• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!

2023年3月8日

【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

中学生の成績が伸び悩んでいます。

どうしたら良いのでしょうか?

中学生の成績を上げるの簡単ではありません!

今回は、中学生の親の意識について解説します。

GOGO

中学生の成績って悩みの種ですよね?

今回紹介する、「【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!」を読めば、成績が上がるかも。

この記事では、中学生の成績が上がる親の特長と上がらない親の特長を紹介。

この記事を読めば、成績アップのサポートができる内容になっています。

読み終えるとわかること

中学生の成績が上がる親の特長

中学生の成績が上がらない親の特長

中学生の成績を上げるために親ができること

Contents

  • 1 【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!
    • 1.1 成績の上がる親は中学生とのコミュニケーションが多い
    • 1.2 中学生の成績が上がる親は客観的
    • 1.3 中学生の成績の上がる親は素直
  • 2 中学生の成績が上がらない親
    • 2.1 中学生の勉強に熱心すぎる親
    • 2.2 世間体を気にして自習性のない親
    • 2.3 子どもの言いなりになる親
  • 3 中学生の親が成績を上げるためにできるサポート
    • 3.1 勉強を楽しむ意識に変える
    • 3.2 親の意識を変える
    • 3.3 成績を上げるために中学生は塾に行く
  • 4 まとめ:【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!

【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!

【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!
GOGO

最初は、中学生の成績が上がる親の特長についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明します。

  • 成績の上がる親は中学生とのコミュニケーションが多い
  • 中学生の成績が上がる親は客観的
  • 中学生の成績の上がる親は素直

成績の上がる親は中学生とのコミュニケーションが多い

親子の会話が多い家庭は、子どもの成績が伸びる。

理由は、両親とのコミュニケーションが取れていると、言葉が豊富になるため、知能の発達が早いと言われているからです。

子どもとの会話で「今、忙しい」「後にして」はできるだけ避けて、可能な限り答えてください。

話す内容はなんでも構いません。

例えば、学校での出来事、部活、時事問題、芸能関係、何でも話せるようにしておくことが大切。

親子のコミュニケーションが上手くできている家庭は、子どもの悩みや考えがよく理解できます。

子どもからしても親の愛情が感じられます。

もし、親子のコミュニケーションが少ないと感じるならば、今からでも遅くはありません。

ぜひ、親子のコミュニケーションを活発にしてください。

中学生の成績が上がる親は客観的

子どもを客観的に見れる親は、冷静に分析して対処できます。

なぜなら、客観的に見れると、子どもの長所や短所、得意や不得意を理解できるからです。

逆に客観的に見れない場合、「子どものことは一番良く知っている」「他人の意見は参考にならない」という思い込みが強く、成績も伸び悩みます。

例えば子どもが勉強でミスした時、怒りの感情に任せて怒鳴ってしまうとどうなるでしょうか?

子どもは勉強のやる気が無くなりますよね。

しかし、物事を客観的に見る人は、なぜミスをしたのか、原因を探るために落ち着いて話をしながら対処できます。

ミスをした子どもは、「わからないからしょうがない」というような不満を募らせることもなく、素直に話に耳を傾けてくれるでしょう。

どんな場面でも感情的にならず客観視できる力があることで、生じた問題の原因が掴みやすく早く改善もできるため、成績が伸びやすいと言えます。

中学生の成績の上がる親は素直

他人の意見を素直に受け止められる親の子どもは、素直な場合が多い。

素直な親は、人の話を聞き、その意見を参考にして子どもに応用できるのです。

他人の意見を素直に受け止められる親の子どもは成績が伸びます。

具体的には、人の話を聞き、メモを取っている親、子どもの良い点・悪い点を指摘されても素直に受け止める親。

そして、素直な子どもは、先生の説明や言葉も素直な気持ちで受け入れられるため、勉強の理解も早く、学力がどんどん伸びます。

「素直な心」は勉強するうえでとても大事。

あわせて読みたい
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
参考記事:【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!

中学生の成績が上がらない親

【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!
GOGO

次に、中学生の成績が上がらない親の特長についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明します。

  • 中学生の勉強に熱心すぎる親
  • 世間体を気にして自習性のない親
  • 子どもの言いなりになる親

中学生の勉強に熱心すぎる親

かつてはスパルタ式で勉強するのが美学とされていた時代も。

しかし、時代は変わって、勉強に対して厳しすぎても子どもの成績な伸びません。

例えば、テストの結果が悪く、厳しく叱られると、テストの点だけが気になり、落ち着いて勉強できなくなります。

親の言うとおりにしないと、また、叱られると思うと表面だけを取りつくろい、じっくりと問題に取り組めません。

結果だけを気にするようになると、途中の考え方を大切にしなくなり、考える力が養われないのです。

子どもの成績は親の教育方針と密接な関係があるのです。

とは言え、甘やかしてばかりでも成績な伸びないため、適度な厳しさは必要と言えます。

世間体を気にして自習性のない親

世間体を気にして、自分の子どもの短所や欠点を理解していても、学校や塾の先生に言わない親が多くいます。

相手に合わせることが上手で、表面的な返事はしているけれど、心のなかでは別のことを考えている親も。

世間体を気にするあまり、「小さなうそ」をついているのです。

このようなタイプの親は、個人面談においても本当のことを伝えようとはせず、大切なことをはぐらかしてしまいます。

そのため、受験指導においても「自分の子どもはできない」と思われのが恥ずかしいため、見えを張って学力よりも高望みする場合も。

そうなるとちゃんとした指導ができなくなり、子どもの成績も伸び悩むのです。

子どもの言いなりになる親

自分の子どもは誰もが可愛いと思いますが、度が過ぎると教育上良くありません。

なぜなら、子どもの要求をすべて受け入れるため、自己中心的でわがままになり、他の人との協調性にも欠けるからです。

例えば、「〇〇先生の授業は休みたい」などのワガママがすぐに出てしまいます。

集団生活が苦手になると、授業をちゃんと聞けない、他の生徒と上手くやっていけなくなるのです。

子どもの悩みや気持ちを聞くことは大切ですが、ワガママかそうでないかの適切な判断が必要。

子どもの言いなりにならないように心がけましょう。

あわせて読みたい
参考記事:勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉
参考記事:【勉強しない中学生】勉強しない中学生をほっとくとどうなるの?

中学生の親が成績を上げるためにできるサポート

【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!
GOGO

中学生の親が成績を上げるためにできるサポートについてまとめてみました。

以下のポイントを試してみると良いでしょう。

  • 勉強を楽しむ意識に変える
  • 親の意識を変える
  • 成績を上げるために中学生は塾に行く

勉強を楽しむ意識に変える

中学生は、楽しいか?楽しくないかで物事を決める傾向にあります。

例えば、ゲームや漫画は楽しいから、夢中になりますよね。

一方、楽しくない勉強はどうでしょうか?

「勉強は楽しくないから後回し」。

これが中学生の現状。

勉強に対する意識を変えてあげると、自主的に勉強するようになるはずです。

勉強に対する意識とは、

  • 勉強するのが好き
  • 勉強が楽しい
  • いろんな事を知りたい

という気持ちです。

成績の良い中学生は、「勉強が好き」、「勉強が楽しい」と感じているのです。

逆に「勉強が嫌い」という中学生は、成績が伸び悩みます。

つまり、勉強が好きで自発的に取り組むと学力も定着しやすく、成績がどんどん伸びるでしょう。

勉強に対してマイナスイメージがあるのなら、それをプラスに変えてあげることで、今後大きく成績が伸びていく可能性があります。

親の意識を変える

中学生の子どもの成績を上げるためには、親の意識や関わり方を考えてみてください。

なぜなら、成績アップには、親の意識や子どもへの関わり方も、非常に重要な役割だからです。

親が焦っても仕方なく、ガミガミ言っても効果はありません。

具体的には、子どもを暖かく見守るのも大事。

つまり、子どもにとっての最大の応援団になるのです。

成績の良い親は、勉強の楽しさを教えたり、子どもを励ますような言葉がけができています。

御存知の通り、子どもに向かって「勉強しなさい」は、効果はありません。

大人になっても強制されると、嫌ですよね?

一方、「いつも応援してるよ」と言われると、子どもは、やる気がでるのです。

誰でも応援されると、頑張ろうという気持ちになります。

親が暖かく見守って、いつも味方していることを伝えてみてください。

成績を上げるために中学生は塾に行く

成績を上げるために塾に通うことは一つの方法です。

以下に、塾に通うことで得られるメリットと、効果的な塾の選び方についてご説明します。

【塾に通うことのメリット】

【基礎学力の定着】
塾は、基礎的な学力の定着に重点を置いています。学校の授業で理解しきれなかった基礎的な部分を、塾で補強することで、より深い理解ができるようになります。

【先取り学習ができる】
学校で学ぶ内容よりも先の学習できるため、学校の授業に追いつくだけでなく、先に進めます。

【勉強習慣の定着】
塾に通うことで、定期的に勉強する習慣が身につきます。また、他の生徒と一緒に学ぶことで、切磋琢磨できます。

【先生からの個別指導が受けられる】
塾では、講師からの個別指導が受けられるため、自分が苦手とする分野や理解しきれていない箇所をしっかりと補完できます。

【効果的な塾の選び方】

【教室の雰囲気を確認する】
実際に教室を見学することで、講師や生徒との関わり方、授業の進め方、雰囲気などを確認できます。

【講師や実績を確認する】
講師の資格や実績があるかどうかを確認し、信頼できる人物かどうかを見極めましょう。

【カリキュラムや教材の質をチェックする】
塾のカリキュラムや教材は、自分に合ったものを選ぶ必要があります。自分の学力や学習目的に合ったものを選びましょう。

【料金や交通アクセスを確認する】
料金や交通アクセスも、選ぶ上で重要なポイントです。通いやすく、料金も自分の予算内で収まる塾を選びましょう。

以上のように塾に行くメリットや自分にあった塾選びのポイントを説明しましたが、勉強は一日や一週間で成果が出るものではありません。

継続的な取り組みが大切です。

また、失敗や挫折があっても、諦めずに立ち上がり、再度挑戦することが大切です。

あわせて読みたい
参考記事:【オンライン個別指導塾】厳選5選!中学生に個別指導がおすすめな理由
参考記事:無料体験授業受付中のオンライン家庭教師の紹介!中学生の勉強を強力サポート!

まとめ:【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!

【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今回の記事、「【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!」は参考になりましたか?

中学生に対する親の意識がわかりました。

早速、試してみます。

相談者

以上、【中学生】成績が上がる親!上がらない親!成績アップのヒント!でした。

まとめ

中学生の成績が上がる親の特長

中学生の成績が上がらない親の特長

中学生の成績を上げるために親ができること

オンライン塾

【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!

【厳選した塾の紹介】オンライン塾は忙しい小学生におすすめ!

【中学生に塾の紹介】オンラインで勉強できる塾7選

【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由

【オンライン授業】小学生の成績アップ!おすすめオンライン塾4選

【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは

注目のオンライン塾!中学生の成績が上がる理由とオンライン塾の紹介!

人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中

中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!

オンライン家庭教師

家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【家庭教師】小学生に評判の良い!おすすめオンライン家庭教師の紹介

【オンライン家庭教師】厳選7選!小学生におすすめな理由

無料体験授業受付中のオンライン家庭教師の紹介!中学生の勉強を強力サポート!

オンライン個別指導塾

【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾

【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

中学生におすすめ!月謝が安い!オンライン個別指導塾の紹介

【オンライン個別指導塾】厳選5選!中学生に個別指導がおすすめな理由

大学受験

オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介

【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【高校生に人気の塾】オンライン塾のメリットについて説明!

【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!

【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!

浪人生の皆さん予備校はオンライン塾がおすすめな理由知ってます?

浪人生の予備校はオンライン塾で決まり!【厳選】3つのオンライン塾を紹介

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      355件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      182件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      167件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      155件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      151件のビュー

【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する! 【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!

内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編) 内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説
  • 【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」