• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】

2022年12月22日

やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

勉強のやる気が出ない中学生の理由は?

勉強のやる気を出す方法を知りたい

親ができる勉強のやる気を出させるためには?

勉強にやる気はとても大切。

今回は、中学生の勉強のやる気を出す方法について説明します。

GOGO

勉強のやる気が出ない中学生って心配ですよね?

実は、今回紹介する「やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】」を読めば、勉強のやる気を出すヒントになるはずです。

なぜなら、受験メンタルトレーナーとして、生徒に指導していた内容だからです。

この記事では、勉強のやる気を出す方法を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、勉強のやる気が出るようになるはずです。

読み終えるとわかること

やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】

勉強するために中学生のやる気を出す方法

子どものやる気をアップするために親ができること

あわせて読みたい
参考記事:こんな症状の子どもは要注意!今すぐ塾に通わせて解決する!
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!

Contents

  • 1 やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】
    • 1.1 勉強が楽しくないからやる気が出ない
    • 1.2 勉強がわからないからやる気が出ない
    • 1.3 スマホやゲームがあるからやる気が出ない
    • 1.4 部活が忙しくてやる気が出ない
    • 1.5 勉強する環境が悪いからやる気が出ない
  • 2 勉強するために中学生のやる気を出す方法
    • 2.1 勉強する環境を整えてやる気を出す
    • 2.2 勉強のやる気を出すために目標設定する
    • 2.3 理解できる単元から復習してやる気を出す
    • 2.4 簡単な基本問題に取り組みやる気を出す
    • 2.5 ご褒美を与えて勉強のやる気を出す
  • 3 子どものやる気をアップするために親ができること
    • 3.1 勉強のやる気が出ない中学生を褒める言葉の「さしすせそ」
    • 3.2 やる気を出すためには勉強の強制しない
    • 3.3 他人と比べてしまうとやる気が出ない
  • 4 まとめ:やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】

やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】

やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】
GOGO

やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】についてまとめてみました。

中学生の勉強のやる気が出ない代表的な原因をまとめてみました。

当てはまるかどうか、原因を読みながら読み進めてください。

以下のポイントについて説明しています。

勉強が楽しくないからやる気が出ない

  • 勉強がわからないからやる気が出ない
  • スマホやゲームがあるからやる気が出ない
  • 部活が忙しくてやる気が出ない
  • 勉強する環境が悪いからやる気が出ない

勉強が楽しくないからやる気が出ない

中学生は楽しいものには興味を示しますが、楽しくないものには興味を示しません。

残念ながら勉強は楽しいものには分類されないため、勉強に対してやる気がでないのです。

中学生がやる気が出る状態とは、楽しいこと、興味があることなどをやっているときなのです。

具体的には、スマホやゲームは楽しいため、夢中になって長時間続けられます。

つまり、勉強が好きじゃない、勉強が楽しくない場合、やる気がでないのも当然です。

勉強のやる気を出すためには、やる気を出すための行動が必要になるのです。

勉強がわからないからやる気が出ない

学校の授業がわからないから、勉強がわからなくて、やる気が出ない中学生も多くいます。

なぜなら、中学校は授業の進度も早く、一生懸命に授業を聞いていても理解できない場合があるからです。

そのため、学校の授業についていけずに、勉強のやる気がでないのです。

さらに中学生の勉強は、積み上げ式の教科が多く、最初わからないと、その後も当然わかりません。

学校の授業に関する質問をして授業についていけてるかどうかを確認してみてください。

具体的には、「今日の授業で何を勉強した?」と聞いてみるのが良いでしょう。

何も答えられない場合は、学校の授業についていけてない可能性があります。

学校の授業についていけないため、勉強がわからなくて、やる気がでないのかもしれません。

スマホやゲームがあるからやる気が出ない

中学生が勉強のやる気が出ない原因として、スマホやゲームがあります。

なぜなら、中学生は勉強よりも楽しいことを優先してしまうため、勉強の優先順位が下がり、勉強が後回しになるからです。

先程も説明しましたが、楽しいことが優先される事例と言っていいでしょう。

中学生の中には、勉強そっちのけで、夜中までスマホやゲームに夢中になっている場合があります。

スマホやゲームの時間を中学生の自主性に任せるのも良いのですが、親がしっかりと管理しないと、いつまで経っても勉強のやる気が出ない中学生になってしまう可能性があります。

勉強のやる気が出ない原因がスマホやゲームになっていないか、確認してください。

部活が忙しくてやる気が出ない

中学生が勉強のやる気が出ない理由として、部活が忙しいケースが考えられます。

なぜなら、中学生の部活動は時間も拘束されて、さらには肉体的にも疲れて、家に帰ると勉強する気力が無くなるからです。

また、家に帰っても晩御飯を食べて、テレビを見て、寝るだけの習慣が身についてしまっていると、机に向かうことができなくなるのです。

しかし、部活と勉強を両立させている中学生もいるため、部活が忙しいからと言って、勉強しない言い訳にはなりません。

親子で一緒になって、中学生の子どもの勉強サポートをすることが大切になります。

中学生で勉強のやる気が出ない場合、部活が忙しくないか?確認する必要があります。

部活と勉強の両立について知りたい方、部活と勉強の両立ができる中学生がやっているポイント

勉強する環境が悪いからやる気が出ない

勉強にやる気を出すためには、学習環境を整えることが大切です。

なぜなら、勉強にふさわしくない環境でやる気を出すのはとても難しいからです。

大人でも周囲の環境によって集中力を維持できないのです。

勉強にやる気を出そうと思っていても、スマホやゲームが視界に入ったりすると、勉強していても気になってしまいます。

勉強にやる気が出ない環境例

部屋が整理整頓されていない

スマホやゲームが視界に入る

テレビの音や笑い声が聞こえる

やる気のでる学習環境を整えましょう。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外と勉強しています!
参考記事:こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!

勉強するために中学生のやる気を出す方法

やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】
GOGO

勉強するために中学生のやる気を出す方法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 勉強する環境を整えてやる気を出す
  • 勉強のやる気を出すために目標設定する
  • 理解できる単元から復習してやる気を出す
  • 簡単な基本問題に取り組みやる気を出す

勉強する環境を整えてやる気を出す

勉強の環境が整っていない理由からやる気がでない場合、勉強にやる気が出る環境整備を心がけましょう。

なぜなら、勉強のやる気を出すためには、集中できる環境が必要だからです。

具体的には、先程も説明しましたが、勉強以外のものは勉強部屋に持ち込まない、スマホやゲームは遠ざけるようにしてください。

もちろん家族の協力も必要なため、勉強中のテレビの音や会話には十分に気をつけるようにしましょう。

家族が協力してくれていることに気がついたならば、きっと勉強のやる気も出るはずです。

勉強のやる気を出すために目標設定する

中学生は勉強する目標がないことで、勉強のやる気がでない場合があります。

なぜなら、勉強するメリットが感じられないからです。

そのような場合には、目標を決めると良いでしょう。

目標達成するためにはいつまでに何をすべきかが明確になるため、勉強のやる気が出るきっかけになるはずです。

具体的には、「〇〇高校合格」「定期テストで〇〇点アップ」など具体的な内容の目標がおすすめです。

受験生にとっての目標は、志望校を決めることがやる気を出すポイントです。

大きな目標を持つことで、受験までのモチベーションアップにもつながります。

勉強のやる気を出すために、目標設定してみてください。

理解できる単元から復習してやる気を出す

勉強がわからなくて、やる気が出ない場合は、理解できている単元から復習するのが良いでしょう。

なぜなら、勉強が理解できないからやる気が出ないため、理解できている単元まで戻って学習するとやる気がでるからです。

理解できているか、理解できていないかを確認するためには、親子でしっかりと教科書を見ながら確認する必要があります。

もしかしたら、前学年の単元まで戻って復習することになるかもしれませんが、決して遠回りではありません。

やればできることがわかると、勉強のやる気が出てくるのです。

やる気が出て勉強に取り組むと、すぐに中学校の授業に追いつけるようになるはずです。

簡単な基本問題に取り組みやる気を出す

勉強にやる気が出ない中学生には、簡単な基本問題から取り組むのがポイントです。

なぜなら、簡単な基本問題に取り組むことで、「できた!」「わかった」という成功体験を体験すると自信がつくからです。

簡単な基本問題でも勉強のやる気が出ない中学生にとっては、難しく感じるかもしれません。

しかし、徐々に問題が解けるようになると、わからない問題を解くためにはどうしたら良いのか勉強に対しての意識が変化し始めます。

そうして、解けるようになりたいという強い思いがあると努力が実を結び、モチベーションアップに繋がり、勉強のやる気がでるのです。

中学生の勉強のやる気を出すためには、簡単な基本問題から取り組んで成功体験を積み重ねるのがおすすめです。

ご褒美を与えて勉強のやる気を出す

勉強のやる気が出ない中学生にはご褒美を考えてあげることも時には大切です。

なぜなら、勉強のやる気が出ない中学生は、まずは勉強を始めることが大切だからです。

そのためには、ご褒美を考えて、勉強を始めるきっかけを作り、勉強に取り組んでください。

ご褒美を与えることについては賛否両論あるかもしれませんが、勉強を始める動機づけとしては、最も有効的と言えるのです。

とにかく、勉強のやる気が出ない中学生には勉強を始めてもらいたいのです。

そうすることで、やる気が生まれるケースもあるかもしれません。

意外と効果があるご褒美が欲しい文房具を買ってあげることです。

勉強を始めるきっかけを作ってあげましょう。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】
参考記事:中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?これで解決!

子どものやる気をアップするために親ができること

やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】
GOGO

子どものやる気をアップするために親ができることについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 勉強嫌いな子を褒める言葉の「さしすせそ」
  • やる気を出すためには勉強の強制しない
  • 他人と比べてしまうとやる気が出ない

勉強のやる気が出ない中学生を褒める言葉の「さしすせそ」

勉強のやる気が出ない中学生への褒め言葉を紹介します。

「さしすせその法則」を使って、子どもを褒めたいときに使ってみてください。

「さ」→「さすがだね」

「し」→「じょうず」「知ってたの!」

「す」→「すごい」

「せ」→「せいかい!」

「そ」→「そのとおり」「その調子」「そうだね」

子どもを褒める時のポイントは、これらの言葉を使って具体的に褒めてあげることです。

具体的に褒めることで、子どもは自信がつき勉強のやる気がでるはずです。

やる気を出すためには勉強の強制しない

子どもに「勉強しなさい」と強制するとかえって反発したり、ふてくされたり、部屋に閉じこもったりしますよね?

これは、心理学で言うところの「心理的リアクタンス」と呼ばれています。

「心理的リアクタンス」とは、自分の選択的自由が外部から脅かされた時に生じる、自由を回復しようとする反発作用のことです。

つまり、「勉強しなさい」と高圧的に叱ると、子どもは強く反発して、勉強嫌いになります。

これは大人に当てはまり、例えば、ご主人から、「風呂掃除しろ」「掃除機かけろ」と強制されるとカチンときませんか?

「やれ」と言われるとやる気が失せるどころか反発したくなるものです。

特に反抗期と言われる中学生には、勉強を強制しても難しいといえます。

反抗期の中学生には、言葉を選んで勉強のやる気を出す工夫が必要なのです。

他人と比べてしまうとやる気が出ない

子どもは勉強について、他人と比較されると勉強のやる気が出ません。

子どもは勉強以外でも他人と比較されると嫌悪感を抱いてしまうのです。

子どもとしては、一生懸命にやっているつもりでも、他人と比較されると劣等感を持ち、勉強に対してのストレスを感じてしまいます。

また、兄弟姉妹と比べてしまうのもNGです。

なぜなら、自分より勉強ができるお兄ちゃんやお姉ちゃんのほうが好きなのかもしれないと、親に不安を感じてしまうからです。

子どもの気持ちを考えて、子どもが頑張ったことをほめてあげましょう。

あわせて読みたい
参考記事:成績が上がらない中学生は要注意かも?【ここにヒントがある】
参考記事:中学生の進路が決まらない悩み【専門家がアドバイス】

まとめ:やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】

やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】」は参考になりましたでしょうか?

やる気を出す!勉強のヒントがわかりました。

相談者

以上、「やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】」でした。

要チェック
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

続きを見る

要チェック
勉強が嫌いな中学生!勉強嫌いを克服するための勉強法をアドバイス
勉強が嫌いな中学生!勉強嫌いを克服するための勉強法をアドバイス

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉

続きを見る

要チェック
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】
勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】

続きを見る

要チェック
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

続きを見る

要チェック
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【親ができる10選】
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【親ができる10選】

続きを見る

要チェック
勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!
勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!

続きを見る

要チェック
やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】
やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】

続きを見る

要チェック
受験生の勉強時間を知ると中学生は勉強のやる気が出る!
受験生の勉強時間を知ると中学生は勉強のやる気が出る!

続きを見る

要チェック
中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?勉強のやる気をこれで解決!
中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?勉強のやる気をこれで解決!

続きを見る

まとめ

やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】

勉強するために中学生のやる気を出す方法

子どものやる気をアップするために親ができること

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      355件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      182件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      167件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      155件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      151件のビュー

【国語の勉強】中学生はノートの取り方を学んで国語の成績アップ 【国語の勉強】中学生はノートの取り方を学んで国語の成績アップ

中学生の英語は英単語から勉強するのがおすすめな理由 中学生の英語は英単語から勉強するのがおすすめな理由

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説
  • 【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」