• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

2023年9月15日

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

小学6年生の算数って大事?

小学6年生の算数を教えるコツは?

小学6年生の算数で難しい単元は?

小学6年生の算数はとても大切。

小学6年生の算数を親が教える時のコツについて説明します。

GOGO

小学6年生の算数を親が教えるときのコツを知りたくありませんか?

実は、今回紹介する「小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ」を読めば、算数を教えるコツが分かります。

なぜなら、多くの生徒の親にアドバイスしていた内容だからです。

この記事では、小学6年生の算数を親が教えるコツを具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、親が算数を教えるコツがわかる内容になっています。

最後に小学生の各教科の勉強法をまとめていますので参考にしてください。

※この記事には一部PRが含まれます。

読み終えるとわかること

小学6年生の算数は大事

小学6年生の算数を教えるコツ

小学6年生の算数で難しい単元

算数の成績をアップするタブレット教材の紹介!

どうしても算数が苦手な場合、東大生と東大院生の指導が受けられる!「トウコベ:東大生のオンライン個別指導」がおすすめです。

東大生と東大院生から教えてもらえると高額のイメージがありますが、なんと!月額9,900円〜から!低料金で高品質の授業が受けられます。

オンライン個別指導:トウコベの公式ホームページをチェック!

参考記事:【トウコベ】評判・口コミ・料金を塾経験者が徹底調査!おすすめできる塾なの?

Contents

  • 1 小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ
    • 1.1 小学6年生の算数は大切
    • 1.2 小学生に算数を教える時のコツ
    • 1.3 子どもを褒める
  • 2 親が教える小学6年生の算数
    • 2.1 小学生の算数は教科書を中心に勉強
    • 2.2 ドリルやワークを使って勉強
    • 2.3 算数の勉強は毎日コツコツ
  • 3 小学6年生の算数の難しい単元
    • 3.1 小学6年生の算数の単元
    • 3.2 小学6年生の算数で難しい単元
    • 3.3 中学生になる準備
  • 4 小学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選6つ
  • 5 うんこドリルから生まれた学習アプリ
  • 6 進研ゼミ:小学講座
  • 7 すらら:無学年方式オンライン教材
  • 8 スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材
  • 9 RISU算数:タブレット算数学習+個別フォロー
  • 10 ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」
  • 11 まとめ:小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ
    • 11.1 小学生の勉強法の紹介
    • 11.2 塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ
GOGO

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学6年生の算数は大切
  • 小学生に算数を教える時のコツ
  • 子どもを褒める

小学6年生の算数は大切

小学6年生は、小学校生活最後の学年です。

小学6年生になると、学校行事やクラブ活動で中心的な役割を担ってきて、勉強する時間がないという声をよく耳にします。

しかし、小学6年生は中学生への準備期間でもあり、しっかりと勉強時間を確保して、学校生活と勉強の両立を目指してください。

しかも、中学生の数学は小学生の算数で学んだ内容を理解している前提で、授業が進められます。

そのため、小学6年生の算数をしっかりと理解していないと、中学生になってから、苦労する可能性があるのです。

もちろん、小学校生活の思い出づくりも大切ですが、小学6年生の算数の勉強も同じくらい大切ということを理解してください。

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

小学生に算数を教える時のコツ

親が小学生に勉強を教える時に、感情的になったり、すぐに怒るのはNG行動。

理由は、頭ごなしに怒られたり、怒鳴られたり、否定されたりすると子どものやる気が無くなるからです。

子どもの答えが間違っているときや、何度やってもできない場合は、プロセスを検証して原因を見つけるのが良いでしょう。

子どもは繰り返し何度も同じところで間違います。

その都度、怒ったり、イライラした態度を見せると親子で勉強するのが嫌になります。

子どもに勉強を教える時は根気強く、優しく教えるのがポイントです。

また、すぐに答えだけを教えるのもおすすめできません。

なぜなら、正解だけ聞いても、自分で考える力がつかないからです。

ヒントを与えつつ、自分で答え導くように教えるのが大切になります。

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

参考記事:小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!

子どもを褒める

子どもを褒めることは、子どもの成長に良い影響を与えます。

子どもは、褒められることが好きで、褒められると嬉しくなってやる気を出したり、親の言葉を素直に聞くようになります。

しかし、褒め方を誤ってしまうと逆効果になることが考えられます。

子どもを褒める時のポイントは、取り組んでいるプロセスや努力、挑戦した姿勢を褒めてあげることです。

具体的に褒めてあげることで、子どもの勉強に対してのやる気が向上するはずです。

小学生におすすめオンライン塾

森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾

※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ

※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

合格実績No.1のオンラインプロ教師のメガスタ!

※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?

親が教える小学6年生の算数

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ
GOGO

親が教える小学6年生の算数についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学生の算数は教科書を中心に勉強
  • ドリルやワークを使って勉強
  • 算数の勉強は毎日コツコツ

小学生の算数は教科書を中心に勉強

親が小学生の算数を教える場合には、教科書を中心に勉強するのがおすすめです。

普段の勉強については、教科書をベースに進めていくやり方で問題ありません。

理由は、小学生の算数の教科書は、わかり易く丁寧に解説されているため、教科書が一番の参考書と言われているからです。

もし、算数の教科書だけだと不安な場合は、教科書ガイドと併用すると良いでしょう。

小学生の算数を教えるポイントは、教科書の解説を理解するまで説明して、例題→基本問題の順に取り組んでください。

教科書に出てくる問題を解きながら、理解を深めていきましょう。

算数は、公式を暗記しないと解けない問題が多く存在します。

しかし、公式の暗記は短時間で覚えようとしても覚えられないことがあるので、覚えるまで公式を使って問題を解くのがポイントになります。

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

参考記事:小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

ドリルやワークを使って勉強

算数の公式を覚えるコツは、公式を覚えてから、公式を使った問題を何回も繰り返し解くことです。

頭の良い生徒も一度で公式を覚えるのは、難しく、何回も公式を使った問題を解いていくうちに、公式を覚えます。

教科書の問題数には限りがあるため、学校で配布されているドリルやワークを使うのが効果的です。

算数にはある程度の出題パターンが決まっているため、たくさんの問題を解くことで問題のパターンを覚えるメリットもあります。

そうすると、どんな問題が出題されても、「やったことある問題に似ている」となると、算数の実力がアップするはずです。

また、問題を解く時に注意してほしいのが、計算問題のケアレスミスです。

問題がわかっていても、計算ミスしてしまうと得点はもらえません。

算数において計算問題のミスは致命傷になりかねないので、日頃から計算ミスに注意して取り組んでください。

算数の公式は、繰り返し問題を解いて身につけましょう。

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

塾オンラインドットコムおすすめの計算ドリル:【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル15選!最新の勉強法も紹介!

算数の勉強は毎日コツコツ

小学生の算数は「習うより慣れろ」と言われるように、算数に日々接することで苦手意識を払拭できます。

算数に対して苦手意識が植え付けられると、算数自体が嫌いになり、成績アップどころではなくなります。

そのためには、算数の勉強をできる限り親子で一緒になって、毎日コツコツと算数を勉強するのが大切になります。

特に学校の授業で算数がある日には、必ず算数の復習が必要になります。

理由は、学校で学習した内容を忘れる前に復習することで、学習内容を記憶として定着させるためです。

また、勉強というのは「わからない」状態が続いてしまうと、どんどんやる気もなくなっていくものです。

つまずいたままにしておくと、あっという間に苦手教科になるからです。

短い時間でも構わないので、毎日、算数の時間を取って勉強するのが成績アップへの近道です。

参考記事:算数と数学の違いは「学習の目的」!5分でわかりやすく算数と数学について解説

小学6年生の算数の難しい単元

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ
GOGO

小学6年生の算数、難しい単元についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学6年生の算数の単元
  • 小学6年生の算数で難しい単元
  • 中学生になる準備

小学6年生の算数の単元

小学6年生の算数で学習する単元を表にまとめてみました。

単元名を見てわかる通り、意外に難しいのが小学6年生の算数です。

 単元名内容
1ならべ方と組み合わせ方並べ方と組み合わせ方の意味と総数の求め方
2文字と式χの意味と,文字を使った式,読み取り
3分数と整数のかけ算とわり算(分数)×(整数)の意味と計算のしかた
(分数)÷(整数)の意味と計算のしかた
4分数×分数(分数)×(分数)の意味と計算のしかた
5分数÷分数(分数)÷(分数)の意味と計算のしかた
6小数と分数の計算小数・分数の混合算、小数・分数の適用問題
7対称線対称と点対称の定義,性質,かき方
8円の面積円の面積の求め方、面積公式
9立体の体積角柱・円柱の体積の求め方,体積公式
10比とその利用比の意味と表し方、等しい比の意味と求め方、比の値の意味
11拡大図と縮図拡大図と縮図の定義と性質、拡大図と縮図のかき方
12比例と反比例2つの量の変化のしかたを調べる、比例の意味と性質、比例関係を表す式,グラフ
小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

参考記事:小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

小学6年生の算数で難しい単元

小学6年生難しい単元ベスト3

第一位:比例と反比例

第二位:分数の掛け算・割り算

第三位:面積と体積

小学生の6年間で学ぶ算数の中で特に難しい単元が「比例と反比例」。

なぜなら、比例と反比例は式とグラフが同時に出てきて、複合的な考えが必要になるからです。

しかし、比例と反比例の法則を理解できればスラスラと解ける可能性もあります。

次が、分数の掛け算・割り算。

分数の計算で難しいのが「分母と分子をひっくり返す」という割り算の方法。

比較的スムーズに関係性を把握できることが多いですが、理解するまでに時間を要する場合もあります。

繰り返して計算問題を解くことで、計算方法を理解できれば、難しい内容ではありません。

最後に面積と体積の計算が苦手な小学生はとても多いのです。

正方形や長方形、立方体、直方体の面積と体積の問題ならできるのですが、少し複雑な図形になってくると急にできなくなるといったパターン。

これは、問題の図形を解くイメージができていなくて、頭の中で全てを解こうとしているのが原因と考えられます。

このような場合には、図形問題を解く道筋をノートに書いて、整理しながら問題を解く練習を繰り返し行うのがポイントです。

いずれにしても、難しい単元は何回も繰り返して、習得するのがポイントとなりますので、理解するまで徹底的に学習しましょう。

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

参考記事:小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせる

中学生になる準備

小学6年生は、中学生になるための準備が大切です。

中学生になると、今まで「算数」と読んでいた教科が「数学」に変わります。

文字式や考える過程が必要になる問題が増えてきますが、算数の基礎がしっかり出来ていれば、数学になってもそれほと心配する必要はありません。

そのためにも、小学6年生の算数をしっかりと仕上げる必要があるのです。

小学6年生の算数がわからないままでは、中学生の数学の授業についていけなくなるおそれがあります。

特に数学は積み上げ式の教科になるため、最初につまづいてしまうと、その後の数学が全くわからない状態になってしまいます。

したがいまして、ある程度準備しておかないと、いきなり最初の正負の数でつまづいて、そのまま成績が低迷してしまうことにもなりかねません。

春休み前くらいの段階で中学数学への準備を意識して学習するようにしましょう。

算数に強いオンライン塾

森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾

※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ

※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

合格実績No.1のオンラインプロ教師のメガスタ!

※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?

小学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選6つ

【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル15選!最新の勉強法も紹介!
タブレット学習教材名月謝特長
うんこゼミ小学生:2,480円学習に大切な予習・復習・確認を楽しく学習目的ごとに「うんこ」が登場し、楽しくも、目的をおさえた学習を実現!
進研ゼミ:小学講座小学1年生:3,250円〜ベネッセが提供している、タブレット学習教材。小学生の利用者数No.1。
すらら小中コース
8,000円〜
AI×アダプティブラーニング「すらら」、マナブをサポートする最先端学習システム。小学生から高校生まで、国・数・理・社・英の5教科を学習できるICT教材
スマイルゼミ3,278円〜「まなぶ」「みまもる」「たのしむ」の3つのバランスを大切にして、勉強したい気持ちを逃さない。
コナンゼミ小1コース:¥3,149アニメ「名探偵コナン」選りすぐりの人気エピソードを視聴しながらナゾトキに取り組み、5つのスキル(空間認知スキル・推理 スキル・読解スキル・論理スキル・直感スキル)を身につけ、「ひらめきの力」を養うゲームです。
RISU算数1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動75%のお子様が、学年より上のステージを先取り!
1人1人に“ピッタリなレベルの問題”が出るから「100点があたりまえ」になる!
GOGO

塾オンラインドットコムがおすすめする、小学生向けおすすめのタブレット教材を紹介。

興味があれば、資料請求してみてください。

うんこドリルから生まれた学習アプリ

うんこゼミの基本情報

うんこゼミの公式ホームページhttps://app.unkogakuen.com/register/
月謝2,480円〜
対応科目・コース国語、算数、理科、社会、英語
学習機能少しずつ変わる問題を繰り返す「うんこ式反復学習法」
偶然の正解を防止しながら着実に理解!
楽しみながら、くり返し解くことで知識がしっかり定着。
管理機能目標達成時にメールでお知らせ
サポート体制お子さまの学習状況が一目でわかる保護者専用ページ

うんこゼミの公式ホームページはこちらから

進研ゼミ:小学講座

【小学生利用者NO.1!進研ゼミ基本情報】

進研ゼミ小学生講座公式ホームページhttps://sho.benesse.co.jp/
月謝【月謝例】
小学1年生:3,250円〜
対応科目・コース国語、算数、理科、社会、英語
学習機能教科書対応のテキストで、予習も復習もバッチリ!
お使いの教科書に合わせたテキストなので、予習はもちろん復習にも効率的に
管理機能AIのレッスン提案で迷わない実力に合わせて学習スタート
学習達成後のごほうびでやる気が続く
サポート体制月1回、赤ペン先生がお子さま一人ひとりを添削し、丁寧に指導。担任制なので、毎回同じ先生に提出する楽しみがうまれ、毎月の学習の仕上げとしてしっかり取り組めます。

進研ゼミ小学講座の公式ホームページはこちらから

すらら:無学年方式オンライン教材

「すらら」はおすすめタブレット学習教材

すららの公式ホームページhttps://daysurala.jp/
受講費用の安さ■入会金
・小中・中高5教科コース:7,700円
・小中・中高3教科、小学4教科コース:11,000円
■3教科(国・数・英)コースの月謝例
・小中コース
月額:10,978円
小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題
・中高コース
月額:10,978円
対応科目・コース4教科(国・数・理・社)コース
5教科(国・数・理・社・英)コース
無学年方式で中学英語も先取り学習できる
学習機能キャラクターによるレクチャーからドリル機能が充実
「すらら」は読み解くだけではなく、見て、聞いて学べる
管理機能「すらら」はAI搭載型ドリルだから自分のつまずきポイントがわかる!
サポート体制学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。

すららの公式ホームページはこちらから

参考記事:すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由

スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材

【スマイルゼミ】

スマイルゼミの公式ホームページhttps://smile-zemi.jp/
お手軽な受講費用【小学1年生】月謝例
<標準クラス>
・3,278円:12か月一括払い/月あたり
・3,718円:6ヵ月一括払い/月あたり
・4,268円:毎月払い
対応科目・コース国語・算数・理科・社会はもちろんのこと、英語やプログラミングも1年生から学習できる
学習機能アニメーションによる解説で公式の持つ意味を正しく理解できる
手をついて書ける学習専用タブレットを使用
管理機能スマイルゼミのタブレットは、利用時間を「1日〇時間」という形で制限可能
サポート体制全額返金保証制度あり

全額返金保証がある!スマイルゼミの公式ホームページをチェック!

RISU算数:タブレット算数学習+個別フォロー

RISU算数で計算問題が得意に!

RISU算数公式ホームページhttps://www.risu-japan.com/
安心の月謝体系1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動
1.0未満:0円
1.0以上~1.3未満:1,000円(税込1,100円)
1.3以上~1.5未満:1,500円(税込1,650円)
1.5以上~2.0未満:3,000円(税込3,300円)
2.0以上~2.5未満:5,000円(税込5,500円)
2.5以上~3.0未満:7,000円(税込7,700円)
対応科目・コース算数・英語
学習機能RISUでは、お子様1人1人のデータを分析し、ピッタリの問題とレッスン動画を配信。
復習する部分を自動出題することで、むやみやたらに全部の問題を何度もやり直すことなく、的確に地に足の着いた学習ができる
管理機能マイページで学習状況をチェック
サポート体制・24時間365日スタッフへ相談可能
・難関大生のトップチューターがデータ分析をもとに学習状況をフォロー(ビデオ解説など)

\算数が得意になるタブレット学習教材!資料請求はこちらから/

ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」

コナンゼミで楽しく勉強!

コナンゼミ公式ホームページhttps://conan-zemi.shopro.co.jp/
お財布に優しい月謝【月謝例】
小1コース:¥3,149
小6コース:¥5,349
対応科目・コース国語・算数・思考・複合教科・英語・ナゾトキ
学習機能漢字・言葉が身につく反復学習、読解力を高める問題の量と質
管理機能会員専用ページにログインして学習管理機能
サポート体制1回10分程度のアニメを月8回(週2回)程度配信

コナンゼミの公式ホームページをチェックする!

参考記事:【小学生の算数】比例とは?親子で楽しく学ぶ方法をアドバイス

まとめ:小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ」は参考になりましたでしょうか?

小学6年生の算数を親が教える時のポイントがわかりました。

相談者

まとめ

小学6年生の算数は大事

小学6年生の算数を教えるコツ

小学6年生の算数で難しい単元

あわせて読みたい
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

小学生の勉強法の紹介

参考にしてください。

要チェック
中学生の冬休み「勉強時間・勉強内容」を学年別に解説!親ができるサポートも紹介
中学生の冬休み「勉強時間・勉強内容」を学年別に解説!親ができるサポートも紹介

続きを見る

要チェック
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編 
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編 

続きを見る

要チェック
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

続きを見る

要チェック
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

続きを見る

要チェック
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる

続きを見る

要チェック
中学入学前に知っておきたい!小学生と中学生の(勉強・生活)の違い
中学入学前に知っておきたい!小学生と中学生の(勉強・生活)の違い

続きを見る

要チェック
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

続きを見る

要チェック
小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス
小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

続きを見る

要チェック
【最新版:オンライン塾ランキング】中学生におすすめ10社を徹底比較
【最新版:オンライン塾ランキング】中学生におすすめ10社を徹底比較

続きを見る

要チェック
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

続きを見る

要チェック
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!

続きを見る

要チェック
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!楽しく勉強する方法
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!楽しく勉強する方法

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】

続きを見る

塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

オンライン塾

【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!

勉強がわからない中学生は大歓迎!東大生が教えるオンライン塾!厳選4つ

勉強しない小学生を解決する!人気のオンライン塾12選

【中学生に塾の紹介】オンラインで勉強できる塾7選

【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由

オンライン授業の塾で小学生の学びを楽しく!人気のオンライン塾9選

【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは

注目のオンライン塾!中学生の成績が上がる理由とオンライン塾の紹介!

人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中

【オンライン家庭教師マナリンク】料金・口コミ・評判を塾経験者が徹底調査した結果

オンライン家庭教師

【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選

家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【必見】小学生におすすめ!オンライン家庭教師10社を目的別にランキング【徹底比較】

【オンライン家庭教師】塾経験者が小学生におすすめする厳選12選!

【オンライン家庭教師ガンバ】評判・口コミ・料金とは?塾経験者が徹底調査

オンライン個別指導塾

キミノスクール【大学受験】を塾経験者が【口コミ・評判・料金】を徹底調査

【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

【オンライン塾】月謝が安い!中学生に人気14選!費用を安くするオンライン塾

塾経験者がオンライン家庭教師e-Live【口コミ・評判・料金】を徹底的に調査した結果は?

大学受験

【必見】総合型選抜で合格できる!実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介

【オンライン個別指導トウコベ】口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底解説

オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介

【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【高校生に人気の塾】オンライン塾のメリットについて説明!

【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!

【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!

浪人生の皆さん予備校はオンライン塾がおすすめな理由知ってます?

浪人生の予備校はオンライン塾で決まり!【厳選】3つのオンライン塾を紹介

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説 【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説

【個別指導WAM】は中学生におすすめ?口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底調査 【個別指導WAM】は中学生におすすめ?口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底調査

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【塾がだるい!塾がめんどくさい!】原因と解決法!塾の苦手意識を克服!
  • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる
  • 【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
  • 数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説
  • 【中1数学|方程式】例題付きでわかりやすく方程式の解き方を解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」