1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

2025年8月9日

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

「※この記事には一部PRが含まれます」

「最近、数学の授業が難しくなってきた…」 「先生の話すスピードについていけない時がある…」 「予習が大事って言われるけど、具体的に何をすればいいのかわからない…」

中学生になると、数学はどんどん難しくなります。

部活や他の勉強で忙しい中、どうやって数学の成績を上げればいいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

学習塾経験者として、多くの中学生の数学指導をしてきた経験から言えることがあります。

その悩みを解決するカギは、実は「正しい予習」にあります。

この記事では、1日たった15分でできて、数学の授業が驚くほどわかるようになる予習のやり方を、誰にでもできるように4つのステップで解説します。

この記事を読めば、あなたも数学への苦手意識をなくし、テストの点数アップを目指せます。ぜひ、今日から実践してみてください。

記事のポイント

なぜ?中学生の数学の予習が重要なのか?

1日15分でできる予習の正しいやり方

予習と復習の黄金サイクルで成績アップ

よくある予習の失敗例と対策

東大生家庭教師

現役の東大生が指導するオンライン家庭教師!

当サイト人気ランキングTOP3

第1位:東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。

第2位:オンライン家庭教師「東大先生」
※当サイトで人気の東大生によるオンライン家庭教師!講師全員が現役東大生・東大院生!資料請求で勉強が変わること間違いなし!

第3位:オンライン東大家庭教師友の会
※東大生をはじめとする難関大生がマンツーマンでオンライン指導!講師の2人に一人が厳しい採用基準を突破した現役東大生!

Contents

  • 1 なぜ数学の予習が重要?中学生が知るべき3つのメリット
    • 1.1 メリット1:授業の理解度が格段に上がる
    • 1.2 メリット2:苦手意識をなくし数学に自信がつく
    • 1.3 メリット3:定期テストの点数アップに直結する
  • 2 1日15分でOK!数学予習の正しいやり方4ステップ
    • 2.1 ステップ1:教科書の要点と例題を読む
    • 2.2 ステップ2:わからない用語や公式に印をつける
    • 2.3 ステップ3:教科書の基本問題を1〜2問だけ解く
    • 2.4 ステップ4:疑問点をノートにメモする
  • 3 予習と復習の黄金サイクルで数学の成績をアップする方法
    • 3.1 予習:授業の準備運動として要点をおさえる
    • 3.2 授業:予習の疑問点を解決する場として活用
    • 3.3 復習:その日のうちに問題を解き知識を定着
  • 4 【学年別】中学数学の予習で押さえるべきポイント
    • 4.1 中1数学:計算の基礎と用語の定義を丁寧に
    • 4.2 中2数学:関数や図形の証明のつながりを意識
    • 4.3 中3数学:受験を意識し1・2年の復習と連携
  • 5 中学生がやりがちな数学予習の失敗例と対策
    • 5.1 失敗例1:予習に時間をかけすぎる
    • 5.2 失敗例2:全ての問題を完璧に解こうとする
    • 5.3 失敗例3:教科書を眺めるだけで終わってしまう
  • 6 数学の予習の仕方!中学生によくある質問
    • 6.1 Q. 予習に使うおすすめの教材は?
    • 6.2 Q. 予習は1日何分くらいやればいい?
    • 6.3 Q. 予習でわからない問題があっても大丈夫?
    • 6.4 Q. 数学が得意になるノートの取り方は?
  • 7 まとめ:中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方
    • 7.1 中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方
    • 7.2 中学生の数学に関連する!おすすめ記事

なぜ数学の予習が重要?中学生が知るべき3つのメリット

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

「予習って、本当に効果があるの?」と疑問に思うかもしれません。

しかし、正しいやり方で行う予習には、数学の成績を伸ばすための大きなメリットがあります。

実際に、予習を習慣化したことで数学の偏差値が10上がった生徒も見てきました。

  • メリット1:授業の理解度が格段に上がる
  • メリット2:苦手意識をなくし数学に自信がつく
  • メリット3:定期テストの点数アップに直結する

メリット1:授業の理解度が格段に上がる

予習の最大のメリットは、学校の授業が「復習」の場になることです。

あらかじめ教科書に目を通しておくだけで、授業で初めて聞く内容がゼロになります。

先生が話す内容が「ああ、教科書に書いてあったことだ」とスムーズに頭に入ってくるため、授業の理解度が格段にアップします。

余裕が生まれることで、先生が話す重要なポイントを聞き逃さなくなり、授業に集中できるようになります。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

メリット2:苦手意識をなくし数学に自信がつく

「授業がわかる」という体験は、数学への自信に直結します。

予習をすることで、授業中の「わからない…」という時間が減り、「なるほど!」と思える瞬間が増えます。

この小さな成功体験の積み重ねが、数学への苦手意識を少しずつ解消してくれるのです。

自信がつけば、わからない部分を先生に質問する勇気も湧き、もっと積極的に授業に参加できるようになります。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

メリット3:定期テストの点数アップに直結する

予習は、最終的に定期テストの点数アップにつながります。

「予習→授業→復習」という学習サイクルがうまく回ると、知識がしっかりと定着します。

テスト前に慌てて基礎からやり直す必要がなくなり、応用問題に取り組む時間を十分に確保できるのです。

効率的な勉強習慣が身につくことで、数学だけでなく他の教科の成績アップも期待できます。

おすすめ塾

講師のほとんどが東大・東大院生

オンライン個別指導の「トウコベ」

しかも、圧倒的低価格を実現した!

オンライン個別指導

部活が忙しい生徒にも対応!

自宅で勉強できるから、集中力UP!

成績アップの近道!

30日間の返金保証制度も安心!

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!

参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!

1日15分でOK!数学予習の正しいやり方4ステップ

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

「予習が大切なのはわかったけど、具体的にどうすればいいの?」という人のために、誰でも簡単にできる4つのステップを紹介します。

大切なのは完璧を目指さないことです。

1日15分、ゲーム感覚で試してみてください。

  • ステップ1:教科書の要点と例題を読む
  • ステップ2:わからない用語や公式に印をつける
  • ステップ3:教科書の基本問題を1〜2問だけ解く
  • ステップ4:疑問点をノートにメモする

ステップ1:教科書の要点と例題を読む

まずは、明日授業で習う範囲の教科書を開きましょう。

やることは、太字や色のついた部分、公式が書かれた囲みを拾い読みするだけです。

そして、その下にある「例題」と「その解き方」をゆっくり読んでみましょう。

この段階では、内容を完全に理解する必要はありません。

「明日はこんなことを習うんだな」と、全体像をぼんやりと掴むのが目的です。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

ステップ2:わからない用語や公式に印をつける

教科書を読んでいると、「連立方程式って何?」「この公式はどういう意味だろう?」といった疑問が出てくるはずです。

そういったわからない言葉や理解できない公式には、マーカーで線を引いたり、フセンを貼ったりして印をつけましょう。

この「わからないこと探し」が、予習において非常に重要なポイントになります。

多くの生徒を見てきましたが、このステップを丁寧に行う生徒ほど、授業での吸収率が高い傾向にあります。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

ステップ3:教科書の基本問題を1〜2問だけ解く

次に、例題のすぐ下にあるような、簡単な練習問題を1〜2問だけ解いてみましょう。

ワークや問題集を引っ張り出す必要はありません。

教科書に載っている、最も基本的な問題で十分です。

もしスラスラ解けなくても、全く気にする必要はありません。

答えを見て「なるほど、こうやって解くのか」と確認するだけでも効果があります。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

ステップ4:疑問点をノートにメモする

最後に、ステップ2と3で見つけた「わからないこと」をノートに書き出します。

  • 「なぜ、この式を代入するの?」
  • 「この図形の角度は、どうして等しくなるんだろう?」
  • 「『移項』のやり方がよくわからない」

このように、自分が何につまずいているのかを具体的に言葉にすることが大切です。

このメモが、次の日の授業を受けるときの「やることリスト」になります

。私の指導経験上、このメモがある生徒は、先生への質問も的確になり、疑問を確実に解決できていました。

予習と復習の黄金サイクルで数学の成績をアップする方法

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

予習の効果を最大化するには、授業や復習とセットで考えることが重要です。

この「予習→授業→復習」の黄金サイクルを習慣にすることで、学んだ知識が確実に身につきます。

  • 予習:授業の準備運動として要点をおさえる
  • 授業:予習の疑問点を解決する場として活用
  • 復習:その日のうちに問題を解き知識を定着

予習:授業の準備運動として要点をおさえる

  • 目的

「わからないこと」を明確にし、授業で聞くべきポイントを準備すること。

  • ポイント

予習はあくまでウォーミングアップです。100%の理解は目指さず、授業という本番に向けた心の準備と捉えましょう。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

授業:予習の疑問点を解決する場として活用

  • 目的

予習でメモした疑問点を解決すること。

  • ポイント

授業は「答え合わせ」の時間です。先生の説明を聞きながら、「なるほど、だからあの式になるのか!」と、予習の疑問を一つひとつ解消していくことに集中しましょう。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

復習:その日のうちに問題を解き知識を定着

  • 目的

授業で理解した内容を、自分の力で解けるようにすること。

  • ポイント

記憶が新しいうちに、その日の夜、学校のワークなどを使って問題を解きましょう。「わかる」から「できる」に変わる、最も重要なステップです。

【学年別】中学数学の予習で押さえるべきポイント

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

中学数学は、学年ごとに学習内容の特性が異なります。

予習の際に少し意識を変えるだけで、より効果が上がります。

私が担当していた生徒たちにも、学年ごとのポイントを伝えるようにしていました。

  • 中1数学:計算の基礎と用語の定義を丁寧に
  • 中2数学:関数や図形の証明のつながりを意識
  • 計算ミスを減らすための予習の工夫

中1数学:計算の基礎と用語の定義を丁寧に

中学1年生で習う「正負の数」や「文字式」は、この先の数学全ての土台となります。

予習の段階では、計算ルールはもちろん、「項」や「係数」といった新しい用語の定義を一つひとつ丁寧に確認することが大切です。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

中2数学:関数や図形の証明のつながりを意識

中学2年生では、「連立方程式」「一次関数」「図形の証明」など、単元同士のつながりが一気に強くなります。

予習の際には、「この考え方は、前に習った文字式の応用だな」というように、単元同士のつながりを意識すると、より深く理解できます。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

中3数学:受験を意識し1・2年の復習と連携

中学3年生の内容は、高校受験に直結する重要な単元ばかりです。

新しい単元の予習と同時に、関連する中学1・2年生の範囲を軽く復習するのがおすすめです。

例えば、「二次関数」を予習するなら、教科書で「一次関数」のページをパラパラと見返しておくだけでも、理解のしやすくなります。

関連記事:【中学生の数学】オンライン家庭教師で劇的変化!成績UPと苦手解消

中学生がやりがちな数学予習の失敗例と対策

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

よかれと思ってやっている予習が、実は非効率な方法かもしれません。

よくある失敗例と、その対策を知っておきましょう。私が塾で生徒に伝えていた内容です。

  • 失敗例1:予習に時間をかけすぎる
  • 失敗例2:全ての問題を完璧に解こうとする
  • 失敗例3:教科書を眺めるだけで終わってしまう

失敗例1:予習に時間をかけすぎる

  • 対策

予習は1日15分と時間を決めましょう。

スマートフォンのタイマー機能などを使うのがおすすめです。

「完璧に理解しなきゃ」と気負わず、「15分だけ集中する」と割り切ることが、長続きのコツです。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

失敗例2:全ての問題を完璧に解こうとする

  • 対策

予習で解くのは、教科書の基本問題1〜2問だけで十分です。

わからない問題に悩み続けるのは時間の無駄。

予習の目的は、わからない問題を見つけて、授業で解決することだと考え方を変えましょう。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

失敗例3:教科書を眺めるだけで終わってしまう

  • 対策

ただ教科書を読むだけでなく、「印をつける」「問題を1問解く」「疑問点を書き出す」というように、必ず手を動かす作業を加えましょう。

能動的に取り組むことで、記憶に残りやすくなります。

数学の予習の仕方!中学生によくある質問

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

最後に、中学生からよく寄せられる数学の予習に関する質問にお答えします。

  • Q. 予習に使うおすすめの教材は?
  • Q. 予習は1日何分くらいやればいい?
  • Q. 予習でわからない問題があっても大丈夫?
  • Q. 数学が得意になるノートの取り方は?

Q. 予習に使うおすすめの教材は?

A. まずは「教科書」だけで十分です。

教科書は、学習内容が最も体系的にまとめられた最高の参考書です。

慣れてきたら、学校で配布される「ワーク(問題集)」を併用すると、復習までスムーズに行えます。

塾の生徒にも、まずは教科書を徹底的に活用することを勧めていました。

予習は短時間でも効果があります。

1回の予習を10~15分にすると無理なく続けられます。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

Q. 予習は1日何分くらいやればいい?

A. 1日15分〜20分を目安にしましょう。

大切なのは、毎日続けることです。

部活動や塾で忙しい中学生にとって、無理なく習慣にできる時間設定が成功のカギです。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

Q. 予習でわからない問題があっても大丈夫?

A. 全く問題ありません。むしろ、それが予習の最大の目的です。

予習の段階で「わからないこと」をはっきりさせておくからこそ、授業を集中して聞くことができます。

「わからない」を見つけられたら、その日の予習は成功だと考えてください。上がります。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

Q. 数学が得意になるノートの取り方は?

A. ノートを見開きで使い、左ページに「予習」、右ページに「授業」の内容を書くのがおすすめです。

左ページには、予習で書き出した疑問点や、解いてみた基本問題を書いておきます。

右ページには、授業の板書や先生が話したポイント、疑問が解決した答えなどを書きます。

こうすることで、予習と授業のつながりが一目でわかり、復習しやすい最強のノートが完成します。

東大生家庭教師

現役の東大生が指導するオンライン家庭教師!

当サイト人気ランキングTOP3

第1位:東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。

第2位:オンライン家庭教師「東大先生」
※当サイトで人気の東大生によるオンライン家庭教師!講師全員が現役東大生・東大院生!資料請求で勉強が変わること間違いなし!

第3位:オンライン東大家庭教師友の会
※東大生をはじめとする難関大生がマンツーマンでオンライン指導!講師の2人に一人が厳しい採用基準を突破した現役東大生!

まとめ:中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

今回は、中学生が数学を得意にするための、正しい予習のやり方について解説しました。

最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

中学生の数学は予習復習の仕方で得意になる!1日15分でできる正しいやり方

ポイント

  • 数学の予習のメリット
    • 授業の理解度が格段に上がる
    • 苦手意識をなくし数学に自信がつく
    • 定期テストの点数アップに直結する
  • 1日15分でできる予習の4ステップ
    • ステップ1:教科書の要点と例題を読む
    • ステップ2:わからない用語や公式に印をつける
    • ステップ3:教科書の基本問題を1〜2問だけ解く
    • ステップ4:疑問点をノートにメモする
  • 予習で最も大切なこと
    • 完璧を目指さないこと
    • 「わからないこと」を見つけるのが目的
    • 予習・授業・復習をセットで考えること

数学の予習は、決して難しいことではありません。大切なのは、「短時間でもいいから毎日続けること」です。

まずは今日の夜、明日習う範囲の教科書を15分だけ開いてみることから始めてみませんか?

その小さな一歩が、あなたの数学の未来を大きく変えるはずです。

中学生の数学に関連する!おすすめ記事

数学に関する記事

小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版

中学生の因数分解!やり方をわかりやすく解説(公式・計算方法・たすきがけ)

算数と数学の違いを簡単に”超”わかりやすく解説【たった1分で解決!】

中学生の数学が全くできないと悩む親へ!原因と今すぐ試せる解決策!

数学が苦手な中学生を克服する4つのステップ【すぐに使える】

【2026年版】都立高校入試数学の対策!よく出る問題・過去問・裏ワザを紹介

中学生の数学参考書おすすめ15選!レベル別に最適な1冊が選べる!

中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明

中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!

【小学生の算数】割合の求め方をわかりやすく解説!3つの公式でどんな問題もスッキリ解決

おすすめ塾

オンライン個別指導生徒数NO.1

そら塾!

業界最安の料金設定!5,800円〜

しかも、生徒満足度94.3%!

入会金キャンペーン実施中
↓↓↓

そら塾の公式ホームページはこちら

関連記事

【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?

【そら塾】中学生の料金は高い?他のオンライン塾と料金比較してみた!

予備校オンラインドットコム
  • URLコピー

-

author

子供が勉強しない理由は100%親にある?親御さんが知るべき原因と解決策 子供が勉強しない理由は100%親にある?親御さんが知るべき原因と解決策

小学1年生の読書感想文の書き方7つのコツ!親子で楽しく取り組む! 小学1年生の読書感想文の書き方7つのコツ!親子で楽しく取り組む!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 家庭教師のトライは家に来る?料金・口コミから「やばい」という噂を徹底検証
  • 個別教室のトライは口コミ・評判がやばい?料金も高い?徹底調査!
  • 【中学生】英語の勉強法!何から始める?苦手克服の5ステップを徹底解説
  • 家庭教師の銀河は本当にやばい?口コミと評判&高い教材費の真相とは?
  • 【高校受験失敗】「落ちたらどうなる?」親が知るべき選択肢と立ち直り方

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」