• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!

2022年12月19日

【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

高校受験前に不安になる原因を知りたい?

高校受験前に不安を解消したい?

高校受験前の親の心得を知りたい?

受験前に不安になることはよくあること!

今回は、受験前の不安を解消できるヒントについて説明します。

GOGO

高校受験前の受験生って不安になりますよね?

実は、今回紹介する「【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!」を読めば、受験生の不安が解消できます。

なぜなら、受験メンタルトレーナーとして、受験前の生徒に実践していた内容だからです。

この記事では、受験生の不安を解消する方法を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、受験生の不安を解消できる内容になっています。

読み終えるとわかること

【高校受験】受験前に不安になった時に読めば安心できる!

受験前に不安になったときの解消法

受験前:親の心得を知って不安を解消

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】試験前日の過ごし方!親が知っておくポイント10個!
参考記事:受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個

Contents

  • 1 【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!
    • 1.1 志望校合格へのプレッシャーを感じて不安に
    • 1.2 模試の成績が悪く不安になる
    • 1.3 不安で受験勉強に集中できない
  • 2 高校受験直前:不安になったときの解消法
    • 2.1 プレッシャーで不安を感じた時の解消法
    • 2.2 模試の結果が悪くて不安を感じた時の解消法
    • 2.3 不安で勉強に集中できない時の解消法
  • 3 受験前:親の心得を知って不安を解消
    • 3.1 自分が子どもだったらどうするか
    • 3.2 親子で一緒になって高校受験に挑戦
    • 3.3 受験直前はプラス思考を繰り返す言葉がけ
  • 4 まとめ:【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!

【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!

【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!
GOGO

【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!についてまとめてみました。

高校受験を控えた中学生は、誰しもが不安を感じるものです。

しかし、理由が漠然としていると、不安を解消するのも難しくなるでしょう。

子どもに当てはまる理由がないか、考えながら読み進めてください。

以下のポイントについて説明しています。

  • 志望校合格へのプレッシャーを感じている
  • 模試の成績がよくない
  • 不安で受験勉強に集中できない

志望校合格へのプレッシャーを感じて不安に

高校受験する中学生は、志望校合格に対する思いが強い人や、受験勉強に努力した人ほど、プレッシャーを感じます。

また、最悪なことを考えて、落ちたらどうしよう、これまでの努力が無駄になったらどうしようと考える中学生も多いのではないでしょうか?

また、親から大きな期待をされているときも、プレッシャーを感じてしまいます。

なぜなら、親からのプレッシャーによる不安は、受験勉強にも影響を及ぼすからです。

高校受験本番で失敗しないように、早めにプレッシャーを解消しておきましょう。

親のプレッシャーについて知りたい方、中学生は親のプレッシャーを感じている?これで親子関係を良好に!

模試の成績が悪く不安になる

受験直前の模試の結果が良くないと、不安になってしまう中学生は多いと思います。

理由は、模試の結果は点数だけでなく、偏差値や順位、志望校の判定といった形で、はっきりと結果がでるからです。

模試の結果をみて、周りの友人と比較して、落ち込んでしまう中学生も多くいます。

比べた時に、少しでも劣っている部分があったら、心配になったり、不安になってしまうからです。

また、判定結果が良くなくてモチベーションが落ちてしまう中学生もいます。

模試はあくまでも本番で良い点数を取るための練習と考えるのが良いでしょう。

模試の活用について知りたい方、中学生は模試の活用でグングン成績が伸びる

不安で受験勉強に集中できない

不安を感じている状態では、集中力が落ちて勉強が手につかない状況になります。

模試の結果が志望校の合格判定に達していない状態では、不安から受験自体から逃げ出してしまいたいと思ってしまいます。

また、つい誘惑に負けてしまい勉強に集中できないケースもあり、受験直前なのにゲームやスマホに夢中になっている中学生もいます。

勉强のやる気を出す方法について知りたい方、中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?これで解決!

あわせて読みたい
参考記事:【必見】勉強に集中できない受験生!これで高校受験を突破する
参考記事:内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

高校受験直前:不安になったときの解消法

【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!
GOGO

高校受験直前:不安になったときの解消法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • プレッシャーで不安を感じた時の解消法
  • 模試の結果が悪くて不安を感じた時の解消法
  • 不安で勉強に集中できない時の解消法

プレッシャーで不安を感じた時の解消法

受験前に子どもがプレッシャーを感じるということは、それだけ受験に真剣に取り組んでいるということでもあり、志望校合格への強い気持ちの表れともいえます。

子どもの気持ちとしては、「志望校に合格しなければならない」という思い込みでプレッシャーを感じています。

そのような場合には、「どっちでも大丈夫よ」と子どもに許容範囲を与えることが必要です。

「〜しなければならない」と言った、思い込みを解消させるためには、選択肢を多くしてあげると気持ちが楽になるからです。

特に親の期待や自分の思い込みでプレッシャーが大きくなった時は、「〇〇高校でなくても、△△高校でも大丈夫よ」と、言葉にして伝えることが効果的です。

模試の結果が悪くて不安を感じた時の解消法

入試直前の模試の結果が悪くて、入試本番で合格できる自信がないという受験生が毎年多くいます。

安心してください。

ほとんど中学3年生がそういう状態です。

そのような場合は気持ちの切り替えが大切になります。

つまり、模試の結果を見て、立ち直れないほど落ち込むか、残り時間で何をやればよいか課題が明確になったと前向きにとらえるかによって大きく変わります。

実は、模試の結果で安全圏にいる中学生はほんの一握りなのです。

つまり、ほとんどの受験生が不安を抱えて受験に挑んでいるのが現実なのです。

「模試は本番で良い点数を取るための練習だから気にしないで」と励ましてあげてください。

模試の結果を悔やむよりも、合格に向けて課題の解決を目指しましょう。

不安で勉強に集中できない時の解消法

受験が近づくと、不安で勉強に集中できない中学生も多くいます。

そのような場合には、受験までの勉強の計画を一緒に立ててあげるのが効果的です。

理由は、受験までにやる勉強を明確にしてあげることで、勉強に取り組めるようになるからです。

具体的には、受験までにやる5教科すべての勉強リストを作成してください。

次に、勉強リストに優先順位をつけてください。

最後に優先順位が高い順にスケジュールに落とし込んで勉強計画の完成となります。

不安で勉強に集中できない時は、勉強の内容を具体的に決めて取り組むと効果的です。

あわせて読みたい
参考記事:受験勉強に集中できない中学生はこれを読めば解決
参考記事:高校受験3ヶ月前、受験生のメンタルサポート!専門家がメンタルサポート

受験前:親の心得を知って不安を解消

【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!
GOGO

受験前:親の心得を知って不安を解消についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 本当に行きたい高校を受験する
  • 親子で一緒になって高校受験に挑戦
  • プラス思考を繰り返す言葉がけ

自分が子どもだったらどうするか

受験期においては、親が良かれと思った言葉が、子どもにとっては大変なプレッシャーになっていることがあります。

親からの期待や要求を聞くことで、子どもが自分の本当の気持ちを表現できない状況を作り出している可能性があるのです。

そのため、親からの視点だけではなく、子どもの視点に立って、子どもの気持ちを想像してみましょう。

受験期の子どもとの接し方として、自分が子どもだったらどう感じるのかを考えながら接することが大切です。

親子で一緒になって高校受験に挑戦

高校受験が近づくに連れて、親が不安になって志望校を変更する場合があります。

しかし、本当に行きたい高校をあきらめると、今後の人生においても挑戦する前にあきらめてしまうようになります。

志望校に入ることが人生のゴールではありませんし、子どもの夢を実現するための方法は何通りもあるのです。

そのためには、親子で一緒になって将来についてよく話し合い、親としてできる最大のサポートを伝えることが大切です。

親子で将来の夢や目標をしっかりと共有して、親子で一緒になって高校受験に挑んでください。

受験直前はプラス思考を繰り返す言葉がけ

子どもにあきらめない気持ちを持ってもらうためには、親からのプラス思考を繰り返す言葉がけが大切です。

理由は、言葉は「言霊」と言われるように、言葉にはとてつもないパワーがあるからです。

受験直前の受験生のメンタルはマイナス思考に偏るため、あえてプラス思考に切り替えるための言葉がけをしてください。

具体的には、「絶対に無理と言われて、志望校に合格した話」、「ビリギャルの話」などが効果的です。

受験生がプラス思考に切り替えられる効果的な言葉をかけてあげることで、その言葉が受験生の気持ちを支え続けます。

あわせて読みたい
参考記事:高校受験1週間前!勉強法とメンタルケア!これで入試を突破する!
参考記事:本当に行きたい高校の選び方3ステップ!

まとめ:【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!

【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!」は参考になりましたでしょうか?

受験前の不安を解消させるヒントがわかりました。

相談者

以上、【高校受験】受験前に不安になった時に読めば不安を解消できる!でした。

まとめ

【高校受験】受験前に不安になった時に読めば安心できる!

受験前に不安になったときの解消法

受験前:親の心得を知って不安を解消

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      353件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      186件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      168件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      153件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      150件のビュー

人には聞けない高校受験に必要な受験用語を5分でマスター 人には聞けない高校受験に必要な受験用語を5分でマスター

高校受験の面接でやってはいけないこと7つ!具体的にアドバイス! 高校受験の面接でやってはいけないこと7つ!具体的にアドバイス!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」