1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

2025年10月7日

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

「※この記事には一部PRが含まれます」

「兵庫県の高校入試は内申点の計算が複雑って本当?」 「子どもの成績で、内申点が何点になるのか今すぐ知りたい!」

兵庫県で高校受験を控えるお子様を持つ保護者の皆様、こんにちは。

お子様の志望校選びを進める中で、内申点(調査書点)が合否に大きく影響することを知り、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

特に兵庫県の公立高校入試では、主要5教科よりも実技4教科の配点が高いという独特な計算方法が採用されています。

この記事は、27年以上学習塾に携わった教育専門家が、令和8年度の入学者選抜要綱に基づき、兵庫県の内申点の仕組みと、合格に必要な戦略を徹底的に解説します。

この記事を読めば、お子様の現在の立ち位置を客観的に把握し、自信を持って三者面談や志望校決定に臨めるようになります。

まずは、最も気になる内申点の自動計算から試してみましょう。

記事のポイント

兵庫県公立高校の内申点「250点満点」計算の仕組み

内申点と学力検査が1:1の比率、複数志願選抜には第1志望加算点がある入試制度

実技4教科の評定を最重要視する戦略的な内申点アップの行動

志望校合格に向けた目標内申点と受験戦略

おすすめ塾

大阪に本社がある!オンライン家庭教師

兵庫県の公立高校入試に強い!

オンライン家庭教師「銀河」

中学校教員・大学教授が推薦する塾

入会すると勉強の習慣が身につく!

中学生:1コマ(60分)¥2,750円〜

\無料体験実施中/

生徒の成績がグングン伸びる!
↓↓↓

家庭教師の銀河公式HPはこちらから

Contents

  • 1 兵庫県の内申点自動計算ツール
    • 1.1 兵庫県公立高校内申点自動計算ツール
    • 1.2 内申点自動計算ツール:使用上の注意
  • 2 兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱に基づく内申点計算の仕組み
    • 2.1 内申点の計算対象は「中学3年生の成績」が原則
    • 2.2 換算内申点250点の基本計算式(主要5教科と実技4教科の比率)
    • 2.3 主要5教科(国・社・数・理・英)は「4倍」で計算される
    • 2.4 実技4教科(音・美・保体・技家)は「7.5倍」で計算される
    • 2.5 【計算例】「オール3」と「実技4教科オール5」で何点になるかシミュレーション
  • 3 内申点が合否を分ける!兵庫県公立高校入試での比率と目標設定
    • 3.1 学力検査との得点比率は「1:1」が基本
    • 3.2 【学習塾経験者が解説】複数志願選抜における「第1志望加算点」の重要性
    • 3.3 【地域別】人気高校の合格に必要な「目標内申点」(換算後)
  • 4 内申点を劇的に上げる7つの「戦略的」行動と専門家のアドバイス
    • 4.1 内申点の評価項目を理解する
    • 4.2 内申点対策:定期テストを頑張る
    • 4.3 内申点対策:実技4教科を頑張る
    • 4.4 内申点対策:小テストを頑張る
    • 4.5 内申点対策:授業に積極的に参加する
    • 4.6 内申点対策:提出物は必ず提出する
    • 4.7 内申点対策:忘れ物をしない
  • 5 兵庫県公立高校入試!内申点の計算に関するよくある質問
    • 5.1 Q. 兵庫県公立高校入試の内申点はいつの成績?
    • 5.2 Q. 兵庫県でオール3の内申点はいくつですか?
    • 5.3 Q. 内申点が足りない場合、私立高校の受験における「基準」と「影響」はありますか?
    • 5.4 Q. 推薦入試(単独選抜)で内申点が優遇される学科・コースはありますか?
    • 5.5 Q. 兵庫県では実力テストで内申点に影響しますか?
  • 6 まとめ:兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策
    • 6.1 兵庫県公立高校│内申点の計算方法
    • 6.2 塾オンラインドットコムおすすめ塾
  • 7 執筆者のプロフィール

兵庫県の内申点自動計算ツール

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

さっそく、お子様の成績から兵庫県方式の内申点(調査書点)を計算してみましょう。

中学3年生の通知表(5段階評定)を準備して、以下の各教科の欄に数字を入力してください。

  • 兵庫県公立高校内申点自動計算ツール
  • 内申点自動計算ツール:使用上の注意

兵庫県公立高校内申点自動計算ツール

兵庫県 内申点(換算)かんたん計算ツール
主要5教科(×4)
小計(評定合計):0 /25  換算:0 点(最大100)
実技4教科(×7.5)
小計(評定合計):0 /20  換算:0 点(最大150)
換算内申(合計):0 /250 点

内申点自動計算ツール:使用上の注意

本計算ツールは、兵庫県教育委員会が公表している

「令和8年度 兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱」【参照:兵庫県教育委員会】に基づき作成しています。

  1. 計算対象は 一般選抜(単独選抜・複数志願選抜)の調査書点(内申点) です。
  2. 点数化されるのは 中学3年次の評定 のみです。
    • 国語・社会・数学・理科・英語 → 合計を4倍(最大100点)
    • 音楽・美術・保健体育・技術家庭 → 合計を7.5倍(最大150点)
    • 合計250点満点に換算
  3. 中学1・2年次の成績も調査書に記載されますが、一般選抜での点数化はされません。
  4. 内申点自動計算ツールは簡易的に内申点を算出するものです。算出結果は目安であり、各高校の合否を保証するものではありません。入試の最新情報は必ず兵庫県教育委員会の公式資料をご確認ください。

いかがでしたか?なぜこの点数になるのか、令和8年度入試要綱に基づいた正確な計算の仕組みを次の章で解説します。

兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱に基づく内申点計算の仕組み

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

兵庫県公立高校入試で使われる内申点は「調査書情報(判定資料A)」と呼ばれ、合計250点満点で評価されます。

  • 内申点の計算対象は「中学3年生の成績」が原則
  • 換算内申点250点の基本計算式(主要5教科と実技4教科の比率)
  • 主要5教科(国・社・数・理・外)は「4倍」で100点満点
  • 実技4教科(音・美・保体・技家)は「7.5倍」で150点満点
  • 【計算例】「オール3」と「実技4教科オール5」で何点になるかシミュレーション

内申点の計算対象は「中学3年生の成績」が原則

内申点として計算に使われるのは、中学3年生の成績だけ です。

兵庫県の高校入試では、中学1年生や2年生の成績は調査書に記載されますが、一般選抜で実際に点数化されるのは3年生の評定だけとなります。

具体的には、令和8年1月以降に確定する「第3学年の評定」が対象です。

評定は、中学3年生の1学期と2学期の成績を十分に参考にして決定されます。

そのため、内申点を高めるには 3年生の定期テストや提出物、授業態度 が特に大切になります。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

(兵庫県の調査書)

換算内申点250点の基本計算式(主要5教科と実技4教科の比率)

兵庫県の高校入試(一般選抜)では、中学3年生の9教科の評定(5段階評価)をもとに、合計250点満点の「換算内申点」を計算します。

このとき、主要5教科と実技4教科で比重が異なり、実技科目がより重視される仕組みになっています。

教科区分教科(評定点満点)計算方法(倍率)換算点満点説明
主要5教科国語・社会・数学・理科・英語(合計25点)合計値 ×4倍100点定期テストや授業理解度が重視される科目群
実技4教科音楽・美術・保健体育・技術家庭(合計20点)合計値 ×7.5倍150点提出物・授業態度・実技試験が特に影響しやすい科目群
合計9教科(合計45点)–250点内申点として得点化される合計点

兵庫県の内申点の出し方の特徴は、実技4教科(150点)が主要5教科(100点)よりも大きな割合を占めるのが特徴です。

そのため、学力教科だけでなく、普段の授業態度や提出物管理が合否に直結します。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

主要5教科(国・社・数・理・英)は「4倍」で計算される

兵庫県の高校入試(一般選抜)では、主要5教科(国語・社会・数学・理科・英語)の評定合計を 4倍して換算 します。

このときの満点は 100点 です。

計算式:(5教科の評定合計) × 4 = 換算点(最大100点)

計算例:5教科すべてが「4」の場合

  • 4点 × 5教科 = 20点
  • 20点 × 4倍 = 80点

➡ この場合、主要5教科の換算点は 80点 になります。

ポイントは、主要5教科だけでは 100点満点中80点 にしかならず、残りの点数は実技4教科の比率(7.5倍換算)によって大きく左右されることです。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

実技4教科(音・美・保体・技家)は「7.5倍」で計算される

実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)の評定合計は、 7.5倍して換算 されます。

このときの満点は 150点 です。

計算式:(4教科の評定合計) × 7.5 = 換算点(最大150点)

計算例:4教科すべてが「4」の場合

  • 4点 × 4教科 = 16点
  • 16点 × 7.5倍 = 120点

➡ この場合、実技4教科の換算点は 120点 になります。

実技4教科は 150点満点 と、主要5教科(100点満点)よりも 比重が大きい のが特徴です。

そのため、日ごろの授業態度や提出物、技能テストの積み重ねが合否に直結します。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

【計算例】「オール3」と「実技4教科オール5」で何点になるかシミュレーション

成績パターン主要5教科(合計25点満点 → 4倍換算)実技4教科(合計20点満点 → 7.5倍換算)合計換算点(最大250点)
オール33点 × 5教科 = 15点 → 60点3点 × 4教科 = 12点 → 90点150点
オール44点 × 5教科 = 20点 → 80点4点 × 4教科 = 16点 → 120点200点
オール55点 × 5教科 = 25点 → 100点5点 × 4教科 = 20点 → 150点250点

【ポイント解説】

  • 主要5教科は最大100点 → 学力面(定期テスト・理解度)が反映される部分
  • 実技4教科は最大150点 → 提出物や授業態度、実技試験など日常の学習姿勢が大きく影響
  • 例えばオール4だと 200点/250点 となり、合否を左右する大きな指標になります。

内申点対策について知りたい方、高校受験の内申点を上げ方のコツをこれを読めばわかります!

内申点が合否を分ける!兵庫県公立高校入試での比率と目標設定

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

計算した内申点が、実際の高校入試でどのように使われるのか、学習塾業界に従事していた視点から解説します。

  • 学力検査との得点比率は「1:1」が基本
  • 【塾経験者が解説】複数志願選抜における「第1志望加算点」の重要性
  • 【地域別】人気高校の合格に必要な「目標内申点」(換算後)

学力検査との得点比率は「1:1」が基本

一般入試(複数志願選抜および単独選抜)の合否判定に使われる総合点は、内申点と学力検査の点数を同等(1:1の比率)に取り扱います。

総合点(500点満点) = 調査書情報(250点) + 学力検査の点数(250点)

  • 調査書情報(内申点): 上記で計算した250点満点の点数です。
  • 学力検査の点数: 入試当日の5教科(各100点満点、総配点500点)のテスト結果を、0.5倍して250点満点に換算します。

どちらか一方ではなく、内申点と当日の学力検査のバランスが合否の鍵を握ります。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

【学習塾経験者が解説】複数志願選抜における「第1志望加算点」の重要性

兵庫県の一般入試で最も多く採用され兵庫県の一般入試(複数志願選抜)では、合否判定の際に 内申点と学力検査の合計点に「第1志望加算点」を上乗せ します。

この仕組みにより、第1志望校が有利になるように調整されています。る複数志願選抜では、第1志望校を優先するために、合否判定の際に素点(内申点+学力検査の合計点)に「第1志望加算点」が加算されます。

学区第1志望加算点ポイント
第1学区25点神戸市北部や周辺地域を含むエリア。25点の加算は合否に直結する大きな差。
第2学区20点神戸市中心部や阪神地域の一部。加算点はやや低めだが、競争率が高い傾向がある。
第3学区25点播磨地域を中心とするエリア。25点加算で第1志望が有利に働く。
第4学区30点丹波地域など。最大30点の加算で、第1志望優遇の効果が最も強い。
第5学区30点淡路島や但馬地域。30点加算が合否を大きく左右する。

【ポイント】

  • 「第1志望加算点」は 20〜30点 の範囲で学区ごとに設定。
  • 特に 30点加算の学区(第4・第5学区) では、第1志望が大きく有利になります。
  • この加算は学力検査や内申点と同じく合否に直結するため、第1志望の選び方が極めて重要 です。
兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

参考記事:行きたい高校が決まらない!志望校の決め方と高校選び方ガイド

【地域別】人気高校の合格に必要な「目標内申点」(換算後)

兵庫県の公立高校入試では、調査書点(内申点・250点満点)と学力検査点(750点満点)を合算して合否が判定されます。

ここで示す「目標内申点」は、過去の合格者データをもとにした あくまでも参考値 です。

実際には、当日の学力検査の得点状況によって合格可能性は大きく変動します。

学区高校名目標内申点(250点満点)補足説明
第1学区神戸高校225〜235点程度県内屈指の難関校。ほぼオール5に近い評定が必要で、学力検査も高得点必須。
御影高校210〜220点程度文武両道で人気。内申点と学力検査の両方が求められる。
芦屋高校200〜210点程度阪神間で安定した人気。オール4前後が合格の目安。
第2学区兵庫高校220〜230点程度偏差値・実績ともに高水準。学力検査も高得点が必要。
夢野台高校205〜215点程度国際交流に強み。学力検査の点数次第で逆転可能。
第3学区長田高校230点以上最難関校。オール5相当の内申に加え、学力検査で安定した得点力が必須。
星陵高校215〜225点程度進学実績も安定。内申・当日点の両立が求められる。
明石北高校200〜210点程度文武両道校。主要5教科と実技4教科のバランスが重要。
第4学区加古川東高校220〜230点程度難関大進学率が高い。内申・当日点ともに上位層が集まる。
姫路西高校225〜235点程度姫路エリア最難関。高い内申点がほぼ必須。
市立姫路高校215〜225点程度グローバル教育に強み。内申点はやや高めを見積もる必要あり。

【ポイント解説】

  • 難関校(神戸・長田・姫路西など) → 230点以上が目安。オール5に近い内申点が必要。
  • 中堅上位校(御影・星陵・市立姫路など) → 210〜220点台がボーダー。学力検査の得点力次第で合否が左右される。
  • 200点前後の高校(芦屋・明石北など) → 内申点が多少不足しても、当日の学力検査でカバー可能。
  • 出典元:進研ゼミ高校入試情報サイト「兵庫県 公立高校 内申点・入試当日点」

おすすめ塾

オンライン個別指導生徒数NO.1

そら塾!

業界最安の料金設定!5,800円〜

しかも、生徒満足度94.3%!

入会金キャンペーン実施中
↓↓↓

そら塾の公式ホームページはこちら

内申点を劇的に上げる7つの「戦略的」行動と専門家のアドバイス

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

志望校合格の可能性を高めるため、長年の学習塾経験の視点から、今から実践できる内申点アップの戦略的なポイントをご紹介します。

  1. 内申点の評価項目を理解する
  2. 定期テストを頑張る
  3. 実技4教科を頑張る
  4. 小テストを頑張る
  5. 授業に積極的に参加する
  6. 提出物は必ず提出する
  7. 忘れ物をしない

内申点の評価項目を理解する

内申点の評価項目を理解しておくと、内申点対策になります。

内申点の評価項目

・「知識・技能」

・「思考力・判断力・表現力など」

・「学習に取り組む態度(主体性・人間性)」

「知識・技能」教科等を通して身につける、知識や技能のこと、例えば、国語の知識や計算の技能など
「思考力・判断力・表現力など」知識や技能を活用して、自ら考え、判断し、表現する力、例えば、論理的思考力、創造力、コミュニケーション力など
「学習に取り組む態度(主体性・人間性)」主体的に学習に取り組む態度、例えば、探究心、粘り強さ、協調性など、学びに向かう力や人間性

上記の3つの観点から、中学生の内申点がつけられています。

この3つの観点は、単に知識や技能を習得するだけでなく、それらを活用しながら、自ら学び続ける力を身につけることが、大きな目標となっているのです。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

参考記事:【中学の内申点の付け方を解説】高校受験対策!内申点と評定を上げる方法

内申点対策:定期テストを頑張る

内申点を上げる一番のポイントは、定期テストで良い結果を出すことです。

なぜなら、定期テストの成績は内申点に直結するため、良い成績を取ることで内申点を上げることができるからです。

親ができるサポートとしては、子どもが定期テストに向けて効果的な学習計画を立てるアドバイスや、学習環境の整備、モチベーションアップをサポートをすることが大切です。

また、定期テストで良い点数を取るために、学習塾、家庭教師、オンライン塾、タブレット教材の利用を検討するのも良い方法です。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

参考記事:【オンライン塾】定期テスト対策に強い!中学生におすすめする13選!

内申点対策:実技4教科を頑張る

効果的な兵庫県の内申点対策を紹介します。

それは、実技4教科を頑張ることです。

なぜなら、兵庫県の実技4教科の内申点は、7.5倍になるからです。

例えば、英語の成績が「2」から「3」になっても、内申点の合計点は、「4」しか上がりません。

しかし、音楽の成績が「2」から「3」になった場合、内申点の合計点が「7.5」も上がるのです。

実技4教科を頑張ることは、内申点アップにとても効果的なのです。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

参考記事:実技4教科内申点の上げ方!体育・美術・音楽・技術家庭の内申の付け方を解説

内申点対策:小テストを頑張る

内申点を上げるコツとして、小テストを頑張ることは非常に重要です。

なぜなら、小テストの成績は日々の学習の結果であるため、内申点を上げるための大きな要素となります。

具体的には、漢字テスト、単語テスト、計算テストで良い点数を取ることです。

親ができるサポートとしては、子どもが小テストで良い結果を出すためのサポートをすることが重要です。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

内申点対策:授業に積極的に参加する

授業に積極的に参加することは、内申点対策としてとても重要です。

理由は、内申点の評価項目である、「学習に取り組む態度」に直結しているからです。

具体的には、授業に積極的に参加し、授業中に質問をしたり、話し合いに参加したりすることが重要です。

積極的な姿勢を見せることで、教師からの評価が高まります。

良い印象

・積極的に手を挙げる

・先生の説明にうなずく

・他の生徒の発表を真剣に聞く

悪い印象

・あくび

・私語をする

・話し合いに参加しない

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

内申点対策:提出物は必ず提出する

学校からの宿題、プリントなどの提出物は必ず期限内に提出してください。

提出物を出すことは内申点を上げるためのポイントです。

提出物が期限内に提出されない場合、評価されないため、内申点が下がる可能性があるでしょう。

親としては、提出物のスケジュールをカレンダーにメモしたりして、サポートすることが大切です。

期限を守り、丁寧に取り組むことで、内申点アップにつながります。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

参考記事:中学生が提出物を出さないとどうなる?リアルな影響!親ができるサポート

内申点対策:忘れ物をしない

忘れ物をしないことも、内申点対策のポイントの一つです。

定期テストの点数が良くても、忘れ物が多いと内申点が下がってしまいます。

特に実技4教科においては、体操服、リコーダー、絵の具、縫製セットなどを忘れると、授業に参加できません。

親としては、チェックリストを作り、毎朝、忘れ物がないかしっかりと確認することが大切です。

忘れ物をなくすための対策を立て、実践することで、内申点の向上につなげることができます。

特に自分の弱点となっている教科の忘れ物には気をつけましょう。

兵庫県の内申点対策なら!

オンライン家庭教師ナイト

※圧倒的な低価格で成績アップが実現できる

兵庫県公立高校入試!内申点の計算に関するよくある質問

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

ここでは、保護者の方からよく寄せられる内申点に関する質問にお答えします。

  • Q. 兵庫県公立高校入試の内申点はいつの成績?
  • Q. 兵庫県でオール3の内申点はいくつですか?
  • Q. 内申点が足りない場合、私立高校の受験における「基準」と「影響」はありますか?
  • Q. 推薦入試(単独選抜)で内申点が優遇される学科・コースはありますか?
  • Q. 兵庫県では実力テストで内申点に影響しますか?

Q. 兵庫県公立高校入試の内申点はいつの成績?

A. 原則として、中学3年生の成績が反映されます。

具体的には、令和8年1月以降に第1、第2学期の成績を十分に参考にして行われる第3学年の評定が内申点の計算(調査書情報250点)の対象です。

ただし、推薦入試や特色選抜では、1・2年生の成績や、調査書情報全体の「活動・行動の記録」も参考にされます。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

参考記事:内申点どこから高い?気になる中学生のための内申点完全ガイド

Q. 兵庫県でオール3の内申点はいくつですか?

A. オール3の場合、内申点(調査書情報)は150点です。

  • 主要5教科: (3×5教科) ×4倍=60点
  • 副教科4教科: (3×4教科) ×7.5倍=90点
  • 合計: 150点
兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

Q. 内申点が足りない場合、私立高校の受験における「基準」と「影響」はありますか?

A. 私立高校の多くは、公立とは異なる独自の「内申点基準」を設けています。

私立高校の一般入試や専願入試では、公立高校の換算内申点(250点満点)ではなく、「9教科合計(45点満点)」や「5教科合計(25点満点)」の評定を基準とすることが一般的です。

公立高校の対策と並行して、志望私立高校の募集要項や学校説明会で示される「確約や優遇の基準」を正確に把握しておくことが重要です。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

Q. 推薦入試(単独選抜)で内申点が優遇される学科・コースはありますか?

A. はい。特定の専門学科やコースでは、内申点の評価が重視されます。

例えば、専門教育を主とする学科や、普通科の特定のコース(自然科学系コース、健康福祉系コースなど)の推薦入試では、学力検査がなく、調査書情報と面接、適性検査の結果が主に用いられます。

内申点と適性が一致する場合、一般入試よりも合格しやすい戦略的な選択肢となります。

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

参考記事:最低限知っておきたい高校受験の面接を具体的にアドバイス

Q. 兵庫県では実力テストで内申点に影響しますか?

A. 実力テストの点数がそのまま内申点に加算されることはありません。

実力テストの結果は通知表(評定)をつける際の参考資料として扱われることがあります。

特に中学3年生の2学期以降は、定期テストに加えて実力テストの結果も総合的に評価される場合があります。

つまり、実力テストでの高得点は 学期末の成績評価を上げる材料となり、最終的に内申点に影響する可能性がある という位置づけです。

そのため、普段の定期テスト対策とあわせて実力テストの準備も行い、基礎力と応用力の両方を磨くことが大切です。

東大生家庭教師

東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。

当サイトで人気の「東大先生」
※当サイトで人気の東大生によるオンライン家庭教師!講師全員が現役東大生・東大院生!資料請求で勉強が変わること間違いなし!

オンライン東大家庭教師友の会
※東大生をはじめとする難関大生がマンツーマンでオンライン指導!講師の2人に一人が厳しい採用基準を突破した現役東大生!

オンライン家庭教師e-live
※東大生や英学部生の講師が選べるオンライン家庭教師!オンライン家庭教師の実績は15年以上!信頼と実績のあるオンライン家庭教師

MeTULAB(ミートゥーラボ)
※講師は全員現役の東大生!大学受験、高校受験合格を目指す生徒に向けて、現役の東大生から親切・丁寧な個別指導が特徴

スタディコーチ
※講師は東大生・旧帝大・早慶生!勉強の計画作成や進捗管理を行うコーチンが特徴!スタッフの丁寧な対応が印象的なオンライン家庭教師

STRUX
※東大出身の塾長が生徒を合格に導いてくれる!勉強の仕方を生徒に合わせて指導してくれるオンライン家庭教師!

国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。

まとめ:兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策

今回は、兵庫県公立高校入試の内申点について、計算方法から具体的な対策まで詳しく解説しました。

最後に、お子様の志望校合格に向けた重要なポイントを振り返りましょう。

兵庫県公立高校│内申点の計算方法

ポイント

  1. 内申点の仕組みは「250点満点」: 当日の学力検査(250点)と1:1の比率で合否に影響します。
  2. 実技4教科の配点が圧倒的に高い: 評定1点あたりの価値は、主要5教科の約1.875倍です。内申点アップの最短ルートは副教科対策です。
  3. 内申点は中3の評定が原則: 最終的な評定は令和8年の成績で決まりますが、その土台は中1・中2の積み重ねです。
  4. 複数志願選抜には「加算点」がある: 第1志望校への20〜30点の加算点を戦略的に活用しましょう。

まずは内申点自動計算ツールでお子様の現在の内申点を把握し、目標とする高校の目安と比較してみてください

。具体的な目標が見えることで、教育専門家のアドバイスを実践する具体的な計画も立てやすくなるはずです。

塾オンラインドットコムおすすめ塾

オンライン塾

【徹底比較】高校受験オンライン塾おすすめ20選!失敗しない選び方と全国対応塾

家庭教師の銀河は本当にやばい?口コミと評判&高い教材費の真相とは?

ネッティーの料金は高い?他のオンライン家庭教師と料金比較してみた

都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!

マナリンクの口コミ・評判は?料金表や怪しい噂を塾経験者が徹底解説

執筆者のプロフィール

【執筆者プロフィール】

塾オンラインドットコム

塾オンラインドットコム【編集部情報】

塾オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。小学生・中学生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。

塾オンラインドットコム:公式サイト、公式Instagram

予備校オンラインドットコム
  • URLコピー

-

author

都立入試の内申点(調査書点)を300点に換算する計算方法をわかりやすく解説 都立入試の内申点(調査書点)を300点に換算する計算方法をわかりやすく解説

大阪府の内申点計算方法を解説!自動計算ツールと公立高校の内申点対策 大阪府の内申点計算方法を解説!自動計算ツールと公立高校の内申点対策

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【愛知県】内申点の計算方法(自動計算ツール)高校入試対策内申点の上げ方
  • 熊本県の内申点計算方法!公立高校入試の内申点自動計算ツール&内申点対策
  • 【佐賀県】高校入試の内申点計算方法!自動で計算の仕方&内申点を上げる方法
  • 【2026年度】奈良県の内申点計算方法!自動計算&高校入試対策内申点の上げ方
  • 【山梨県】内申点の計算方法を(自動計算)解説!高校入試対策内申点の上げ方

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」