
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生の勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

オンライン授業と対面授業について詳しく知りたいです。
今回は、オンライン授業と対面授業のメリットとデメリットをわかりやすく徹底解説していきます。

オンライン授業と対面授業についてまとめてみました。
今回紹介する「オンライン授業と対面授業のメリットとデメリットをわかりやすく徹底解説」を読めば、オンライン授業と対面授業のメリットとデメリットがわかる内容になっています。
なぜなら、オンライン授業と対面授業の両方とも運営経験のある筆者が書いた記事だからです。
この記事では、オンライン授業と対面授業のメリットとデメリットを具体的に紹介。
記事を読み終えると、オンライン授業と対面授業のメリットがわかる内容になっています。
記事の最後には、おすすめのオンライン塾を紹介しています。
<PR>
読み終えるとわかること
オンライン授業についてわかります。
対面授業のメリット
対面授業のデメリット
オンライン授業のメリット
オンライン授業のデメリット
対面授業とオンライン授業どちらを選ぶか?わかります。
人気のオンライン塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!
Contents
オンライン授業と対面授業のメリットとデメリット


オンライン授業と言ってもさまざまな種類の授業形態があります。
オンライン授業の代表的な授業形態についてまとめてみました。
- ライブ配信授業とは
- オンデマンド配信授業とは
- ハイブリッド型のオンライン授業とは
オンライン:ライブ配信授業とは
ライブ配信授業は日本全国の生徒に教室と同様の臨場感あふれる授業をオンラインで授業ができるのが特徴です。
生徒は授業をオンラインでさまざまな端末(パソコン・スマートフォン・タブレット)などで、ライブで視聴ができる受講形態です。
ライブ配信の最大のメリットは、生徒参加型の双方向コミュニケーションが可能となります。
接続は講師と学習者を1:1や複数でつなぎ、場所を選ばずに生徒と講師をつなげるのです。
ライブ配信では、ZoomやGoogle MeetなどのWeb会議ツールを使って、比較的普段の授業に近いスタイルでオンライン授業するのも特徴。
リアルタイムのため、双方向コミュニケーションが行え、生徒の進捗状況を見ながら授業を進めたいときにおすすめの形式です。

オンライン:ライブ配信授業のメリット
ライブ配信のおもなメリットは、対面授業に近い授業を再現できることです。
講師と生徒が同じ画面を共有しながら、お互いの顔を見て話せたり、チャットを通じて質疑応答ができたり、小部屋にわかれてグループワークができたりする点にあります。
大人数での授業も問題なく実施できます。
わざわざ大きな部屋に集まる必要がなく、効率よく効果的な授業が可能です。
勉強効率が落ちてしまう危険性がなく、講師に相談できる環境も整っているため、志望校合格のための最適な環境が整っていると言えます。
また、自宅から塾が遠い生徒は、長い移動時間が必要です。
そのため、地方の生徒は勉強効率が下がるハンディを背負うことになります。
一方でオンライン学習塾は、インターネット環境とスマホやPCなどのデバイスがあれば受講できます。
当然ながら自宅で学べるため、移動時間も必要ありません。
家での学習に集中して取り組めるので、学習時間はもちろんのこと、学習効率も上がるでしょう。

オンライン:ライブ配信授業のデメリット
授業の質が通信環境に左右されることにあります。
ある程度の回線速度を確保するためには費用が発生することがあります。
また、使用する端末においてもある程度のスペックが求められるため、お使いの端末が古い場合なのどは買い替える必要があるかもしれます。
しかし、技術も徐々に進化しており、通信環境のデメリットは、気にする必要がないでしょう。
オンデマンド配信授業とは
オンデマンド配信は予め収録した授業の教材を、生徒が好きな時間に好きな場所で、パソコンやスマホなどのデバイスを使ってインターネットにアクセスし、何度でも視聴することが可能な受講形態です。
生徒が授業を配信するサイトに訪問して、好きな時間に好きな勉強の映像などを視聴できるのが特徴です。
オンデマンド配信授業のメリット
オンデマンド配信授業の最大のメリットは、時間や場所の制限を受けずに繰り返し教材の動画を視聴できることです。
生徒にとっては手軽なコンテンツとして楽しんでもらえるのが大きなメリット。
何度も繰り返して映像授業を視聴することでより理解度が高まります。
料金が安いため、継続して学習を続けやすい上に、従来のオフライン型の学習塾と併用することも可能です。
オフライン型の学習塾で、全教科を学びつつ、オフライン型の学習塾で苦手教科の対策をするといった使い方ができます。
また、オンライン学習塾では移動がないため、交通費が一切かかりません。
特に地方の学生にとっては、学習塾に通うための交通費負担がなくなることは大きなメリットでしょう。

オンデマンド配信授業のデメリット
講師と生徒でコミュニケーションが取れないので質問等がリアルタイムにできないことが、オンデマンド配信授業のデメリット。
また、ライブ配信とは違い、時間や場所に制限がない点から、オンデマンド配信授業の視聴が生徒任せになってしまうこともデメリットと言えます。
モチベーションの低い方や、視聴を後回しにして忘れてしまう方のように、授業を視聴したかを確認する工夫する必要も。
そのため、オンデマンド配信授業の内容を復習するテストを実施するなど、視聴したかを確認できる方法を整えておくと良いでしょう。
また、従来の学習塾では、講師や生徒がいる教室で授業を聞き、勉強します。
そうすると勉強せざるを得ない環境下であるため、たとえ気分が乗らなくても学習を強制的に進められます。
一方でオンライン学習塾では、より能動的に授業を受けて、問題に取り組まねばなりません。
そのため、自己管理能力が無いと偏差値は伸び悩むでしょう。
また、自分と同じ目標を持つ競争相手と出会えないため、常に自分との戦いになります。
成績が思うように伸びなかったり、逆に現状の成績に満足したりしてしまうと、モチベーションが低下することも考えられます。
オンライン学習塾を活用するには、自分を律して学習に取り組める管理能力が必須でしょう。
ただし、本記事でも触れているように、リアルタイム形式の場合はその場で授業が展開されるため、良い意味で緊張感を持って学習に取り組めます。

ハイブリッド型オンライン授業
ハイブリッド型のオンライン授業は大学などの講義で使われる形式なので特徴だけを説明します。
ハイブリッド型の授業とはオンライン授業と対面授業を組み合わせて実施する授業形態で、いくつかの形式があります。
ハイフレックス型の授業では、生徒が同じ内容の授業を、オンラインでも対面でも受講できます。
講師は対面でも授業して、生徒は自身のおかれている状況に応じて対面授業を受講するかオンライン授業を受講するかを選べる。
オンライン授業でも対面授業でも好きなほうを選択して授業が受けられることです。
オンライン授業のまとめ
授業形式 | メリット | デメリット | |
ライブ配信授業 | 授業をオンラインでリアルタイムに配信 | 対面授業をオンラインで再現する。質疑応答が可能 | 通信環境に影響されることがある。 |
オンデマンド配信授業 | 映像教材の視聴 | 好きな時間に好きなコンテンツの視聴が可能 | 自己管理が難しい |
オンデマンド配信授業 | オンラインと対面授業 | オンライン授業または対面授業の好きな授業形態を選択できる | 生徒に対して細かい配慮ができない |
あわせて読みたい
参考記事:【オンライン塾:中学生】口コミ・評判の良いオンライン塾!厳選7つ紹介
参考記事:小学生のためのオンライン英語教室12選!楽しく英語を学ぼう!
対面授業のメリット


対面授業のメリットについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 友人や仲間が増える
- コミュニケーションが取りやすい
- 対面授業のメリットのまとめ
対面授業:友人や仲間が増える
対面授業の塾に通っていると、ほかの生徒と切磋琢磨しながら学習できるのがメリット。
そのため、塾での友人や仲間が増えてより勉強に集中してできることがあります。
ライバルがいたほうが、1人で勉強しているよりも集中力と緊張感を持って勉強できることも多いので、より受験勉強を頑張れるでしょう。
友人や仲間が増えると、受験勉強の悩みなどを相談できるメリットが考えられます。
対面授業:コミュニケーションが取りやすい
対面式授業のメリットは、相手の表情に合わせて細やかなコミュニケーションができる点。
特に教える側にとっては、子どもの動きや表情などで理解度を確かめたり、体の動かしかたを細かく確認しながら授業を進められます。
質問なども直接できるので大きなメリットと言えます。

対面授業のメリットのまとめ
対面授業のメリットをまとめてみました。
参考にしてください。
直接質問ができる | 生徒たちは先生に直接質問できます。生徒たちは疑問点をすぐに解決でき、理解度も深まります。 |
コミュニケーション能力の向上 | 対面授業は、生徒たちがお互いに交流し、コミュニケーション能力が向上できます。 |
教室内での実験や実習ができる | 対面授業は、科学や技術分野で必要な実験や実習が可能。また、教師が生徒たちに直接指導することもできます。 |
モチベーションが高まる | 教室で生徒たちが一緒に勉強することで、モチベーションが高まる場合があります。また、友達と一緒に学ぶことで、楽しく学べます。 |
様々な教育手法を使える | 対面授業では、教師が様々な教育手法が使えます。教師は、生徒たちに合わせた教育手法を選べ、効果的な授業ができます。 |
以上が対面授業のメリットになります。
あわせて読みたい
参考記事:【小学生:英会話教室】対面授業とオンライン授業のメリットとデメリット
参考記事:【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選
対面授業のデメリット


対面授業のデメリットについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 塾の授業についていけない
- 防犯上心配
- 対面授業のデメリットのまとめ
塾の授業についていけない
集団塾の授業のレベルは、基本的に学校よりも高いレベルと言われています。
難しい問題の解説などをするわけですから、必然的に基礎を教えることを目的とした学校の授業よりもレベルが高い。
そのため、授業についていけなくなる可能性があります。
自分のレベルに合った集団塾のクラスに入れればいいですが、そうであっても「塾の授業についていく」という意識を持って予習復習をしっかりしない人には、集団塾は向いていません。
防犯上心配
塾に通うために、夜間の外出を伴います。
中学生とは言え、夜間の外出は親の立場からすると心配の種になり、女子生徒の場合はさらに不安が増すことになります。
塾が終わっても、時間通りに帰宅しない場合や友達を公園で話しに夢中になるなど、心配になる要素がたくさん。
中学生が夜間に外出することで、非行に走るケースもあるのです。
とはいっても、親が毎回送迎をサポートするのも大変なことで、共働きなどでは、送迎が負担になることも。
成績を上げるためとは言え、小学生や中学生の夜間の外出は防犯上、やはり心配です。
対面授業のデメリットのまとめ
対面授業のデメリットについてまとめてみました。
時間と場所の制約 | 対面授業は、生徒を特定の時間と場所に集合して授業します。これは、生徒たちが自由に時間割を作成したり、自宅から授業に参加したりできないことを意味します。 |
感染症のリスク | 特に集団授業では、生徒たちが集まることによって感染症のリスクが高まることがあります。このリスクは、新型コロナウイルスなどの感染症の流行によって、より顕著になっています。 |
個人のニーズに合わない | 集団授業は、生徒のニーズに合わせたカリキュラムを作るのが難しい場合も。これは、生徒たちが異なる学習スタイルを持っていたり、異なる学習レベルを持っている場合に個別に対応できないでしょう。 |
注意散漫 | 生徒たちは、授業中に他の生徒たちと話をしたり、スマートフォンを使用したりすることがあります。これは、生徒たちの注意を散漫にする可能性があり、授業の品質に悪影響を与えることがあります。 |
教師の能力による差異 | 対面授業では、教師の能力によって、授業の質が大きく変わることがあります。つまり、教師が上手に授業を進められない場合、生徒たちの学習に悪影響を与える可能性があります。 |
これらのデメリットを踏まえると、対面授業は、柔軟性が低く、感染症のリスクがあるため、オンライン授業に比べて劣る場合があります。
あわせて読みたい
参考記事:中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?これで解決!
参考記事:勉強の仕方がわからない中学生に教える!主要5教科の勉強法!たったこれだけ!
オンライン授業のメリット


オンライン授業のメリットについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 保護者の負担を軽減
- 部活や勉強の両立ができる
- オンライン授業のメリットまとめ
保護者の負担を軽減
通塾する場合には塾まで送迎したり夜食を用意したりと、日々の負担が保護者に重くのしかかることも。
オンラインの塾ならば自宅で受講できるので、このような負担は一切無いと言えるでしょう。
また、子どもがリビングで授業を受ける場合、授業の様子を自分の目で確認できます。
こうすることで「きちんと指導してもらえているの?」といった心配をせずに済むでしょう。
オンラインの塾では、親の負担を軽減できます。
部活や勉強の両立ができる
部活で疲れて帰ってくると、疲れた状態で塾に行くのが嫌になる場合も。
その点、オンライン塾は通塾する必要がないので、部活で疲れた場合でも自宅で授業を受けられるメリットがあります。
部活が忙しくても、自宅で勉強ができるので、オンラインの塾を利用することで効率よく成績を上げられるでしょう。
また、オンラインの授業が終わったらすぐに授業の復習ができるのも大きなメリットです。
なぜなら、学力を定着させるためには復習が大切だからです。
あわせて読みたい
参考記事:【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選
参考記事:【内申点対策】専門家が内申点を上げる!おすすめオンライン塾を紹介!【随時入会可】
オンライン授業のメリットまとめ
オンライン授業のメリットを表にまとめてみました。
時間と場所の制約が少ない | オンライン授業では、生徒は自宅のリビングや勉強部屋、図書館などから参加できます。また、オンライン授業は時間割の柔軟性を高め、生徒たちが自分のペースで学べます。 |
大規模な授業も可能 | オンライン授業は、数百人から数千人までの大規模な授業も可能。これは、多くの生徒たちが同時に参加する必要がある場合に有利です。 |
複数の教育手法が使える: | オンライン授業は、ビデオ、オーディオ、テキストなどの多様な教育手法を使用できます。これにより、生徒たちは自分に合った形式で学べます。 |
個人のニーズに合わせたカリキュラムが作成可能 | オンライン授業は、個人のニーズに合わせたカリキュラムを作成可能。つまり、生徒たちは自分のスキルレベルや学習スタイルに合わせて、最適なカリキュラムを選べます。 |
防犯上安心 | オンライン授業では、夜間の外周津が必要ないため、防犯上安全と言えます。中学生にとって、夜間の外出はリスクが伴います。 |
これらのメリットから、オンライン授業は、対面授業に比べて柔軟性が高く、大規模な授業でも対応でき、個人のニーズに合わせたカリキュラムが作成可能であるため、現在では多くの学校や塾で採用されるようになっています。
あわせて読みたい
参考記事:中学生が勉強の習慣化ができる方法【コツを3つ紹介】
参考記事:中学生の進路が決まらない悩みを親子で解決する方法【専門家がアドバイス】
オンライン授業のデメリット


オンライン授業のデメリットについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 生徒の手元が分かりづらい
- インターネット環境に左右される
- オンライン授業のデメリットのまとめ
オンライン授業は生徒の手元が分かりづらい
対面授業であれば講師が授業中に生徒の手元の動きや、ノートに何を書いたのかなどを細かくチェックできます。
講師が「内容を理解していない」「授業に集中できていない」などの変化を読み取り、改善に向けた対応ができるでしょう。
しかし、オンライン授業の場合、講師から見える画面は子どもの表情のみであることがほとんどです。
手元の動きやノート板書などをチェックしにくいため、子どもの積極的な授業参加が求められます。
オンライン授業はインターネット環境に左右される
インターネット環境に左右されるのはオンライン塾のデメリット。
インターネット環境が整備されていない場合、通信機器によっては画面が乱れたり、音声が途切れたりと学習中に障害が起きることがあります。
また、Wi-Fiを利用するために、ルーターを購入したり、パソコンやスマホを回線につなげる作業と費用が必要になります。
インターネットに詳しくない場合は、オンライン授業へのハードルが高くなります。
オンライン授業のデメリットのまとめ
オンライン塾のデメリットを表にまとめてみました。
テクノロジーによる障害 | オンライン授業は、コンピューターやインターネットが必要です。しかし、時々、技術的な問題が発生し、授業に参加できなくなることがあります。また、接続が不安定な場合には、映像や音声が途切れることもあります。 |
対話的な学習の欠如 | オンライン授業では、生徒たちは教師とのリアルタイムでの直接的なやり取りが制限されることも。対面授業のように、リアルタイムの対話を通じて直接的なフィードバックを得ることが難しくなります。 |
他の生徒との交流が少ない | オンライン授業では、他の生徒たちと直接交流する機会が減ります。また、他の生徒たちと協力して学習することが難しくなる場合があります。 |
人との交流の欠如 | オンライン授業では、対面授業のように、他の生徒たちや教師と直接対話できないため、社交的なスキルを養えない場合があります。 |
注意散漫 | オンライン授業では、生徒たちは家や自分の部屋で学習するため、他のことに気を取られてしまう場合があります。これは、生徒たちが授業に集中しにくいということにつながります。 |
これらのデメリットから、オンライン塾は、技術的な問題や直接的な対話の制限、交流の少なさ、注意散漫などの問題があることがわかります。
しかし、オンライン授業は、場所や時間の制約を受けずに受講できるため、柔軟性が高く、忙しい生徒たちにとっては便利な選択肢となります。
あわせて読みたい
参考記事:内申点の平均点と内申点対策【平均以上の内申点が取れる】
参考記事:テストの点数が悪い中学生!対処法とテスト対策を大公開
対面授業とオンライン授業どちらを選ぶか?


オンライン授業と対面授業、どちらを選べばいいのでしょうか?
以下のポイントについて説明します。
- 指導形式で選ぶ
- 月謝で選ぶ
- 無料体験授業を受けてみる
指導形式で選ぶ
子どもにあった塾を指導形式で選ぶことは、大事なポイントです。
授業形式については大きく、集団型と個別型に分けられます。
集団型と個別型の塾の授業形式にはそれぞれ強み・弱みがありますので、候補となっている塾の強みと弱みをしっかり整理したうえで、子どもにあった塾選びをすることが大切です。
集団塾 | 1クラスは15人~20人位の生徒が一緒に授業を受ける学校と同じ指導形式です。学力や志望校別などでクラス分けされるのが一般的とされています。 集団型のメリットは仲間との競争意識が働き、同じ学力・目的を持った同級生が一緒のクラスで勉強するため、「競争心が高まり、勉強の意欲向上につながっていくことです。 |
個別指導 | 生徒1人~5人ほどに対して先生が1人付いて、それぞれ個別に指導してくれます。 1対1の完全マンツーマン指導では、授業時間中は先生を独占できるのが魅力ですね。常に付きっきりで学習指導してくれるので、特に苦手科目の克服におすすめです。 基本的には生徒一人ひとりにオーダーメイドカリキュラムが組まれるので、各生徒の学力や希望に合わせて勉強できるのは優れたメリットと言えます。 |
月謝で選ぶ
塾を決めるために月謝は一番気になる部分ではないでしょうか?
なぜなら、塾によって月謝体系がさまざまあるため、思わぬ負担が発生することがあるからです。
授業料は塾によって差があるので、入塾する前にしっかりと確認する必要があります。
家計に大きな負担とならずに払える範囲の授業料なのか確認してください。
塾の中には授業料を明確に提示していないところもあります。
また、提示されている授業料以外にも講習会費や教材費などがプラスされていく塾もあるので、入塾前に確認が必要です。

無料体験授業を受けてみる
塾が実施している無料体験授業を受けてみるのがおすすめです。
理由は、実際に授業を体験することで子どもの反応がわかるからです。
1回や2回の授業ではわからないかもしれませんが、子どもに授業の状況を聞いて、検討してください。
確認するポイントは子どもが授業を楽しめたかどうかです。
体験授業の内容に関して集中して勉強ができたのか、また通ってみたいと思ったかどうか、という点が含まれています。
また、何が楽しかったのかを具体的に聞いてみると良いでしょう。
その理由が授業内容にあれば、それは子どもの興味を引き出すものだったということなので、その学習塾に通い続けられる可能性が高いですし、興味があれば知識の吸収もよくなります。
積極的に塾の無料体験授業を活用しましょう。
あわせて読みたい
参考記事:【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!楽しく勉強する方法
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
オンライン個別指導生徒数No.1!そら塾

(そら塾:公式ホームページ)
そら塾の基本情報
塾名 | そら塾 |
対象学年 | 小学3年生〜高校3年生 |
指導教科 | 【小学生】 算数・国語・英語 【中学生】 英語・数学・国語・理科・社会 【高校生】 数学・古典・現代文・英語・日本史・世界史・地理・政治経済・現代社会・倫理・物理・化学・生物・地学 |
授業時間 | 80分授業、小学生60分 |
料金プラン(税込) | 小学生:5,400円〜 (最低料金) 中学生:7,200円〜 (最低料金) 高校生:9,600円〜 (最低料金) |
無料体験授業 | 実施中!入塾金が免除になるキャンペーンあり! |
そら塾の特長:生徒数No.1、指導実績10万人以上、成績アップ率89.1%

そら塾は2022年1月現在、日本マーケティングリサーチ機構が実施した調査において「オンライン専門個別指導塾生徒数No.1」を獲得しています。
また、同じく2022年1月に実施されたインターネット調査においては、「学力アップのために通いたいオンライン学習No.1」「受験の為に通いたいオンライン学習No.1」「保護者が選ぶオンライン学習No.1」を獲得しています。
そら塾は、指導実績が10万人を超えています。
そら塾の指導実績の多さは、その信頼性の高さの証と言えます。
そら塾に通塾した生徒の89.1%が成績アップを実現。
これは、そら塾が独自の学習システムと、経験豊富な講師陣による指導の賜物と言えます。
そら塾の学習システムは、生徒一人ひとりの学力や目標に合わせたカリキュラムを作成。
また、経験豊富な講師陣は、生徒の理解度を丁寧に確認しながら授業を行います。
これにより、生徒は効率的に学習でき、成績アップを実現できます。
そら塾の学習システムは、生徒の成績アップを実現するために、さまざまな工夫がされています。
そら塾に通塾することで、生徒は効率的に学習でき、確実に成績アップを実現できます。
そら塾について知りたい方:そら塾の料金・評判・口コミを塾経験者が解説!生徒数No.1のオンライン個別指導!
東京個別指導学院(オンライン個別指導)

(東京個別指導学院:公式ホームページ)
東京個別指導学院の基本情報
塾名 | 東京個別指導学院・関西個別指導学院 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・浪人生 |
指導教科 | 主要5教科 |
授業時間 | 80分授業 |
料金プラン(税込) | 授業料例:1対2コースを週1回受けた場合 小学6年生:月額24,695円 中学3年生:月額27,500円 高校3年生:月額27,500円 |
無料体験授業 | 実施中 |
東京個別指導学院の特長
教室長全員がベネッセグループ東京個別・関西個別の社員!だから、情報力・分析力・指導力が全然違います。
全国に260教室あるため、対面授業とオンライン授業のどちらにも対応できるため、生徒の学習スタイルに合わせて、指導形式を選べるのが特長。
志望校別の受験情報と指導実績をもとに、1人ひとりに最適な学習プランを組み立て、学習のレベルや進度に応じて、必要なことに絞った対策ができるので、目標達成に向けた実践力が効率的に身につきます。
私立生多数在籍・地域密着型の特性を生かし、お通いの中学校のテスト範囲に合わせた対策を実施。
テスト前の無料対策補講、テスト後の結果分析・復習も万全。英語検定に特化した対策も行っています。
学力・目的・性格に合わせて、お子さまにピッタリの講師を選べるのも特長と言えるでしょう。
さらに授業開始後の講師変更のご要望にも柔軟に対応。
生徒と相性のあう担当講師が指導するのも、東京個別指導学院・関西個別指導学院の特色。

東京個別指導学院について知りたい方:【必見】東京個別指導学院の料金・口コミ・評判ってどうなの?気になる点をチェックしてみた!
個別指導WAM

個別指導WAMの基本情報
塾名 | 個別指導WAM |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
指導教科 | 主要5教科 |
授業時間 | 40分コース。90分コース |
料金プラン(税込) | ・40分コース(中学3年生の月謝):8,400円〜 ・90分コース中学3年生の月謝:16,800円〜 |
無料体験授業 | 無料体験授業実施中 |
個別指導WAMの特長
個別指導WAMの特長について説明。
個別指導WAMは、目標と現状・期限を元に学力をAIが分析しお子さん一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを作成し指導します。
1対1から1対4で、科目の成績を上げること・接し方の研修を受けた選定講師が生徒に合わせた指導にあたります。
地域密着で中学校の進度を理解している個別指導WAMは、それら生徒ごとの志望に合わせた入試対策や進路相談を個別対応で行ないます。
「何を、いつまでに、正答できるようにする」を明確にし、進度管理も個別対応で行ないます。
自分のペースで、自分のやるべきところから学ぶことで、最短で結果を出せるのです。
東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
東大生のオンライン個別指導『トウコベ』の基本情報
サービスの特長 | 完全オンライン型なので、海外在住の人でも東大生のリアルタイム相互型授業が受けられます! 「出来ない」「わからない」から「出来る」「わかる」の経験を通じた勉強法で、勉強計画なども含め一緒に勉強していきます。 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・浪人生 |
指導教科 | 主要5教科 |
指導形式 | 完全個別指導(1対1) |
授業料 | 月謝は税込¥9,900~!他社比較で、圧倒的な低価格 |
講師 | 全ての講師が現役の東大生もしくは東京大学院 |
使用端末 | パソコンorタブレット |
サポート体制 | 30日間全額返金保証制度 |
東大生のオンライン個別指導『トウコベ』の特長
1. 講師は全員現役東大生のため、最高水準の授業が受けられる。
2. 担当講師に24時間LINEで質問し放題
3. 完全マンツーマンで一人ひとりに合わせた最適な学習法の実施
4. 完全オンラインでいつでもどこでも、優秀な講師の授業が受けられる
5. 月謝はなんと!税込¥9,900~、お財布に優しい月謝設定
講師は全員現役の東大生もしくは東京大学院
東大生が一対一でお子様に合わせた勉強法を、勉強計画などの実行方法も含めて提案してくれるのが特長。
授業だけでなく、家庭学習に関してもサポートしています。
最高水準の授業を体験してみてください。
全額返金保証制度
トウコベのサービスに満足いかなかった場合、入会後、30日間の間は、入会金を含めた全額を返金する制度があります。
全額返金保証制度は、授業に自信のある証拠と言えるでしょう。
トウコベについて知りたい方:【トウコベ】評判・口コミ・料金を塾経験者が徹底調査!おすすめできる塾なの?
日本最大級の実績【オンラインプロ教師のメガスタ】
日本最大級の実績【オンラインプロ教師のメガスタ】の基本情報
サービスの特長 | メガスタは、日本最大級の実績があるオンライン家庭教師。学生講師から大手塾・予備校で活躍するプロ講師まで、全国どこにお住まいでも1対1のマンツーマン指導を受けられます。 |
対象学年 | 小学生〜高校生、大学、高校受験を控えた受験生。 |
指導教科 | 主要5科目 |
指導形式 | オンライン1対1 |
授業料 | 【中学生】 ・学生教師:80分コース(週1回×月4回) 1回の授業料:(税込 5,456円 〜 5,896円) ・大学院生・社会人教師:80分コース(週1回×月4回) 1回の授業料:(税込 7,128円) ・プロ教師:80分コース(週1回×月4回) 1回の授業料:(税込 10,692円 〜 13,508円) |
講師 | 全国40,000人の講師が在籍、学生講師、社会人講師 |
使用端末・アプリ | 専用の手元カメラ |
サポート体制 | いつでも質問サービス、1対1の進路面談 |
日本最大級の実績【オンラインプロ教師のメガスタ】特長
オンラインプロ教師のメガスタは、オンライン指導で全国最大級の指導実績と合格実績を出しています。
その理由はメガスタ独自のオンライン指導と、日本で初めていい授業が行われているかどうかを「授業クオリティ評価AI」で判別しているからです。
つまり、全国どこにお住まいでも日本最高レベルの指導が受けられるのです。
合格するための最適な教師陣
メガスタには、駿台・河合塾・東進などの予備校や塾、家庭教師で長年指導し、多くの生徒さんを逆転合格させてきたプロ教師が多数在籍しています。
メガスタでは生徒を合格させるために、志望校はもちろん、現時点の学力や受験本番までの残り時間など状況を考慮して、厳選された40,000人の教師から最適な教師が見つかるはずです。
返金保証付きお試し授業の詳細
オンライン指導を受けていただき、「オンラインで指導を受けること自体が生徒さんに合わず、指導を続けられない」「システム不具合が発生し、改善の見込みがない」場合は、入会金15,000円とお振込みされた授業料を全額返金されるため、安心して入会できるでしょう。
メガスタについて知りたい方:【メガスタ】料金・評判・口コミ・リアルな真実!おすすめオンライン家庭教師!
完全個別カリキュラムの個別指導学習塾【オンライン家庭教師Wam】
オンライン家庭教師Wamの基本情報
サービスの特長 | WAMは今年で25年目を迎える実績ある学習塾です。WAMの授業を日本全国に届けたい! そんな思いから全国どこからでも学習していただけるオンライン家庭教師。 学力を上げることはもちろん、「社会に出てたくましく生き抜いていける真の力を身につけてほしい」という想いが込められています。 |
対象学年 | 小学校1~6年生/中学校1~3年生/高校生・浪人生 |
講師 | 東大生など、有名大学の現役学生やプロ講師 |
指導形式 | マンツーマンの個別指導 |
月謝 | ・40分コース 小学1~3年 4,900円〜 小学4~6年 6,400円〜 中学1・2年 7,600円〜 中学3年 8,400円〜 ・90分コース 小学1~3年 9,800円〜 小学4~6年 12,800円〜 中学1・2年 15,200円〜 中学3年 16,800円〜 (すべて税込) |
授業時間 | 40分コースと90分コースあり |
使用機材 | 超集中できるWAMのオンライン授業専用システム |
備考 | 今なら「1ヶ月月謝無料+成績保証」 |
オンライン家庭教師Wamの特長
★Wamが選ばれる3つの理由★
1. データベース化された生徒の学習履歴をAIを活用して詳細に把握。
完全オーダーメイドカリキュラムを作成して、日常学習のサポート〜超難関受験対策まで幅広く対応します。
2.授業に自信があるから、成績保証
Wamでは、これまで多くの方に成績アップを実感いただいてきたという自信、何より、お子様の努力が必ず結果に繋がってほしいという強い思いから、「成績保証」制度を実施。
3.東大生など、有名大学の現役学生やプロ講師が授業します。
専用のオンライン授業システムで、お子さまが問題を解く過程を講師がしっかり見守りながら授業を進めていきます。
また、AIで出題を自動調整された演習が学習効率を最大化。さらに、対話形式の「質問を促す」双方向授業で堅実な学力アップを実現します!
オンライン家庭教師Wamのスタートアップキャンペーン
今なら「1ヶ月月謝無料+成績保証」
オンライン家庭教師WAMについて知りたい方:オンライン家庭教師WAMの料金を他塾と比較検討した料金の評判は?
まとめ:オンライン授業と対面授業のメリットとデメリットをわかりやすく解説


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「オンライン授業と対面授業のメリットとデメリットをわかりやすく徹底解説」は参考になりましたでしょうか?
オンライン授業と対面授業のメリット・デメリットについて理解できました。

以上、「オンライン授業と対面授業のメリットとデメリットをわかりやすく解説」でした。
あわせて読みたい
参考記事:【自立学習塾】中学生におすすめ塾を紹介!なぜ?自立学習が必要なのか?
参考記事:オンライン家庭教師のメリットとデメリット!【オンライン家庭教師に向いている生徒】
まとめ
オンライン授業には、何種類もの指導形式がある。
オンライン授業と対面授業のメリット・デメリットを理解する。
自分に合った塾選びが大切
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!