• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく

2023年9月17日

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく

<PR>

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

中学生の家庭学習のやり方を教えてください。

親ができる勉強のサポートも知りたいです。

中学生にとって家庭学習はとても大切!

今回は、中学生の家庭学習のやり方と親のサポートについて解説します。

GOGO

中学生の家庭学習のやり方って知りたくないですか?

実は、今回紹介する「中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく」を読めば、中学生の家庭学習のやり方がわかります。

この記事では、中学生の家庭学習のやり方と親のサポートについて具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、中学生の家庭学習のやり方と親のサポートについてわかる内容になっています。

万が一、家庭学習が始められない場合は、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。

他の生徒を気にせずに勉強できるオンライン授業は、集中できるため成績が上がりやすいのが特徴!

オンライン家庭教師WAMが気になる方は:【オンライン家庭教師WAM】初期費用と気になる料金を解説

読み終えるとわかること

中学生の家庭学習が重要な理由

中学生の家庭学習のやり方を知ることが重要な理由

家庭学習に悩んでいる中学生に家庭学習ができるようになるポイント

親のサポートで中学生の家庭学習を身につける方法をアドバイス

中学生の家庭学習をサポートおすすめのタブレット学習教材の紹介

Contents

  • 1 中学生の家庭学習が重要な理由
  • 2 中学生の家庭学習のやり方を知ることが重要な理由
  • 3 家庭学習に悩んでいる中学生に家庭学習ができるようになるポイント
    • 3.1 スケジュールの立て方
    • 3.2 学校ワークの優先
    • 3.3 標準問題へのフォーカス
    • 3.4 教科ごとの対策
  • 4 教科別の個別対策:家庭学習編
    • 4.1 英語の家庭学習のやり方
    • 4.2 数学の家庭学習のやり方
    • 4.3 国語の家庭学習のやり方
    • 4.4 理科の家庭学習のやり方
    • 4.5 社会の家庭学習のやり方
  • 5 おすすめ勉強時間:中学生の家庭学習編
    • 5.1 中学生の家庭学習:勉強時間
    • 5.2 中学生の家庭学習のやり方:宿題6割・復習4割
    • 5.3 中学生の家庭学習のやり方:テスト期間
    • 5.4 中学生の家庭学習のやり方:休日の勉強
  • 6 学年別に中学生の家庭学習の目標を解説!
    • 6.1 中学1年生の家庭学習の目標
    • 6.2 中学2年生の家庭学習の目標
    • 6.3 中学3年生の家庭学習の目標
  • 7 親のサポートで中学生の家庭学習を身につける方法をアドバイス
    • 7.1 親のサポート:勉強の環境整備
    • 7.2 親のサポート:1週間の勉強スケジュール
    • 7.3 親のサポート:スマホやゲームの管理
    • 7.4 親のサポート:勉強の必要性を親子で考える
  • 8 親の声がけが中学生の家庭学習には大切
    • 8.1 親のガミガミはNG!しっかりと話し合い
    • 8.2 親はコーチの役割
    • 8.3 親として学習内容を教えてもらう
  • 9 家庭学習しない中学生の誰にでもできる勉強法
    • 9.1 家庭学習しない中学生は教科書の音読
    • 9.2 家庭学習しない中学生は教科書の暗記
    • 9.3 家庭学習しない中学生は反復学習
  • 10 試験前の勉強法:家庭学習しない中学生
    • 10.1 試験前は得意な勉強する
    • 10.2 試験前に10分だけ勉強してみる
    • 10.3 クイズを出し合って試験勉強
  • 11 中学生の家庭学習をサポートするタブレット学習教材
    • 11.1 タブレット学習教材が中学生におすすめな理由
    • 11.2 中学生におすすめタブレット学習教材比較表
  • 12 進研ゼミ:中学講座は中学生におすすめの教材
    • 12.1 中学生利用者NO.1!進研ゼミ:中学講座の基本情報
    • 12.2 進研ゼミ中学講座の特長
  • 13 すらら:無学年方式オンライン教材
    • 13.1 「すらら」の基本情報
    • 13.2 すららの特長
  • 14 スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材
    • 14.1 スマイルゼミの基本情報
    • 14.2 スマイルゼミの特長
  • 15 スタディサプリ中学講座
    • 15.1 スタディサプリの基本情報
    • 15.2 スタディサプリ中学講座の特長
  • 16 まとめ:中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
    • 16.1 家庭学習しない中学生を解決
    • 16.2 塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

中学生の家庭学習が重要な理由

参考記事:勉強と部活が両立できている中学生の共通した特徴!誰にでもできる!
GOGO

中学生の家庭学習が重要になる理由について解説します。

中学生の家庭学習が今後重要になる理由を、紹介しています。

1.カリキュラムの充実

中学校のカリキュラムは多様化し、より広範な教科が導入されています。授業時間の制約の中で、より多くの学習内容を網羅するため、家庭学習が重要となります。

2.高度化された学習内容

中学校では、基礎的な知識に加えて応用や発展的な学習内容が増えています。例えば、数学では代数や幾何学の応用問題が登場し、理解度や応用力が求められます。家庭学習によって、これらの高度な学習内容に対応する準備をすることが重要です。

3.自己学習能力の育成

家庭学習は、中学生に自己学習能力を養う機会を提供します。自主的な学習や課題解決のスキルを身につけることで、将来の学びに対して主体的に取り組む力が養えます。

4.個別のニーズへの対応

中学生は個々の学習ニーズに合わせた学習が求められます。家庭学習では、自分の興味や苦手分野に重点を置いた学習計画が立てられるでしょう。これにより、効果的な学習ができます。

5.時間管理と自己責任

家庭学習は時間管理と自己責任の意識を醸成する上でも重要。自宅での学習時間を有効に活用し、学習計画を立てて実行することで、時間管理や自己管理のスキルが身につきます。

以上の理由から、中学生の家庭学習は今後ますます重要性を増していくでしょう。

定期的かつ効果的な家庭学習を通じて、学習成果を最大化すると、将来の受験に役立つはずです。

中学生の家庭学習のやり方を知ることが重要な理由

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

中学生の家庭学習のやり方を知ることはとても大切。

まずは、その理由について解説します。

中学生の家庭学習のやり方を知ることは非常に重要です。

以下にその重要性を3つ具体的に説明します。

1.学習効果の最大化

家庭学習のやり方を知ることで、中学生は効果的な学習方法が見つかります。自分に合った学習スタイルや環境を選択することで、学習効果を最大化し、より良い成績が取れるようになります。

2.自己成長の促進

家庭学習は、中学生の自己成長を促進する重要な要素です。自己管理や自己学習のスキルを磨くことで、中学生は自己成長のプロセスを経験し、将来の受験に向けた基盤が築けます。

3.継続的な学習意欲の醸成

家庭学習のやり方を知ることは、中学生にとって継続的な学習意欲を醸成する重要な要素です。自主的に学習することで興味や関心に基づいた学習を追求し、自己成長を実感できます。このような学習体験は、中学生の学習への積極的な姿勢を育むことにつながります。

以上の理由から、中学生の家庭学習のやり方を知ることは非常に重要であり、中学生の学習成果や自己成長に大きな影響を与えます。

家庭学習に悩んでいる中学生に家庭学習ができるようになるポイント

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

中学生のお子さんが家庭学習しないことを悩む親御さんに向けて、

以下のポイントを押さえながら家庭学習を進める方法をご紹介いたします。

  • スケジュールの立て方
  • 学校ワークの優先
  • 標準問題へのフォーカス
  • 教科ごとの対策

スケジュールの立て方

中学生の定期試験は範囲が広く、十分な準備が必要。

そのため、少なくとも1ヶ月前からは、定期試験の範囲に合わせて家庭学習を計画し、学校のワークを進めていく必要があります。

ただし、ワークをただ終わらせるだけではなく、間違えたところを徹底的に繰り返し学習することが重要。

最低でも3回は復習して、理解を深める必要があります。

遅くとも試験の2週間前までには、テスト範囲の学校ワークを少なくとも1回は終わらせておくことを目標に!

このような計画を立てることで、定期試験に向けた学習を効果的に進められるでしょう。

定期試験の範囲を把握し、適切なスケジュールを立てることで、お子さんの学習成果を最大限引き出せます。

学校ワークの優先

先ほどお伝えした通り、学校ワークを定期試験の2週間前までに最低1周終わらせることには明確な理由があります。

なぜなら、学校の定期試験では、基礎問題から標準問題までの範囲で大部分の点数が獲得できるからです。

例えば、数学の定期試験では、実力を測るための応用問題は出題数に対してごく一部であり、基礎問題や標準問題が主要なポイントとなります。

通常、応用問題の出題数は10点から20点程度であり、試験全体の30点中の一部です。

そのため、基礎問題から標準問題に焦点を当てた学校ワークを中心に勉強することで、お子さんの点数が安定しやすくなります。

これらの問題は定期試験で頻出する内容や基本的な理解を深めるための問題です。

定期試験に向けて学習する際には、基礎問題や標準問題を網羅的に取り組み、解答方法や理解度を確認することが重要。

それによってお子さんは定期試験で安定した点数を取りやすくなるでしょう。

標準問題へのフォーカス

お子さんの得点率が80%を切っている場合は、テスト期間までに基礎問題から標準問題までを徹底的に取り組む必要があります。

先にも述べましたが、学校の定期試験では基礎問題から標準問題までが主要なポイント。

特に、得点率が80%未満の場合は、基礎的な内容にしっかりと取り組むことが重要。

応用問題に時間を費やすだけでは、点数の向上には繋がりませんし、むしろ基礎問題の取りこぼしを招く可能性があります。

一方、得点率が80%以上のお子さんは、応用問題にも取り組みましょう。

しっかりと基礎問題をマスターし、応用問題にも対応できるようになることが目標です。

主要5教科で450点以上の得点を目指し、幅広い問題に対応できる力を身につけましょう。

このように、得点率に応じて基礎問題から標準問題までを適切に取り組むことが、定期試験での点数アップにつながるポイントです。

教科ごとの対策

各教科に対して個別の対策を立てましょう。

お子さんの苦手な教科や弱点のある分野に重点を置き、補習教材や問題集を活用して補完学習すると良いでしょう。

一つ一つの教科に対して取り組むことで、お子さんの学習意欲や自信の向上につながります。

これらのポイントを押さえながら、お子さんに家庭学習を進めるようにサポートしましょう。

適切なスケジュールや学習の優先順位を持つことで、お子さんもやる気を持ちながら学習に取り組めるでしょう。

また、お子さんの学習状況を定期的に確認し、進捗や理解度に応じてアドバイスや励ますことも大切です。

オンライン家庭教師

オンライン家庭教師合格実績No.1|オンラインプロ教師メガスタ

※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

塾より成績が上がるオンライン家庭教師|オンライン家庭教師のWAM

※難関大学の講師が親切丁寧に指導!忙しい生徒にピッタリ!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ

※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

参考記事:【メガスタ】評判・口コミが気になる!塾経験者が調査してわかったこと

教科別の個別対策:家庭学習編

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

教科別の対策を紹介します。

参考にして、家庭学習に取り組んでください。

英語の家庭学習のやり方

英語の家庭学習では、英文法と英文読解に重点を置いて取り組むことが重要。

英単語の勉強も忘れずに覚え、学校のテストや受験勉強において頻繁に出題されるのは、英文法と英文読解。

勉強のポイントは、まず英文読解に集中し、本文を和訳する。

本文の和訳ができたら、次に和文英訳に取り組みましょう。

この方法を用いることで、本文の和訳を通じて英単語の意味が覚えられます。

また、和文英訳することで英単語のスペルも覚えられるでしょう。

さらに、教科書に載っている本文は、定期テストや受験勉強においても出題されることが多いため、効率的に勉強できます。

英文法と英文読解に重点を置きながら、この方法を用いて学習することで、英語の理解力とスキルを向上させましょう。

参考記事:【トウコベ】評判・口コミ・料金を塾経験者が徹底調査!おすすめできる塾なの?

数学の家庭学習のやり方

中学校数学の家庭学習において重要なポイントは、基礎計算と文字式に集中すること。

なぜなら、数学の苦手なお子さんの多くは、文字式の理解に課題を抱えています。

そのため、中学校数学の学習では、特に文字式の勉強に時間を割く必要があるからです。

数学の苦手を抱えているお子さんには、必ず文字式の理解を重点的に行い、理想的には文字式の問題で80%以上の得点ができるようになることが重要。

もし必要ならば、遡行学習する前の学年の内容から復習しても構いません。

文字式の理解が確実にできるようになることで、数学全体の理解力が向上し、他の分野でもスムーズに進められるでしょう。

参考記事:オンライン家庭教師WAMの料金を他塾と比較検討した料金の評判は?

国語の家庭学習のやり方

国語の家庭学習では、読解力の向上を中心に取り組むことが重要。

読解力の向上には、以下の3つの要素が必要です。

  • 文法力:正しい文法を理解し、文章の構造や文法的な要素を把握する能力です。文法の基礎知識を身につけることで、文章の意味や論理的なつながりを理解しやすくなります。
  • 語彙力:豊富な語彙を持つことは、文章を正確に理解する上で欠かせません。単語の意味や用法を覚え、幅広い語彙を使いこなせるように努めましょう。語彙力は常に向上させる必要があります。
  • 読解テクニック:効果的な読解テクニックを習得することで、文章を効率的に理解できるようになります。例えば、重要な情報の把握や文脈からの推測など、読解に役立つスキルを磨きましょう。

これらの要素をバランス良く学びながら、読解問題に取り組むことが大切。

反復練習を通じて、読解テクニックを習得し、読解力を向上させることを目指しましょう。

また、語彙力は日常的に意識して高める必要があります。

読書や文章を積極的に読み、新しい単語を学んで語彙を増やすことで、より良い読解力を身につくでしょう。

参考記事:勉強が嫌いな中学生は塾で解決!おすすめオンライン塾とタブレット学習教材

理科の家庭学習のやり方

理科の家庭学習においては、暗記と計算をバランスよく行うことがポイント。

中学校の理科では、多くの分野で計算が必要。

暗記だけでは、実力テストや受験問題において苦労する可能性があります。

暗記は必要不可欠な部分ですし、一部の範囲では暗記だけで対応できますが、計算を避けてしまうと特に物理分野で点数が大きく落ちてしまう可能性があります。

そのため、暗記をしっかりと行いつつ、計算問題にも積極的に取り組むことが重要。

両方の能力をバランスよく養うことで、理科の理解力と実力が高まるでしょう。

社会の家庭学習のやり方

中学生の社会の家庭学習においては、以下のポイントに注意しながら取り組むことが重要です。

1.定期試験の範囲を把握する

学校の定期試験の範囲を事前に確認しましょう。それに基づいて、家庭学習の計画を立てることが必要です。

2.速習を心がける

社会の受験勉強では、多くの用語や図表の読み取りが求められます。早めに学習範囲を終わらせ、受験勉強に移行することで、効率的に学習できます。

3.用語の暗記と理解を両立させる

社会では用語の暗記が重要ですが、単に覚えるだけでなく、用語の意味や関連する内容を理解することも重要。用語を使った具体的な例や事例を挙げて学習することで、理解できます。

4.図表の読み取りの練習

社会ではグラフや地図などの図表が頻繁に登場します。これらの図表を正しく読み取る力を養うために、練習問題や過去問題を解くことが重要です。

5.現代社会の動向に関心を持つ

社会科目は日々のニュースや社会の動向と密接に関連しています。新聞やニュース番組を通じて、現代社会の動向に関心を持ち、社会科目の学習と結びつけることで、より深い理解が促せます。

これらのポイントを意識しながら、計画的に社会の家庭学習に取り組むことで、理解力や記憶力を向上させ、成績向上につなげるでしょう。

おすすめ勉強時間:中学生の家庭学習編

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

中学生の家庭学習の勉強時間について説明します。

中学生の家庭学習:勉強時間

中学生の方には、忙しいスケジュールの中でも、最低でも1日1時間の勉強時間を確保することをおすすめします。

また、その1時間の勉強時間をどの時間帯に設定するかも重要です。

例えば、毎日19時から20時までの1時間を勉強時間に割り当てるといった方法があります。

このように決まった時間帯に勉強することで、習慣化しやすくなります。

他にも、学校から帰宅後の休憩時間や夕食後の時間帯など、自分にとって集中しやすい時間帯を選ぶことも重要です。

時間帯を決める際には、自分の体調や生活リズムに合わせて柔軟に調整することも大切です。

最低1日1時間の勉強時間を確保し、それを習慣化することで、効果的な家庭学習が実践できます。

中学生の家庭学習のやり方:宿題6割・復習4割

1日1時間の勉強時間を考えると、その時間を学校の宿題と復習に分けて家庭学習すると良い。

具体的には、学校の宿題に40分、学校の復習に残りの20分を割り当てると良いでしょう。

ただし、学校の宿題は最低限やりきることが重要ですので、40分を越えて時間を使っても構いません。

学校の宿題をしっかりと終わらせた後に、残りの20分を使って授業の復習に取り組みましょう。

このように時間配分することで、学校の宿題を優先しつつも復習にも十分な時間が取れます。

効率的な学習を進めるために、しっかりと時間配分を意識しましょう。

中学生の家庭学習のやり方:テスト期間

テスト期間や受験期間では、最低でも毎日3時間の勉強時間を確保することが大切。

この時間配分は、部活動のない日や学校から帰宅してからの時間を基準に考えています。

例えば、17時に帰宅した場合、お風呂や食事に2時間必要とすると、19時から22時までが勉強する時間。

そして、8時間の睡眠を確保しても朝の6時には起きられるので、平日において3時間の勉強時間を確保することは現実的な目標と言えます。

このように毎日3時間を勉強に充てることで、テスト期間や受験期間において効果的な学習ができます。

しかし、自身の生活スケジュールに合わせて適切な時間配分することを忘れずにしましょう。

中学生の家庭学習のやり方:休日の勉強

休日には、受験生やその他の中学生も6時間から8時間以上の勉強が必要。

なぜなら、学校からの宿題が多く出されていることや、平日に終わらせられなかった課題を進める必要があるからです。

特に、1学期が終わり2学期からの受験生は、休日1日に対して8時間の勉強時間が必要。

そのため、スケジュールにきちんと組み込むことが重要。

休日の時間を有効に活用し、しっかりと勉強に取り組むことで、学習の進捗や成果が上がります。

ただし、適度な休息も大切なので、勉強時間と休息のバランスを取りながら計画を立てましょう。

学年別に中学生の家庭学習の目標を解説!

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

学年別に中学生の家庭学習の目標を解説!

学年別に家庭学習の目標は異なります。参考にしてください。

中学1年生の家庭学習の目標

中学校1年生の家庭学習では、学習の習慣化を目指すことが重要。

なぜなら、学習環境が変わり、新しい教科や内容に慣れるためには、まずは定期的な勉強の習慣を身につけることが必要だからです。

具体的には、決められた時間に集中して学習に取り組むことを目標にしましょう。

1日1時間を確保し、その時間に予め決めた量を勉強することが重要。

この習慣を継続することで、自ら進んで学習に取り組む姿勢や時間管理のスキルが身に付きます。

また、家族や保護者のサポートも大切です。

定期的な進捗確認や質問へのサポートを通じて、学習のモチベーションが高まるでしょう。

習慣化を目指し、一定の時間を確保して学習に取り組むことで、1年生の基盤作りがうまく進みます。

中学2年生の家庭学習の目標

中学校2年生の家庭学習では、実力テストを見据えた勉強を重視しましょう。

なぜなら、中学2年生になると、前の学年の内容をしっかりと理解し、定着させることが求められるからです。

実力テストでは、これまでの学習の成果が試されますので、高得点を目指すための準備をしておくことが重要。

特に数学の文字式や英単語が苦手な場合は、それらに重点を置いて取り組むことが推奨されます。

数学の文字式については、基礎からじっくりと学び直すことで、後の学習の土台が固まるでしょう。

英単語に関しては、暗記を中心に取り組むことで語彙力が高まります。

定期的な復習や活用例の確認も忘れずに行いましょう。

また、他の教科においても苦手な範囲に重点を置きながらバランスよく学習することが大切。

定期テストや実力テストの範囲を把握し、それに合わせた対策も大切。

実力テストを見据えた勉強を進めることで、2年生の学習の基盤をしっかりと築けます。

中学3年生の家庭学習の目標

中学校3年生の家庭学習では、受験勉強の基礎固めに重点を置くことが重要で。

受験勉強の基礎固めとは、受験用のテキストや問題集を活用して、学習範囲を網羅し、基本的な問題にしっかりと取り組むことを指します。

最初に、レベル別に分けられた受験用のテキストを選び、習った内容に即した問題を解くことから始めましょう。

この段階では、基本問題を解くことに集中します。

基本問題は、学習の基礎を確実に固めるために重要。

一周した後には、苦手な分野や解けなかった問題にフォーカスし、それぞれの課題を克服していくことが必要です。

受験勉強の基礎固めすることで、重要なポイントや基本的な知識をしっかりと身につけられます。

また、基礎固めができた後は、応用問題や模擬試験など、より高度な問題にも挑戦していくことで、応用力や問題解決能力が養えます。

受験勉強の基礎固めは、将来の進路に大きな影響を与える重要なステップ。

しっかりと取り組んで、自信を持って受験に臨めるよう努力しましょう。

中学生におすすめオンライン塾

森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾

※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ

※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

合格実績No.1のオンラインプロ教師のメガスタ!

※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

親のサポートで中学生の家庭学習を身につける方法をアドバイス

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

家庭学習を親のサポートで身につける方法をアドバイスします。

親のサポート:勉強の環境整備

親のサポートは、お子さんが勉強できる環境を整える上で非常に重要。

以下に、親ができる勉強環境づくりのサポート方法をいくつかご紹介します。

1.静かな学習空間の提供

お子さんが集中できる静かな場所を提供しましょう。家の中で特定の部屋を勉強スペースにするか、勉強用の机やスペースを設けることが考えられます。他の家族とのルールや配慮を話し合い、静かな環境を守るようにしましょう。

2.学習資材の用意

お子さんが必要な教材や学習道具を整えることも重要。教科書や参考書、ノート、筆記具など、必要なものが整っていることを確認しましょう。また、インターネットへのアクセスや学習アプリの導入など、デジタルな学習環境も整えると良いでしょう。

3.学習のサポート

お子さんの学習に関心を持ち、サポートする姿勢が重要。質問に答えたり、学習に関する相談に乗ったりすることで、お子さんの学習意欲や自信が高まります。また、学習計画や進捗管理を共有し、学習の習慣化をサポートしましょう。

4.時間管理のサポート

定期的な学習時間や休憩時間の設定をサポートすることも大切。家族でスケジュールを共有し、学習時間や休憩時間を守るように協力しましょう。また、学校の予定やテスト期間などを把握し、必要に応じて学習時間を調整することも考慮しましょう。

5.勉強に対するポジティブな雰囲気づくり

勉強に対してポジティブな雰囲気を醸成することも重要。お子さんの努力や成果を褒めることで、自己肯定感やモチベーションを高めましょう。また、学習が苦手な部分に対しても応援やサポートを惜しまず行い、挫折せずに取り組めるように励ましましょう。

これらの方法を通じて、親はお子さんの学習環境づくりをサポートし、学習への取り組みを支援できます。

家族全体で勉強に対する重要性を共有し、学習環境を整えることで、お子さんの学習成果を最大化できます。

親のサポート:1週間の勉強スケジュール

勉強の習慣化のためには、週間のスケジュールをあらかじめ決めることも重要。

まず、定期試験やテストの日程を把握し、それに合わせて勉強のスケジュールを組み立てましょう。

例えば、定期試験の2週間前までに学校のワークや復習を1周することを目標にします。

それを踏まえて、教科ごとに週ごとの学習計画を立てます。

具体的なスケジュールは、家族で話し合いながら作成しましょう。

各教科の学習時間や復習の割合、休憩時間の設定などを決めておくと、お子さんは予め計画を把握でき、自身の進捗管理がしやすくなります。

また、スケジュールには家庭学習以外の活動もバランスよく組み込むことも大切。

部活動や習い事などの予定も考慮し、時間の使い方を工夫しましょう。

週間のスケジュールをあらかじめ決めることで、お子さんは自分の学習時間や予定を把握しやすくなり、計画的な取り組みができるようになります。

このような習慣を身につけることで、効果的な学習ができるよう支援しましょう。

親のサポート:スマホやゲームの管理

中学生の家庭学習を習慣化するために、まず取り組むべき重要なポイントは、スマートフォンやゲームの使用時間を管理すること。

なぜなら、スマートフォンやゲームは娯楽やコミュニケーションのツールとして便利ですが、過度な使用は勉強の妨げになることがあるからです。

ついスマートフォンやゲームに没頭してしまい、勉強に割ける時間が減ってしまうこともあります。

ですので、家庭でスマートフォンやゲームの使用時間について明確なルールを設けることが重要。

例えば、平日は1日1時間、休日は2時間までなど、具体的な制限時間を決めておきましょう。

これにより、スマートフォンやゲームの使用時間が制限されることで、時間の使い方に注意を向けるようになります。

勉強や学習に集中するための時間を確保できます。

また、制限時間を守るためには家族の協力が必要。

ご両親や兄弟姉妹と協力して、スマートフォンやゲームの使用時間を管理しましょう。

例えば、スマートフォンやゲームを共有スペースに置く、勉強中はスマートフォンやゲームを別室に置くなどの対策を取ることも効果的。

スマートフォンやゲームの使用時間を制限することで、家庭学習に集中できる環境を整えられるでしょう。

親のサポート:勉強の必要性を親子で考える

最後のポイントは、親子で勉強するメリットを考えること。

勉強するメリットを明確に認識することは、お子さんがモチベーションを維持し、効果的な学習を続けるために重要。

勉強のメリットとしては、将来の夢や目標を実現するために必要な知識やスキルを身につけることが挙げられます。

例えば、高校や大学進学、好きな職業に就くために必要な基礎知識や成績を上げること。

また、勉強することで自己成長や自信の向上も図れます。

新たな知識を習得し、問題解決能力や論理思考力を養うことで、将来のさまざまなチャレンジに対して自信を持って取り組めるでしょう。

さらに、勉強は社会での競争力を高める手段でもあります。

優れた学力や知識を持つことは、将来の進路や仕事において有利になる可能性があります。

親子で勉強のメリットを考えることで、お子さんは学習に対して前向きな姿勢を持ち、目標に向かって努力する意欲も高まるでしょう。

一緒に将来の夢や目標を話し合い、勉強がその実現にどのように貢献するかを具体的に考えてみましょう。

それによって、お子さんは勉強への意義を理解し、継続的な学習の習慣化にもつながるでしょう。

親の声がけが中学生の家庭学習には大切

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

親の声がけが中学生の家庭学習には大切!

子どものやる気をアップさせましょう。

親のガミガミはNG!しっかりと話し合い

親が子どもに対してガミガミと口うるさく言うのは避けるべきです。

なぜなら、中学生は思春期であり、自己主張や自立心が芽生える時期です。親からのガミガミした指示や圧力は、子どもの反発心を引き起こし、家庭学習への抵抗感やモチベーションの低下につながるからです。

親としては、子どもが将来に向けて必要な学習習慣を身につけることを心配しているのは理解できます。

しかし、子どもに対しては大人として扱い、家庭学習の意義や必要性をじっくり話し合うことが重要。

例えば、将来の目標や夢を共有し、そのためにはどのような努力や学習が必要なのかを話し合うと良いでしょう。

子どもが自分自身の将来や目標を理解し、自らの意志で学習に取り組むようになると、自発的な学習意欲が高まります。

また、子どもには家庭学習のメリットや成果を実感できるような機会を提供することも大切。

学校の成績の向上や自信の養成、自己成長の実感など、具体的な成果を子どもと共有することで、勉強への意義や必要性を実感しやすくなるでしょう。

短期的な目標や報酬制度を設けることも効果的。

例えば、週末に好きなアクティビティや遊びに行く前に家庭学習の目標を達成するという条件を設けるなど、やる気を引き出す工夫ができます。

家庭学習の必要性を説明する際には、子どもの意見や考えも尊重し、対等な立場で話し合うことが大切。

子どもが自ら学習に取り組む意欲を持ち、自己成長に向けて努力する姿勢を育むことが目標となります。

参考記事:勉強と部活が両立できている中学生の共通した特徴!誰にでもできる!

親はコーチの役割

親の役割は教えることよりもコーチのような存在であることが重要。

なぜなら、勉強に手間取っていたり、理解に苦しんでいる様子を見ると、つい「どこがわからないの?」「教えてあげるから見せて」と声をかけてしまいがちですが、親子関係ではそのようなアプローチが険悪な雰囲気を生み出すこともあるからです。

代わりに、親はコーチとしてのスタンスを意識しましょう。

子どもの努力や頑張りを認め、褒めたり励ましたりすることが大切。

「今日も頑張ってるね」といった言葉で子どもを励まし、成果を認めることで、やる気を引き出せます。

また、子どもから「この単元に苦労しているんだ」といった相談があった場合には、一緒に教材や問題集を選んだり、解決策を見つけるサポートすることも大切。

子どもが自分で問題に向き合い、解決策を見つける経験を通じて、自己成長が促せます。

親の役割は、子どもたちが自ら学習の道を歩むことを支える存在であり、信頼とサポートを提供すること。

彼らが自己成長し、学習に対する自己意識と自己効力感を高めるために、コーチングのアプローチを心掛けましょう。

参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!

親として学習内容を教えてもらう

学習内容をチェックするよりも、保護者が教えてもらう姿勢を持つことが大切。

なぜなら、子どもが学習内容をチェックされると、監視されているような気持ちになり、避けたくなってしまうからです。

その代わりに、親は子どもから学ぶ姿勢を持つことが良いでしょう。

「今日は英語の比較級を学んだんだよね?お母さん忘れちゃったけど、どんな内容だったか教えてくれる?」といった声かけが効果的。

子どもが親に教える役割を果たすことで、彼ら自身も自信を持ち、誇らしく感じるでしょう。

また、学んだ内容を整理しアウトプットすることで、学習の定着もできます。

このようなアプローチを通じて、親が学習の対話の相手となり、子どもに学ぶ機会を与えることで、より良い学習環境が作り出せます、

相手を尊重し、教え合いの関係を築くことで、お互いにとって有意義な学習経験が得られるでしょう。

家庭学習しない中学生の誰にでもできる勉強法

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

家庭学習しない中学生の誰にでもできる勉強法を紹介。

誰にでもできる勉強なので試してみてください。

  • 家庭学習しない中学生は教科書の音読
  • 家庭学習しない中学生は教科書の暗記
  • 家庭学習しない中学生は反復学習

家庭学習しない中学生は教科書の音読

家庭学習しない中学生の勉強法として、教科書の音読をおすすめします。

なぜなら、教科書の音読は、家庭学習しない中学生にとって、無理なくできる勉強だからです。

教科書の音読は、理科や社会はもちろんですが、数学においてもしっかりと音読すると、多くの重要事項が記憶されます。

英語についても、音読することで、単語や文章の流れも記憶できるようになります。

効率的に暗記できるのが教科書の音読なのです。

教科書の音読は、勉強の基本中の基本と言え、家庭学習しない中学生であっても、教科書の音読はできるはずです。

家庭学習しない中学生には、教科書の音読から始めてみてください。

家庭学習しない中学生は教科書の暗記

教科書の音読ができるようになったら、次は教科書の重要事項の暗記です。

理由は、教科書の重要事項を暗記することで、確認テストや定期テストでよい点数が取れるようになります。

中学校の定期テストは、教科書の範囲から出題されるため、テスト範囲の教科書を暗記するのが効率的と言えるのです。

教科書を音読することで、教科書の暗記は可能ですが、1度や2度の音読では、暗記はできません。

できたとしても、それは短期記憶と言って、数日経てば忘れてしまう記憶なのです。

教科書をしっかりと暗記するためには、繰り返して音読して長期記憶として、暗記する必要があるのです。

教科書の重要事項を長期記憶として定着できれば、家庭学習しない中学生も勉強ができるようになるはずです。

家庭学習しない中学生は反復学習

家庭学習しない中学生が教科書の音読ができるようになって、教科書の暗記を効率的に行うためにはどのようにすればいいのでしょうか?

答えは、長期間に分けて繰り返して教科書を音読することです。

例えば、5日間で単語を100語暗記する場合に、「1日20語を完璧に覚えて5日間で100語覚える」と「毎日100語繰り返して5日間で100語覚える」どちらが効率的なのでしょうか?

答えは、わかりますよね?長期間に分けて繰り返して勉強する、後者が効率的な暗記法なのです。

理由は、人間の記憶のメカニズムは、長い期間をかけて覚えた知識の方が頭に残りやすいのです。

これは、先ほども少し触れましたが「長期記憶」と言われて、記憶が脳に定着することです。

繰り返して教科書を音読しないと、長期記憶にはならないのですが、1日の音読は2回~3回程度がおすすめです。

なぜなら、音読の質も大事だからです。

教科書の音読を1日に5回も10回もやっても、音読が目的になって、暗記がおろそかになる可能性があるからです。

家庭学習しない中学生が教科書の暗記ができるようになれば、定期テストでよい点数が取れるようになります。

あわせて読みたい
参考記事:【中学生】勉強が楽しいと思える方法7つ紹介!5分で勉強が楽しくなる
参考記事:【暗記が苦手な中学生】たった3つのコツで、暗記が得意になる方法とは?

試験前の勉強法:家庭学習しない中学生

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

試験前の勉強法:家庭学習しない中学生についてまとめてみました。

試験前にもかかわらず、家庭学習しない中学生は心配です。

親子でできることからやってみてください。

以下のポイントについて説明しています。

  • 試験前は得意な勉強する
  • 試験前に10分だけ勉強してみる
  • クイズを出し合って試験勉強

試験前は得意な勉強する

定期テスト前にもなって家庭学習しない中学生には、得意な教科から勉強するのがポイントです。

理由は、得意な教科は関心や興味が高いため、集中力が継続しやすいからです。

そのため、得意な教科から勉強して、苦手な勉強すると、集中力が継続しやすくなります。

また、長所を伸ばしていく勉強法は「長所伸展法」と言われて、効率の良い勉強法です。

家庭学習しない中学生には、得意な教科と苦手な教科を交互に勉強することで、試験前の勉強時間が確保できるはずです。

参考記事:高校受験で親ができるサポートをアドバイス【知らないと損する】

試験前に10分だけ勉強してみる

得意な教科がなくて、勉強に興味がない中学生は、試験前になっても、家庭学習しないケースがあります。

そのような場合には、10分だけ勉強してみるのがおすすめです。

なぜなら、家庭学習しない中学生でも10分間なら、勉強できるはずだからです。

たった、10分間の短い時間ですが、毎日勉強に取り組むことで、勉強に対する意識が変わるはずです。

10分間の勉強に慣れてきたら、徐々に時間を増やしていけばいいのです。

勉強するまでに時間がかかるかもしれませんが、10分間の勉強という小さな成功体験を積み重ねるのが大切です。

参考記事:【必見】塾に行っても成績が上がらない5つの原因と解決策

クイズを出し合って試験勉強

家庭学習しない中学生には、親子でクイズを出し合って、試験対策してください。

基本的に勉強は一人ですることが多いと思いますが、親子でクイズを出し合って勉強したことがある人も実際に多いのではないでしょうか。

親子でクイズを出し合うことは、一人で勉強するときよりも、断然「楽しい」という感情を感じやすいでしょう。

また、問題に答えることはもちろん勉強になりますが、クイズを出題するということは、思いのほかとても良い勉強になります。

内申点対策に強い塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾

※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!

ベネッセグループの個別指導|東京個別指導学院

※都立高校の受験対策はお任せ!ベネッセグループの合格ノウハウ!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!

※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

中学生の家庭学習をサポートするタブレット学習教材

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

中学生の家庭学習をサポートするタブレット学習教材を紹介!

気になる教材があれば資料請求してみましょう。

タブレット学習教材が中学生におすすめな理由

勉強が嫌いな中学生は、タブレット学習教材で勉強するのも良い方法。

なぜなら、タブレット学習教材を利用することで、ゲーム感覚で集中して学習できるからです。

タブレット学習教材には、学校の授業内容を予習・復習できるものや、苦手な分野を克服するためのものなど、さまざまな種類があります。

また、子どもの年齢や学習レベルに合わせて選べるため、子ども一人ひとりに合った学習ができます。

タブレット学習教材は、子どもたちがゲーム感覚で学習できるので、勉強が苦手な子どもでも楽しく学習できるでしょう。

また、タブレット学習教材には、子どもの学習状況を保護者が確認できる機能が付いているものもあるので、子どもの学習進捗を把握できます。

以下は、中学生向けのタブレット学習教材のおすすめポイント。

・学校の授業内容を予習・復習できる

・苦手な分野を克服できる

・子どもの年齢や学習レベルに合わせて選べる

・子どもたちがゲーム感覚で学習できる

・保護者が子どもの学習状況を確認できる

タブレット学習教材は、勉強が嫌いな中学生、学校の授業に遅れを取っている中学生や、勉強が苦手な中学生にもおすすめです。

中学生におすすめタブレット学習教材比較表

タブレット学習教材名月謝特長
進研ゼミ:中学講座中学1年生:6,400円〜ベネッセが提供している、タブレット学習教材。中学生の利用者数No.1。
すらら小中コース
8,000円〜
AI×アダプティブラーニング「すらら」、マナブをサポートする最先端学習システム。小学生から高校生まで、国・数・理・社・英の5教科を学習できるICT教材
スマイルゼミ3,278円〜「まなぶ」「みまもる」「たのしむ」の3つのバランスを大切にして、勉強したい気持ちを逃さない。
スタディサプリ中学講座2,178円〜経験豊富な有名予備校の講師による、神授業が特長。映像授業が見放題。

月謝の詳細についていは、各ホームページからご確認願います。

進研ゼミ:中学講座は中学生におすすめの教材

勉強が嫌いな中学生は塾で解決!おすすめオンライン塾とタブレット学習教材
進研ゼミ:公式ホームページ

中学生利用者NO.1!進研ゼミ:中学講座の基本情報

月謝【月謝例】
中学1年生:6,400円〜
中学2年生:6,570円〜
中学3年生:7,090円〜
対応科目・コース国語、数学、理科、社会、英語
学習機能教科書対応のテキストで、予習も復習もバッチリ!
お使いの教科書に合わせたテキストなので、予習はもちろん復習にも効率的に
管理機能AIのレッスン提案で迷わない実力に合わせて学習スタート
学習達成後のごほうびでやる気が続く
サポート体制月1回、赤ペン先生がお子さま一人ひとりを添削し、丁寧に指導。担任制なので、毎回同じ先生に提出する楽しみがうまれ、毎月の学習の仕上げとしてしっかり取り組めます。

進研ゼミ中学講座の特長

進研ゼミ中学講座は、ベネッセコーポレーションが提供している中学生向けの通信教育です。

1969年にスタートして以来、多くの中学生に利用されてきました。進研ゼミ中学講座の特長は、以下の通りです。

  • 学校の授業内容に沿った教材で、予習・復習が効率的にできる。
  • タブレット学習を利用することで、ゲーム感覚で学習できます。
  • 赤ペン先生による添削指導で、記述力や思考力を鍛えられる。
  • 応用問題や演習問題で、実力を身につけられる。
  • 夏休み特訓や冬期講習など、季節ごとの特別講座が充実。
  • 保護者向けのサポートサイトがあり、子どもの学習状況を把握できます。

進研ゼミ中学講座は、中学校の授業内容をしっかり学びたい、記述力や思考力を鍛えたい、夏休みや冬休みの学習を充実させたい、といった中学生におすすめです。

\勉強嫌いを克服!進研ゼミ中学講座/
↓↓↓
【進研ゼミ中学講座】

すらら:無学年方式オンライン教材

勉強が嫌いな中学生は塾で解決!おすすめオンライン塾とタブレット学習教材
すらら:公式ホームページ

「すらら」の基本情報

受講費用の安さ■入会金
・小中・中高5教科コース:7,700円
・小中・中高3教科、小学4教科コース:11,000円
■3教科(国・数・英)コースの月謝例
・小中コース
月額:10,978円
小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題
・中高コース
月額:10,978円
対応科目・コース4教科(国・数・理・社)コース
5教科(国・数・理・社・英)コース
無学年方式で中学英語も先取り学習できる
学習機能キャラクターによるレクチャーからドリル機能が充実
「すらら」は読み解くだけではなく、見て、聞いて学べる
管理機能「すらら」はAI搭載型ドリルだから自分のつまずきポイントがわかる!
サポート体制学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。

すららの特長

すららは、株式会社すららネットが提供している中学生向けのオンライン学習教材です。

2010年にスタートして以来、多くの中学生に利用されてきました。

すららの特長は、以下の通りです。

  • 学年にとらわれない無学年方式で、子どものペースに合わせて学習できます。
  • 子どもの弱点をAIが自動診断し、苦手な分野を効率的に克服できます。
  • ゲーム感覚で学習できるので、勉強が苦手な子どもでも楽しく学習できます。
  • 保護者向けのサポートサイトがあり、子どもの学習状況を把握できます。

すららは、学習に苦手意識を持っている子どもや、効率的に学習を進めたい子どもにおすすめです。

<PR>資料請求はこちらから!「すらら」5教科対応!低料金!
↓↓↓
塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】

すららが気になる方:すらら料金(小学生・中学生)の注意点!解約時や支払い方法などを解説

スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材

勉強が嫌いな中学生は塾で解決!おすすめオンライン塾とタブレット学習教材
スマイルゼミ:公式ホームページ

スマイルゼミの基本情報

お手軽な受講費用【中学1年生】月謝例
<標準クラス>
・3,600円〜:12か月一括払い/月あたり
対応科目・コース国語・数学・理科・社会はもちろんのこと、英語やプログラミングも1年生から学習できる
学習機能アニメーションによる解説で公式の持つ意味を正しく理解できる
手をついて書ける学習専用タブレットを使用
管理機能スマイルゼミのタブレットは、利用時間を「1日〇時間」という形で制限可能
サポート体制全額返金保証制度あり

スマイルゼミの特長

スマイルゼミは、ジャストシステムが提供している中学生向けのタブレット学習教材。

2012年にスタートして以来、多くの中学生に利用されてきました。

スマイルゼミの特長は、以下の通りです。

  • タブレット端末を使って学習できるので、ゲーム感覚で楽しく学べます。
  • 子どもの学習状況をAIが分析して、一人ひとりに合った学習内容を自動的に提案してくれます。
  • 保護者向けのサポートサイトがあり、子どもの学習状況を把握できます。

スマイルゼミは、学習に苦手意識を持っている子どもや、効率的に学習を進めたい子どもにおすすめです。

<PR>\資料請求はこちらから:全額返金保証があるから安心!/
↓↓↓
スマイルゼミ

スタディサプリ中学講座

勉強が嫌いな中学生は塾で解決!おすすめオンライン塾とタブレット学習教材

スタディサプリの基本情報

スタディサプリの特長パソコン・タブレット・スマホで視聴できる、オンライン通信教材
授業形式映像授業
指導形式授業動画視聴+テキストに書き込み
対象学年小学生・中学生・高校生・社会人
料金・12か月一括払い:1,815円(税込)/月額
一括払い総額:21,780円(税込)
※ 返金制度あり

・月払い:2,178円(税込)/月額
個別指導コース料金10,780円(税込)/月額

(内訳)
ベーシック 2,178円(税込)+個別指導 8,602円(税込)
指導教科・中学1年生〜中学3年生:数学・国語・理科・社会・英語
・中学受験対策
学習レベル基礎の学習から中学受験対策まで、たくさんの講座が用意
教材授業対応テキストあり(PDFダウンロードは無料、冊子版は有料で購入)
機材専用端末不要
講師有名なプロ講師
無料体験あり:会員登録により14日間無料体験可能(クレジットカード決済のみ適用)
その他割引料金制度あり:12ヶ月一括払いの場合

スタディサプリ中学講座の特長

スタディサプリ中学講座は、中学生の学習をサポートするオンライン学習サービス。

学校の授業内容の予習・復習、苦手克服、先取り学習など、さまざまな目的に合わせて利用できます。

スタディサプリ中学講座の特長は、以下のとおりです。

  • わかりやすい授業動画:わかりやすく、面白いと定評のある先生による授業動画が充実しています。
  • スキマ時間に学習可能:タブレットやスマートフォンで学習できるので、スキマ時間にどこでも学習できます。
  • 苦手克服機能:つまずいた箇所は、何度でも繰り返し視聴できるので、無理なく理解できます。
  • 先取り学習機能:得意な科目はどんどん先取りできるので、より高い学力を目指せます。

スタディサプリ中学講座は、中学生の学習をサポートするオンライン学習サービスです。

学校の授業内容の予習・復習、苦手克服、先取り学習など、さまざまな目的に合わせて利用できます。

\コスパ最高のタブレット教材/
↓↓↓
スタサプ

まとめ:中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく

中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく」は参考になりましたでしょうか?

中学生の家庭学習のやり方がわかりました。

相談者

以上、「中学生の家庭学習のやり方!親のサポートで勉強の習慣が身につく」でした。

まとめ

中学生に家庭学習が重要な理由は、次のとおりです。

・学校での授業内容を理解し定着させるため

・高校受験や大学受験に備えるために

・自学自習の力を身につけるため

・学習習慣を身につけるため

・集中力や忍耐力を養うため

・自己肯定感を高めるため

・コミュニケーション能力を高めるため

・時間管理能力を高めるため

・将来の職業選択に役立てるため

中学生は、学習内容が難しくなり、受験勉強も始まります。家庭学習をすることで、学校での授業内容を理解し定着させ、高校受験や大学受験に備えられます。また、自学自習の力を身につけ、学習習慣が身につきます。さらに、集中力や忍耐力を養い、自己肯定感が高まるでしょう。また、コミュニケーション能力や時間管理能力を高め、将来の職業選択にも役立ちます。

家庭学習は、中学生にとって非常に重要です。家庭学習を習慣づけることで、中学生はさまざまなメリットが得られるでしょう。

家庭学習しない中学生を解決

要チェック
中学生の内申点を上げる方法!7つのポイントで内申点アップ!
中学生の内申点を上げる方法!7つのポイントで内申点アップ!

続きを見る

要チェック
中学生の勉強嫌いを克服する方法【実践ガイド】楽しく勉強する方法
中学生の勉強嫌いを克服する方法【実践ガイド】楽しく勉強する方法

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉

続きを見る

要チェック
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介

続きを見る

要チェック
小学生の宿題を早く終わらせる方法10個!【宿題できない小学生必見】
小学生の宿題を早く終わらせる方法10個!【宿題できない小学生必見】

続きを見る

要チェック
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

続きを見る

要チェック
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【勉強の工夫を紹介】
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【勉強の工夫を紹介】

続きを見る

要チェック
【必見】中学生の勉強のやる気を出す方法!やる気が継続すること間違いなし!
【必見】中学生の勉強のやる気を出す方法!やる気が継続すること間違いなし!

続きを見る

要チェック
勉強のモチベーションが低い中学生を解決!親ができること
勉強のモチベーションが低い中学生を解決!親ができること

続きを見る

要チェック
受験生の勉強時間を知ると中学生は勉強のやる気が出る!
受験生の勉強時間を知ると中学生は勉強のやる気が出る!

続きを見る

要チェック
中学生の勉強のやる気が出る名言!親から子にアドバイスすると効果的!
中学生の勉強のやる気が出る名言!親から子にアドバイスすると効果的!

続きを見る

塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

オンライン塾

【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!

勉強しない小学生を解決する!人気のオンライン塾12選

【中学生に塾の紹介】オンラインで勉強できる塾7選

【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由

オンライン授業の塾で小学生の学びを楽しく!人気のオンライン塾9選

【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは

注目のオンライン塾!中学生の成績が上がる理由とオンライン塾の紹介!

人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中

【オンライン家庭教師マナリンク】料金・口コミ・評判を塾経験者が徹底調査した結果

オンライン家庭教師

家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【必見】小学生におすすめ!オンライン家庭教師10社を目的別にランキング【徹底比較】

【オンライン家庭教師】塾経験者が小学生におすすめする厳選12選!

【オンライン家庭教師ガンバ】評判・口コミ・料金とは?塾経験者が徹底調査

オンライン個別指導塾

キミノスクール【大学受験】を塾経験者が【口コミ・評判・料金】を徹底調査

【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

【オンライン塾】月謝が安い!中学生に人気14選!費用を安くするオンライン塾

塾経験者がオンライン家庭教師e-Live【口コミ・評判・料金】を徹底的に調査した結果は?

大学受験

オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介

【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【高校生に人気の塾】オンライン塾のメリットについて説明!

【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!

【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!

浪人生の皆さん予備校はオンライン塾がおすすめな理由知ってます?

浪人生の予備校はオンライン塾で決まり!【厳選】3つのオンライン塾を紹介

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

中学生に英単語の覚え方を教えます!【誰にでもできる英単語の覚え方】 中学生に英単語の覚え方を教えます!【誰にでもできる英単語の覚え方】

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント! 小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 中学生の冬休み「勉強時間・勉強内容」を学年別に解説!親ができるサポートも紹介
  • 【高校受験の不安を解消】親の心構えと行動で不安を和らげる
  • 【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説
  • 【必見】塾に行っても成績が上がらない5つの原因と解決策
  • 【中学生向け古文単語】入試によく出る古文単語を現代語で理解しよう!

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」