1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

2025年1月7日

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

「※この記事には一部PRが含まれます」

塾オンラインドットコム「合格ブログ」です。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信している教育メディアです。

今回のお悩みはこちら。

相談者
相談者

高校受験において内申点は関係ありますか?

内申点は高校受験にとても重要です。

今回は、高校受験に内申点が重要な理由と対策について解説します。

先生
先生

高校受験でよく耳にする「内申点」。

この内申点がどれほど合否に影響するのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

実は、内申点の重要性は受験する学校や入試方式によって大きく異なります。

「本当に関係ないの?」「どんな場合に影響するの?」と気になる中学生やその保護者の方に向けて、内申点が評価されるケースとされないケースをわかりやすく解説します。

志望校選びや受験対策を考える上で役立つ情報が満載です!

読み終えるとわかること

高校受験に内申点は関係ない?

高校入試に内申点は関係ない?それとも関係ある?

高校受験に内申点が関係ないケースもある?

内申点が低い場合の高校受験対策

おすすめ塾

講師のほとんどが東大・東大院生

オンライン個別指導の「トウコベ」

しかも、圧倒的低価格を実現した!

オンライン個別指導

部活が忙しい生徒にも対応!

自宅で勉強できるから、集中力UP!

成績アップの近道!

30日間の返金保証制度も安心!

トウコベをもっと詳しく

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!

Contents

  • 1 高校受験に内申点は関係ない?
    • 1.1 高校受験に内申点は関係ない?
    • 1.2 高校受験における内申点とは何か?
  • 2 高校入試に内申点は関係ない?それとも関係ある?
    • 2.1 公立高校の一般入試に内申点は関係あるの?
    • 2.2 私立高校の一般入試に内申点は関係あるの?
    • 2.3 推薦入試での内申点は関係あるの?
    • 2.4 定時制高校での内申点は関係あるの?
    • 2.5 通信制高校での内申点は関係あるの?
    • 2.6 チャレンジスクールでの内申点は関係あるの?
    • 2.7 エンカレッジスクールでの内申点は関係あるの?
  • 3 高校受験に内申点が関係ないケースもある?
    • 3.1 試験の点数が重視される受験制度の場合
    • 3.2 特殊な選抜方法を採用している学校の特徴
    • 3.3 学校推薦型選抜での内申点の重要性
  • 4 内申点が低い場合の高校受験対策
    • 4.1 内申点を補うための本番得点の目安
    • 4.2 志望校変更を検討するタイミング
    • 4.3 模試結果を基にした現状分析の重要性
  • 5 高校受験に重要な内申点を上げる7つのコツ
    • 5.1 内申点対策①評価項目を理解する
    • 5.2 内申点対策②定期テストを頑張る
    • 5.3 内申点対策③小テストを頑張る
    • 5.4 内申点対策④実技4教科をおろそかにしない
    • 5.5 内申点対策⑤授業に積極的に参加する
    • 5.6 内申点対策⑥提出物は必ず提出する
    • 5.7 内申点対策⑦忘れ物をしない
  • 6 【Q&A】高校受験の内申点に関するよくある質問
    • 6.1 高校受験に内申点は関係ありますか?
    • 6.2 高校は内申点に足りなくても合格できますか?
    • 6.3 不登校だと内申点がつかないのはなぜですか?
    • 6.4 私立高校の一般入試で内申点は関係ないですか?
    • 6.5 内申点が3だと偏差値はいくつですか?
    • 6.6 内申5は何割ですか?
    • 6.7 内申点はどうやったらわかりますか?
    • 6.8 内申点がオール5だと偏差値はいくつですか?
    • 6.9 オール3で高校に受かりますか?
  • 7 まとめ:高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説
    • 7.1 まとめ:高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説
    • 7.2 高校受験対策におすすめ塾

高校受験に内申点は関係ない?

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説
先生
先生

高校受験に内申点は関係ない?そんな疑問について解説します。

  • 高校受験に内申点は関係ない?
  • 高校受験における内申点とは何か?

高校受験に内申点は関係ない?

高校受験で「内申点は関係ないのでは?」と思う方もいますが、実際にはその影響度は受験する高校や地域、入試方式によって大きく異なります。

特に、公立高校では内申点が重要な役割を果たす場合が多く、学力試験と内申点の合計で合否が決まるケースが一般的です。

一方で、私立高校では学力試験のみを重視する学校も多く、内申点がほとんど影響しない場合もあります。

例えば、公立高校の一般入試では学力試験と内申点の比率が「7:3」や「6:4」となることが多いですが、難関校や地域によっては「9:1」や「5:5」と異なる比率が採用されています。

推薦入試では内申点の占める割合が非常に高く、内申点が基準に達していないと推薦を受けられないこともあります。

通信制高校やチャレンジスクールのように、内申点をほとんど考慮しない高校も存在します。

「内申点は関係ない」と一概に言えない理由は、このように学校や地域による制度の違いがあるためです。

本記事では、内申点の重要性や影響がどのように変わるのかを詳しく解説し、自分に合った受験戦略を立てるためのヒントをお伝えします。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

高校受験における内申点とは何か?

内申点とは、中学校での成績や活動を総合的に評価した数値で、高校受験の際に重要な資料となる「調査書」に記載されます。

この内申点は通知表の成績が基本となり、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」という3つの観点が評価基準です。

【観点別評価点の評価項目】

評価観点説明具体的な評価対象
知識・技能授業で学んだことを正確に覚え、応用力や考える力を発揮できているかを評価定期テストや小テストの点数、暗記問題や応用問題の正確な解答
思考・判断・表現論理的に考え、問題を解決する力や自分の考えを表現する力を評価記述問題の回答、グラフや表の読み取り問題、作文やレポート、授業や学級活動での発表内容
主体的に学習に取り組む態度学習や授業への積極的な姿勢を評価授業中の発言や質問、課題や提出物の質と期限の遵守、学校生活での態度や行動

ポイント解説

  • 知識・技能:基礎的な記憶力や理解力が問われ、テストの点数が最も大きな影響を与えます。
  • 思考・判断・表現:考える力とアウトプットする力が重視され、多様な形式の活動が評価対象です。
  • 主体的に学習に取り組む態度:学習意欲や姿勢が評価され、定期テストの点数に直接影響しない部分でも評価を得るチャンスがあります。

自分がどの項目で強化すべきかを確認し、計画的に学習に取り組むことで内申点の向上を目指しましょう。

おすすめ塾

講師のほとんどが東大・東大院生

オンライン個別指導の「トウコベ」

しかも、圧倒的低価格を実現した!

オンライン個別指導

部活が忙しい生徒にも対応!

自宅で勉強できるから、集中力UP!

成績アップの近道!

30日間の返金保証制度も安心!

トウコベをもっと詳しく

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!

関連記事

【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実

トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!

高校入試に内申点は関係ない?それとも関係ある?

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説
先生
先生

高校入試に内申点は関係ない?それとも関係ある?

合否の影響度について解説します。

  • 公立高校の一般入試に内申点は関係あるの?
  • 私立高校の一般入試に内申点は関係あるの?
  • 推薦入試での内申点は関係あるの?
  • 定時制高校での内申点は関係あるの?
  • 通信制高校での内申点は関係あるの?
  • チャレンジスクールでの内申点は関係あるの?
  • エンカレッジスクールでの内申点は関係あるの?

公立高校の一般入試に内申点は関係あるの?

公立高校の一般入試では、内申点が非常に重要です。

なぜなら、公立高校入試の場合、内申点と学力試験の得点を組み合わせて合否が決定されるからです。

難関校ほど学力試験の比重が高く、中堅校では内申点の影響が大きい傾向にあります。

内申点は、日々の学習成果や態度を反映した指標であり、学力試験だけでは評価できない面を補います。

特に前期選抜では内申点が重視されることが多いため、通知表で良い成績を取る努力が必要です。

公立高校を目指す場合は、内申点の配点比率を調べ、計画的に対策することが大切です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

私立高校の一般入試に内申点は関係あるの?

私立高校の一般入試では、内申点が関係するケースは少ないと言えます。

なぜなら、多くの私立高校は学力試験の得点のみで合否を決定するため、試験での得点が重視されるからです。

ただし、一部の学校では最低限の内申点基準が設けられており、極端に低いと受験資格を満たせない場合もあります。

特別な配慮として特定の科目の内申点が評価されることもあります。

私立高校を目指す場合は、内申点が及ぼす影響を事前に確認し、学力試験対策に注力することで合格の可能性を高めましょう。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

推薦入試での内申点は関係あるの?

推薦入試では、内申点が合否のカギを握ると言っても過言ではありません。

なぜなら、推薦を受けるには、学校側が設定した内申点基準を満たす必要があるからです。

推薦入試では、内申点に加えて面接や作文、小論文などが評価されますが、内申点の割合が高い場合がほとんどです。

学校によっては部活動や検定試験の実績が評価されることもあります。

推薦入試を希望する場合、早い段階から内申点を意識した学習態度や成績向上を目指し、基準をクリアする準備が必要です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

定時制高校での内申点は関係あるの?

定時制高校の入試では、内申点が考慮される場合が多いです。

理由は、一般的に定時制高校の場合、学力試験と内申点、面接の総合評価で合否が決まるからです。

配点比率は学校によって異なりますが、内申点の占める割合が3~4割程度とされることが一般的です。

定時制高校は学力試験の難易度が比較的低めに設定されているため、内申点の良し悪しが合否に影響しやすい特徴があります。

定時制高校を目指す場合は、内申点をしっかり確保しつつ、面接で意欲や適性をアピールすることが重要です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

通信制高校での内申点は関係あるの?

通信制高校では、内申点がほとんど影響しないことが一般的です。

なぜなら、通信制高校の入試では学力試験を行わず、書類審査や面接のみで選抜する学校が多いため、内申点が低くても不利になることはないからです。

通信制高校は、多様な学習スタイルや生徒の背景を尊重しているため、不登校経験者や内申点が低い生徒も受け入れています。

通信制高校を検討している場合は、志望理由や将来の目標を明確にし、自分に合った学校を選ぶことが大切です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

チャレンジスクールでの内申点は関係あるの?

チャレンジスクール(地域によって名称が異なる)は、内申点が関係ない高校の代表例です。

主に不登校経験者や高校中退者を対象としており、書類審査や作文、面接を通じて総合的に選抜が行われます。

学力試験や内申点を重視しないため、過去の成績に関係なく受験のチャンスがあります。

チャレンジスクールでは、生徒の意欲や将来への展望を評価することに重点を置いているため、自分の想いや目標をしっかり伝えることが大切です。

※チャレンジスクールは、主に小・中学校で不登校の経験があったり、高校で中途退学を経験したりして、 これまで能力や適性を十分に生かしきれなかった生徒が、自分の目標を見付け、それに向かってチャレ ンジする高校です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

エンカレッジスクールでの内申点は関係あるの?

エンカレッジスクール(地域により名称が異なる)は、内申点の影響が比較的少ない高校です。

受験では、作文や面接、調査書の内容を総合的に評価しますが、内申点の重視度は低めです。

学力試験を課さない学校が多いため、内申点に自信がなくても挑戦しやすい特徴があります。

エンカレッジスクールは、生徒の個性や多様性を尊重する環境が用意されており、自分らしさや学びへの意欲を伝えることが大切です。

※エンカレッジスクールとは、東京都が指定した都立の全日制高校で、学力の遅れた生徒の学び直しを重視した学校

おすすめ塾

講師のほとんどが東大・東大院生

オンライン個別指導の「トウコベ」

しかも、圧倒的低価格を実現した!

オンライン個別指導

部活が忙しい生徒にも対応!

自宅で勉強できるから、集中力UP!

成績アップの近道!

30日間の返金保証制度も安心!

トウコベをもっと詳しく

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!

高校受験に内申点が関係ないケースもある?

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説
先生
先生

高校受験に内申点が関係ないケースもある?について解説します。

  • 試験の点数が重視される受験制度の場合
  • 特殊な選抜方法を採用している学校の特徴
  • 学校推薦型選抜での内申点の重要性

試験の点数が重視される受験制度の場合

高校受験では、内申点よりも学力試験の得点が重視される制度もあります。

例えば、私立高校の一般入試では、学力試験の得点のみで合否を判断するケースが多く、内申点の影響はごくわずかです。

一部の学校では、内申点の最低基準が設けられることがありますが、それを超えていれば試験の結果次第で合格が可能です。

試験結果だけで能力を評価したいという学校の方針が背景にあります。

試験の点数が重視される受験制度の場合、内申点に自信がなくても、試験対策を徹底することで逆転合格を目指せます。

自分の得意分野を活かし、試験で最大限の力を発揮することが大切です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

特殊な選抜方法を採用している学校の特徴

内申点がほとんど関係ない、または全く考慮されない特殊な選抜方法を採用している学校もあります。

例えば、通信制高校やチャレンジスクールでは、学力試験を行わず、面接や作文、志願理由書のみで選抜を行う場合が一般的です。

不登校経験者や学力試験に自信がない生徒でも挑戦しやすい環境が用意されていることが特徴です。

スポーツや芸術での実績を重視する学校もあり、内申点に関係なく特技や成果が評価される場合もあります。

これらの学校では、学業以外の強みを活かし、自分に合った進路を見つけることがポイントです。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

学校推薦型選抜での内申点の重要性

学校推薦型選抜では、内申点が非常に重要です。

なぜなら、推薦を受けるためには、学校が設定する内申点の基準を満たす必要があり、基準に達していないとそもそも受験資格を得られないからです。

推薦入試では面接や作文、小論文なども評価されますが、内申点が占める割合は非常に高いです。

学校側は、内申点を通じて受験生の日々の努力や学習態度を評価し、学校の方針に合った生徒を選抜します。

推薦入試を目指す場合は、早い段階から内申点を意識し、授業態度や提出物、定期テストの点数を着実に向上させることが成功のカギです。

内申点が低い場合の高校受験対策

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説
先生
先生

内申点が低い場合の高校受験対策について解説します。

  • 内申点を補うための本番得点の目安
  • 志望校変更を検討するタイミング
  • 模試結果を基にした現状分析の重要性

内申点を補うための本番得点の目安

内申点が低い場合でも、学力試験の得点で挽回できる可能性があります。

本番で必要な得点の目安は、志望校の合格ラインや配点比率によって異なります。

例えば、公立高校の一般入試で内申点の割合が30%の場合、学力試験で高得点を取れば合計点で逆転可能です。

具体的には、合格ラインが700点満点中560点なら、学力試験で80%以上の得点を目指す必要があります。

内申点が不足している場合は、この目標得点を基に学力試験対策を計画的に進めましょう。

苦手科目を克服し、得意科目で高得点を狙うことで、合格の可能性を高められます。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

志望校変更を検討するタイミング

内申点が低く志望校の合格可能性が低い場合、志望校変更を検討することも重要です。

そのタイミングとして、模試の判定や学校の三者面談での評価が挙げられます。

模試で判定がE判定以下の場合は、別の選択肢を視野に入れるべきです。

志望校に固執しすぎて失敗すると、受験後の進路に影響を及ぼす可能性があります。

ただし、志望校変更は決して諦めることではありません。

自分に合った学校で成長する道を見つけるための選択と考えましょう。

早めに保護者や先生と相談し、冷静に状況を見極めることが成功への近道です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

模試結果を基にした現状分析の重要性

模試結果は、内申点不足を補うための学力試験対策を計画するうえで非常に重要です。

模試は志望校との距離を数値化してくれるため、自分の現状を客観的に把握できます。

例えば、模試の得点分布や偏差値を基に、どの科目を強化すべきかが明確になります。

模試の志望校判定は、合格可能性を示すだけでなく、現実的な目標設定を手助けしてくれます。

模試結果を過信せず、具体的な改善点を見つけて学習計画を立てることが大切です。

正しい現状分析を通じて、自分に必要な努力を明確にし、内申点不足をカバーする対策を講じましょう。

おすすめ塾

オンライン個別指導生徒数NO.1

そら塾!

業界最安の料金設定!5,800円〜

しかも、生徒満足度94.3%!

入会金のキャンペーン実施中
↓↓↓

そら塾の公式ホームページはこちら

高校受験に重要な内申点を上げる7つのコツ

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説
先生
先生

高校受験に重要な内申点を上げる7つのコツについて解説します。

覚えておくと、内申点対策になります。

  • 内申点対策①内申点の評価項目を理解する
  • 内申点対策②定期テストを頑張る
  • 内申点対策③小テストを頑張る
  • 内申点対策④実技4教科をおろそかにしない
  • 内申点対策⑤授業に積極的に参加する
  • 内申点対策⑥提出物は必ず提出する
  • 内申点対策⑦忘れ物をしない

内申点対策①評価項目を理解する

内申点の評価項目を理解しておくと、内申点対策になります。

内申点の評価項目

・「知識・技能」

・「思考力・判断力・表現力など」

・「学習に取り組む態度(主体性・人間性)」

「知識・技能」教科等を通して身につける、知識や技能のこと、例えば、国語の知識や計算の技能など
「思考力・判断力・表現力など」知識や技能を活用して、自ら考え、判断し、表現する力、例えば、論理的思考力、創造力、コミュニケーション力など
「学習に取り組む態度(主体性・人間性)」主体的に学習に取り組む態度、例えば、探究心、粘り強さ、協調性など、学びに向かう力や人間性

上記の3つの観点から、中学生の内申点がつけられています。

この3つの観点は、単に知識や技能を習得するだけでなく、それらを活用しながら、自ら学び続ける力を身につけることが、大きな目標となっているのです。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

参考記事:内申点の付け方がわかる!知っておきたい内申点の仕組みや決め方

内申点対策②定期テストを頑張る

内申点を上げる一番のポイントは、定期テストで良い結果を出すことです。

なぜなら、定期テストの成績は内申点に直結するため、良い成績を取ることで内申点を上げることができるからです。

親ができるサポートとしては、子どもが定期テストに向けて効果的な学習計画を立てるアドバイスや、学習環境の整備、モチベーションアップをサポートをすることが大切です。

また、定期テストで良い点数を取るために、学習塾、家庭教師、オンライン塾、タブレット教材の利用を検討するのも良い方法です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

参考記事:【オンライン塾】定期テスト対策に強い!中学生におすすめする13選!

内申点対策③小テストを頑張る

内申点を上げるコツとして、小テストを頑張ることは非常に重要です。

なぜなら、小テストの成績は日々の学習の結果であるため、内申点を上げるための大きな要素となります。

具体的には、漢字テスト、単語テスト、計算テストで良い点数を取ることです。

親ができるサポートとしては、子どもが小テストで良い結果を出すためのサポートをすることが重要です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

内申点対策④実技4教科をおろそかにしない

実技4教科(音楽・美術・技術家庭・保健体育)は内申点において重要な役割を果たします。

地域によっては実技教科の成績を2倍で計算することもあるため、これらの教科で高評価を得ることが内申点向上のカギとなります。

授業態度や提出物を丁寧に仕上げること、実技試験や課題に真剣に取り組むことが評価につながります。

主要5教科に注力しがちですが、バランスよく取り組むことで、総合的な内申点アップを目指しましょう。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

内申点対策⑤授業に積極的に参加する

授業に積極的に参加することは、内申点対策としてとても重要です。

理由は、内申点の評価項目である、「学習に取り組む態度」に直結しているからです。

具体的には、授業に積極的に参加し、授業中に質問をしたり、話し合いに参加したりすることが重要です。

積極的な姿勢を見せることで、教師からの評価が高まります。

良い印象

・積極的に手を挙げる

・先生の説明にうなずく

・他の生徒の発表を真剣に聞く

悪い印象

・あくび

・私語をする

・話し合いに参加しない

内申点対策⑥提出物は必ず提出する

学校からの宿題、プリントなどの提出物は必ず期限内に提出してください。

提出物を出すことは内申点を上げるためのポイントです。

提出物が期限内に提出されない場合、評価されないため、内申点が下がる可能性があるでしょう。

親としては、提出物のスケジュールをカレンダーにメモしたりして、サポートすることが大切です。

期限を守り、丁寧に取り組むことで、内申点アップにつながります。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

参考記事:中学生が提出物を出さないとどうなる?リアルな影響!親ができるサポート

内申点対策⑦忘れ物をしない

忘れ物をしないことも、内申点対策のポイントの一つです。

定期テストの点数が良くても、忘れ物が多いと内申点が下がってしまいます。

特に実技4教科においては、体操服、リコーダー、絵の具、裁縫セットなどを忘れると、授業に参加できません。

親としては、チェックリストを作り、毎朝、忘れ物がないかしっかりと確認することが大切です。

忘れ物をなくすための対策を立て、実践することで、内申点の向上につなげることができます。

特に自分の弱点となっている教科の忘れ物には気をつけましょう。

おすすめ塾

オンライン個別指導生徒数NO.1

そら塾!

業界最安の料金設定!5,800円〜

しかも、生徒満足度94.3%!

入会金のキャンペーン実施中
↓↓↓

そら塾の公式ホームページはこちら

【Q&A】高校受験の内申点に関するよくある質問

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説
先生
先生

高校受験の内申点に関するよくある質問を紹介します。

  • 高校受験に内申点は関係ありますか?
  • 高校は内申点に足りなくても合格できますか?
  • 不登校だと内申点がつかないのはなぜですか?
  • 私立高校の一般入試で内申点は関係ないですか?
  • 内申点が3だと偏差値はいくつですか?
  • 内申5は何割ですか?
  • 内申点はどうやったらわかりますか?
  • 内申点がオール5だと偏差値はいくつですか?
  • オール3で高校に受かりますか?

高校受験に内申点は関係ありますか?

高校受験では、多くの場合、内申点は合否に大きく関係します。

特に公立高校では、学力検査の点数と内申点を一定の割合で合算し、総合的に判断されるのが一般的です。

内申点が高いほど本番試験での負担が軽減され、精神的な余裕も生まれます。

私立高校の一般入試では内申点をほとんど考慮しない学校も多いため、入試制度によって重要度が異なります。

内申点は日々の努力や学習態度を評価する指標でもあるため、授業や定期テストに真剣に取り組むことが重要です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

高校は内申点に足りなくても合格できますか?

内申点が基準に達していなくても、学力試験で高得点を取れば合格は可能です。

公立高校の一般入試では、内申点と試験得点の合計点で合否が決まるため、試験の出来次第で逆転が狙えます。

ただし、推薦入試の場合は内申点が一定基準を満たさないと受験資格を得られないこともあります。

内申点が低い場合は、試験での得点目標を明確にし、苦手科目の克服や得意科目での得点アップを徹底することで合格の可能性を高めることができます。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

不登校だと内申点がつかないのはなぜですか?

不登校の場合、内申点が低い、もしくはつかないことがあります。

その理由は、内申点が主に授業態度や提出物、定期テストの成績を基に評価されるからです。

欠席日数が多いと、これらの評価に必要な情報が不足し、教師が成績をつけられない状況が生じます。

しかし、一部の通信制高校やチャレンジスクールでは、内申点を重視せず、面接や作文を中心に選抜を行う学校もあります。

不登校の経験があっても諦めず、自分に合った進路を見つけることが大切です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

私立高校の一般入試で内申点は関係ないですか?

私立高校の一般入試では、内申点がほとんど影響しない場合が多いです。

多くの私立高校は、学力試験の結果を重視し、それだけで合否を判断します。

ただし、一部の学校では内申点の最低基準を設けていることもあり、極端に低い場合は注意が必要です。

特別推薦や一部の入試形式では内申点が考慮されるケースもあります。

私立高校を目指す場合は、志望校の入試制度をしっかり確認し、本番試験で高得点を取るための対策を徹底しましょう。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

内申点が3だと偏差値はいくつですか?

内申点がオール3の場合の偏差値について詳しく説明しましょう。

「内申点がオール3の場合の偏差値は40~45程度」

内申点がオール3の場合、一般的に偏差値は40~45程度となります。

例えば都立高校の計算方式に従うと、内申点オール3の場合は65点満点中39点になり、これに対応する偏差値は40~45程度となります。

内申点がオール3の場合、平均的な偏差値50には及ばない状況が一般的です。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

内申5は何割ですか?

中学校の通知表の5段階評価の割合を分析すると、「5」が付くのは全体の12〜13%程度となっています。

教科によって多少の違いはありますが、「5」または「4」が付くのは全体の4割弱なのに対し、「2」または「1」が付くのは2割弱しかいないという傾向があります。

主要5教科の方が、副教科より評定5の割合が多い傾向にあり、内申点5を取るには上位10〜15%に入る必要があります。

具体的には、1学年200人の中学校の場合、「5」を取るには上位30位以内に入る必要があります。

つまり、内申点5は上位10〜15%程度の成績でないと取得できないことがわかります。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

内申点はどうやったらわかりますか?

多くの学校では、定期テストや実力テストの結果などを総合して、各教科ごとに5段階評価を行っています。

通知表には、これらの評価が記載されているので、内申点を知る手がかりになります。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

内申点がオール5だと偏差値はいくつですか?

内申点がオール5の場合の偏差値は、一概には言えません。

なぜなら、偏差値は、受験する高校や地域、年度によって異なるからです。

しかし、目安としては以下の通りです。

  • 東京都の場合:偏差値60後半~70前半程度
  • 全国平均:偏差値60前半程度

内申点がオール5というのは、非常に優秀な成績であることは間違いありません。

内申点はあくまでも入試のひとつの評価基準に過ぎないことを忘れずに、しっかりと対策をしましょう。

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

オール3で高校に受かりますか?

オール3で高校に合格できるかどうかは、一概には言えません。

理由は以下の3つです。

  • 受験する高校や地域によって、内申点の重要度が異なる
  • 入試試験の点数も重要
  • 面接や作文、部活動の実績などのその他の要素も考慮される

しかしながら、

  • 内申点オール3は、平均的な評価よりも低い
  • 偏差値40~45程度の高校が現実的な選択肢となる

可能性を高めるためには、

  • 入試でしっかり得点を取ること
  • 面接で良い印象を与えること
  • 作文で自分の考えをわかりやすく伝えること
  • 部活動などで積極的に活動し成果を上げること

志望校合格に向けて、しっかりと対策をしましょう。

関連記事

体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

内申点の付け方がわかる!知っておきたい内申点の仕組みや決め方

中学生が定期テストを休むと見込み点はつくの?内申点に悪影響なの?

内申点の上げ方!中学生が今日からマネできる10個の行動を徹底解説

中学生の内申点!平均点はズバリ◯点!内申点が足りない時の対策とは

内申点どこから高い?気になる中学生のための内申点完全ガイド

まとめ:高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説
先生
先生

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今回の記事、「高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説」は参考になりましたか?

高校受験に内申点が重要な理由がわかりました。

相談者
相談者

以上、「高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説」でした。

まとめ:高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

まとめ

高校受験における内申点の影響は、学校や入試方式によって大きく異なります。公立高校の一般入試では、内申点が学力試験と並んで重要な評価基準となるため、定期テストや日頃の授業態度、提出物を丁寧に取り組むことが鍵です。一方で、私立高校の一般入試では学力試験が重視され、内申点の影響が少ない場合が多いため、本番で高得点を狙う戦略が有効です。また、不登校経験者や内申点に自信がない場合でも、通信制高校やチャレンジスクールのように内申点を重視しない学校が選択肢として存在します。

大切なのは、自分の状況や志望校の入試制度をしっかり理解し、それに応じた対策を講じることです。内申点に不安があっても、本番試験やその他の努力で挽回できる可能性は十分にあります。早めに情報を集め、模試や進路相談を活用して、自分に合った受験戦略を立てましょう。

高校受験は人生の大きなターニングポイントの一つですが、そこに至る道は一つではありません。内申点に関係なく、自分の努力次第で未来を切り開くことができます。この記事を参考に、受験を前向きに捉え、自分の可能性を信じて挑戦してください。皆さんの高校受験が成功することを心より応援しています!

高校受験対策におすすめ塾

おすすめ塾

東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。

オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。

オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!

オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。

トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!

オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!

オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!

家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。

国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。

予備校オンラインドットコム
  • URLコピー

-

author

中学1年生の勉強時間(平日・休日)理想の勉強時間とスケジュール例 中学1年生の勉強時間(平日・休日)理想の勉強時間とスケジュール例

都立推薦で受かる子・落ちる子の違いとは?受かるためのポイント! 都立推薦で受かる子・落ちる子の違いとは?受かるためのポイント!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【高校受験対策】小論文の書き方ガイド!初心者の中学生もスラスラ書けるコツ
  • 都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!
  • 【徹底比較】高校受験オンライン塾おすすめ20選!失敗しない選び方と全国対応塾
  • 内申点どこから高い?気になる中学生のための内申点完全ガイド
  • 【小学生の国語】物語文の教え方のコツ7つ|文章を正確に読み取る力をつける

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」