
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
今回の相談者の悩みは、

三者面談がちょと不安で心配です。
三者面談のポイントがあれば教えて下さい。
今回は、三者面談のポイントについて解説します。

中学生の三者面談って気になりますよね?
今回紹介する「中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ!」を読めば、中学生の三者面談のコツがわかります。
なぜなら、いつも塾生の保護者にアドバイスしている内容だからです。
この記事では、三者面談の事前準備など具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、中学生の三者面談のポイントがわかる内容となっています。
ポイント
三者面談の心構えがわかります。
三者面談のポイントがわかります。
三者面談の事前準備がわかります。
-
【高校受験】面接対策の必勝ポイント!面接の質問対策もこれで安心!
続きを見る
-
【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント
続きを見る
Contents
中学生の三者面談とは


中学生の三者面談についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 三者面談の目的
- 三者面談の心構え
- 三者面談とは
三者面談とは
三者面談と聞くと背筋がピンと伸びますよね?
三者面談は、中学校において教師と保護者そして生徒の三者で行われ、学校での成績や生活態度などを教師から報告を受けます。
また、保護者からは進路や勉強などの悩みの相談できます。
三者面談は学期末に行われることが多く、学校での生徒の様子や卒業後の進路について保護者を交えて話し合う場となります。
三者面談で担任の教師から保護者に対して、生徒の学校内での態度や勉強の様子が説明されますので、保護者にとっては自分の子どもが学校内でどんなことをしているのかを知ることができる機会になりますが、逆に不安な面もあるでしょう。
中学3年生になると進路についての相談もしなければならないので、しっかりと準備をしてから三者面談に望むことをおすすめします。
三者面談の目的
三者面談の目的は教師と保護者、そして生徒の3人で、学校内や家庭内での状況や生徒の今後の進路などを話し合い共有することが目的です。
三者面談することで、保護者は家ではわからなかった学校内での生徒の様子などがわかりますし、教師は学校内では見せない生徒の本当の姿がわかります。
お互いに知らない部分を知ることになり、教師は生徒を指導する際の参考になります。
三者面談の時間は、学校内で生徒全員の面談が順次行われますので、通常は一人の子どもの家族に対して約10~15分程度になっています。
この短時間で生徒の重要な話し合いをするため、事前に話す内容やポイントを整理しておくとスムーズに三者面談ができるでしょう。
三者面談の心構え
三者面談での話の内容は、生徒の進路や学習状況が中心となることを頭に入れておいてください。
生徒が黙っていたり、親ばかりが話すのは避けるようにして、お互いが本音で話せることが大切になります。
目的は生徒の将来のことなので、保護者は生徒の説明をサポートするという思いが重要です。
受験は生徒が主体となって頑張る必要がありますので、親が中心に話を進めると、生徒の受験に対するモチベーションが下がる可能性もあります。
将来の夢や進学先は生徒自身が説明できるよう、事前に準備しておくのがポイントです。
三者面談では話すことを事前に考えておくことが重要です。
限られた時間の中で先生に聞きたいことや伝えたいことを箇条書きにしておくことで、優先順位をつけて話ができるのでしょう。
進学先について話し合いをする学年の三者面談では、受験方法や費用に関する話題も出てきます。
これらの重要な情報を忘れないためにも、メモは忘れずに持参することをおすすめです。
-
高校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!
続きを見る
-
中学生は模試の活用でグングン成績が伸びる
続きを見る
各学年の三者面談のポイント


各学年の三者面談についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 中学1年生の三者面談のポイント
- 中学2年生の三者面談のポイント
- 中学3年生の三者面談のポイント
中学1年生
中学1年生の三者面談は、学校での様子と家庭での様子の共有がメインの話になります。
生徒の日常生活について学校での様子を聞けたり、家での様子を先生に報告して保護者と先生とで情報共有します。
中学生になって、学校生活に慣れているかを確認することが大切です。
特に授業態度や提出物、他にも友人関係などについて確認しておくのがポイントです。
一般的には中学1年生では、受験や進路についての話はなく、どうしても聞いておきたい場合は、保護者から質問してみると良いと思われます。
中学2年生
中学2年生の三者面談は、学校の成績や生活態度についての話がメインになります。
中学2年生は今後の将来を決めるためにも重要な学年で、学力の差が大きくでてくる学年でもあります。
この頃から、学校の授業についていけなく生徒が多くいるのも事実です。
したがいまして、学校での様子をしっかりと確認することが重要となってきます。
なぜなら、勉強についていけなくなったとしても、早い段階で学校と連携することで、遅れを取戻せるでしょう。
特に中学2年生は、部活などが忙しくて、勉強がおろそかになりやすい学年でもあります。
部活に集中するあまり、勉強の遅れが出てくる生徒もたくさんいるのです。
また、三者面談をきっかけに、高校受験の意識付けをすることも大切。
翌年の受験本番に向けて、高校受験を意識させることで、勉強への姿勢も変わってくると思います。
中学3年生
中学3年生の三者面談では、中学校卒業後の進路の話がメイン。
つまり高校受験についてです。
一般的には、卒業の後の進路希望調査は、三者面談の前に実施されることが多く、調査票をもとに三者面談が行われます。
中学校の担任の教師は、調査票をもとに三者面談で話す内容を決めているのです。
中学3年生の三者面談の一番のポイントは、志望校に合格するために必要な内申点の確認と合否の可能性。
そのためには、業者テストの結果を持参すると、より精度の高い進路指導が受けられるでしょう。
業者テストの結果次第で、志望校の変更などについても提案される可能性もあります。
そのような場合には、生徒の思いを第一に優先してしっかりと納得するまで話し合うことが必要。
中学3年生の三者面談は進路を決める上でとても重要な話し合い。
思いついたことはなんでも質問して、納得することがとても大切です。
-
人には聞けない高校受験に必要な受験用語を5分でマスター
続きを見る
-
【高校受験】内申点を上げるコツ!これを読めばわかります!
続きを見る
三者面談:事前準備


中学3年生の三者面談の保護者と生徒の事前準備についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 生徒の成績を把握する
- 質問事項をメモする
- 保護者の服装について
- 行きたい高校の確認
行きたい高校の確認
子どもとの志望高校の確認は必ず必要となります。
具体的に高校名をピックアップしておくことをおすすめします。
三者面談は進路指導の要素が強いので、志望校がある程度決まっていなければ、進路指導ができないからです。
もし、公立高校を志望するのであれば、公立高校を3校、滑り止めの私立高校を3校ほど候補としてあげておくのが良いでしょう。
志望校を担任の教師に伝えることで、進路指導がより具体的になるのです。
志望校をピックアップすることは、簡単ではありません。
親と子どもの意見が食い違うことは多々あります。
何度も話し合いを重ねて、本当に行きたい学校を選択してください。
子どもの学力を把握する
三者面談で進路指導の話をすると、必ず、今の学力と行きたい高校の偏差値との差の話が出ます。
中学校の担任教師も現在の生徒の学力をベースに進路指導するため、保護者としても子どもの学力をしっかりと把握しておく必要があるのです。
具体的には、通知表の成績および内申点、定期テストの結果、模擬試験の結果などは事前にしっかりと把握しておいてください。
そうすることで、行きたい高校とのギャップを認識できるため、そのギャップを埋めるために何が必要なのかが見えてくるのです。
担任の教師も受験までにギャップが埋まるかどうかを客観的に判断して、進路指導のアドバイスをしてきます。
今の学力を知ると、行きたい高校に合格できる可能性が確認できるでしょう。
質問事項をメモしておく
三者面談は、短時間で行われることが多く、あっという間に終わるでしょう。
担任の教師と話す機会は限られているので、三者面談を有意義に行うためにも、事前に質問事項をメモしておくことをおすすめします。
中学3年生になると進路の話が中心になると思いますが、進路についてや高校のこと、学校での様子など、気になることはすべてメモをして、聞くようにしてください。
進路以外の話では、提出物を確認することです。
なぜなら、内申点に大きく影響するからです。
学校に出す提出物は保護者も管理できますが、提出物が期限内に出されているかまでは、保護者は把握できません。
内申点が悪い場合などは、実は提出物の提出期限を守っていないことなどがよくあるのです。
いずれにしても、事前に聞きたいことをメモして準備しておくことが大切です。
質問事項 | メモ |
志望校について | |
最終の志望校決定はいつか? | |
学校・授業の様子 | |
提出物は大丈夫か? | |
内申点を上げるには何が足りない?何を頑張れば良い? |
保護者の服装について
塾に通っている保護者から、三者面談の服装について質問されることがたまにあります。
保護者の服装について基本的には、一般常識的な範囲で清潔感のあるスタイルを意識すれば大丈夫です。
スーツで行く必要もありませんし、オフィスカジュアルなスタイルの服装でも良いと思います。
派手な服装やアクセサリーには注意して、華美な服装にならないように気をつけましょう。
あわせて読みたい
参考記事:【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
参考記事:【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!
まとめ:中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ!


中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ!を
最後までご覧いただきありがとうございます。
三者面談のポイントについて理解しました。

まとめ
・三者面談は大切なイベント
・中学3年生は進路について話し合う
・三者面談は事前準備が大切