
※この記事には一部PRが含まれます。
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

「すらら」は他のタブレット教材と比較して料金が高い!
すららの料金や選ばれる理由について教えて下さい。
すららの料金は他と比較して高いと言えるでしょう!
しかし、すららが選ばれる理由があるのです。

すららの料金は他と比較して高いと言われています。
しかし、すららが選ばれる理由には、高い料金に見合った価値があることが理由の一つです。
すららは、勉強の基礎から応用まで、幅広く学べる教材。
また、ゲーム感覚で楽しく学べるため、継続して学習でき、AI搭載ドリルで、自分の理解度に合わせて学習できます。
これらの特徴から、すららは、学習の効率化や成績アップにつながります。
また、すららコーチのサポートがあることで、わからないところも安心して学べるのです。
すららの料金は高くても、その価値は十分にあると言えるでしょう。
すららを紹介する前に、手軽に勉強できる!生徒数No.1のオンライン塾を紹介。
すららより低料金で勉強を教えてもらえます。

運営会社 | 株式会社スプリックス 東京証券取引所:プライム市場上場 個別指導の森塾、自立学習REDなどを運営している教育カンパニー |
対象学年 | 小学3年生〜高校3年生 |
指導教科 | 【小学生】 算数・国語・英語 【中学生】 英語・数学・国語・理科・社会 【高校生】 数学・古典・現代文・英語・日本史・世界史・地理・政治経済・現代社会・倫理・物理・化学・生物・地学 |
月謝(税込) | 小学生:5,400円〜 (最低料金) 中学生:7,200円〜 (最低料金) 高校生:9,600円〜 (最低料金) |
講師 | 難関大学在籍の学生講師、社会人講師 |
無料体験の有無 | 無料体験授業実施中!お申し込みはこちらから |
その他 | 通常授業1か月分が無料になるキャンペーン実施中 |
オンライン塾のそら塾は、小学生は月額5,400円〜授業が受けられる、圧倒的な安さが特徴。
安さだけではなく、生徒の89.1%が成績アップを実現しています。
そら塾が気になる方は、無料体験授業が用意されていますので、公式ホームページをチェックしてください。
そら塾が気になる方:そら塾の料金・評判・口コミを塾経験者が解説!生徒数No.1のオンライン個別指導!
読み終えるとわかること
すららの料金について
すららと他のタブレット学習教材との料金比較
すららの基本情報
すららの休会・退会方法
すらの口コミ・評判
Contents
すららの料金について解説


すららの料金について解説します。
コースによって料金が異なります。
【すららの料金】
すらら受講コース | 毎月支払いコース | 4ヶ月継続コース | 入会金 |
3教科(英国数) 小中コース | 8,800円 | 8,228円 | 11,000円 |
3教科(英国数) 中高コース | 8,800円 | 8,228円 | 11,000円 |
4教科(国算理社) 小学コース | 8,800円 | 8,228円 | 11,000円 |
5教科(英国算理社) 小中コース | 10,978円 | 10,428円 | 7,700円 |
5教科(英国数理社) 中高コース | 10,978円 | 10,428円 | 7,700円 |
\資料請求・無料体験のお申し込みはスマホで1分/
すららの料金について解説


すららの料金について解説します。
小学生・中学生に大人気のすらら。
すららの料金は、8,800円〜10,978円とコースによって料金が異なります。
すららの料金の特長から、すららの料金をお得にするポイントは2つ。
・4ヶ月コースを選択(年間料金:6,000円のお得)
・入会キャンペーンを利用する
他のタブレット学習教材では、学年が上がると料金も上がるケースがありますが、すららはコース内の料金は均一。
ネット上には、すららは高いとの口コミがありますが、すららの料金をよく調べるとそうでもありません。
なぜなら、小学生・中学生コースは、小学1年生から中学3年生の範囲が学び放題。
また、中高コースは、中学1年生〜高校3年生までの範囲が料金内で学び放題だからです。
学習の目的に合わせて、先取り学習、予習、復習とさまざまなニーズに対応しています。
勉強がちょっと心配、勉強の悩みがある人にとっては、お手軽に勉強できる学習教材と言えます。
ポイント
・コース内なら学年が上がっても料金は上がらない
・必要なのは月額受講料のみ
・1ヶ月から無期限の無料休会制度あり
・万が一、あわなかったら1ヶ月でも解約可能
・現役塾講師のすららコーチにいつでも相談可能
・専用タブレット代金不要(タブレット保証料金も不要)
英語の基礎から応用まで、幅広く学べる!すららの公式ホームページはこちらから
すららの料金を他のタブレット学習教材と比較


すららの料金を他のタブレット学習教材と比較してみました。
高いのでしょうか?安いのでしょうか?
デジタル教材 | 入会金 | 利用料金 | タブレット利用料 | 解約費用 |
![]() すらら | 【小中高5教科】 7,700円 【小中高3教科・小4教科】 11,000円 | 【小中高3教科】 8,228円 【小4教科】 8,228円 【小中高5教科】 10,428円 | ー | ー |
![]() スマイルゼミ | ー | 【小5教科】 3,278~7,260円 【中9教科】 7,480~17,160円 | 10,978円 | ・6か月以上12ヶ月未満の解約で 7,678円 ・6か月未満の解約で 32,802円 |
![]() 進研ゼミ | ー | 【小5教科】 3,180~5,830円 【中5教科】 6,570~6,890円 | ー | ー |
![]() スタディサプリ | ー | 5教科:2,178円 | ー | ー |
すららの料金を他のデジタル教材と比較すると、一番高いのが現状。
すららの口コミを調査しても、利用料金が高いと言った投稿が多いのも理解できます。
しかし、すららは、教育現場において、約2,500の学校や塾で採用され、約40万人の利用者がいるのも事実。
利用料金が一番高くても、すららには選ばれる理由があるのです。
選ばれる理由を体験するためにも、無料体験を受けてみると良いでしょう。
\資料請求・無料体験のお申し込みはスマホで1分/
参考記事:すらら料金(小学生・中学生)の注意点!解約時や支払い方法などを解説
すららの料金は他と比較して高いけど!すららが選ばれる理由


すららの料金は高いけど、すららが選ばれる理由について説明します。
すららは無学年教材

すららが選ばれる理由の一つに、無学年方式を採用していること。
一般的に、塾や学校では学年ごとにカリキュラムが組まれています。
そのため、苦手な分野を先取りして学べずに、つまずいたまま先に進むことが少なくありません。
すららは、無学年方式を採用しているため、自分の理解度に合わせて学習できます。
苦手な分野は何年も戻って基礎から学び直すことができるため、つまずきをなくし、効率的に学力を伸ばすことが可能です。
すららの無学年方式は、学習の効率化や成績アップにつながる重要な特徴と言えるでしょう。
対話型のアニメーション講義

すららが選ばれる理由として、対話型のアニメーション講義があります。
対話型のアニメーション講義では、講師役のキャラクターが、生徒に質問を投げかけながら授業を進めます。
そのため、生徒は講師と対話しているかのような感覚で授業を受けられるため、飽きずに学べる。
また、アニメーションのイラストや動画が豊富に使用されているため、視覚的に理解しやすいのも特徴。
そのため、勉強が苦手な生徒でも、楽しく学べるでしょう。
すららの対話型のアニメーション講義は、学習の楽しさや効率化につながる重要な特徴と言えます。
具体的には、以下のメリットが挙げられます。
- 生徒の理解度を高めることができる
- 学習のモチベーションを維持できる
- 学習の楽しさを味わえる
すららの対話型のアニメーション講義は、学習の成果を出すための重要な要素と言えるでしょう。
すららの特許取得AI搭載ドリル

特許取得AI搭載ドリルを搭載している理由から、すららが選ばれています。
AI搭載ドリルは、生徒の学習履歴を分析し、一人ひとりに最適な問題を表示します。
そのため、自分に合った難易度の問題で学習でき、理解度が高められるのです。
また、AIは、生徒のつまずきを自動的に分析し、過去に習った単元にさかのぼって学習を促します。
そのため、つまずきをなくし、効率的に学力を伸ばすことが可能。
すららのAI搭載ドリルは、学習の効率化や成績アップにつながる重要な特徴と言えるでしょう。
具体的には、以下のメリットが挙げられます。
- 生徒の理解度を高める
- 学習の効率化を図る
- つまずきをなくし、学力を伸ばす
すららのAI搭載ドリルは、学習の成果を出すための重要な要素と言えるでしょう。
また、すららのAI搭載ドリルは、以下のような特徴があります。
- 生徒の学習履歴を分析し、一人ひとりに最適な問題を表示
- 生徒のつまずきを自動的に分析し、過去に習った単元にさかのぼって学習を促す
- 問題の難易度を自動的に調整
- 問題の解答を解説
- 生徒の学習状況をグラフで表示
これらの特徴により、すららのAI搭載ドリルは、学習を効率的にサポートしてくれます。
すららの学力診断テスト

すららが選ばれる理由の一つに、学力診断テストを実施しています。
学力診断テストでは、生徒の学力を正確に把握できます。
そのため、自分の弱点や課題を明確にでき、効率的な学習計画が立てられるのです。
また、学力診断テストは、定期的に実施されるため、学力の変化を客観的に把握できます。
そのため、学習の成果を把握し、モチベーションを維持できます。
すららの学力診断テストは、学習の効率化やモチベーション維持につながる重要な特徴と言えるでしょう。
すららの学習管理機能

すららが選ばれる理由の一つに、学習管理機能が充実している点。
学習管理機能では、生徒の学習履歴や進捗状況を、保護者や先生がリアルタイムで確認。
そのため、生徒の学習状況を把握し、適切な指導やサポートが可能。
また、学習管理機能では、生徒の学習目標や学習計画を、保護者や先生が一緒に設定できます。
そのため、生徒が継続して学習し、目標を達成できるようにサポートできるのです。
すららの学習管理機能は、学習の効率化やモチベーション維持につながる重要な特徴と言えるでしょう。
また、すららの学習管理機能は、以下のような特徴があります。
- 生徒の学習履歴や進捗状況を、保護者や先生がリアルタイムで確認できる
- 生徒の学習目標や学習計画を、保護者や先生が一緒に設定できる
- 生徒の学習状況をグラフや表で表示する
これらの特徴により、すららの学習管理機能は、学習を効果的にサポートしてくれます。
すららの学習管理機能は、保護者や先生の負担を軽減し、生徒の学習をより効率的にサポートしてくれるでしょう。
すららのゲーミフィケーション機能

すららが選ばれる理由の一つに、ゲーミフィケーション機能が搭載されていることが挙げられます。
ゲーミフィケーション機能では、ポイントやランキングなどの要素をゲームに取り入れることで、学習をゲーム感覚で楽しく学べます。
そのため、生徒は継続して学習し、モチベーションを維持できます。
具体的には、以下のメリットが挙げられます。
- 学習をゲーム感覚で楽しく学べる
- 生徒が継続して学習し、モチベーションを維持できる
すららのゲーミフィケーション機能は、学習の効率化やモチベーション維持につながる重要な特徴と言えるでしょう。
すららの利用実績
すららは、2012年のサービス開始以来、多くの学校や塾で導入され、利用実績を積み重ねてきました。
2023年7月現在、全国で2,000以上の学校や塾に導入されており、利用者は約200万人にのぼります。
すららの利用実績は、その利用者層の広さにも表れています。
すららは、小学校1年生から高校3年生まで、幅広い学年層に利用されています。
また、公立学校から私立学校まで、様々な学校種の学校で利用されています。
すららは、学習のニーズに応じて、様々なコースやプランを提供。
そのため、子どもから大人まで、幅広い層の利用者に受け入れられているのです。
すららは、学習の効率化やモチベーション維持につながる、様々な特徴を備えています。
また、その効果や利用実績の高さは、多くの研究機関や教育機関で認められています。
すららは、学習の成果を出すための、有力なツールと言えるでしょう。
参考記事:すらら料金(小学生・中学生)の注意点!解約時や支払い方法などを解説
参考記事:すららの英語は小学生も中学生もゲーム感覚で楽しく継続して学習できる
すららのとってもわかりやすい料金体系


すららの料金体系について説明します。
すららはとってもわかりやすい料金設定と言えます。
すららの料金で必要なのは、入会金と受講料のみ。
端末代、オプション講座費用など追加料金は一切なしで、とってもわかりやすい料金設定となっています。
しかし、すららの料金は他のタブレット学習教材と比べて高い料金設定となっています。
なぜなら、どのコースでも8,000円からとなっているからです。
ただし、すららの大きな特長として、追加料金は一切なく月額受講料だけで次のコンテンツが使えます。
- 漢字コンテンツ(小1~)
- 実力診断テスト(小4~)※小1~小3向け小テストあり
- 定期テスト対策(中1~)
- 英単語(中1~)
- 英検・数検コース(中1~)
- 保護者が自由に相談できるすららコーチ
追加料金無しで、これだけのコンテンツが使えるのはすららだけ。
料金が高めに設定してあるのも、納得できるはず。
すららの料金は、他のタブレット学習教材と比べても高い理由がわかります。
これだけのコンテンツが使えるすららは、むしろお得な料金と言えるでしょう。
すららコーチのサポートで、わからないところも安心!すららの公式ホームページをチェックする!
すららのコース別料金


すららのコース別の料金を解説。
すららの料金:入会金
入会金 | ・小中・中高5教科コース:7,700円 ・小中・中高3教科、小学4教科コース:11,000円 新規入会時のみ必要です。 |
入会金が0円になるキャンペーンを実施していることもあるため、公式ホームページでチェックして下さい。
すららの料金:3教科(国・数・英)コース
毎月支払いコース | ・小中コース 月額:10,978円 小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題 ※英語は中学範囲からのご用意となるため、ご注意ください。 ・中高コース 月額:10,978円 中学1年生~高校3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題 |
4ヶ月支払いコース | ・【4ヶ月】小中コース 月額 7,480円(税込 8,228円) 小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コースです。 ※英語は中学範囲からのご用意となるため、ご注意ください。 ・【4ヶ月】中高コース 月額 7,480円(税込 8,228円) 中学1年生~高校3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コースです。 |
すららの料金:4教科(国・数・理・社)コース
毎月支払いコース | ・小学コース 月額:10,978円 小学1年生~小学6年生までの4教科(国・数・理・社)の範囲が学び放題になるコースです。 ※理科・社会は小学3年生~小学6年生範囲となります。 |
4ヶ月支払いコース | ・【4ヶ月】小学コース 月額 7,480円(税込 8,228円) 小学1年生~小学6年生までの4教科(国・数・理・社)の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コースです。 ※理科・社会は小学3年生~小学6年生範囲となります。 |
すららで学習できる範囲は、小中コースは小学1年生〜中学3年生までの学習範囲、中高コースは中学1年生〜高校3年生の学習範囲で学び放題。
コースを選択する時の目的として、何教科受講するか、中学生なら復習メインか先取り学習で成績を伸ばすかで、小中コースか中高コースか選ぶと良いでしょう。
すららをお得に利用するのであれば4ヶ月継続コースの選択がおすすめ。
具体的には、3教科受講の場合毎月572円安くなり、年間では6,864円も料金が安くなります。
すららの料金:5教科(国・数・理・社・英)コース
毎月支払いコース | ・小中コース 月額 9,980円(税込 10,978円) 小学1年生~中学3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題。 ※英語は中学範囲からのご用意、理科・社会は小学3年生~中学3年生範囲となります。 ・中高コース 月額 9,980円(税込 10,978円) 中学1年生~高校3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題 ※理科・社会は中学1年生~中学3年生範囲となります。 |
4ヶ月支払いコース | ・【4ヶ月】小中コース 月額 9,480円(税込 10,428円) 小学1年生~中学3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コースです。 ※英語は中学範囲からのご用意、理科・社会は小学3年生~中学3年生範囲となります。 【4ヶ月】中高コース 月額 9,480円(税込 10,428円) 中学1年生~高校3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コースです。 ※理科・社会は中学1年生~中学3年生範囲となります。 |
すららは楽しみながら学習できるため、継続率が高いと評判。
万が一、5教科の受講が難しいと感じる場合、3教科受講から始めるのもおすすめ。
なぜなら、3教科受講からはじめて、勉強の苦手意識や学習の遅れを取り戻せると、すららが楽しくなるからです。
また、4教科・5教科を選択した場合も、すららはマイペースでで勉強できるため、子どもの負担もそれほどありません。
多くの学校で採用されているすららは、新たなコンテンツが次々に追加されるため、子どもの学びを支援し続けています。
充実したコンテンツのすららは、今後も人気が加速すると思われます。
参考記事:すらら料金(小学生・中学生)の注意点!解約時や支払い方法などを解説
すらら料金の支払い方法
クレジットカード決済(VISA、MasterCard、ニコス、ダイナース、JCB、AMEX)
※初回のお支払いは、「入会金+2か月分の受講料金」となります。
2ヶ月分の受講料とは「初月日割り受講料+2ヶ月目の月額受講料」のこと。
7月15日に入会する場合(5教科:中高コース)※毎月支払いコース
入会金:7,700円
7月分日割り料金:5,489円
8月分料金:10,978円
合計:24,167円
月の途中で申し込んでも日割りで計算されるため、いつ入会しても無駄な料金が発生しません。
すららが気になったら、すぐに公式ホームページから資料請求すると良いでしょう。
すららの休会・退会制度はとても良心的


すららの休会・退会制度を紹介しておきます。
休会と簡単手続きの退会を紹介します。注意が必要なのは契約解除金。順に見ていきましょう。
すららの良心的な休会制度
すららの休会制度とは、期間を決めずに学習をお休みできる制度。
すららの休会制度の特長として、
- 再開時の入会金不要
- 再開時の入会金不要
- 学習データは保存される
- 4ヶ月継続コースの最初の4ヶ月間は使えない
- 5ヶ月目以降は休会できる
万が一続けられなくても、休会制度があるため安心して入会できます。
すららの良心的な退会手続き
すらら退会手続きは、すららの保護者管理画面でいつでも簡単にできます。
退会手続き締切日は、毎月末日の23時まで。
毎月末日のギリギリまで退会の対応してくれるのは、とても良心的。
もちろん、月の初めに退会手続きしても、月末まで受講できるのも良心的と言えるでしょう。
注意点
4ヶ月継続コースで最初の4ヶ月の間に退会すると契約解除料金が必要
学習データは削除される
すららを退会する時の注意点として、「すらら」を4ケ月継続受講で申込をされた場合、解約時期によって次のとおり契約解除料金が発生する場合があります。
また、学習データが削除されるため、再開する可能性があれば、休会制度を利用するのがおすすめです。
すららの契約解除料金が発生する場合
(対象者:受講コース)
・【4か月】小中コース3教科(小1~中3の学習範囲:月額7,480円(税込8,228円))
・【4か月】中高コース3教科(中1~高3の学習範囲:月額7,480円(税込8,228円))
・【4か月】小学コース4教科(小1~小6の学習範囲:月額7,480円(税込8,228円))
・【4か月】小中コース5教科(小1~中3の学習範囲:月額9,480円(税込10,428円))
・【4か月】中高コース5教科(中1~高3の学習範囲:月額9,480円(税込10,428円))
上記コースのいずれかで受講されている方
※4ヶ月継続受講者は休止サービスをご利用いただけません。
※解約をされない限り、5ヶ月目以降も自動的に継続されます。
※5ヶ月目以降は契約解除料金が発生しません。
(解約条件)
・4ヶ月の期間内に中途解約をされる場合は、利用期間に応じた契約解除料金を退会月に別途支払いが発生します。
【3教科】または【4教科】
中途解約日 | 4ヶ月継続受講コース価格(月額) | 契約解除料金 |
1か月目 | 7,480円(税込8,228円) | 520円(税込572円) |
2か月目 | 7,480円(税込8,228円) | 1,040円(税込1,144円) |
3か月目 | 7,480円(税込8,228円) | 1,560円(税込1,716円) |
4か月目 | 7,480円(税込8,228円) | ー |
【5教科】
中途解約日 | 4ヶ月継続受講コース価格(月額) | 契約解除料金 |
1か月目 | 9,480円(税込 10,428円) | 500円(税込550円) |
2か月目 | 9,480円(税込 10,428円) | 1,000円(税込1,100円) |
3か月目 | 9,480円(税込 10,428円) | 1,500円(税込1,650円) |
4か月目 | 9,480円(税込 10,428円) | ー |
すららには、6ヶ月払い・12ヶ月払いはありませんし、返金制度もありません。
コースによって、契約解除料金が発生する場合がありますが、他社と比較しても高い違約金ではありません。
\資料請求・無料体験のお申し込みはスマホで1分/
資料請求は無料なので、まずは資料を手に取ってみては?すららの公式ホームページはこちらから
すららの口コミ・評判をチェックしてみる!


すららの口コミ・評判を調査してみました。
- 子どもが楽しく勉強してくれた
- 勉強が苦手な子どもも楽しく学べる!
- ネットワークの自動ツールで勉強できる
- すららスタッフの手厚いサポート
- すららで勉強するように
すららの口コミ:子どもが楽しく勉強してくれた
小学4年生の子どもが、成績が伸び悩んで困っているようなので、どうしたらいいのか悩んでいました。地元の学習塾への送り迎えをする時間的な余裕がない点もあり、家でも効率のよい学習をさせる目的で、契約しました。国語や算数のような5科目に対応している上、自分のレベルに沿った範囲から学習できる点が、このサービスに契約した決め手です。オンラインでの学習という性質から、本当についていけるのか不安でしたが、子どもからは苦手な分野もしっかりと勉強できるという感想が聞けました。5科目契約で月額11,000円かかりますが、子どもの成績が伸び始めているという事実もあるため、中学校に入っても利用したいと思います。
みん評
すららの口コミ:勉強が苦手な子どもも楽しく学べる!
我が家の子どもは、周りの子どもよりも少し発達がゆっくりです。そのため、小学校の授業は学年があがるにつれてどんどんついていけなくなってしまいました。勉強ができないことで自信も失っていたときに出会いました。学年にこだわらず学習することができるため、苦手なところからじっくりと復習することができる点が魅力です。子どものペースで学ぶことができるため、勉強が苦手なわが子も楽しんで勉強することができています。初めは、三日坊主になるんじゃないかと不安もありましたが、タブレットを使用できるというところも子どもには新鮮だったのか毎日コツコツと継続できています。
みん評
すららの口コミ:ネットワークの自動ツールで勉強できる
学習塾は、競争や指導が厳しいというイメージがありましたが、実際の教育現場では講師やスタッフの方々が優しく対応してくれました。またこの教材は、AIを利用したデジタル式のシステムなので、自宅でも活用することができます。インターネットの通信サービスで、適切な教育を受けることができ、五教科を中心に自分のペースで学習を進められます。ITの機能が導入されたツールということもあり、初心者のうちは使いこなせるか不安がありましたが、慣れれば簡単に使えるアイテムです。自宅近くに通学できる学習塾がないという場合、特にお勧めできます。
みん評

すららの口コミ:すららスタッフの手厚いサポート
すららの口コミ:すららで勉強するように!
すららの良い口コミは、「すらら楽しく勉強ができている」「すららで勉強すりょうになった」「継続して勉強している」というコメントが多く見受けられました。
やはりすららは、おすすめできるデジタル教材と言えます。
なぜなら、教育の専門家が「どうやったら興味を持ってくれるのか?」を徹底分析&改善してカリキュラムを作成しているからです。
他のデジタル教材で駄目だった場合も、すららなら継続して勉強でき、成績アップにつながるでしょう。
\資料請求・無料体験のお申し込みはスマホで1分/
すららの口コミを徹底調査:気になる口コミ


すららの気になる口コミを紹介
- 1人で集中して勉強できない子には向かない
- 同じ問題が繰り返される
- ちょっと料金が高い?
- すららは最悪
すららの口コミ:1人で集中して勉強できない子には向かない
小学6年生のうちの子には向いていなかったようです。こちらの教材の内容がどうというより、1人で勉強できない子供にはPCに向かって黙々と勉強することが難しいということです。こういった学習方法は通信教育と一緒で一定時間、自分で集中して勉強することが身に付いている子供向けです。タブレットやPC操作が好きなので向いてるかもと思って入会しましたが、うちの子供に向いていないのが分かったのでやめました。今は個別指導塾に通っています。先生が近くにいると緊張感があって集中力も上がるようです。色々なことに興味が広がる年代で自宅学習では気が散漫になりやすい子供には、まず環境づくりが大切です。
みん評
すららの口コミ:同じ問題が繰り返される
同じ問題(わかりきっているもの)を何度も何度も解かせられ、やっと終わったかと思ったら、少し形式の変わった問題を何回も、、、と非常に効率の悪い勉強方法をさせられます。
塾ナビ
国語は同じ問題こそ解かせないものの、使いづらさがとんでもない。有名な声優を使ってるらしいが、そこにお金をかけて内容は薄々。

すららの口コミ:ちょっと料金が高い?
すららの口コミ:すららは最悪
すらら最悪という口コミの「株価急落」です。
すららの「教材が最悪」ではなく、教材が最悪という意味での口コミではありません。
すららは上場企業なので、株価に対する反響が多いのも事実です。
また、ネット上でのすららの気になる口コミについては、料金に関する口コミが多く見受けられた印象があります。
これについては、後ほど他のデジタル教材との料金比較にて詳細を解説します。
すららが気になる方は、資料請求、または無料体験授業がおすすめです。
すららの口コミ・評判のまとめ


すららの口コミ・評判を調査した結果をまとめてみました。
参考にしてください。
すららの口コミ・評判を調査した結果をまとめてみました。
すららの良い口コミ・評判をまとめると、
- ゲーム感覚で楽しく勉強できるので、子どもが飽きずに続けられる。
- 5教科を網羅しているので、幅広い学習ができる。
- 先取り学習やさかのぼり学習ができるため、自分のペースで学習できる。
- AIが学習状況を分析し、適切な問題を提供する。
- すららコーチが学習をサポートしてくれる。
- 料金が比較的安い。
すららの気になる口コミをまとめると、
- 料金が高い
- 使いにくい
- すららコーチの対応が悪い
すららに関して、圧倒的に良い口コミの声が多くありました。
約2,500校の塾・学校で導入され、多くの教育の現場でも採用されている実績は凄いと言えます。
一方、気になる口コミとして目立つのが、料金が高いということ。
すららの口コミ・評判を調査した結果、おすすめできるタブレット学習教材と言えるでしょう。
お試し期間があるので、まずは気軽に始められる!すららの公式ホームページはこちらから
すららの料金をお得にする方法


すららのキャンペーンを3つ紹介。
上手く活用して、すららの料金をお得に!
入会金無料キャンペーンで0円入会
すららでは、入会金無料キャンペーンを実施しています。
キャンペーンを利用すると、7,700円か11,000円の入会金が無料になります。
ただし、入会金無料キャンペーンは不定期開催のため、最新情報を常にチェックする必要があります。
すららの情報を得るために、公式ホームページから、資料請求すると良いでしょう。
ユニットクリアチャレンジキャンペーン150
すららに入会して期限内に「すらら」の学習単元(ユニット)を10クリアした方に賞品プレゼント。
10クリア達成者 | |
もれなく全員 | すららオリジナルB5ノート |
もれなく全員 | すららオリジナルすごろくシート(シール付き) |
小学生のみ | すららオリジナルローマ字表下敷き |
また、期限内に「すらら」の学習単元(ユニット)を下記の内容でクリアした方に賞品プレゼント。
50クリア達成者 | Amazonギフト券1000円分 |
100クリア達成者 | Amazonギフト券2000円分 |
150クリア達成者 | Amazonギフト券5000円分 |
すららの入会キャンペーンを実施していない期間は、ユニットクリアチャレンジキャンペーンが開催されていることが多い。
ユニットクリアキャンペーンとは、ユニット(単元9をクリアすると最大5,000円のAmazonギフト券がもらえます。
入会キャンペーンを比べると、金額は少ないですが、何もないよりかはマシ!
また、子どもが入会して、どんどんクリアしていけば、勉強の習慣化にもつながり、一石二鳥。
ユニットクリアキャンペーンは早めに参加したほうが、クリアする単元が多くのなるため、すぐに参加したほうが良いと言えます。
すららが気になる方は、公式ホームページから、早速申し込んでみましょう。
兄弟紹介キャンペーンで2人目入会金無料
すらら、兄弟姉妹割引キャンペーンは年間を通して実施されています。
兄弟姉妹がいる家庭は、活用してほしい制度です。
兄弟姉妹がいる場合、同時に入会しても、時間差で入会しても二人目の入会金は無料になります。
お兄ちゃん、お姉ちゃんの勉強している姿を見て「僕も、私も」となったらすららを始めてみましょう。
\資料請求・無料体験のお申し込みはスマホで1分/
参考記事:すらら料金(小学生・中学生)の注意点!解約時や支払い方法などを解説
参考記事:すららの英語は小学生も中学生もゲーム感覚で楽しく継続して学習できる
まとめ:すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由」は参考になりましたか?
すららの料金について理解できました。
早速、資料請求してみます!

以上、すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由でした。
まとめ:すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由
まとめ
すららは、ゲーム感覚で学習できるタブレット教材です。
すららがおすすめできる理由は、以下のとおりです。
・勉強嫌いでも続けられる
・一人ひとりの学習状況に合わせて学習できる
・わかりやすい解説動画で理解が深まる
・ゲーム感覚で学習できるので楽しく続けられる
・低コストで利用できる
すららは、勉強嫌いでも続けられるタブレット教材です。ゲーム感覚で学習できるので、楽しく続けられます。また、一人ひとりの学習状況に合わせて学習できるので、効率的に学習できます。わかりやすい解説動画で理解が深まるので、学習効果も高まります。低コストで利用できるので、経済的にも安心です。
すららは、勉強を効率的に学習したい方、勉強嫌いの方、低コストで学習したい方におすすめです。
塾オンラインドットコムがおすすめする塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
【必見】小学生におすすめ!オンライン家庭教師10社を目的別にランキング【徹底比較】
【オンライン家庭教師】口コミ評価の高い!優良16社徹底比較!失敗しない家庭教師選び!
【オンライン家庭教師】授業のやり方!小学生・中学生にも簡単に授業が受けられる!
オンライン家庭教師のメリットとデメリット!【オンライン家庭教師に向いている生徒】
【オンライン家庭教師】塾経験者が小学生におすすめする厳選12選!
【オンライン家庭教師マナリンク】料金・口コミ・評判を塾経験者が徹底調査した結果
塾経験者がオンライン家庭教師e-Live【口コミ・評判・料金】を徹底的に調査した結果は?
【オンライン家庭教師】高校受験に効率よく合格する!おすすめ10社をランキング!
【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選
オンライン家庭教師WAMの料金を他塾と比較検討した料金の評判は?
オンライン家庭教師WAMの評判・口コミをチェック!おすすめできる塾?
【メガスタ】料金・評判・口コミ・リアルな真実!おすすめオンライン家庭教師!
オンライン個別指導塾