1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

2025年7月12日

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

「※この記事には一部PRが含まれます」

私が個別指導の学習塾で教室長をしていた時、「小学校の算数は得意なのに、中学の数学がちょっと心配」「中学生になって数学でつまずいてほしくない」といった相談を、特に小学校高学年のお子さんを持つ保護者の方からよく受けていました。

そんな不安をお持ちの方も、どうかご安心ください。

本記事「小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版」では、そうした悩みを解消できる具体的な学習方法をご紹介します。

この記事では、私の豊富な指導経験と、数多くの小学生を見てきた客観的な視点を交えながら、小学生のお子さんが無理なく、そして効果的に中学数学の先取りを進めるための具体的な方法を徹底解説します。

学習計画の立て方から、おすすめの教材・サービス、そして「明日からできること」まで、この記事を読めばお子さんに最適な数学先取り学習のすべてが分かります。

中学数学を先取りしたい小学生に!数学が得意な講師がそろうオンライン塾はこちら

記事のポイント

なぜ小学生からの数学先取りが重要か

数学先取り学習の具体的な進め方・やり方

学習方法の比較!独学・通信教育・塾

数学先取り学習でよくある質問と回答

おすすめ塾

講師のほとんどが東大・東大院生

オンライン個別指導の「トウコベ」

しかも、圧倒的低価格を実現した!

オンライン個別指導

部活が忙しい生徒にも対応!

自宅で勉強できるから、集中力UP!

成績アップの近道!

30日間の返金保証制度も安心!

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!

Contents

  • 1 なぜ小学生からの数学先取りが重要か
    • 1.1 小学校算数と中学校数学の決定的な違い
    • 1.2 高校受験を有利にする先取り学習のメリット
    • 1.3 知っておくべき先取り学習の注意点
  • 2 数学先取り学習の具体的な進め方・やり方
    • 2.1 最適な開始時期は小学5・6年生
    • 2.2 学習単元の優先順位「正負の数」から
    • 2.3 無理なく続けるための学習ペースと時間
  • 3 学習方法の比較!独学・通信教育・塾
    • 3.1 各学習方法の具体的な考察とアドバイス
    • 3.2 市販教材での独学のメリットと費用感
    • 3.3 通信教育・オンライン教材のメリットと費用感
    • 3.4 先取り指導に強い塾のメリットと費用相場
  • 4 小学生におすすめ!目的別おすすめ教材・サービス
    • 4.1 実績のあるおすすめ通信教育サービス
    • 4.2 中学数学の先取りに定評のあるオンライン塾
  • 5 【学年別】数学先取り学習モデルスケジュール
    • 5.1 小学5年生から始める中学数学準備プラン
    • 5.2 小学6年生から始める短期集中プラン
    • 5.3 中1内容修了後の高校数学先取り計画
  • 6 小学生の数学先取り学習でよくある質問と回答
    • 6.1 学校の授業がつまらなくならない?
    • 6.2 小学校の算数が完璧でなくても大丈夫?
    • 6.3 親はどこまでサポートすべき?(明日からできること)
    • 6.4 中学受験しない場合の学習戦略
  • 7 まとめ:小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版
    • 7.1 数学の先取りは小学生に必要なの?
    • 7.2 小学生におすすめの家庭教師

なぜ小学生からの数学先取りが重要か

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

「まだ小学生なのに、そんなに急ぐ必要はあるの?」と感じる方もいるかもしれませんね。

しかし、私の長年の指導経験から言えるのは、小学生のうちから数学の先取りを始めることには、明確な理由と大きなメリットがあるということです。

  • 小学校算数と中学校数学の決定的な違い
  • 高校受験を有利にする先取り学習のメリット
  • 知っておくべき先取り学習の注意点

小学校算数と中学校数学の決定的な違い

まず理解しておきたいのは、小学校の「算数」と中学校の「数学」は、似ているようで全く異なる科目だということです。

  • 算数:目の前にあるリンゴやケーキなど、具体的なモノを数えるのが基本です。計算も、日常生活でイメージしやすいものがほとんど。
  • 数学:マイナスの数(負の数)や文字式(x, y)など、目に見えない抽象的な概念を扱います。論理的に物事を考え、証明する力が求められます。

この「具体的」から「抽象的」への大きな変化こそが、多くの子どもたちが戸惑う「中1ギャップ」の正体です。

かつて私が担当した生徒の中にも、小学校では算数の成績が優秀だった生徒が、中学に入った途端、文字式でつまずき、数学が嫌いになってしまったケースがありました。

小学校のうちに、この抽象的な考え方に少しでも触れておくことで、中学の授業がスムーズに理解できるようになり、数学への苦手意識を防ぐことができるのです。

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

参考記事:算数と数学の違いを簡単に”超”わかりやすく解説【たった1分で解決!】

高校受験を有利にする先取り学習のメリット

中学受験をしない場合、多くの方が目標とするのは高校受験での志望校合格でしょう。

特に地域の公立トップ校を目指すなら、数学の出来が合否を大きく左右します。

先取り学習には、高校受験を有利にする多くのメリットがあります。

効果内容具体例・補足
内申点対策で有利になる定期テストで高得点を狙いやすくなり、内申点が上がる先取りで学校の授業が「復習」になり理解が深まる。中1夏までに全範囲を終えた生徒は毎回90点以上を安定して取得
受験勉強の時間を確保できる数学を早めに終えることで、入試対策に時間を使える過去問演習や他教科の苦手克服に集中できるようになり、受験に有利
数学への自信がつく「自分はできる」という気持ちが学習意欲を高める難しい問題にも前向きに取り組む姿勢が身につき、他教科にも好影響
難関校の入試問題に対応できる高度な問題への思考力・対応力が身につく高校数学(数学Ⅰ・A)に触れておくことで、視野が広がり難問にも強くなる

参考記事:算数の文章問題を解くコツを完全マスター!答え方のポイントを例題で解説

知っておくべき先取り学習の注意点

メリットの多い先取り学習ですが、進め方を間違えると逆効果になることもあります。

私の長年の経験から、以下の点には十分注意してほしいと強くお伝えしたいです。

  • 基礎の定着が最優先:小学校の算数、特に計算(分数・小数)や図形の基礎が固まっていない状態での先取りは危険です。かつて、早く進めることばかり考えて、小学校の分数の計算がおろそかになっていた生徒がいました。結果、中学の文字式で分数の計算が出てきた途端、全く手が動かなくなり、数学全体が苦手になってしまったのです。まずは、今学習している内容をしっかり理解させることが大前提です。
  • 子どものペースを尊重する:親が焦って無理やりやらせるのは絶対にやめましょう。子どもが「楽しい」「もっと知りたい」と思えるペースを守ることが、継続の最大の秘訣です。先取りはマラソンと同じで、短期的な成果よりも、いかに息長く続けられるかが重要です。
  • 「わかったつもり」を防ぐ:答えを丸暗記するだけの学習では意味がありません。「なぜそうなるのか?」という本質的な理解を促すような声かけを心がけ、基礎的な問題は確実に自力で解けるようにしましょう。私が指導する際は、生徒に「なぜその答えになったの?」「他にやり方はない?」と問いかけ、自分の言葉で説明させることを大切にしていました。
小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

参考記事:中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!

数学先取り学習の具体的な進め方・やり方

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

では、実際にどのように先取り学習を進めていけばよいのでしょうか。

ここでは、私の指導経験から得た具体的なステップを解説します。

  • 最適な開始時期は小学5・6年生
  • 学習単元の優先順位「正負の数」から
  • 無理なく続けるための学習ペースと時間

最適な開始時期は小学5・6年生

数学先取りを始めるのに最適な時期は、小学校5年生か6年生です。

この時期は、小学校で習う算数の主要な単元(割合、速さ、図形の面積など)を学び終え、学習の基礎体力がついてくる頃です。

中学校進学を意識し始めるため、子ども自身も新しい学びへの意欲が高まりやすいタイミングと言えます。

もちろん、お子さんの興味や理解度によっては、小学4年生から少しずつ始めることも可能です。

無理のない範囲で、まずは「数学ってどんなものだろう?」という好奇心を引き出すことから始めてみましょう。

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

学習単元の優先順位「正負の数」から

中学数学の先取りで、最初に手をつけるべき単元は「正負の数」です。

これは、その後の「文字式」「方程式」といった中学数学の根幹をなす単元すべての土台となるからです。

おすすめの学習順序は以下の通りです。

  1. 正負の数:マイナスの概念と四則計算をマスターする。
  2. 文字と式:xやyを使った式の立て方、計算ルールを学ぶ。
  3. 一次方程式:「=」で結ばれた式を解き、答えを求める方法を身につける。

まずはこの3つの単元を完璧にすることが、中学数学を攻略する上での最短ルートです。

かつて私が担当したある生徒は、この3つの単元を徹底的に小学生のうちに固めた結果、中学入学後、数学の授業がまるで復習のように感じられ、

常にクラスのトップを維持していました。

ここまでを小学校卒業までに終えることができれば、大きなアドバンテージになりますよ。

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

無理なく続けるための学習ペースと時間

先取り学習で最も大切なのは「継続」です。無理な計画は挫折のもと。

まずは、1日15分~30分、週に2~3日といった短い時間から始めてみましょう。

  • 平日は学校の宿題の後に15分だけ
  • 週末に少し長めに30分~45分
  • ゲーム感覚で取り組めるアプリを10分だけ

このように、生活リズムの中に無理なく組み込むのがポイントです。

「勉強」と構えずに、クイズを解くような感覚で始められると良いでしょう。

大切なのは、毎日コツコツと積み重ねること。たとえ短い時間でも、習慣化することが一番の成功の鍵です。

学習方法の比較!独学・通信教育・塾

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

先取り学習の進め方には、大きく分けて「独学」「通信教育・オンライン教材」「塾」の3つの選択肢があります。

私の長年の経験から、それぞれのメリット・デメリットを理解し、お子さんの性格やご家庭の方針に合った方法を選ぶことが何よりも大切です。

  • 各学習方法の具体的な考察とアドバイス
  • 市販教材での独学のメリットと費用感
  • 通信教育・オンライン教材のメリットと費用感
  • 先取り指導に強い塾のメリットと費用相場

各学習方法の具体的な考察とアドバイス

学習方法メリットデメリット費用の目安(年間)こんな子におすすめ
市販教材で独学・費用が最も安い・自分のペースで進められる・好きな時間に学習できる・自己管理能力が必要・質問できる相手がいない・モチベーション維持が難しい5,000円~15,000円・自分で計画を立ててコツコツ進められる子・保護者が学習をサポートできる家庭
通信教育・オンライン教材・体系的なカリキュラム・映像授業などで分かりやすい・質問できるサポート体制がある・時間や場所に縛られない・独学よりは費用がかかる・教材を溜めてしまう可能性がある30,000円~80,000円・視覚的に学ぶのが好きな子・自分のペースは守りたいが、サポートも欲しい子
先取りに強い塾・専門家の直接指導・分からない点をすぐ質問できる・ライバルと切磋琢磨できる・学習習慣が身につきやすい・費用が最も高い・通塾の時間や送迎の負担・カリキュラムの自由度が低い120,000円~400,000円・競争環境でやる気が出る子・直接教えてもらわないと理解しにくい子・計画的に進めるのが苦手な子

市販教材での独学のメリットと費用感

メリットは、費用を抑えながら自分のペースで学習できることです。

特に、小学生の算数指導も経験し、わからない問題を丁寧に指導してきた私から見ても、最近の市販教材は解説が非常に丁寧で、独学でも十分に力をつけられるものが増えています。

年間5,000円~15,000円程度で始められます。

しかし、計画通りに進める自己管理能力や、分からない問題に直面したときに諦めない粘り強さが求められます。

保護者の方が丸付けをしたり、質問に答えたりといったサポートが必要になる場面も多いでしょう。

ご家庭で粘り強くサポートできる場合には非常におすすめです。

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

通信教育・オンライン教材のメリットと費用感

これは独学と塾の良いところを合わせたような学習スタイルです。

プロが監修した体系的なカリキュラムに沿って、タブレットやPCの映像授業で学ぶのが主流。費用は月額数千円からで、年間30,000円~80,000円程度が目安です。

「いつ、何を、どれくらいやればいいか」が明確なので、計画を立てるのが苦手な子でも進めやすいのが特徴です。

質問できるサポート体制が整っているサービスも多く、独学のデメリットをカバーできます。

例えば、「すらら」のような無学年式のサービスは、自分のペースで何度も見返せるため、特に視覚優位のお子さんや、部活動などで忙しい中学生にも非常に人気があります。

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

先取り指導に強い塾のメリットと費用相場

専門の講師から直接指導を受けられるのが最大の強みです。

その場で質問して疑問を解決できるため、理解度が深まります。

同じ目標を持つ仲間と学ぶことで、モチベーションも維持しやすいでしょう。

費用は最も高くなり、月額1万円~3万円以上、年間では12万円~40万円程度が相場です。

通塾の時間や送迎の負担も考慮する必要があります。

塾には大きく分けて集団指導塾と個別指導塾があります。

  • 集団指導塾:S塾やY塾のように、進度が速く競争意識を煽るタイプの塾は、モチベーションが高く、ある程度自力で学習を進められるお子さんに向いています。数学の先取りであれば、応用問題まで踏み込んだ内容を早期に学ぶことができます。
  • 個別指導塾:私が長年勤務していたような個別指導塾、例えばT塾やM塾などは、お子さんの理解度に合わせてカリキュラムを柔軟に調整できる点が強みです。「算数に少し苦手な単元があるけど、中学内容も先取りしたい」というお子さんには、苦手な箇所に戻って補強しつつ、中学内容を進めるというオーダーメイドの学習計画が立てやすいため、特におすすめです。

小学生におすすめ!目的別おすすめ教材・サービス

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

ここでは、私の経験から具体的な教材やサービスを目的別に紹介します。

お子さんに合ったものを選ぶ参考にしてください。

  • 独学向けおすすめ市販教材・参考書
  • 実績のあるおすすめ通信教育サービス
  • 中学数学の先取りに定評のあるオンライン塾
教材名出版社特徴こんな子におすすめ
やさしい中学数学学研プラス・キャラクターの対話形式で進行・物語のように読める構成・数学が苦手でも取り組みやすい入門書・はじめて中学数学に触れる子・楽しく学びたい子・算数に苦手意識がある子
中学チャート式 数学シリーズ数研出版・基礎から応用まで網羅・解説が非常に丁寧・辞書のように長く使える・自分で調べながら学ぶのが得意な子・基礎〜応用までしっかり実力をつけたい子
できた!中1数学 計算 (中学基礎がため100%)くもん出版・スモールステップで基礎を反復練習・計算力の定着に最適・計算ミスが多い子・反復練習で着実に力をつけたい子・基礎からやり直したい子
リンク
リンク
リンク

実績のあるおすすめ通信教育サービス

タブレット学習など、現代の子どもが親しみやすいサービスが人気です。

タブレット学習教材名月謝特長
進研ゼミ:小学講座小学1年生:3,250円〜ベネッセが提供している、タブレット学習教材。小学生の利用者数No.1。
すらら小中コース
8,000円〜
AI×アダプティブラーニング「すらら」、マナブをサポートする最先端学習システム。小学生から高校生まで、国・数・理・社・英の5教科を学習できるICT教材
スマイルゼミ3,278円〜「まなぶ」「みまもる」「たのしむ」の3つのバランスを大切にして、勉強したい気持ちを逃さない。
デキタス小学生:3,960円授業も聴けて、問題も解け、かつWEBでのサービス。小学校1年生〜中学校3年生まで、全科目に対応
RISU算数1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動75%のお子様が、学年より上のステージを先取り!
1人1人に“ピッタリなレベルの問題”が出るから「100点があたりまえ」になる!

※詳細については公式サイトからお問い合わせください。※社名をタップすると公式ホームページに移動します。

中学数学の先取りに定評のあるオンライン塾

通塾の手間なく、質の高い指導が受けられるオンライン塾も選択肢の一つです。

【オンライン塾選びのポイント】

  • 指導形式と相性:ライブ授業型(リアルタイムで講師とやり取り)か、映像授業型(自分のペースで視聴)か。お子さんの集中力や学習スタイルに合うかを確認しましょう。直接質問したい子にはライブ型、自分のペースで何度も見返したい子には映像型が向いています。
  • カリキュラムとサポート体制:先取り学習の目標(例:中1内容の基礎固め、高校受験を見据えた応用力養成)に沿ったカリキュラムか、質問対応や進捗管理などのサポートが充実しているかを確認しましょう。わからない点を放置しない仕組みがあることが重要です。
  • 講師の質とタイプ:指導経験が豊富か、お子さんの性格に合う講師か。体験授業などを通じて、講師との相性を見極めましょう。難関大の学生講師か、プロ講師か、といった点も考慮できます。
  • 料金体系と継続性:月謝だけでなく、初期費用や追加費用なども含めた総額を把握し、無理なく継続できる料金かを確認しましょう。長期的に続けられるかどうかが、学習効果を最大化する鍵になります。

■小学生におすすめ!安い!コスパの良い!オンライン塾一覧

オンライン塾小学6年生月謝目安授業時間30分換算の料金目安
オンライン個別指導そら塾5,400円〜60分〜900円
オンライン家庭教師e-Live4,400円〜30分〜1,100円
オンライン家庭教師WAM6,400円〜40分1,200円
オンライン家庭教師の銀河5,500円〜30分〜1,375円
オンライン家庭教師ナイト12,000円〜30分1,500円
名門会Online13,200円〜50分〜1,650円
マナリンク15,000円〜30分〜1,875円
オンライン東大家庭教師友の会15,400円〜60分〜1,925円
トライのオンライン個別指導16,280円〜60分2,035円
学研の家庭教師16,720円〜60分〜2,090円
オンラインプロ教師メガスタ23,584円〜80分2,211円
東大生のオンライン個別指導トウコベ21,120円〜30分〜2,640円

※オンライン料金の詳細については公式サイトからお問い合わせください。※社名をタップすると公式ホームページに移動します。
※学年や講師ランク・授業時間により料金は変動します。※自社調べ(税込)

関連記事:【中学生の数学】オンライン家庭教師で劇的変化!成績UPと苦手解消

【学年別】数学先取り学習モデルスケジュール

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

ここでは、私の指導経験に基づいた具体的なモデルスケジュールを2つのパターンでご紹介します。

お子さんの状況に合わせて参考にしてみてください。

  • 小学5年生から始める中学数学準備プラン
  • 小学6年生から始める短期集中プラン
  • 中1内容修了後の高校数学先取り計画

小学5年生から始める中学数学準備プラン

時間をかけてじっくり進めるプランです。

算数の学習と並行しながら、無理なく中学数学の土台を築きます。

学年・時期目標学習内容
小学5年生(4月~3月)小学校の算数(特に分数・小数・割合)を完璧にする・学校の予習・復習を徹底・余裕があれば「正負の数」の概念に触れる(温度計・数直線など)・小学校内容の穴をなくすことを重視
小学6年生(4月~夏休み)「正負の数」の四則計算をマスターする・市販教材や通信教育で「正負の数」の学習を本格的に開始・つまずかないよう丁寧な理解を重視
小学6年生(秋~冬)「文字と式」を理解する・文字式のルールや式の計算を学ぶ
小学6年生(冬~卒業まで)「一次方程式」の基礎を固める・簡単な方程式を解けるようにする・中1の1学期内容の先取り完了を目指す

小学6年生から始める短期集中プラン

小学6年生からスタートし、中学入学までに主要単元を終わらせるプランです。

夏休みなどを有効活用します。

学年・時期目標学習内容
小学6年生(4月~夏休み前)小学校の総復習と苦手克服・ドリルなどで計算問題や苦手単元を徹底的に復習・夏休みの集中学習に備えて基礎を固める
小学6年生(夏休み)「正負の数」と「文字と式」をマスターする・毎日決まった時間に学習して2単元を一気に終わらせる・集団塾の夏期講習なども活用可能
小学6年生(秋~冬)「一次方程式」をマスターする・方程式の計算と文章題に取り組む
小学6年生(冬~卒業まで)中1の図形(平面図形・空間図形)や資料の活用に触れる・余裕があれば2学期以降の単元にも軽く目を通す

中1内容修了後の高校数学先取り計画

中学入学前に中1内容を終えた場合、さらに先を目指すことも可能です。

学年目標・学習方針具体的な内容
中学1年生学校の授業を復習と位置づけ、中2内容の先取りを開始・先取り単元:連立方程式、一次関数、図形の証明・学校の授業を復習として活用・応用問題に取り組む時間を確保
中学2年生中2内容の復習+中3内容の先取り・先取り単元:平方根、二次方程式、二次関数・定期テストで満点を狙う段階・高校入試の基礎固めも意識
中学3年生中学全範囲の総復習+高校数学(数学Ⅰ・A)に挑戦・入試演習中心の学習に切り替え・数学Ⅰ・Aの基礎に触れる・トップ高校合格を見据えた実践力養成

小学生の数学先取り学習でよくある質問と回答

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

最後に、教室長時代に保護者の方からよく寄せられた質問にお答えします。

  • 学校の授業がつまらなくならない?
  • 小学校の算数が完璧でなくても大丈夫?
  • 親はどこまでサポートすべき?(明日からできること)
  • 中学受験しない場合の学習戦略

学校の授業がつまらなくならない?

「先取りをすると、知っていることばかりで学校の授業が退屈になるのでは?」という心配はよく聞かれます。

目的意識をしっかり持てば大丈夫です。

先取りの目的は、「余裕を持って授業に臨み、より深い理解を得るため」です。

学校の授業は復習として聞き、基礎を再確認したり、クラスメイトに教えてあげることで、さらに理解を深める機会にできます。

あるいは、先生がどんな説明をするのかを事前に予想してみるなど、自分なりに工夫してみるのも良いでしょう。

むしろ、授業内容が分かることで、積極的に発言できるようになり、学習意欲が高まるケースも少なくありません。

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

小学校の算数が完璧でなくても大丈夫?

「算数に少し苦手な単元があるけど、先取りを始めてもいいの?」という疑問もあるでしょう。

結論から言うと、苦手単元を復習しながらであれば大丈夫です。

例えば、中学の方程式でつまずく原因が、小学校の分数の計算にあることはよくあります。

先取り学習を進める中で、「ここの理解が曖昧だったな」と気づくことができれば、そこに戻って復習する絶好の機会になります。

完璧を待つよりも、まずは始めてみて、必要に応じて立ち戻る柔軟な姿勢が大切です。

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

親はどこまでサポートすべき?(明日からできること)

親のサポートは不可欠ですが、教えすぎは禁物です。

子どもが自分で考える機会を奪ってしまいます。

私の経験上、親の最も重要な役割は以下の3つです。

明日から実践できる具体的なアクションプランとして参考にしてください。

  1. 環境づくりと計画管理
    • 明日からできること: まずは、お子さんと一緒に「毎日○分だけやってみようか?」と声をかけ、無理のない学習時間と場所を決めてみてください。 集中できる静かな環境を整えるだけでも違います。
  2. モチベーションの維持
    • 明日からできること: 丸付けをしてあげたり、「すごいね!」「よく頑張ったね!」「この問題、よく頑張って解いたね!」と具体的に褒めてあげてください。 結果だけでなく、努力の過程を認めると、子どものやる気は格段に上がります。
  3. 良き相談相手になる
    • 明日からできること: どの教材が良いか、どの方法が合っているか、「どれなら楽しく続けられそう?」と、お子さんの意見を聞きながら一緒に考えてあげましょう。 「この問題、どう考えたの?」と問いかけ、子どもに説明させる機会を作るのもおすすめです。答えを教えるのではなく、考えるヒントを与えたり、一緒に悩んだりするスタンスが理想です。
小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

中学受験しない場合の学習戦略

中学受験をしないからこそ、目標は「高校受験での成功」に明確に定めることができます。

そのための戦略は、「内申点対策」と「入試本番での得点力アップ」の両立です。

  • 内申点対策:先取り学習で学校の授業に余裕を持ち、定期テストで安定して高得点を取ることが重要です。提出物なども丁寧に行いましょう。
  • 得点力アップ:学校のテストで満点が取れるようになったら、市販のハイレベルな問題集や、塾の応用問題に挑戦し、思考力を問う難問に対応できる力を養います。

この2つをバランス良く進めることが、公立トップ校合格への王道です。

私の教室長時代も、この戦略で難関公立高校に進学した生徒は数多くいます。

おすすめ塾

講師のほとんどが東大・東大院生

オンライン個別指導の「トウコベ」

しかも、圧倒的低価格を実現した!

オンライン個別指導

部活が忙しい生徒にも対応!

自宅で勉強できるから、集中力UP!

成績アップの近道!

30日間の返金保証制度も安心!

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!

関連記事

【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実

トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!

まとめ:小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

以上、「【小学生4年〜6年】数学先取り単元と進め方!中学準備にも最適!【保存版】」でした。

数学の先取りは小学生に必要なの?

記事のおさらい

小学生からの数学先取りは、単に勉強を前倒しするだけではありません。

それは、中学でのつまずきを防ぎ、子どもに「数学は楽しい」という自信を与え、将来の可能性を広げるための大切な投資です。

この記事でご紹介したポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • なぜ必要か:算数と数学のギャップを埋め、高校受験を有利にするため。
  • いつから:算数の基礎が固まる小学5・6年生が最適。
  • 何を:まずは中学数学の土台となる「正負の数」「文字式」「方程式」から。
  • どうやって: 独学、通信教育、塾の中から、お子さんの性格と家庭の方針に合った方法を選ぶ。
  • 注意点: 基礎固めを最優先し、子どものペースを尊重する。

大切なのは、お子さん自身が前向きに取り組めることです。

まずはこの記事を参考に、「どの方法なら楽しく続けられそう?」とお子さんと一緒に話し合い、小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。その一歩が、お子さんの輝かしい未来へと繋がっていくはずです。

お子さんの学習に関して、もし他にもお悩みがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

小学生におすすめの家庭教師

参考にしてください。

おすすめ塾

東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。

オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。

オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!

オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。

トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!

オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!

オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!

家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。

国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。

予備校オンラインドットコム
  • URLコピー

-

author

【受験生】勉強できない中学生!泣きたくなる前に読む対処法&親の関わり方 【受験生】勉強できない中学生!泣きたくなる前に読む対処法&親の関わり方

東大生が教えるオンライン塾おすすめ8選!入会金・料金を徹底比較 東大生が教えるオンライン塾│おすすめ8選!入会金・料金を徹底比較

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【高校受験理科】暗記が苦手でも9割取れる!頻出語呂合わせ&効率UP勉強法
  • 【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的
  • トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
  • 【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
  • 国語塾『ヨミサマ。』の口コミ・評判を徹底調査!料金や授業内容の実態とは?

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」