高校受験の親がストレスを感じたら【原因はこれかも?】
オンライン授業で全国の小学生と中学生を応援する。
塾オンラインドットコムです。
今回の記事の担当は、受験メンタルトレーナー資格を持ったスタッフです。
高校受験の親ってストレスたまりますよね?
この記事で紹介する「高校受験の親がストレスを感じたら【原因はこれかも?】」を読むと、親のストレスの原因がわかります。
なぜなら、受験メンタルトレーナーがいつも相談している内容だからです。
この記事では、高校受験を控える親のストレスの原因について具体的に紹介しています。
記事を読み終えると、親のストレスの原因と対処法がわかる内容となっています。
以下の悩みを解決します。
ストレスの対処法
子どもとの日常生活
母親のストレス発散
子どもが親をうざいと感じる理由
子どもへの対処法
親のストレス発散法
内申点対策に興味のある方
↓↓↓↓↓
高校受験で親がストレスを感じる理由
高校受験で保護者様から相談されるストレスの原因についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
親の言うことを聞かない
成績が上がらない
進路のことで相談しない
子どもが家で勉強しない
「子どもが家で勉強を全くしないどうしましょう?」
この言葉は保護者から相談されるNO.1です。
どの親も同じ、もしくは似たような悩みやストレスを感じているのではないでしょうか?
また、親が「勉強しなさい」と言うと、子どもから無視されたり、部屋に閉じこもって何をしているかわからない状況になると言います。
これを毎日繰り返していると、お互いがストレスを感じるのは当然です。
子どもが家で勉強しない理由は、勉強の必要性を感じていなことが多くあります。
将来のことを見据えた勉強の必要性についてはしっかりと話をしておくことが大切です。
親自身の経験談もふまえて話をしてあげるのもよいでしょう。
親の言うことを聞かない
次に多いのが、親の言うことを聞かないです。
中学生の子どもを持つ親は共通の悩みかもしれません。
親の言うこと聞かなかったり、反抗的な態度を取ることは反抗期と呼ばれる時期なのかもしれません。
反抗期は周囲の大人や家族に対し「反発心」を抱く時期のことです。
「しつけが間違っていたのかも…」と、悩む人もいますが、成長の過程で起きる自然な現象です。
このような場合、ついカッとなってしまうかもしれませんが、子どもの言動を深刻にとらえず、「反抗期はいつか終わるもの」という気持ちで、親としてゆったりと構えてみてください。
成績が上がらない
子どもの成績が上がらない場合もストレスがたまります。
「テストの結果が悪い」、「通知簿の評価が低い」など、子どもの成績でイライラしたりして、親としては心配になります。
親ならば「子どもに良い成績を取ってほしい」と願うのは当然ですが、その願いが強いほどイライラや心配も大きくなるようです。
テストの結果が悪いと「もっと勉強しなさい!」と言いたくなるでしょう。
しかし、感情的になって「こんな簡単なのもわからないの?」「小学生からやり直し」などと言ってしまうと、中学生の子どもの心は傷つきます。
テストの結果は真摯に受け止めて、次回のテストで良いテスト結果を得られるための計画を一緒に作ってみるのもおすすめです。
進路のことで相談しない
進路のことも親にとっては悩みの種です。
親は進路のことで心配しているのに、「子どもは進路のことを一切考えていない」、「進路の相談が一切ない」など、子供の進路については親も心配になります。
反抗期の問題とも重なりますが、進路の問題と反抗期が一緒に重なると親にとっては大変なストレスになります。
なぜなら、会話がなくなるので相談することができないからです。
相談するタイミングや言われる内容によっては、親に反発したり、親の言葉を無視したりする可能性もあります。
困りますよね?
親としては、なんとか力になりたいと思っても、子どもがそういう態度では、将来に不安を感じてしまいます。
そういった場合は、受験のプロの任せるのも選択肢のひとつです。
第三者を介することで、子どもの本当の気持ちを理解することもあるのです。
大切な進路の問題を解決するためにも検討してみてください。
塾オンラインドットコムには、進路アドバイザー資格を持ったスタッフと受験メンタルトレーナーの資格を持ったスタッフが生徒に寄り添いながら、進路とメンタルのケアをしながら受験に挑むことができます。
子どもが親をうざいと感じる理由
子どもの意見も参考にすると、対処法が見えてくる可能性があります。
親がうざいと感じる理由についてまとめてみました
以下のポイントについて説明しています。
感情的になる
子ども扱いしてくる
周囲の子どもと比較する
子どもを褒めない
いちいち干渉してくる
親から「誰と遊ぶのか」「何時に帰ってくるのか」「何の用事で出かけるのか」など、毎回、聞かれると子どもは「うざいな」と感じる場合があります。
幼少期に同じようにしていた会話も、大人になる過程として子どもにも自分の価値観が形成されてきます。
親に話したくないことや知られたくないこともだんだん増えてきて、中学生くらいになると干渉されていると子どももストレスを感じやすくなります。
そのことを理解して子どもと接してみてください。
しかし、親としては子どもの事が心配になるのは当たり前です。
子どもと適度な距離を保っって、コミュニケーションを図るのがポイントです。
感情的になる
子どもは感情的になる親についても、うざいと感じる人は多く見られます。
「何に対しても怒ってくる」「すぐに切れる」といった行為をされると、子供からしたら「どうせまともに会話ができない」と思って、母親をうざいと感じやすくなります。
これが何度もあると、子どもは親との距離をとり、親との会話が少なくなることがあるので、気をつける必要があります。
わかっているとは言え、感情的になる気持ちも理解できますが、敏感な中学生くらいの子どもに接する時は、言葉を選ぶ必要があるのかもしれません。
子ども扱いしてくる
中学生くらいの子どもは「いつまでも子ども扱いをされて嫌」という人が多く、「宿題はやったのか」「何時に寝なさい」など、いつまでたっても子ども扱いをされると、「放っておいてくれ」とストレスを感じる人も多くいます。
親にとって、子供はいつまでも子供。
そんなことは子どももよく理解しているはずです。
しかし、成長すれば自分で考えて行動したり、自分の人生を決めていくこともできます。
親が子どもの味方と言うのであれば、応援したり協力することも必要です。
周囲の子供と比較ばかりする母親
子どもからすると、周りと比較するのではなく個人としてきちんと目を向けてほしいと思うものです。
しかし、兄弟や同じ学校の友達など同じ年頃の子供と自分の子供に優劣をつける母親は意外とたくさんいるのです。
これが当たり前となると、自分を認めてくれない母親を嫌いになるだけでなく、自分を卑下する子供になってしまう可能性があります。
しっかりと自分の子どもに目を向けて、接するように心がけましょう。
叱りつけるばかりの母親
しつけは、善悪の分別をつけるために必要なものです。
その違いを明確にするためにも、褒めることと叱ることをどちらもバランス良く行うことが大切です。
アメとムチをうまく使い分けるということです。
しかし、中には叱ることばかりに重きを置く母親がいます。
母親から認めてもらいたいと思っている子供からすると、叱られてばかりは精神的に辛くなります。
褒めることができない親に対して、何をしても認めてもらえないと思った子供は、親のことを嫌いになってしまいます。
しっかりと、オーバーアクションで褒めてあげることも大切です。
子どもへの対処法
子どもへのストレスを解消する対処法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
勉強のサポート
子どもの最高の未来を信じる
子どもとのコミュニケーション
子どもと会話が少ないとは言え、コミュニケーションは大切です。
そのためのポイントは、
子どもが楽しいと思える話題から話をする
問いたださない・根掘り葉掘り聞き出そうとしない
子どもと目線を合わせて会話する
挨拶は必ずする
子どもの話を途中でさえぎらない
自分の考えや結論を押し付けない
子どもが話しかけたら、なるべくその場で座って話を聞く
大きなトラブルを抱えているようなら「ママもパパもあなたの味方だよ」いつでも助けになるよということだけは伝えておく
以上のことを心がけてコミュニケーションを取ってみてください。
意外と「お疲れさま」ていうのが良いみたいですよ!
高校受験の勉強のサポート
親が子供に対してできる勉強のサポートは最大限に行ってください。
中学生の子どもとの勉強のかかわり方のポイントとしては、「親はサポートするだけ」を意識することです。
なぜなら、子ども自身が自ら勉強する姿勢を作る必要があるからです。
そのため、親としては、勉強方法や勉強のスケジュールなどについてあれこれ指導するのではなく、あくまでサポートとして支えていくことが望ましいと言えます。
また、親ができる関わり方として、子どもの勉強環境を作ることも大切です。
勉強環境としては、以下にまとめてみました。
部屋を綺麗にする
子どもの前でゲームはしない
テレビの音や大きな音には気をつける
同じ時間に晩御飯やお風呂の用意をする
また、このような勉強の環境をサポートをすることを通して「親も応援してくれている」という安心感を与えることを期待できます。
子どもの最高の未来を信じる
親として、子どもに「どんな自分であると信じさせることができるか」「何ができると信じさせるか」ということです。
つまり、「志望校に合格できる可能性はあること」を信じられうようにサポートしていくことが何よりも大切になります。
子どもが最高の未来を描けた時、「実現するのは無理だ」と可能性を否定するのか、「実現できるに違いない」と信じられるかで、子どもの未来は左右されます。
例えば、子どもの夢や志望校が見つかった時、「その夢が実現できるように応援するよ」と言われたら、夢の実現に向けて勇気が湧いてくるはずです。
子どものやる気を引き出すには、最高の未来を信じてあげることが大切になります。
高校受験親のストレス発散
親のストレス発散についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
愚痴を聞いてもらう
甘いものを食べる
誰かに相談する
家族や友人など、自分以外の人に相談すると、自分の悩み事に対して新たな視点から考える方法を知る事があります!
人は、自分の頭の中だけで考えているうちに、視野がどんどん狭くなります。
視野が狭くなるということは、自分の経験からしか物事を考えたり判断する事しかできなくなります。
そして解決策がなかなか見つからないまま悩みや不安だけが大きく膨らみ、それがストレスになり体調や健康面に大きく負荷がかかってしまいます。
そこで、まずは身近な方や専門家に、今の自分の悩みを相談することでストレス発散効果があります。
塾オンラインドットコムには、進路アドバイザー資格を持ったスタッフと受験メンタルトレーナーの資格を持ったスタッフが生徒に寄り添いながら、進路とメンタルのケアをしながら受験に挑むことができます。
愚痴を聞いてもらう
家族と話すことでストレスを発散すことができるかもしれません?
子育ての愚痴については、旦那さんに聞いてもらうのが理想です。(余計にストレスが溜まる可能性も?)
夫婦で協力して子育てできる環境づくりが望ましいといえます。
あるいは、ご実家の母親に連絡して、悩みを聞いてもらうのもおすすめです。
または、気心の知れた、価値観の合う友人に電話をして、相談相手になってもらうのもおすすめです。
近所のママ友に連絡して、地域や学校の話などを聞いてもらえば、悩みについて共感が得られやすいかもしれません。
最近では、Twitterやインスタグラムなど、SNSの利用も選択肢に入ります。
自宅にいながら、いつでも気軽に愚痴をこぼせます。
同じような悩みをもつ人に共感してもらえることもあり、安心感が得られやすいです。
甘いものやお菓子を食べる
心身の疲れを癒してくれるスイーツやお菓子は、ストレス発散には欠かすことができません。
意外に多くの人が甘いものやお菓子でストレスを解消しています。
お気に入りのスイーツやお菓子を買ってきて食べて一休みしてください。
きっとストレスの発散になると思います。
まとめ:高校受験の親がストレスを感じたら【原因はこれかも?】
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、高校受験の親がストレスを感じたら【原因はこれかも?】は参考になりましたでしょうか?
塾オンラインドットコムでは、無料体験実施中です。
お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心からお待ちしています。
効率よく勉強したい方
↓↓↓↓↓