながら口で英文を発音し、自分が発した英語の音を耳で聞くので、英文が覚えやすくなります。

そういった理由から、中学生の英語力を伸ばす第一歩としておすすめするのが、「教科書の音読」です。

教科書の音読をすることで、教科書を丸暗記できれば定期テストで良い点が取れること間違いなしです。

なぜなら、定期テストは、教科書中心の出題だからです。

教科書の音読は、とてもシンプルな勉強法ですが効果的に英語の力が身につきますので、是非やってみてください。

日本語訳

英語のノートの取り方について説明します。

当塾で推奨している英語のノートのとり方は、左側に英文、右側に日本語訳を書くようにしています。

英語の教科書を和訳する場合には、きちんと文法事項を理解したうえで、適切に英語を日本語に置き換えることができるかを確認します。

定期テストでは、和訳の問題も必ず出題されますのでしっかりと学習しましょう!

英語は予習→授業→復習

英語の勉強法で基本となるのが、予習→授業→復習。

理由は、英語は毎日継続的に取り組むことで学力が定着するからです。

予習については、教科書の音読や新出単語と熟語をチェックするだけでも大丈夫。

それをするだけでも、授業中の理解度が上がります。

英語の授業中は、しっかりと先生の話を集中して聞いてください。

そして、いちばん大事なのが復習。

人間は、物事を覚える時に忘却曲線というものがあります。

忘却曲線を簡単に言うと、時間と共にどれだけ忘れるかを数値化しましたものです。

具体的には、1日後には、約67%のことを忘れるらしい。

したがって、忘れる前に復習することで、学力を定着させるためには復習がいちばん大事。

授業で習った、ポイントや単語や文法をしっかりおさえるようにして復習をしてください。

このサイクルを継続的に繰り返しできるようになると英語の実力が身につきます。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の英語がわからなくなったら!これを読んで解決
参考記事:中学生のノートのとり方【英語編】簡単にまねできます

まとめ:中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!

中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!は参考になりましたでしょうか?

中学1年生の英語の勉強法について理解しました。

相談者

以上、中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!でした。

まとめ

中学1年生の英語のポイント

中学1年生の英語の学習単元

英語の勉強法

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      356件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      179件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      169件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      153件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      148件のビュー

中学の英語は教科書を勉強すると英語の成績がアップする理由 中学の英語は教科書を勉強すると英語の成績がアップする理由

冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編) 冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」