
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

岡山県の中学生です。
内申点の計算方法を教えて下さい。
高校受験において内申点はとても大切!
今回は内申点の計算方法と対策について解説します。

岡山県の内申点の計算方法って気になりますよね?
今回紹介する、「【岡山県】内申点の計算方法と内申点を上げる効果的な対策をアドバイス」を読めば、岡山県の内申点について理解できるでしょう。
この記事では、岡山県の内申点の計算方法を具体的に紹介。
記事を読み終わると、岡山県の内申点の計算方法と内申点対策がわかる内容になっています。
読み終えるとわかること
中学生の内申点は超重要
岡山県の内申点の計算方法は簡単
内申点を上げる対策
Contents
【岡山県】内申点の計算方法と内申点を上げる効果的な対策をアドバイス


最初は、内申点について説明します。
以下、大切なポイントです。
- 【高校受験】そもそも調査書(内申書)とは
- 高校受験に重要な内申点とは
- 内申点が重要な理由
【高校受験】そもそも調査書(内申書)とは
高校受験において、調査書とは、受験生が通っている中学校の先生が書く、受験生の学力や人物像を紹介する書類のこと。
具体的には、受験生の学力や成績、適性、人間性、性格、社会性、態度、振る舞い、習慣、特技や趣味など、さまざまな側面を記載しています。
調査書は、受験生が志願する高校へ提出され、入試の際には受験生の評価に大きく影響します。
そのため、調査書は非常に重要な書類であり、正確かつ詳細に書かれるように、受験生や保護者は先生に依頼し、注意深く確認する必要があります。

(岡山県の調査書)
公立高校受験に重要な内申点とは
内申点とは、受験生が所属する中学校が出す成績評価書の項目。
中学校3年間の学業成績や出席日数、学校生活などを総合的に評価し、各教科につけられた点数のこと。
内申点は、各教科の先生が評価し、点数化しています。
調査書の項目の中で、「各教科の学習記録」が内申点になります。
国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・技術家庭・外国語(英語)の各項目の評定項目があります。内申点:5段階×9教科=45点満点
高校受験においては、この内申点が重要になるため、必ず、子どもの内申点を確認してください。

内申点が重要な理由
公立高校を受験する際の合否の仕組みは、当日の学力検査の結果と調査書(内申書)を合算して、総合的に判定されるのです。
なぜ?学力検査だけではなく、調査書(内申書)も評価の対象となるのでしょうか?
理由は、中学3年間の学習成果はもちろんのこと、学校での生活態度、部活動、課外活動なども考慮して評価する方針だからです。
つまり、内申点が高い生徒は、高校受験においては、絶対的に有利なのです。
例えば、学力検査当日の試験結果が同じ生徒がいたとしたら、内申点の高い生徒が総合点で上になるということです。
また、内申点が高いから安心というわけではなく、高校によって、内申点の評価対象はさまざま。
具体的には、試験結果と内申点の評価割合が5対5の学校もあれば、7対3という学校もあるため、志望校を決める際には内申点の比率も確認しておくと良いでしょう。
最後に、内申点対策も重要ですが、試験対策もしっかりと行い、内申点対策と試験対策を並行しながら取り組むことが重要です。
岡山県の内申点の計算方法


岡山県の内申点の計算方法を紹介します。
簡単なのですぐに覚えられます。
- 岡山県の内申点の計算方法
- 岡山県の内申点の計算例
- 岡山県の公立高校入試で内申点が重要な理由
岡山県の内申点の計算方法
岡山県の内申点は、中学1年生から中学3年生の成績が対象となります。
以下、岡山県の内申点の計算方法をまとめてみました。
計算方法 | 内申点の満点 | |
中学1年生 | 9教科×5段階評価 | 45点 |
中学2年生 | 9教科×5段階評価 | 45点 |
中学3年生 | ・主要5教科(数学・英語・理科・社会・国語)を5段階評定を2倍 ・技能4教科(音楽・美術・保健・体育)5段階評定を3倍 | 110点 |
合計 | 200点 |
岡山県内申点の計算方法は、
・第3学年の音楽、美術、保健体育及び技術・家庭の5段階による評定の計を3倍したもの (60点満点)
・ 第3学年の5教科の5段階による評定の計を2倍したもの (50点満点)
・ 第1学年及び第2学年の9教科の5段階による評定の計 (90点満点)
計200点満点
岡山県の内申点の計算例
- 中学1年生の内申点:評価がオール3の場合、9(教科)×3(評価)=27点
- 中学2年生の内申点:評価がオール3の場合、9(教科)×3(評価)=27点
- 中学3年生の内申点:評価がオール3の場合、5(教科)×3(評価)×2(倍)+4(教科)×3(評価)×3(倍)=66点
- 内申点の合計:27点+27点+66点=120点
岡山県の公立高校入試で内申点が重要な理由
岡山県公立高校入試の合否判定の仕組みを理解すると、内申点が重要なことがわかります。
内申点が中学1年生~中学3年生まで対象となり、200点満点。
学力検査では、1教科(70点満点) X 5教科 = 350点満点の合計で550点満点で合否判定されています。
つまり、岡山県公立高校の合否判定は、約4割弱が内申点によるものなのです。
これで、岡山県の中学生は、内申点がとても重要なことがわかったと思います。

岡山県の内申点対策


岡山県の内申点対策について解説します。
以下、大切なポイントです。
- 実技4教科の内申点を意識する
- 定期テストで良い点数を取る
- 内申点対策:提出物は期限厳守
- 内申点を上げるためには授業中の態度は要注意
岡山県の内申点対策:実技4教科の内申点を意識する
岡山県の内申点対策として、中学3年生になったら、実技4教科の内申点を上げることを意識しましょう。
なぜなら、岡山県の内申点の計算の特長として、実技4教科は内申点が3倍になるからです。
例えば、中学3年生になると、主要5教科の内申点を「1」上げると、「2」上がるのに対して、実技4教科は「1」上げると、「3」も上がるのです。
内申点を上げるためには、実技4教科を優先的に上げる努力をしましょう。
実技4教科の具体的な内申点対策を知りたい方:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
定期テストで良い点数を取る
定期テストで良い点を取ることが最も効果の高い内申点対策。
なぜなら、内申点を決める要素で大きなウェートを占めているのが「定期テスト」の結果だからです。
定期テストの結果が内申点アップにつながります。
定期テスト対策をしっかり行うことが最大の内申点の対策と言えます。
また、定期テストは観点別に評価されるという側面があります。
具体的には、「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」という3項目で評価。
定期テストで高得点を取るためには、「評価を上げたい」と考えている観点を理解しておく必要があります。
加えて、定期テストでは、学校の小テストで出題された問題と同じものが出題される可能性も多く、定期テストで確実に得点につなげたいなら、普段の小テストにも気をつける必要があります。
テスト前に集中して勉強するのではなく、毎日コツコツと勉強して確実に良い点を取ることが内申点対策の一番のポイントです。

すららについて知りたい方:【すらら】塾経験者が料金・口コミ・評判を徹底調査した結果は?
内申点対策:提出物は期限厳守
学校からの提出物も内申点に大きく影響してきます。
なぜなら、「主体的に学習に取り組む態度」の評価になるからです。
提出物で一番に気をつけなければならないのが、提出期限。
提出期限を守れない場合は、評価されません。
当然、評価されなければ内申点を上げることは難しくなります。
提出物は、授業を理解して上で、先生の指示通りに仕上げることが大切ですが、これができていなくても期限を守って提出することが大切。
提出物を期限内に出さないことで、内申点がビックリするくらい下がった生徒もいますので気をつけましょう。
余裕を持って提出できる時は、「マーカーなどを使って見栄えを良くする」「提出物の隅に、これは何曜日にやる」などの計画をメモしておくと好印象につながります。
とにかく、提出物は期限厳守を頭に入れておいてください。
内申点を上げるためには授業中の態度は要注意
授業中の態度も観点別の評価の対象です。
授業態度とはは、学校での授業中に授業を受ける姿勢・気持ちを評価しています。
観点でいうと「主体的に学習に取り組む態度」の評価に大きく影響するのが授業態度です。
「授業を受けている・聞いている」だけでは、評価は上がりません。
内申点の評価を上げるためには、積極的な姿勢で、「授業内容に“関心が強く”“意欲的に”受けている・聞いている」と思われなければなりません。
反対に「関心も低く、意欲もない」と評価されれば、内申点は厳しい評価です。
授業態度NG編
・居眠り
・あくび
・無駄話
・座ってられない
・時間を守れない
授業中の態度は、親が把握できないので、三者面談等で授業態度について聞いてみると良いでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:【内申点対策】専門家が内申点を上げる!おすすめオンライン塾を紹介!【随時入会可】
参考記事:【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選
まとめ:【岡山県】内申点の計算方法と内申点を上げる効果的な対策をアドバイス


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「【岡山県】内申点の計算方法と内申点を上げる効果的な対策をアドバイス」は参考になりましたか?
岡山県の内申点の計算方法がわかりました。

以上、【岡山県】内申点の計算方法と内申点を上げる効果的な対策をアドバイスでした。
まとめ
中学生の内申点は超重要
岡山県の内申点の計算方法は簡単
内申点を上げる対策
塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
【必見】総合型選抜で合格できる!実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介
【オンライン個別指導トウコベ】口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底解説
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!