
※この記事には一部PRが含まれます。
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

内申点って大事なの?
栃木県の内申点の計算方法がわからない
内申点を上げるにはどうしたらいいの?
栃木県の内申点についてちゃんと理解してください。
今回は、栃木県の内申点の計算方法について説明します。

栃木県の内申点の計算方法について、まとめてみました。
栃木県の公立高校入試における、内申点って気になりませんか?
実は、今回紹介する「栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜について」を読めば、内申点の計算方法がわかります。
なぜなら、内申点の計算方法を具体的に紹介しているからです。
記事を読み終わると、栃木県の内申点の計算方法がわかります。
読み終えるとわかること
栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜について
栃木県の公立高校入試について
高校受験を突破する内申点対策
おすすめ塾
講師全員、東大・東大院生・早慶生
しかも、圧倒的低価格を実現した!
オンライン個別指導
部活が忙しい生徒にも対応!
自宅で勉強できるから、集中力UP!
成績アップの近道!
30日間の返金保証制度も安心!

参考記事:【トウコベ】評判・口コミ・料金を塾経験者が徹底調査!おすすめできる塾なの?
Contents
栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜について


栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜についてについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 栃木県:内申点とは?
- 栃木県の内申点の計算方法
- 公立高校では内申点が大切
栃木県の内申点とは?
「調査書」は、聞いたことがあると思います。
生徒が中学校で行った学習状況や学校生活について中学校の先生が作成します。
生徒が願書を提出した高校に入学の合否の資料として提出する文書のことです。
公立高校の一般入試・推薦入試・私立高校入試にも合否の選考資料となります。
とても重要な書類です。
調査書には、教科の成績を点数化した、評定と言われる「内申点」が記載されます。
内申点とは、報告書に記載された各教科に対する5段階の「評定」をもとに、栃木県で定められた計算方法で算出された数値です。
今回は栃木県の内申点にフォーカスした記事となります。

参考記事:【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!
栃木県の内申点の計算方法
栃木県の公立高校入試では、中学1年生から中学3年生の成績が高校入試に影響するのがポイントです。
栃木県の内申点の計算方法はとても簡単です。
中学1年生から中学3年生までの成績が評価の対象となり、9教科を5段階で評定します。
その際、中学3年生の成績は年間を見通して評価します。
一般選抜では、中学1年生から中学3年生での9教科の学習の記録の評定合計を点数化(500点満点)し、各高校・学科(系・科)が定めた学力検査点と各教科の学習の記録の評定(内申点)の比重に基づいて選抜します。
栃木県の内申点について、わかりやすく表にしてみました。
中学1年生 | 9教科を5段階評定 | 45点満点 |
中学2年生 | 9教科を5段階評定 | 45点満点 |
中学3年生 | 9教科を5段階評定 | 45点満点 |
合計 | 135点満点 |
例えば、
中学1年生から中学3年生の成績がオール3の場合は、
中学1年生の場合は、3×9=27点
中学2年生の場合は、3×9=27点
中学3年生の場合は、3×9=27点
合計点は81点となります。
81点を500点満点に換算すると、(81÷135)×500=300点になります。
とても簡単です。

参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
栃木県:調査書(内申点)が合否を分ける
栃木県の一般選抜における、普通科の比率を見てみると、学力検査と調査書の割合は、「9:1」、「8:2」、「7:3」がほとんどです。
つまり、栃木県の普通科を受験する場合に、調査書の評価が「1割」から「3割」、合否に関わってきます。
入学試験当日の学力検査を頑張れば良いという訳ではなく、内申点をしっかりと確保して、志望校を受験するのが、合格への近道です。
内申点の詳細については、栃木県教育委員会のホームページをご確認願います。
おすすめ塾
講師全員、東大・東大院生・早慶生
しかも、圧倒的低価格を実現した!
オンライン個別指導
部活が忙しい生徒にも対応!
自宅で勉強できるから、集中力UP!
成績アップの近道!
30日間の返金保証制度も安心!

参考記事:【トウコベ】料金は高いの?他の個別指導・家庭教師と料金を徹底比較
栃木県の公立高校入試について


栃木県の公立高校入試についてについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 栃木県の公立高校入試日程
- 栃木県の公立高校入試:特色選抜について
- 栃木県の公立高校入試:一般入試について
栃木県の公立高校入試日程
特色選抜の日程
願書提出 | 令和6(2024)年1月31日(水)~2月1日(木) |
面接等 | 令和6(2024)年2月7日(水)、8日(木) ただし、一日で行う学校は2月7日(水)に実施する。 |
合格内定 | 令和6(2024)年2月14日(水) |
一般選抜の日程
願書提出 | 令和6(2024)年2月20日(火)~21日(水) |
学力検査 | 令和6(2024)年3月6日(水) |
合格者発表 | 令和6(2024)年3月12日(火) |

参考記事:中学生の進路が決まらない悩みを親子で解決する方法【専門家がアドバイス】
栃木県の公立高校入試:特色選抜とは
特色選抜についてまとめました。調査書と面接(全員)などがおもな資料となり、そのほか適性検査(体育科・芸術科)、作文・実技検査・基礎学力検査(実施校のみ)を行い、それらの結果を総合して合格者を選抜します。
・栃木県の公立高校入試の特色選抜は全日制課程のすべての高校が実施しています。
・募集枠は定員の30%程度が上限の学校がほとんどで、高校・学科(系・科)ごとに割合は異なるため、ホームページ等で確認してください。
・公立高校の出願は1人1校、1学科(系・科)となっています。
・特色選抜に中学校長の推薦は必要ありませんが、各高校・学科(系・科)が求める「資格要件」を満たす人が出願できます。
・特色選抜は、学力検査は行わず、合否は内申書、特色選抜志願理由書、面接(全員)、各高校が選択して実施する作文・小論文、学校独自検査などから総合的に判定します。
・学校独自検査は高校ごとに独自に設定した検査で、学校作成問題、口頭試問、実技などです。

参考記事:中学生は親のプレッシャーを感じている!"勉強のプレッシャー解消法"
栃木県の公立高校入試:一般選抜
栃木県の公立高校入試では、調査書の評定の合計と学力検査の成績をもとに算出した合計得点などで決まります。
・栃木県の一般選抜は公立高校の全日制課程のすべての高校が実施しています。
・合否判定は学力検査(5教科500点満点)と内申書、高校によっては面接や実技検査などの結果を総合的に判断します。
・学力検査点と内申点の比重は1:9~9:1の範囲で各高校・学科で異なりますが、ほとんどの高校が内申点よりも学力検査点の比重を高く設定しています。学力検査と内申点の比重は、ホームページ等で確認してください。
・選抜は2段階で行われ、第1次審議で学力検査点と内申点の合計が定員(定員に満たない場合は受検者)の上位80%以内の人を原則として合格とし、その合格者を除いた人を対象に定員の残りを第2次審議で決定します。
・学力検査で傾斜配点や配点の増減を実施する高校・学科もあります。
受験に強い
塾より成績が上がるオンライン家庭教師|オンライン家庭教師のWAM
※難関大学の講師が親切丁寧に指導!忙しい生徒にピッタリ!
オンライン家庭教師!口コミ数NO.1!オンライン家庭教師ガンバ
※口コミ数NO.1はクオリティーの高い授業の証!
※中学生:1コマ30分:1,375円〜!お得に選ぶなら!銀河!
高校受験を突破する内申点対策


高校受験を突破する内申点対策についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 定期テストで高得点を取る
- 課題をちゃんと提出する
- 授業中の態度に気をつける
内申点対策:定期テストで高得点を取る
定期テストで高得点を取る!
これは、内申点を上げる対策としては、N0.1です。
理由は、内申点を決める最大の要因は「定期テスト」の結果です。
内申点を上げるには、定期テストの結果を上げるのが1番効果的です。
中間テストだけ良い点を取っても上がりません。
中間テストも期末テストも良い点を取る必要があります。
定期テスト対策をしっかりと行いましょう。

参考記事:【中学生の数学】簡単にできる復習の仕方7つと数学の教科書の勉強法とは?
内申書対策:課題の提出を怠らない
学校から出された、宿題・プリント・実技であれば作品等、期限を厳守して提出して下さい。
期限を守れない場合は、どんな理由があろうと評価は下がります。
提出物の内容はもちろんですが、万が一の場合は、とりあえず提出期限を守って提出して下さい。
提出物の期限が守れない場合は、親も一緒になって提出期限をチェックするのも1つの手です。

参考記事:高校受験で親ができるサポートをアドバイス【知らないと損する】
内申書対策:学校の授業態度に気をつける
これも内申点の対策としては、必要不可欠なテーマです。
具体的には、
授業中の姿勢に気をつける。(背筋を伸ばす)
視線を先生に向け、うなずく。
先生の話を聞く&黒板をノートに取る。
積極的に挙手する。(最近は出席番号順で答えることが多い)
以上となりますが裏技として、
授業が終わってから友達を誘ってに先生に質問する。
などすると印象が良くなり効果があるかもしれません。
内申点が上がった中学生について知りたい方、【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
受験に強い!
塾より成績が上がるオンライン家庭教師|オンライン家庭教師のWAM
※難関大学の講師が親切丁寧に指導!忙しい生徒にピッタリ!
オンライン家庭教師!口コミ数NO.1!オンライン家庭教師ガンバ
※口コミ数NO.1はクオリティーの高い授業の証!
※中学生:1コマ30分:1,375円〜!お得に選ぶなら!銀河!
おすすめ塾
講師全員、東大・東大院生・早慶生
しかも、圧倒的低価格を実現した!
オンライン個別指導
部活が忙しい生徒にも対応!
自宅で勉強できるから、集中力UP!
成績アップの近道!
30日間の返金保証制度も安心!

まとめ:栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜について


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜について」を読むと、栃木県の内申点の計算方法が理解できたはずです。
栃木県の内申点の計算方法を理解できました。

現在の自分の内申点と、志望校の内申点の目安を理解すると志望校合格が近づきます。
以上、「栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜について」でした。
まとめ:栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜について
まとめ
栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜について
栃木県の公立高校入試について
高校受験を突破する内申点対策
内申点対策をしっかりしてくれる塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!
内申点対策についてまとめてみました。
-
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!
続きを見る
-
中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
続きを見る
-
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
続きを見る
-
中学生の内申点を上げる方法!7つのポイントで内申点アップ!
続きを見る
-
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
続きを見る
-
【中学生の数学】簡単にできる復習の仕方7つと数学の教科書の勉強法とは?
続きを見る
-
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
続きを見る
-
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
続きを見る
都道府県別の内申点はこちら
-
内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)
続きを見る
-
【神奈川県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説!
続きを見る
-
【山口県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!
続きを見る
-
【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!
続きを見る
-
【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説
続きを見る
-
【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
続きを見る
-
【福岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
続きを見る
-
【静岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
続きを見る
-
【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!
続きを見る
-
【兵庫県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!
続きを見る
-
沖縄県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
福井県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
島根県の個人調査報告書(内申点)の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
続きを見る
-
広島県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
続きを見る
-
栃木県の内申点の計算方法と特色選抜と一般選抜について
続きを見る