1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

2025年9月18日

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

※この記事には一部PRが含まれます。

「うちの子の内申点、平均と比べてどうなんだろう…」 「この内申点で、志望校を目指せるの?」

高校受験を控えたお子さんを持つ保護者の方や、受験生本人にとって、内申点がどのくらい重要なのか、自分の成績がどの位置にあるのかは大きな関心事です。

この記事は、教育業界の専門家集団である「塾オンラインドットコム」編集部が、全国の高校受験に共通する内申点の仕組みを分かりやすく解説します。

記事のポイント

中学生の内申点の全国的な平均と目安

内申点の仕組みと計算方法

内申点と偏差値の関係性や換算の目安

内申点が足りない場合の具体的な対策

この記事を読めば、あなたの(お子さんの)内申点の現在地がわかり、志望校合格に向けた具体的な目標設定ができるようになります。

ぜひ最後までご覧ください。

おすすめ塾

講師のほとんどが東大・東大院生

オンライン個別指導の「トウコベ」

しかも、圧倒的低価格を実現した!

オンライン個別指導

部活が忙しい生徒にも対応!

自宅で勉強できるから、集中力UP!

成績アップの近道!

30日間の返金保証制度も安心!

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!

Contents

  • 1 中学生の内申点の平均と「高い」の基準
    • 1.1 全国の公立中学校における内申点平均の目安
    • 1.2 内申点は何点から「高い」といえるか
  • 2 高校入試における内申点の仕組みと計算方法
    • 2.1 内申点(調査書点)の算出方法
    • 2.2 都道府県によって異なる内申点の扱い方
    • 2.3 内申点と学力検査の点数の関係
  • 3 内申点と偏差値の関係【換算目安表】
    • 3.1 具体例「内申点30の偏差値は?」
  • 4 高校受験で内申点を上げるための3つの方法
    • 4.1 1. 定期テストで高得点を取る
    • 4.2 2. 授業態度と提出物で評価を上げる
    • 4.3 3. 特別活動での加点を狙う
  • 5 中学生の内申点の平均に関する【Q&A】
    • 5.1 Q.高校受験で使われるのはいつの内申点?
    • 5.2 Q.「評定4」を取るには何点くらい必要?
    • 5.3 Q.欠席日数は内申点に影響する?
    • 5.4 Q.中学生の内申の平均点はいくつですか?
    • 5.5 Q.内申点オール4だと偏差値いくつですか?
    • 5.6 Q.中学生で5教科300点だと偏差値いくつですか?
  • 6 まとめ:中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】
    • 6.1 中学生の内申点!平均はズバリ◯点!
    • 6.2 内申点対策についてまとめてみました。
    • 6.3 内申点対策に強い塾
  • 7 執筆者のプロフィール

中学生の内申点の平均と「高い」の基準

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

まずは、そもそも中学生の内申点が平均でどのくらいなのか、そしてどのくらいの点数から「高い」と言えるのか、基本的な基準から確認していきましょう。

  • 全国の公立中学校における内申点平均の目安
  • 内申点は何点から「高い」といえるか

全国の公立中学校における内申点平均の目安

内申点は、通知表に記載される1〜5段階の「評定」をもとに計算されます。

全国的に見ると、公立中学校では「3」が平均的な評価とされており、これを基準に成績がつけられています。

たとえば、9教科すべてで「3」を取った場合、3点 × 9教科 = 27点 となります。

この 27点(オール3) が、中学生全体で見たときの標準的な内申点と考えるとわかりやすいでしょう。

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

内申点は何点から「高い」といえるか

では、具体的に「内申点が高い」と評価されるのは何点くらいからなのでしょうか。

一般的に、9教科の評定平均が「4」以上、つまり学年での評定合計が36点(4点×9教科)を超えてくると「高い」と見なされます。

特に、難関校を目指すのであれば、評定平均4.5以上、つまり合計で40点以上が目標となってきます。

主要5教科(国数英理社)で「5」を取り、他の教科でも「4」以上を確保するイメージです。

高校入試における内申点の仕組みと計算方法

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

高校入試で内申点がどのように計算され、合否判定に使われるのか、その仕組みを正確に理解しておくことは非常に重要です。

塾オンラインドットコム編集部が持つ専門的な知見から、内申点の扱われ方について解説します。

  • 内申点(調査書点)の算出方法
  • 都道府県によって異なる内申点の扱い方
  • 内申点と学力検査の点数の関係

内申点(調査書点)の算出方法

高校受験で使われる「内申点(調査書点)」は、中学校で学ぶ9つの教科(国語・数学・英語・理科・社会・音楽・美術・保健体育・技術家庭)それぞれに付けられる5段階の成績(1〜5)を合計して計算します。

たとえば、すべての教科で「5」を取った場合は、5点 × 9教科 = 45点 となり、これが満点(満点内申)です。

つまり、各教科の評定(通知表の成績)を足した合計点が、受験に使われる「内申点」になります。

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

都道府県によって異なる内申点の扱い方

高校受験における内申点の扱いは、都道府県や学校によって大きく異なります。

  • 中学1年生から3年生までの成績をすべて評価
  • 中学3年生の成績のみを評価
  • 中1・中2の成績はそのまま、中3の成績を2倍する

このように、学年ごとの評定の比重が異なるため、志望校のある都道府県のルールを必ず確認しておく必要があります。

いずれにしても、中学1年生の最初の定期テストからすでに入試は始まっているという意識を持つことが大切です。

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

内申点と学力検査の点数の関係

実際の入試では、内申点(調査書)だけで合否が決まるわけではありません。

学力検査(入試当日のテスト)の点数と合わせて「総得点」が算出され、その点数が高い順に合格者が決まります。

【主な合否判定の要素】

  • 学力検査の得点
  • 調査書の評定
  • その他(生徒会活動や部活動の実績、資格取得など)

多くの高校では、学力検査と内申点の両方をバランスよく評価しますが、高校・学科によっては特定の教科の配点を高くしたり、学力検査をより重視したりする場合があります。

内申点と偏差値の関係【換算目安表】

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

「自分の内申点だと、偏差値はどのくらいになるの?」という疑問も多いでしょう。

ここでは、内申点と偏差値のおおよその関係性について解説します。学習塾の運営者経験を持つ専門家の視点から、両者の相関関係をひも解きます。

  • 内申点と偏差値の相関関係
  • 具体例「内申点30の偏差値は?」

内申点と偏差値の相関関係

まず大前提として、内申点と偏差値を直接計算式で換算することはできません。

  • 内申点:学校の定期テストや授業態度などを基に、絶対評価で付けられる成績。
  • 偏差値:模試などの結果を基に、集団の中での相対的な学力の位置を示す数値。

この2つは評価の目的が異なりますが、定期テストで高得点を取れる生徒は基礎学力が高いため、模試の偏差値も高くなる傾向にあります。

自分の学力を多角的に把握するためにも、両方の数値を見て判断することが重要です。

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

参考記事:中学生の内申書の付け方を知る!これで内申書対策はバッチリ!

具体例「内申点30の偏差値は?」

「9教科の評定合計が30点の場合、偏差値はどのくらい?」

評定合計が30点ということは、平均するとオール3(27点)より少し良い成績です。

この場合、偏差値の目安はおよそ50前後となることが多いです。

ただし、これはあくまで一般的な目安です。

内申点が30点でも、模試で高得点を取れる実力があれば偏差値は55以上になることもありますし、逆もまた然りです。

以下に、9教科評定合計と偏差値の目安をまとめた換算表を示します。

9教科評定合計(45点満点)評定平均偏差値の目安
41~454.6~5.068以上
37~404.1~4.561~67
33~363.7~4.055~60
28~323.1~3.648~54
27以下3.0以下47以下

※この表はあくまで一般的な傾向を示すものであり、個人の学力や模試の内容によって変動します。

内申点対策に強い塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからできること!しかも低料金!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

高校受験で内申点を上げるための3つの方法

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

「少しでも内申点を上げたい!」という方のために、今日から実践できる3つの方法をご紹介します。

27年以上の学習塾経験を持つ専門家が、内申点アップにつながる具体的な行動を伝授します。

  1. 定期テストで高得点を取る
  2. 授業態度と提出物で評価を上げる
  3. 特別活動での加点を狙う

1. 定期テストで高得点を取る

内申点(評定)を決めるうえで、最も大きな割合を占めるのが定期テストの点数です。

評定で「4」や「5」を目指すなら、どの教科でも85点以上を安定して取ることが一つの目安になります。

そのためには、授業で習った内容を毎日少しずつ復習し、テスト前だけでなく普段から計画的に勉強することがとても大切です。

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

2. 授業態度と提出物で評価を上げる

評定はテストの点数だけで決まるわけではありません。

「関心・意欲・態度」という観点も評価の対象です。

積極的に授業に参加したり、提出物を期限内に丁寧な字で仕上げて出したりするといった、当たり前のことを徹底するだけで、評価は大きく変わります。

【「関心・意欲・態度」とは?】

  • 授業にどれだけ積極的に取り組んでいるかを見る評価
  • 勉強に対する前向きな気持ちや姿勢があるかを評価
  • 自分から学ぼうとする姿勢(発言・質問・調べ学習など)があるか
  • 授業中に集中して取り組む態度があるか
  • 友達と協力したり、ルールを守って学習に参加しているかも含まれる
中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

3. 特別活動での加点を狙う

多くの高校では、調査書の「その他の項目」として、部活動や生徒会活動、資格などが加点の対象となる場合があります。

生徒会役員、委員会の委員長、部活動で優れた成績、英検3級以上といった活動は、直接的な加点だけでなく、面接でのアピールポイントにもなります。

ただし、まずは学業を最優先に考えましょう。

中学生の内申点の平均に関する【Q&A】

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

最後に、中学生の内申点に関してよくある質問にお答えします。

  • Q.高校受験で使われるのはいつの内申点?
  • 「評定4」を取るには何点必要?
  • 欠席日数は内申点に影響する?
  • 中学生の内申の平均点はいくつですか?
  • 内申点オール4だと偏差値いくつですか?
  • 中学生で5教科300点だと偏差値いくつですか?

Q.高校受験で使われるのはいつの内申点?

A. 高校入試で使われる内申点は、都道府県や高校によって評価の対象学年が異なります。

大きく分けると、次のようなパターンがあります。

  • 中学1〜3年生の3学年すべてを合計して評価する
  • 中学3年生の内申点のみを使う
  • 3年生の成績を重視しつつ、1・2年生も一部参考にする

つまり、どの学年の成績がどのくらい反映されるかは、地域や高校ごとにルールが違うということです。

志望校を決める際は、募集要項や各都道府県教育委員会のホームページで、内申点の扱いを必ず確認しておきましょう。

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

東京都の教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会

Q.「評定4」を取るには何点くらい必要?

A. 評定(内申点)はテストの点数だけで決まるわけではありませんが、目安としては定期テストで80〜89点くらいを取ると「評定4」がつきやすいといわれています。

ただし、実際には 授業態度・提出物・小テスト・ノートの取り方なども総合的に評価されます。

そのため、安定して85点以上を取れるようにしておくと、評定4以上を狙いやすくなるでしょう。

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

Q.欠席日数は内申点に影響する?

A. 欠席日数が多いと、内申点そのものの評価や、高校入試の合否判定で不利になる可能性があります。

学校側は、欠席や遅刻が多いと「学習意欲が低い」「自己管理ができていない」と見なすことがあるため、学力があっても評価が下がることがあります。

そのため、年間の欠席日数はできるだけ10日以内に抑えることが望ましいでしょう。

やむを得ない理由で欠席が多い場合は、医師の診断書や保護者からの説明書を提出しておくと安心です。

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

Q.中学生の内申の平均点はいくつですか?

A. 実は、全国一律の「内申点の平均」は公的には発表されていません。

そのため、正確な全国平均は分かりませんが、多くの公立中学校では「評定3(オール3)」が平均的な基準とされています。

たとえば、9教科すべてが「3」だった場合は、3点 × 9教科 = 27点 となり、これが標準的な成績と考えられます。

学校や地域によっては、実際にはオール3よりやや高い「28〜30点」程度が平均ラインとなっているケースもあります。

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

参考記事:東京の高校受験!内申点はいつから?計算方法・内申点対策を徹底解説

Q.内申点オール4だと偏差値いくつですか?

A. 内申点と偏差値を直接計算式で換算することはできませんが、一般的に内申点オール4(9教科合計で36点)の生徒は、模試で偏差値55~60前後になることが多いです。

これはあくまで目安であり、模試の得意・不得意によって変動します。

定期テストで高得点を取れる生徒は基礎学力が高いため、模試の偏差値も高くなる傾向にあります。

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

実技4教科の内申書を上げるコツ、実技4教科内申点の上げ方!体育・美術・音楽・技術家庭の内申の付け方を解説

Q.中学生で5教科300点だと偏差値いくつですか?

A. 5教科300点という点数だけで偏差値を判断することはできません。

偏差値は「集団の中でどの位置にいるか」を示す数値であり、テストの平均点や難易度によって大きく変動します。

例えば、平均点が200点のテストで300点なら偏差値は60以上になる可能性がありますが、平均点が350点のテストで300点なら偏差値は50を下回る可能性が高いです。

自分の偏差値を知るには、必ず模試を受験し、他の受験生と比較することが必要です。

受験に強いオンライン塾

森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!

圧倒的な合格実績!オンラインプロ教師のメガスタ!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

まとめ:中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

中学生の内申点!平均はズバリ◯点!内申点が足りない時の対策とは?

今回は、高校受験における中学生の内申点の平均や計算方法、偏差値との関係について詳しく解説しました。

中学生の内申点!平均はズバリ◯点!

ポイント

  • 内申点は評定を点数化したものであり、高校受験に欠かせない
  • 内申点の扱いは都道府県によって異なるため、確認が不可欠
  • 内申点と偏差値の両方を高めることが、志望校合格の鍵
  • 内申点アップには「定期テスト」「授業態度・提出物」が特に重要

この記事を参考に、まずは自分の内申点の現在地を正確に把握し、志望校合格に向けて「あと何点必要か」という具体的な目標を立ててみましょう。

内申点対策についてまとめてみました。

実技4教科内申点の上げ方!体育・美術・音楽・技術家庭の内申の付け方を解説

【中学の内申点の付け方を解説】高校受験対策!内申点と評定を上げる方法

中学生が定期テストを休むと見込み点はつくの?内申点に悪影響なの?

内申点の上げ方!中学生が今日からマネできる10個の行動を徹底解説

中学生の内申点平均は30点?偏差値と合格の目安を解説【高校受験】

高校受験の内申点はいつの成績?部活や諸活動は内申書に評価される?

内申点どこから高い?気になる中学生のための内申点完全ガイド

兵庫県の内申点計算【自動計算サイト】出し方&公立高校入試の内申点対策!

都立入試の内申点(調査書点)を300点に換算する計算方法をわかりやすく解説

【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する。

埼玉県公立高校入試:内申点の計算の仕方を5ステップで解説!比率や加点とは

【千葉県】内申点の計算方法と効果的な内申点対策をわかりやすく紹介

内申点対策に強い塾

おすすめ塾

東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。

オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。

オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!

オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。

トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!

オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!

オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!

家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。

国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。

執筆者のプロフィール

【執筆者プロフィール】

塾オンラインドットコム

塾オンラインドットコム【編集部情報】

塾オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。小学生・中学生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。

塾オンラインドットコム:公式サイト、公式Instagram

予備校オンラインドットコム
  • URLコピー

-

author

中学生の国語読解力を上げる7つの方法!テストのコツも解説 中学生の国語読解力を上げる7つの方法!テストのコツも解説

【中学生】オンライン家庭教師ランキング20選!料金・口コミ・高校受験対策 【中学生】オンライン家庭教師ランキング20選!料金・口コミ・高校受験対策

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【2026年度】奈良県の内申点計算方法!自動計算&高校入試対策内申点の上げ方
  • 【山梨県】内申点の計算方法を(自動計算)解説!高校入試対策内申点の上げ方
  • 福島県の内申点の計算方法│完全ガイド│内申点を上げる7つのコツ
  • 石川県の内申点計算方法を解説(自動計算)!高校入試の仕組みと内申点対策
  • 【東大毎日塾】料金(入会金・月謝)を徹底比較!東大生講師は高い?

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」