• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

2023年9月17日

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

<PR>

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

定時制高校ってどんなところ?

定時制高校の授業は?

定時制高校の入学後ってどんな?

今回は、定時制高校について説明します。

GOGO

定時制高校って気になりませんか?

実は、今回紹介する「定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】を読めば、定時制高校について理解できます。

この記事では、定時制高校の入試や単位について具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、定時制高校のことがわかる内容になっています。

また、定時制高校対策したいなら、「オンライン個別指導そら塾」がおすすめ!

オンライ個別指導のそら塾は、学校の教科書中心に指導しているため、勉強の基礎固めができます。

英語ができない中学生!わからない中学生!簡単にできる英語の勉強法!

オンライン塾のそら塾は、中学生は月額7,200円〜授業が受けられる、圧倒的な安さが特徴。

安さだけではなく、生徒の89.1%が成績アップを実現しています。

そら塾が気になる方は、無料体験授業が用意されていますので、公式ホームページをチェックしてください。

【森塾】田無校のクチコミ・評判・料金を塾経験者が徹底調査してみた!

参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?

参考記事:オンライン個別指導そら塾の評判・口コミを紹介!【生徒の89.1%が成績アップ】

読み終えるとわかること

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

定時制高校に通っている人の特徴

入学後の定時制高校

Contents

  • 1 定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】
    • 1.1 定時制高校とは
    • 1.2 定時制高校の入学試験
    • 1.3 定時制高校の生徒数
  • 2 定時制高校に通っている人の特徴
    • 2.1 定時制高校に通っている人の特徴
    • 2.2 定時制高校を卒業するためには
    • 2.3 定時制高校の進路状況
  • 3 入学後の定時制高校
    • 3.1 単位制高校(定時制過程)
    • 3.2 定時制高校の学校生活
    • 3.3 定時制高校へ転入できる時期
    • 3.4 定時制高校へ編入できる時期
  • 4 まとめ:定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】
    • 4.1 まとめ:定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】
    • 4.2 塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】
GOGO

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 定時制高校とは
  • 定時制高校の入学試験
  • 定時制高校の生徒数

定時制高校とは

定時制高校の発足は1948年、当時は中学卒業後に就職する学生が多く、全日制の高校に通いたくても通えない学生への受け皿として始まりました。

定時制高校とはもともと、日中働きに出ているなどの理由で全日制高校に通えない人が高校教育を受けるために創設された制度です。

なお、2019年度の全国の定時制課程の高等学校の総数は、639校(うち単置校が168校、全日制併置校が471校)である。

定時制高校には、普通科、専門学科(農業・工業・商業・情報・併合・産業)及び総合学科の学校があります。

また、昼間に学べる学校もあれば、夜間に学べる学校もあり、単位の修得方法によって学年制、単位制という違いもあります。

毎日登校が必要となっていますが、1日の授業時間が4時間程度と短い学校が多いのが特徴。

夕方から始まる学校が多く、仕事をしながらでも通学することが可能。

いろんなタイプの学校がある中で、自分に合った学校を選ぶためには、事前にどういう学校か、十分確認し、理解しておくことが大切です。

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

参考記事:中学生の進路が決まらない悩みを親子で解決する方法【専門家がアドバイス】

定時制高校の入学試験

定時制高校へ入学するためには、入学試験を受けなければなりません。

自治体によって異なりますが、一般的には学力試験と面接で合否が判定されています。

学力試験の科目は、国語・数学・英語の3科目が主流で、作文や理科・社会の試験を実施している高校もあれば、作文と面接だけで合否が判定される高校もあります。

いずれにしても定時制高校に入学するためには、何かしらの試験があることを覚えておいてください。

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

面接について知りたい方、最低限知っておきたい高校受験の面接を具体的にアドバイス

定時制高校の生徒数

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

高等学校の生徒数(令和元年度)

(出典)文部科学省「学校基本統計」

参考記事:【オンライン塾】月謝が安い!中学生に人気14選!費用を安くするオンライン塾

定時制高校に通っている人の特徴

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】
GOGO

定時制高校に通っている人についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 定時制高校に通っている人の特徴
  • 定時制高校を卒業するためには
  • 定時制高校の進路

定時制高校に通っている人の特徴

定時制高校に通っている生徒の理由は、さまざまですが代表的な理由についてまとめてみました。

全日制過程に進学できなかった人

学業不振で全日制の高校に受からなかった人。

希望の高校に全て落ちた人。

家庭の事情。

全日制の高校に馴染めなかった人

全日制の高校に通っていたけれど馴染めなかった。

不登校になってしまった。

転校・編入してくる人単位不足から全日制の高校からの転校・編入者など。
高卒資格を得るため中学卒業後に社会に出たけど、高校卒業の資格を得るために入学。
定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

参考記事:中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?これで解決!

定時制高校を卒業するためには

定時制高校は1日の授業時間が短いため、定時制高校を卒業するためには、4年の学年制を基本としていました。

しかし、定時制高校を卒業するための条件が変わり、「必要な単位を取得」もしくは「3年間以上在籍すること」が条件。

かつては定時制高校を卒業するためには、単位をすべて取得するのに4年間かかるのが一般的とされていまが、近年は3年間で卒業できるシステムを用意している学校もあります。

単位制であれば、卒業に必要な74単位以上を修得すればいいので、1日に多くの授業に出席するなどして勉強の密度を上げることで、3年の卒業が可能に。

定時制高校は学業に頑張れば3年で卒業することも可能です。

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

参考記事:高校受験の親がストレスを感じたら【原因はこれかも?】

定時制高校の進路状況

東京都の令和2年度の定時制高校の卒業後の進路についてまとめてみました。

進学率が46.8%と半数近くの卒業生が進学しているのが特徴です。

 人数割合
進学者数50318.7%
専修学校等75928.1%
就職者1,02838.1%

高等学校卒業者(全日制及び定時制)の進路状況

参考記事:【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

入学後の定時制高校

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】
GOGO

入学後の定時制高校についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 単位制高校(定時制過程)
  • 定時制高校の学校生活
  • 定時制高校へ転入できる時期
  • 定時制高校へ編入できる時期

単位制高校(定時制過程)

定時制高校には、大きく分けて「学年制」と「単位制」の2種類の学校があります。

「学年制」とは、学年ごとに必要な単位を取得しなければ上の学年に進級できない制度です。

もちろん、出席日数や定期テストの点数が足りない場合は赤点となり、進級できずに留年になることもあります。

「単位制」とは、高校卒業までに必要な単位数を取得して卒業できる制度です。

単位が取れていない場合は、卒業できません。

単位制高校(定時制課程)は、誰でも、必要に応じて高校教育が受けられるようにすることを目的としています。

他の高校での在学期間及び修得単位も累積加算して、3年以上高校に在学し、所定の単位を修得すれば、卒業資格が得られます。

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

参考記事:中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

定時制高校の学校生活

定時制高校は全日制高校と同じように毎日通学します。

授業の他に、ホームルームの時間が設けられていたり、授業後には生徒会活動や部活動などの海外活動も。

部活動については、定時制高校の全国大会が開かれる大会もあり、放課後の部活を通じて友情を深め、高校生活の思い出を作れます。

全日制の高校と同じように、クラスメイトと一緒に過ごして、高校生活を満喫できます。

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

参考記事:公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

定時制高校へ転入できる時期

転入とは、現在まだ他の高校に在籍している生徒が、別の高校に入学することで、「転校」と同じです。

転入では空白期間があかないため、同級生と同じタイミングで卒業を目指すことも可能ですが、転入できるのは、志望する学校で補欠募集をしているときに限られます。

定時制高校に欠員がないときは、転入できません。

全日制高校から定時制高校への転入は、原則として同じ学科でのみ可能です。

例えば、普通科なら普通科、工業科なら工業科への転入となります。

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

参考記事:【中学生】勉強が楽しいと思える方法7つ紹介!5分で勉強が楽しくなる

定時制高校へ編入できる時期

高校を中退し、改めて高校へ再入学することを編入といいます。

転入と同じく、定時制高校が補欠募集をしていないときは編入できません。

編入できる時期は、編入先の学校の新年度からになります。

編入の場合は、中退したときの学年に応じて学年が決まりますが、単位未習得の場合には同じ学年をやり直すこともあります。

いずれにしても、補欠募集しているかどうかによって、転入と編入が可能となります。

オンライン家庭教師

塾より成績が上がるオンライン家庭教師|オンライン家庭教師のWAM

※難関大学の講師が親切丁寧に指導!忙しい生徒にピッタリ!

オンライン家庭教師!口コミ数NO.1!オンライン家庭教師ガンバ

※口コミ数NO.1はクオリティーの高い授業の証!

リーズナブルな料金設定!オンライン家庭教師銀河

※中学生:1コマ30分:1,375円〜!お得に選ぶなら!銀河!

参考記事:オンライン家庭教師WAMの評判・口コミをチェック!おすすめできる塾?

まとめ:定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】」は参考になりましたでしょうか?

定時制高校について理解しました。

相談者

以上、定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】でした。

まとめ:定時制高校とは?入試や単位について【これを読めば定時制高校がわかる】

まとめ

定時制高校とは?入試や単位について理解する。

定時制高校に通っている人の特徴。

入学後の定時制高校。

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】学科選びで失敗しないための4つのポイント
参考記事:【高校受験】志望校が決まらない!20のチェックポイントで志望校を決める!

塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

オンライン塾

【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!

勉強がわからない中学生は大歓迎!東大生が教えるオンライン塾!厳選4つ

勉強しない小学生を解決する!人気のオンライン塾12選

【中学生に塾の紹介】オンラインで勉強できる塾7選

【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由

オンライン授業の塾で小学生の学びを楽しく!人気のオンライン塾9選

【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは

注目のオンライン塾!中学生の成績が上がる理由とオンライン塾の紹介!

人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中

【オンライン家庭教師マナリンク】料金・口コミ・評判を塾経験者が徹底調査した結果

オンライン家庭教師

【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選

家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【必見】小学生におすすめ!オンライン家庭教師10社を目的別にランキング【徹底比較】

【オンライン家庭教師】塾経験者が小学生におすすめする厳選12選!

【オンライン家庭教師ガンバ】評判・口コミ・料金とは?塾経験者が徹底調査

オンライン個別指導塾

キミノスクール【大学受験】を塾経験者が【口コミ・評判・料金】を徹底調査

【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

【オンライン塾】月謝が安い!中学生に人気14選!費用を安くするオンライン塾

塾経験者がオンライン家庭教師e-Live【口コミ・評判・料金】を徹底的に調査した結果は?

大学受験

【必見】総合型選抜で合格できる!実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介

【オンライン個別指導トウコベ】口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底解説

オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介

【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【高校生に人気の塾】オンライン塾のメリットについて説明!

【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!

【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!

浪人生の皆さん予備校はオンライン塾がおすすめな理由知ってます?

浪人生の予備校はオンライン塾で決まり!【厳選】3つのオンライン塾を紹介

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ 【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ

【中学生の国語】定期テスト対策は国語の勉強法を知ると得点アップ 【中学生の国語】定期テスト対策は国語の勉強法を知ると得点アップ

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【塾がだるい!塾がめんどくさい!】原因と解決法!塾の苦手意識を克服!
  • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる
  • 【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
  • 数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説
  • 【中1数学|方程式】例題付きでわかりやすく方程式の解き方を解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」