• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップ【志望校の選び方】

2022年12月19日

本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップ【志望校の選び方】

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

志望校って何校決めるの?

志望校の何をチェックするの?

なかなか志望校が決まらない

志望校選びは慎重に!今回は、志望校選びのポイントについて説明します。

GOGO

本当に行きたい高校の選び方って難しいですよね?

今回紹介する「本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップ」を読めば、高校選びのヒントになるはずです。

なぜなら、進路アドバイザーの立場として、いつも生徒にアドバイスしていた内容だからです。

この記事では、高校の選び方を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、本当に行きたい高校の選び方がわかるはずです。

以下の悩みを解決します。

読み終えるとわかること

本当に行きたい高校の選び方:ステップ1

本当に行きたい高校の選び方:ステップ2

行きたい高校が見つからない時:ステップ3

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】面接対策の必勝ポイント!これで安心です。
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント

Contents

  • 1 本当に行きたい高校の選び方!【志望校の選び方】
    • 1.1 志望校をいつまでに何校決めるの?
    • 1.2 高校の種類について知る
    • 1.3 高校の学科について知る
    • 1.4 高校の入試制度について知る
    • 1.5 併願校も決めておく
  • 2 行きたい高校の選び方:ステップ2
    • 2.1 高校の内申点や偏差値を知る
    • 2.2 教育理念と教育方針を確認する
    • 2.3 大学の進学実績を確認する
  • 3 行きたい高校が決まらない!【志望校が決まらない】
    • 3.1 学校説明会に参加する
    • 3.2 校風で決める
    • 3.3 部活動で決める
    • 3.4 通学時間で決める
  • 4 まとめ:本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップ【志望校の選び方】
    • 4.1 内申点対策についてまとめてみました。

本当に行きたい高校の選び方!【志望校の選び方】

本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップ【志望校の選び方】
GOGO

ステップ1として、志望校を決めるために事前に必要な知識をまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 志望校はいつまでに何校決めるの?
  • 高校の種類について知る
  • 高校の学科について知る
  • 高校の入試制度について知る
  • 併願校決めておく

志望校をいつまでに何校決めるの?

中学3年生が志望校を決める時期を説明いたします。

一般的に高校の志望校の最終決定は、2学期の三者面談の時期です。

この三者面談の場で、親子で話し合って決めた、志望校を担任の先生に伝えることになります。

担任の先生は、三者面談で聞いた志望校をもとに、調査書などの書類を作成するからです。

志望校は、公立高校は1校、私立高校は1校または2校を決めるのが一般的と言えます。

私立高校は、受験日をずらすことで複数校の受験が可能。

親と子どもで何度も進路についての打ち合わせして、本当に行きたい高校を選ぶことが大切。

中学3年生の1年間のスケジュールを知りたい人、【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!

高校の種類について知る

高校にはいくつかの種類があるので、学校の種類を理解することが必要となります。

自分にあった学校を選択するのがポイント。

わかりやすく表にまとめてみましたので参考にしてください。

国立の高校国が設置、運営をする高校ですが、国が直接運営しているのではなく、国立大学法人と独立行政法人国立高等専門学校機構といった団体が運営しています。
公立高校公立学校の設置者は大きく分けて都道府県立、市町村立、組合立(特別地方公共団体の組合による設立)があり、地方公共団体の教育委員会や教育庁が管理を行なっています。
私立高校私立高校は、学校法人など民間が設置する学校です。私立学校は、独自(どくじ)の特色ある教育を行いたいという志(こころざし)をもつ人々が、自分の財産(ざいさん)や賛同(さんどう)してくれる人々からの寄付(きふ)を集めて作る学校のことです。
共学男女が同じ学校、同じ教室で一緒に学ぶこと。多くの公立高校、私立高校が男女共学の教育を行っています。
男子校男女別学で男子生徒のみ生徒として受け入れている学校のこと。
女子校男女別学で女子生徒のみ生徒として受け入れている学校のこと。

高校の学科について知る

高校にはたくさんの学科が設けられています。

いろいろな学科の特色を理解して、自分にあった学科を選択することで、将来の夢の実現が近づくでしょう。

代表的な学科と特徴を表にまとめてみましたので参考にしてください。

普通科大学の進学を目指すのであれば普通科が一般的です。普通科とは,国語,地理歴史,公民,数学,理科,保健体育,芸術,外国語,家庭,情報という「各学科に共通する各教科・科目」を主に学習する学科です。
工業学科工業科では、「ものづくり」 の現場で必要とされる工業に関する知識や技術・技能などを、工業の各分野に関する専門の科目について学びます。

 

工業教育に力を入れている高校・学科は、将来工業系の大学などに進みたい人、工業系の職業に就きたい人などに向いています。

商業学科商業科での主な学習内容は商業科目を学ぶ点が特徴となっております。

 

商業科目には、商業の基礎を学ぶ「ビジネス基礎」、企業の取引を記録する「簿記」、パソコンでデータ処理を行う「情報処理」など、社会に出てから必要となる実学(実践力)を身に付けることができます。

農業学科農業経営者や農業技術者、または農業関連産業の従事者となる人に必要な、農業に関する専門的な知識や技術、経営技術などを学ぶことを、おもな目標としています

 

農業科の中でも、細かく学科が分かれていて、農業・林業・畜産・園芸などがあります。

看護学科一般的には看護系の大学や短大を卒業して国家試験を受けるのが最近の主流ですが、高校の看護科・衛生看護科など看護系の専門学科に入って専門技術や知識を身につけ、卒業後に看護師資格を得る道もあります。
国際系の学科国際系の学科を設置する目的は、「国際的に活躍できる人材を養成するため」「国際的に通用する教養を涵養し、国際的な見地をもつための教育を行うため」とされています。
理数学科科学技術系の人材を育成する目的で、理科や数学を重点的に学べる高校・学科があります。理数科は、その名の通り、理系の勉強をする学科となります。

もう少し高校の学科について知りたい方、高校の学科と種類をわかりやすく進路アドバイザーが解説

高校の入試制度について知る

高校の入試制度も多種多様にあるので、自分に有利な入試制度を利用して、受験するのもポイントです。

高校の入試制度もわかりやすく表にまとめてみましたので参考にしてください。

推薦入試基本的に学力試験はなく、主に面接と調査書により選抜されます
一般入試調査書と学力検査、面接などで総合的に合否が判定されます。
単願推薦制度私立高校の推薦入試で、その学校しか受験しないという条件で、推薦基準を満たし、入試相談で出願が認められれば、高い確率で合格できるといった制度。
第1志望優遇私立高校の一般入試において、合格したら入学することを前提として優遇する制度。
併願優遇制度私立高校の一般入試において、主に公立高校が第1志望で、公立が不合格だったらその私立高校へ入学するという条件で受験する制度。高校側の内申基準をクリアしていれば、合格率が高くなる。

併願校も決めておく

進路を決める上で、第一志望の高校が決まったからと言って安心はできません。

なぜなら、併願校も決めなければならないからです。

第一志望の場合は、入学したらこういうことがやりたい、学校生活が明確にイメージできるかもしれませんが、併願校の場合は具体的に浮かばずどうやって決めたら良いのかわからない場合があります。

しかし、むずかしいと感じる人もいるかもしれませんが、併願校も第一志望と同じ気持ちで選ぶことで選択肢が限られてきます。

公立高校を第一志望としている受験生が、不合格になった場合の進学先に私立高校を受験することを「併願」と呼び、併願で受験する高校が「併願校」です。

私立高校は複数受験できますが、もし公立高校が不合格になってしまった場合には実際に進学する可能性があります。

そのため、進学しても後悔しない併願校を選ばなくてはいけません。

しっかりと併願校も決めてください。

あわせて読みたい
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
参考記事:【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!

行きたい高校の選び方:ステップ2

本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップ【志望校の選び方】
GOGO

ステップ2として、候補の高校が決まった時に確認する項目についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 高校の内申点や偏差値を知る
  • 教育理念と教育方針
  • 大学の進学実績を確認する

高校の内申点や偏差値を知る

高校入試の選抜において、内申点や偏差値は合否を左右するとても大事な要素となります。

公立高校の場合は、内申点と当日の学力検査で合否が判定されるので、志望している高校の内申点は必ず確認してください。

なぜなら、現在の内申点と志望校の内申点とのギャップを知ることで、志望校合格への対策ができるからです。

志望校の偏差値も同様に確認することで、受験対策を明確にして学習できます。

現在の学力をしっかり把握して、志望校の内申点と偏差値を確認することで、合格の可能性を判断できるはずです。

志望校の内申点と偏差値をインターネットなどで検索して確認しておきましょう。

内申点について知りたい方、中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

教育理念と教育方針を確認する

教育理念や教育方針は、高校が求める生徒の教育目標、生徒への指導方針などが示されています。

教育方針や理念は、授業や行事、その他学校生活に生徒に大きく影響するので、しっかりと確認することが必要。

高校のホームページを閲覧すると、教育理念と教育方針は必ず表記されているので確認できるはずです。

例えば、校則の内容、先生の生徒に対する指導の姿勢、部活動の参加や活動の様子など、様々な面で影響があります。

そのため、教育方針や理念に納得、共感ができる高校を選ぶことが大切です。

大学の進学実績を確認する

志望校の大学進学実績や進路状況を確認すると、自分の将来像がイメージしやすくなるので確認すると良いでしょう。

大学進学が多いのか?就職が多いのか?

しかし、各高校が発表する進路実績には、大学合格実績や進学実績があり、表記方法も学校によって様々です。

進学実績は、該当学年の生徒が卒業年度にどこの大学に進学したかを明記しています。

一人の生徒は原則1つの大学にしか進学しませんので、重複しないデータとして他校の生徒数と客観的に比較できます。

大学合格実績を参考にする上でのポイントは、国公立大学の合格者を見ることです。

国公立大学の場合、前期日程、後期日程はありますが、両方合格する生徒はほとんどいませんので、高校からの国公立大学の合格者数はほぼ実人数といえます。

一方、私立大学の合格者を公表している場合、延べ人数の場合があるからです。

私立大学は同じ大学の複数学部を併願できるため、一人の生徒が重複して複数合格している可能性があります。

これは、1人の生徒が5つの大学に合格すれば5とカウントされますので、大学実績を公表している場合は掲載基準を確認して参考にすると良いでしょう。

将来を見据えた行きたい高校の大学進学実績をしっかりと確認するのもポイントです。

あわせて読みたい
参考記事:【中学生】勉強のポイントの具体例を紹介して、中学生の勉強のポイントを徹底解説します!
参考記事:人には聞けない高校受験に必要な受験用語を5分でマスター

行きたい高校が決まらない!【志望校が決まらない】

本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップ【志望校の選び方】
GOGO

ステップ3として、行きたい高校が見つからない場合についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 学校説明会に参加する
  • 制服で決める
  • 校舎や設備で決める
  • 通学時間で決める

学校説明会に参加する

高校の志望校を決めるために学校説明会に参加することは、行きたい学校の情報が得られるためとても参考になります。

しかし、学校説明会に参加したからといって合否に影響することは表向きはないということになっています。(多分?)

時間の許す限り、自分の目で行きたい学校を確認しましょう!

学校説明会に参加すると良いことがあるかもしれないので、生徒には、必ず行くように指導しています。

高校の学校説明会は、学校の敷地内で行われることが多く、体育館などで学校の詳しい説明を受けるのが一般的な形式。

説明会の内容は、校長先生や担当教員が教育理念や指導方針、進路実績、部活動、授業のスタイル、学校行事などについて説明することが多い。

また、説明会の後半では、学校見学会などもあり、学校内の施設や設備についても説明があります。

インターネットでは、わからない情報を得られるのが学校説明会のメリットです。

学校説明会について知りたい方、高校の学校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!

校風で決める

校風とは、学校の創立以来の基本理念,歴史的伝統,地理的環境などから醸成されてくる,それぞれの学校の特異な雰囲気ないし気風といったものです。

高校はとくに学校によって雰囲気はガラリと異なります。

「子供たちの自由を尊重している」「規律が厳しいが、高い学力を身に付けられる」「文武両道でスポーツ活動も大切にしている」など、それぞれの学校で特徴があるのです。

校風は実際に数年間学校で過ごす上で、とても大切な要素。

もし自分と合わない校風の学校へ進学してしまうと、必要以上にストレスがかかってしまいます。

校風を確認するためには、放課後の下校時間に高校の周りに行くと学校の様子や在校生の雰囲気がわかる場合があるので、一度行ってみるのも大切です。

また、先輩や塾の先生に聞いてみるのも良い方法。

自分にあった校風の高校を選択肢に入れることをおすすめします。

部活動で決める

高校生活では勉強だけでなく、やりたい部活動があるか、ボランティア活動などは充実しているかといったことも重要です。

高校には、サッカー部や野球部、バレーボール部などの運動系から、吹奏楽部や合唱部などの文化系まで、さまざまな種類の部活動があります。

学校によっては特定の部活動に力を入れており、全国大会出場などの実績がある高校もたくさんあります。

中学校でやっている部活を続けたいのであれば、高校を選ぶ際のポイントになり、部活動が盛んな学校は志望校の候補となるはずです。

部活の力の入れ具合は高校によって差があり、全国大会を目指すレベルから、活動は週に1~2回ほどというレベルまでさまざまです。

また反対に部活動を熱心にしたくない子供の場合、部活動が盛んではない学校を志望校にすることもあります。

通学時間で決める

高校を決める上で通学時間は重要な要素。

学校が遠い、自宅からのアクセスが悪いなどの理由で通学時間が長くなると、その分学習にあてられる時間が減ってしまいます。

体力に自信があればよいのですが、高校生活自体が負担になってしまうこともあるため、慎重に検討することが大切です。

3年間、毎日通うために、交通手段や通学時間はしっかりと考えておく必要があります。

また、高校の最寄駅からの距離も考慮しなくてはいけません。

電車とバスを利用するとなると大変な負担になります。

学業に影響を及ぼる可能性もあるのです。

通学時間に時間を取られて、部活を断念する生徒も。

また、1ヶ月の定期代が何万円もするという話も聞いたことがあります。

遠ければ、時間の問題だけでなく、交通費もかなり高くなるでしょう。

3年間しっかりと通うことができて、高校生活を充実させるためにも通学時間を考慮して志望校選びをすることも大切なポイントです。

あわせて読みたい
参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
参考記事:中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!

まとめ:本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップ【志望校の選び方】

本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップ【志望校の選び方】
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップは参考になりましたでしょうか?

行きたい高校の選び方がわかりました。

相談者

以上、まとめ:本当に行きたい高校の選び方!簡単3ステップ【志望校の選び方】でした。

まとめ

本当に行きたい高校の選び方:ステップ1

本当に行きたい高校の選び方:ステップ2

行きたい高校が見つからない時:ステップ3

内申点対策についてまとめてみました。

要チェック
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!

続きを見る

要チェック
中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

続きを見る

要チェック
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!

続きを見る

要チェック
高校受験の内申点を上げるコツがこれを読めばわかります!
【高校受験】内申点を上げるコツ!これを読めばわかります!

続きを見る

要チェック
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

続きを見る

要チェック
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!

続きを見る

要チェック
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

続きを見る

要チェック
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

続きを見る

 

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      357件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      184件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      166件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      152件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      150件のビュー

高校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介! 高校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!

中学の英語は教科書を勉強すると英語の成績がアップする理由 中学の英語は教科書を勉強すると英語の成績がアップする理由

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」