• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導

2023年3月22日

中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生の勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

偏差値の上げ方について知りたいです。

今回は、中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく解説するよ!

GOGO

中学生の偏差値って気になりますよね?

今回紹介する「中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導」を読めば、中学生の偏差値を理解して、偏差値の上げ方がわかる内容になっています。

なぜなら、生徒に実践している内容だからです。

この記事では、偏差値の上げ方の勉強法について教科別に紹介しています。

この記事を読み終えると、中学生の偏差値の上げ方がわかる内容となっています。

読み終えるとわかること

中学生の偏差値は上がる!

中学生の偏差値を上げるための条件

教科別の偏差値の上げ方

あわせて読みたい
参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
参考記事:中学生に英単語の覚え方を教えます!【誰にでもできる英単語の覚え方】

Contents

  • 1 中学生の偏差値の上げ方
    • 1.1 中学生の偏差値は上がる
    • 1.2 中学生の偏差値とは
    • 1.3 どの偏差値を上げたいのか
    • 1.4 偏差値の分布表
  • 2 偏差値を上げる中学生
    • 2.1 偏差値を上げるための勉強時間と残りの日数
    • 2.2 中学生の偏差値を上げるためには親の協力が必要
    • 2.3 偏差値を上げるために塾に通わせる
  • 3 偏差値の上げ方:教科別勉強法
    • 3.1 英語の偏差値を上げる
    • 3.2 数学の偏差値を上げたい中学生
    • 3.3 国語の偏差値を上げる
    • 3.4 偏差値を上げる理科の勉強
    • 3.5 偏差値を上げたい中学生は社会を勉強
  • 4 まとめ:中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導

中学生の偏差値の上げ方

中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導
<PR>\成績保証と1ヶ月分の月謝無料!偏差値が上がる!資料請求/
↓↓↓
【オンライン家庭教師Wam】
GOGO

中学生の偏差値の上げ方についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学生の偏差値は上がる
  • 中学生の偏差値とは
  • どの偏差値を上げたいのか

中学生の偏差値は上がる

中学生の偏差値は上がります!

中学生の偏差値は、受験までに正しい勉強することにより、上がります。

なぜなら、多くの中学生を指導してきた経験上、受験までに偏差値を上げることは十分可能です。

しかし、いくつかの条件をクリアーしていかないと偏差値は上がらないことをご理解ください。

特に中学3年生になると、偏差値によって志望校の選択肢が決まってくるので、偏差値って気になりますよね?

正しい偏差値の上げ方を理解して、勉強に取り組むことで偏差値は上がるのです。

中学生の偏差値とは

簡単にいうと偏差値とは、その試験を受けた人の全体の中で自分がどのくらいの位置にいるかを表しているのが偏差値。

もう少しわかりやすく言うと平均点を取ると偏差値は50となり、試験の点数が平均点より高くなるほど偏差値は55、60、65…と高くなり、一方で試験の点数が平均点より低くなると、偏差値は45、40、35…と低くなります。

しかし、偏差値は同じ100点満点のテストで、平均点が低ければ60点で偏差値60になることもありますし、平均点が高ければ80点で偏差値45になることもあります。

このように見かけの点数に左右されることなく、あくまで平均点との差異で表示されるのが偏差値となります。

偏差値は、一般的なテストでは通常25-75の範囲で表示されますので、100点を取ったとしても偏差値は75ということになります。

偏差値を知ると何ができるかというと、

1.客観的な学力のレベルを把握。

2.得意科目・苦手科目を把握。

3.偏差値の推移を知ることでモチベーションが上がる。

4.偏差値で精度の高い進路指導が行える。

偏差値は中学3年生にとっては必要となりますので、しっかりと理解してください。

偏差値を知るためには、中学生は模試の活用でグングン成績が伸びる

どの偏差値を上げたいのか

偏差値を上げたい場合、どの教科の偏差値を上げたいのかを明確にする必要があります。

5教科すべての偏差値を上げたい気持ちはわかりますが、上げたい教科を明確にして勉強することで偏差値があります。

これまでの指導での経験上、偏差値を上げやすい教科は社会で、上げるのが難しいのが国語です。

そのためには、今の偏差値をしっかりと分析して、得意な教科や苦手な教科の把握、さらには、得意な単元、苦手な単元を知っておく必要があります。

また、今の偏差値をどのくらい上げたいのかも重要となります。

例えば、偏差値45を50にするのと、偏差値60を70にするのには努力の仕方が違ってきます。

偏差値は低いほど、上る可能性が高まります。

どの教科の偏差値をどれだけ上げたいかを明確にして、勉強に取り組みましょう。

偏差値の分布表

偏差値上位成績者からの割合
800.13%
750.62%
702.28%
656.68%
6015.8%
5530.85%
5050%
4569.15%
4084.13%

あわせて読みたい
参考記事:【数学の苦手な中学生必見】数学の成績が上がる勉強法!定期テスト対策も紹介
参考記事:こんな症状の子どもは要注意!今すぐ塾に通わせて解決する!

偏差値を上げる中学生

中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導
<PR>\オンライン家庭教師の資料請求/
↓↓↓
【メガスタ高校生】オンライン家庭教師!日本最大級の実績
GOGO

偏差値を上げる条件についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 偏差値を上げるための勉強時間と残りの日数
  • 中学生の偏差値を上げるためには親の協力が必要
  • 塾に通わせる

偏差値を上げるための勉強時間と残りの日数

中学生の偏差値を上げる場合、勉強時間と受験までの残りの日数が影響しています。

例えば、受験の1ヶ月前に「偏差値を10上げたい」と言われても可能性は限りなく0に近いと言えます。

その反面、まだ、受験まで半年以上あれば、十分可能性はあると言えます。

また、勉強時間を確保することも重要です。

偏差値は、他の受験生と勉強時間が同じでは、上げることは難しいのです。

他の受験生より、何倍もの努力が必要。

中学生の学年別の勉強時間は、中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外に勉強しています!

勉強時間を確保して、質の高い勉強をすることで偏差値を上げることが可能となります。

中学生の偏差値を上げるためには親の協力が必要

中学生の偏差値を上げる場合、親の協力は不可欠となります。

なぜなら、勉強に集中して取り組むためのサポートが必要だからです。

特に勉強に集中して取り組むためには生活のリズムを一定にする必要があります。

毎日、同じ時間に勉強を始めて、同じ時間に晩御飯を食べて、同じ時間にお風呂に入って、同じ時間に寝るといった、規則正しい生活のリズムを親がサポートする必要があります。

勉強に集中できる環境を整えてあげることで勉強に集中できるのです。

中学生になると親子関係が難しくなりますが、コミュニケーションをしっかりと取ることも大切です。

コミュニケーションをしっかりと取ることで子どものやる気を起こさせるためです。

また、子どもの体調面や心のケアもしてあげることです。

親も最大限の協力をして、子どもの偏差値アップに協力してください。

偏差値を上げるために塾に通わせる

塾に通っていないのであれば、塾に行くことを考えても良いと思います。

理由は、勉強の専門家に任せることで、効率よく偏差値を上げられるからです。

塾は成績を上げるためにあるものです。

成績を上げるためのノウハウを持っているからです。

ただし、子どもにあった学習塾を選ぶことがポイントです。

無料体験授業などを受講して、子どもにあった学習塾を選ぶことをおすすめいたします。

あわせて読みたい
参考記事:中学生のノートのとり方 英語編 簡単にまねできます
参考記事:暗記が苦手な中学生を得意にするたった3つのコツ

偏差値の上げ方:教科別勉強法

中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導
<PR>\東大生講師でこの値段!充実の授業!資料請求はこちら/
↓↓↓
東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
GOGO

教科別の偏差値を上げる勉強法についてまとめてみました。

以下、参考にしてください。

  • 英語の偏差値を上げる
  • 数学の偏差値を上げたい中学生
  • 国語の偏差値を上げる
  • 偏差値を上げる理科の勉強
  • 偏差値を上げたい中学生は社会を勉強

英語の偏差値を上げる

英語は、「単語」「文法」「長文」に分けて対策することがポイントです。

中学英語は単語の暗記量と偏差値は比例する傾向にあります。

高校入試の「英語」は、その大半が読解問題です。

単語が分からない状態では、文章はまったく読めず、入試の「英語」は解けなくなってしまいます

英語が苦手な生徒は、暗記している単語の数が圧倒的に少ないことがあげられます。

中学1年生からの単語を覚えることで、偏差値アップにつながります。

英語の文法は、例文といっしょに覚えることで学力として定着しやすくなるでしょう。

中学英語の場合、文法と例文をセットで暗記すると点数が取りやすくなります。

英語の長文は応用問題として出題され、差がつきやすい部分です。

まずは教科書や参考書で長文の一文ずつの意味を正確に理解できるようにし、全体の流れは音読を繰り返し長文独特のリズムや展開の仕方をつかめるようになりましょう。

英語の偏差値を上げたい方、英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!

数学の偏差値を上げたい中学生

数学はなによりも「公式」を身につけ、問題を繰り返し解いて「解法を身につける」ことが重要。

中学数学は公式や解法を覚えることが最優先となります。

公式をしっかりと覚え、覚えたかどうかの確認を繰り返し行ってください。

数学で出題される問題はパターンが決まっているため、問題を解いた回数が多ければ多いほど、テスト本番でも解ける問題が増えます。

問題集に取り組むときには、間違えた問題を繰り返し復習して解き方を覚えることで偏差値が上がります。

あわせて読みたい
参考記事:中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
参考記事:中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】
参考記事:中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!

国語の偏差値を上げる

国語は「読解力」と「漢字・文法」への対策がポイントです。

・読解力をつける

国語は成績を上げるのが難しい科目のうちの一つ。

国語に必要な「読解力」は一朝一夕で身につくものではなく長期的な練習が必要だからです。

読解力を底上げしたい場合は日常的に本を読む習慣をつけましょう。

テスト前でとにかく点数を上げたいという場合は、教科書で学習した文章を音読し、できれば問題集やワークなどで練習しておくと良いです。

なぜなら、中学の国語の試験はほとんどの場合、授業で扱った教科書の文章が問題として出題されるためです。

・出題範囲の漢字や文法を覚える

国語で点数を伸ばしたい場合は、漢字や文法の取りこぼしをなくすようにしてください。

ここできちんと点を取っておくことで、文章題が苦手でも一定の点数が取れるでしょう。

テスト前は必ず漢字や文法をもれなく覚えるようにしましょう。

国語の勉強法について知りたい方、
参考記事:中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】
参考記事:【国語の勉強】中学生はノートの取り方を学んで国語の成績アップ
参考記事:【中学生の国語】定期テスト対策は国語の勉強法を知ると得点アップ

偏差値を上げる理科の勉強

理科で暗記系の分野の偏差値を上げるためには、教科書を繰り返し読んで重要語句を覚えることが大切です。

教科書の図やイラスト、授業内で行った実験などのイメージと一緒に基本用語や単元ごとの仕組みを覚えると内容が理解しやすくなり、教科書の重要語句を覚えるだけでも偏差値は上がります。

理科は暗記力と思考力が同時に試される難しい教科です。

あとは問題集やワークで単元の問題を繰り返し練習することです。

理科は単元ごとに問題の種類や形式も全く異なり、問題を解く回数を増やして、問題の解き方に慣れておくことが重要で、たくさん練習すればするほど正答できる問題の数も増えていきます。

理科の勉強法について知りたい方、中学生の理科の勉強法で絶対に抑えるべきポイントとは?

偏差値を上げたい中学生は社会を勉強

社会は「暗記」と「説明問題」への対策を中心にしましょう。

社会は暗記が中心です。

そのため、社会の知識が増えた量に比例して、偏差値が上がる教科になります。

社会の勉強法は、「教科書をよく読む→確認テスト→教科書をよく読む→確認テスト」、この繰り返しで社会の知識を増やせます。

点数が伸び悩んでいる場合は、まず重要事項をしっかりと覚える必要があります。

教科書や授業のノートを使い、赤シートで用語を隠したり語呂合わせで年号を覚えたりするなど工夫すると暗記がしやすくなります。

・教科書の説明文も読んでおく

社会は文章題が出題されることもあるため、重要単語の説明や出来事の因果関係に関する教科書の文章にも目を通しておくとさらに点数を伸ばせます。

教科書で強調されている箇所や授業で詳しく説明された部分は、特に出題されやすいため要チェックです。

社会の勉強について知りたい方、社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

<PR>\成績保証と1ヶ月分の月謝無料!資料請求/
↓↓↓
【オンライン家庭教師Wam】

まとめ:中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導

中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導は参考になりましたか?

偏差値の上げ方を理解しました。

相談者

「中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導」について解説しました。

まとめ

中学生の偏差値は上がります。

偏差値を上げるためには偏差値について知る。

教科の特徴を理解して勉強する。

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      288件のビュー
    • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

      中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

      因数分解について解説。

      202件のビュー
    • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

      公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解...

      公立高校と私立高校の違いについて解説。

      117件のビュー
    • 中学1年生の【一般動詞】を読むだけで成績が上がる記事

      中学1年生の【一般動詞】を読むだけで成績が上がる記...

      中学1年生の【一般動詞】を読むだけで成績が上がる記事

      99件のビュー
    • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

      社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全...

      社会の定期テスト対策

      71件のビュー

【高校受験】志望校を決める!高校の情報を収集するのが第一歩! 【高校受験】志望校を決める!高校の情報を収集するのが第一歩!

【家庭教師】メリット・デメリットを知って中学生の家庭教師選びのコツ 【家庭教師】中学生のメリット・デメリットを知って家庭教師選び

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 中学生におすすめ英語塾!楽しく学べて英語の成績がグングン伸びる
  • すららの料金は実は高い?他のタブレット教材と料金比較した結果は?
  • 【小学生の作文】書き方のポイント10個と原稿用紙の使い方!
  • 中学生の勉強のやる気が出る名言!親から子にアドバイスすると効果的!
  • 森塾の料金は高い?塾経験者が他の個別指導塾と森塾の料金を比較した結果は?

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」