
「※この記事には一部PRが含まれます」
お子さんの高校受験を控える保護者の皆さんは、「内申点って結局何点必要なの?」「どうやって計算するの?」といった疑問や不安を抱えていませんか?
静岡県の公立高校入試では、学力検査だけでなく内申点も合否に大きく影響します。
この記事では、静岡県の内申点の具体的な計算方法から、志望校合格に必要なボーダーライン、そして内申点が足りない場合の逆転戦略まで、受験指導のプロである私が、これまでの経験も踏まえて徹底的に解説します。
この記事を読めば、内申点に関する疑問が解消され、お子さんの高校受験を成功させるための道筋が見えてくるでしょう。
記事のポイント
内申点の計算方法と選抜の仕組み
志望校の内申点目安・ボーダーライン
内申点が足りない場合の逆転戦略
内申点を上げるための具体的な対策
おすすめ塾
参考記事:【そら塾】中学生の料金は高い?他のオンライン塾と料金比較してみた!
Contents
静岡県の内申点の計算方法とは?公立高校入試でなぜ重要なのか

静岡県の公立高校入試で合否を左右する内申点。一体どのような仕組みで計算され、なぜこれほど重要なのでしょうか。
このセクションでは、静岡県の内申点の基本的な考え方から、学力検査との関係性、そして内申点が合否にどのように影響するのかまで、公立高校入学者選抜実施要領に基づき、その全貌を明らかにします。
- 内申点は「中学校3年間の頑張り」の証
- 静岡県公立高校入試における内申点の役割
- 内申点と学力検査点の割合|選抜方法と比率を解説
内申点は「中学校3年間の頑張り」の証
静岡県における公立高校入試の内申点とは、中学校での学習成績や活動状況を数値化したものです。
正式には「調査書」の「学習の記録における9教科の評定合計」として扱われます。
公立高校の合否判定では、当日の学力検査の点数と並んで、この内申点が非常に重要な評価対象となります。
お子さんの日頃の頑張りを正当に評価してもらうためにも、内申点の仕組みを理解することは不可欠です。

参考記事:高校受験で志望校が決まらない中3生!行きたい高校がない場合を解決
静岡県公立高校入試における内申点の役割
静岡県公立高校の合否判定は、学力検査の結果と内申点を総合的に評価して行われます。
内申点が高いほど、合否判定において有利に働く傾向にあります。
特に、学力検査の点数がボーダーライン上で競り合った場合、内申点のわずかな差が合否を分ける決定打となることがあります。
中学校3年間を通じて計画的に学習に取り組むことが、希望する高校への合格に繋がると言えるでしょう。

内申点と学力検査点の割合|選抜方法と比率を解説
静岡県の公立高校入試は、主に「学校裁量枠」と「共通枠」の2つの枠で行われます。
内申点と学力検査点の割合は、この枠組みや高校によって異なります。
特に共通枠の選抜手順では、令和7年度の実施要領にもあるように、「調査書の学習の記録における9教科の評定合計の上位者」と「学力検査の5教科の得点合計の上位者」が対象となることが明記されています。
このことから、内申点と学力検査の両方がバランス良く評価されることがわかります。
ポイント
【学校裁量枠】
学校裁量枠の募集人員は、各高校が定めており、定員の50%以下を上限とするのが原則です。調査書・面接・学力検査の3つに加え、学校が独自に定めた選抜資料(作文・小論文・実技など)を組み合わせて合否を判定します。学校裁量枠の合格者が先に決定し、その後、共通枠の選抜が行われます。
【共通枠】
静岡県の公立高校の共通枠では、以下の3段階の選抜が行われます。
- 第一段階選抜:調査書(学習の記録)をもとに一定数の受験者を選び、その中から学力検査の得点の上位者を中心に、原則として定員の75%を合格とします。
- 第二段階選抜:第一段階で合格とならなかった者の中から、調査書の「学習の記録以外の記載事項」や面接結果を考慮し、定員の10%程度を合格とします。
- 第三段階選抜:残る受験者を対象に、調査書・面接・学力検査などを総合的に判断し、定員の15%程度を合格とします。
詳細については、静岡県の教育委員会のホームページ、「令和7年度静岡県公立高等学校入学者選抜実施要領」をご確認ください。
おすすめ塾
東大生の指導で成績がグングン伸びる
しかも、圧倒的低価格を実現した!
オンライン個別指導
部活が忙しい生徒にも対応!
自宅で勉強できるから、集中力UP!
成績アップの近道!
30日間の返金保証制度も安心!

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!
参考記事:【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
静岡県の内申点、どうやって計算する?具体的な算出方法を解説

「自分の内申点は今、何点くらいなんだろう?」と漠然とした不安を抱えていませんか?
静岡県の内申点の仕組みを理解したところで、次は実際に通知表を見ながらお子さんの内申点を計算してみましょう。
このセクションでは、基本的な計算方法から、自分でチェックする際のポイントまで、「どうやって内申点が決まるのか」を分かりやすく解説します。
- 静岡県の内申点計算式を理解しよう
- 中1~中3までの通知表評価と算出期間
- 実技教科(4教科)の内申点も合否に影響する? ←(X案強み)
- 通知表のどこを見ればいい?計算時のチェックポイント
静岡県の内申点計算式を理解しよう
ポイント
内申点(調査書点)= 9教科 × 5段階評価
- 対象:中学3年生の成績(2学期末まで)※(直接的な内申点には含まれないが、調査書には記載される)
- 評価:各教科5段階(1〜5点)
- 合計:最大 45点満点
【内申点の計算例】
教科 | 評定(5段階) |
---|---|
国語 | 4 |
数学 | 3 |
英語 | 4 |
理科 | 3 |
社会 | 4 |
音楽 | 5 |
美術 | 4 |
保健体育 | 3 |
技術・家庭科 | 4 |
合計 | 34点 |
この「34点」が内申点です。

内申点対策について知りたい方、高校受験の内申点を上げ方のコツをこれを読めばわかります!
中1~中3までの通知表評価と算出期間
学年 | 成績の扱い | 入試に使われるか |
---|---|---|
中学1年 | 通知表は作成されるが、内申点には使わない | ☓使われない |
中学2年 | 同上(参考として調査書に記載される学校もある) | ☓使われない |
中学3年 | 2学期末までの成績(9教科)を使用 | ○内申点に使う(重要) |
中学1年生と中学2年生の成績も、中学3年生での学習習慣や基礎学力に大きく影響するため、決して無関係ではありません。
先生方は、3年間のお子さんの成長や学習への取り組み姿勢を総合的に見ています。
「中学3年生になってから頑張ればいい」と安易に考えず、日々の学習の積み重ねを大切にしましょう。

参考記事:高校受験の内申点はいつの成績?部活や諸活動は内申書に評価される?
実技教科(4教科)の内申点も合否に影響する?
はい、実技教科の内申点も合否に影響します。
主要5教科(国語、数学、理科、社会、英語)だけでなく、音楽、美術、保健体育、技術・家庭の実技4教科も、他の教科と同様に5段階評価で内申点に加算されます。
実技4教科は、「まじめに取り組むこと」で評価を得やすい傾向にあります。
日々の授業への参加態度や提出物、実技の成果などが評価の対象になるため、手を抜かずに取り組むことが重要です。

参考記事:実技4教科内申点の上げ方!体育・美術・音楽・技術家庭の内申の付け方を解説
通知表のどこを見ればいい?計算時のチェックポイント
実際に内申点を計算する際は、以下のチェックポイントに注意しましょう。
- 対象教科の確認:主要5教科と実技4教科の全9教科が対象です。
- 5段階評価の確認:各教科の「5段階評価」の数字を正確に確認しましょう。
- 合計点の算出:各教科の評価をすべて足し算します。この合計点数が、お子さんの内申点の目安となります。
「思ったより内申点が低いかも…」と焦る必要はありません。
現在の正確な点数を把握することが、次の対策への第一歩です。
定期テスト対策について知りたい方、中学生が定期テストを休むと見込み点はつくの?内申点に悪影響なの?
志望校合格に必要な内申点は何点?静岡県高校の目安とボーダーライン

志望校合格に向けて、具体的に何点の内申点が必要なのか気になります。
このセクションでは、静岡県内の高校の内申点目安やボーダーライン、そして「足切り」の可能性について詳しく解説します。
これらの情報を知ることで、お子さんの現在の内申点が志望校に対してどの位置にあるのかを客観的に判断し、今後の目標設定に役立てることができます。
- 静岡県公立高校の内申点目安一覧(普通科・専門学科)
- 足切り点はある?内申点の傾向と注意すべき高校
- 偏差値と内申点の関係|逆転合格の可能性は?
- 【2025年版】静岡県内主要高校の内申点目安とボーダー比較表
静岡県公立高校の内申点目安一覧(普通科・専門学科)
静岡県内の各公立高校や学科(普通科・専門学科)には、過去の合格者データなどから推測される「内申点の目安」があります。
これはあくまで非公式の目安であり、合否は内申点と学力検査点などを総合的に評価して決まります。
目安としては、進学校の普通科では40点以上が求められるケースが多く、一部の専門学科では30点台前半でも合格している例もあります。
年度や倍率によって変動するため、内申点だけで判断せず、学力検査や志望校の傾向も併せて確認することが大切です。

足切り点はある?内申点の傾向と注意すべき高校
静岡県の公立高校入試では、「足切り点(最低基準点)」が公式に公表されることはありません。
実際には、内申点が極端に低い場合、学力検査で高得点を取っても合格が難しくなる、“実質的な足切り”のような状況が起こる可能性があります。
特に人気校や、学校裁量枠で内申点を重視する高校では、一定以上の内申点が事実上のラインとなることもあるため注意が必要です。
内申点が不安な場合でも、志望校の選抜方法や重視する要素をよく確認し、自分に合った受験戦略を立てましょう。

偏差値と内申点の関係|逆転合格の可能性は?
「内申点が少し足りないけど、当日点が高ければ合格できる?」と不安に感じている方もいるでしょう。
結論から言えば、内申点と当日点(学力検査の点数)による逆転合格は十分に可能です。
静岡県の公立高校入試では、学力検査の配点も非常に大きいため、当日の試験で「内申点の不足を補うだけの高得点」を取ることができれば、合格に手が届きます。
「本番で高得点を取るぞ!」という強い気持ちで、諦めずに学習を続けることが重要です。

【2025年版】静岡県内主要高校の内申点目安とボーダー比較表
高校名 | 学科・コース | 推定内申点目安 | 偏差値の目安 |
---|---|---|---|
静岡高校 | 普通科 | 40点前後 | 68前後 |
浜松北高校 | 普通科 | 41~42点 | 70前後 |
沼津東高校 | 理数科 | 43点前後 | 67~68 |
藤枝東高校 | 普通科 | 約41点 | 66前後 |
清水東高校 | 普通科 | 39~40点 | 65前後 |
清水東高校 | 理数科 | 41~42点 | 68~69 |
三島北高校 | 普通科 | 39~41点 | 65前後 |
静岡東高校 | 普通科 | 約37点 | 61前後 |
静岡市立高校 | 普通科 | 35~36点 | 58前後 |
富士高校 | 普通科 | 36~38点 | 60~62 |
富士宮西高校 | 普通科 | 35~36点 | 58前後 |
掛川西高校 | 普通科 | 38~40点 | 63前後 |
磐田南高校 | 普通科 | 約40点 | 65前後 |
磐田南高校 | 理数科 | 42点前後 | 68前後 |
掛川東高校 | 普通科 | 約34~35点 | 56~58 |
浜松西高校 | 普通科 | 約37~39点 | 61~62 |
浜松南高校 | 理数科 | 38~40点 | 63~65 |
榛原高校 | 普通科 | 33~35点 | 58前後 |
榛原高校 | 理数科 | 36~38点 | 62前後 |
静岡城北高校 | 普通科 | 約32点 | 54前後 |
島田高校 | 普通科 | 約36~38点 | 60前後 |
金谷高校 | 普通科 | 約30~32点 | 51~53 |
袋井高校 | 普通科 | 約36~37点 | 59前後 |
浜松湖南高校 | 普通科 | 約31~33点 | 53前後 |
吉原高校 | 普通科 | 約34~36点 | 56~58 |
下田高校 | 普通科 | 28~30点 | 48~50 |
下田高校 | 理数科 | 37~38点 | 60前後 |
科学技術高校 | 理工科 | 約33点 | 55前後 |
※この表は過去の合格者データなどをもとに作成した非公式の目安です。年によって倍率や選抜方式が変わるため、志望校選びの参考としてご活用ください。
内申点が足りない…と諦める前に!逆転合格を掴むための戦略と対策

「内申点が志望校の目安に届かない…」と不安に感じている方もいるかもしれません。
内申点が低くても合格を諦める必要はありません。
静岡県の公立高校入試には、内申点の不足をカバーし、逆転合格を目指すための戦略があります。
ここでは、内申点に不安がある場合に検討すべき具体的な対策と、進路選択のヒントをお伝えします。
- 学力検査重視の高校を狙うという選択肢
- 私立高校との併願戦略と内申点の活用法
- 推薦入試や特色選抜の活用で合格を勝ち取る
- 内申点が低い場合の受験計画の立て方
学力検査重視の高校を狙うという選択肢
内申点がどうしても上がらない場合でも、当日の学力検査の点数で合否が大きく左右される高校を選ぶという戦略があります。
静岡県の一部の高校では、学力検査の配点比率が高い傾向にある場合があります。
配点比率が高い高校は、「入試本番で実力を発揮すれば逆転できる」可能性を秘めています。
志望校の過去の入試データや、選抜要領を詳しく確認し、学力検査の配点が高いかを調べてみましょう。

私立高校との併願戦略と内申点の活用法
内申点に不安がある場合は、公立高校の受験だけでなく、私立高校の併願戦略も重要になります。
内申点の基準が比較的緩やかな私立高校や、特色ある入試制度を設けている学校を探してみましょう。
公立高校にチャレンジしつつ、確実に合格できる私立高校を確保することで、心理的な安心感を得られ、公立入試に集中できるでしょう。

推薦入試や特色選抜の活用で合格を勝ち取る
中学校での部活動や生徒会活動、資格取得などの実績があれば、私立高校の推薦入試や、公立高校の特色選抜を活用できる可能性があります。
推薦基準は学校によって異なるため、早めに情報収集を行い、「自分に合った推薦入試はないか」検討することが大切です。
お子さんの強みを最大限に活かせる受験方式を選びましょう。

内申点が低い場合の受験計画の立て方(年間スケジュール付き)
内申点が足りない場合でも、合格に向けて計画的に行動すれば道は開けます。
具体的な受験計画を立てて、「何をいつまでにやるべきか」を明確にしましょう。
時期 | 内申点対策のポイント | 学力対策・学調対策 | 志望校選び・進路決定 |
---|---|---|---|
4月〜5月(1学期) | 授業態度・提出物・小テストで高評価を狙う | 中1・中2の復習、英数国の基礎固め | 志望校の候補をリストアップする |
6月〜7月 | 1学期期末テスト対策(通知表に反映) | 定期テストの範囲をしっかり対策 | 学校説明会・オープンスクールに参加 |
8月(夏休み) | 1・2年の内申点は関係ないが、提出課題の質も意識 | 弱点補強、主要5教科の総復習 | 志望校の過去問に目を通してレベル感を確認 |
9月〜10月(2学期前半) | 授業中の発表・提出物・定期テストに全力を尽くす | 学調(9月実施)対策、応用問題の演習 | 志望校の内申点目安と照らし合わせて調整 |
11月(2学期後半) | 2学期期末テストが内申点の決定材料になる | 学調(11月実施)を活用した実力判定 | 併願校(私立)の選定、保護者と相談 |
12月 | 内申点は確定(2学期通知表) | 入試レベルの問題演習スタート | 志望校を仮決定、本番への意思固め |
1月〜2月 | 内申点提出後なので、当日点で勝負 | 公立入試過去問の反復、苦手科目の克服 | 願書提出、私立入試の結果を踏まえ最終調整 |
3月(入試直前) | ― | 面接練習・最終調整・体調管理 | 公立入試本番・自己採点で手応えを確認 |
「何をすればいいか分からない」と不安な気持ちになるかもしれませんが、このスケジュールに沿って一つずつ取り組んでいきましょう。
参考記事:【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!
内申点を効率的に上げる!今日からできる具体的な対策

「内申点が足りないかもしれない…」「どうにかして内申点を上げたい!」と悩んでいませんか?
ご安心ください。内申点を上げるためには、日々の学習や学校生活で意識すべき具体的なポイントがあります。
ここでは、内申点アップに直結する効果的な5つのポイントと、それぞれすぐに実践できる具体的な対策を、私の指導経験からお伝えします。
- 定期テストで高得点を取るための学習計画と勉強法
- 提出物は「完璧」を目指す!課題への取り組み方
- 授業態度と日々の学習姿勢が内申点を左右する
- 実技教科の内申点アップ術【音楽・美術・保体・技家】
- 定期的な面談で先生とのコミュニケーションを大切に
定期テストで高得点を取るための学習計画と勉強法
内申点アップの基本は、やはり定期テストで高得点を狙うことです。
テストは単に知識を測るだけでなく、授業内容の理解度を示す重要な指標となります。
- 計画の立案:テストの2週間前には計画を立て、「いつ、どの教科を、どこまでやるか」を明確にしましょう。
- 問題演習の徹底:教科書やワークを繰り返し解き、間違えた問題は完璧に理解できるまで復習しましょう。
- 苦手克服:苦手な分野は放置せず、教科書や参考書に戻って基礎から学び直したり、先生に質問したりして、早めに克服することが重要です。

提出物は「完璧」を目指す!課題への取り組み方
「提出すればOK」ではありません。提出物は、「授業内容を理解し、自ら考える力があるか」を先生にアピールする絶好の機会です。
- 期限厳守:まずは提出期限を必ず守ることが大前提です。
- 丁寧な完成度:字を丁寧に書く、図を分かりやすく描くなど、見た目の美しさも意識しましょう。
- 内容の充実:自分の意見や考察を付け加えるなど、一歩踏み込んだ内容にすることで、先生に「この生徒はよく考えているな」という印象を与えることができます。

授業態度と日々の学習姿勢が内申点を左右する
内申点はテストの点数だけでなく、授業への取り組み姿勢も評価されます。先生は日々の生徒の様子をしっかりと見ています。
- 積極的に発言:疑問に思ったことや自分の意見を積極的に発言しましょう。
- 真剣に聞く姿勢:授業中は集中して話を聞き、メモを取るなど真剣な姿勢を見せましょう。
- 協力的な態度:グループワークなどでは、周りの意見にも耳を傾け、協力的な姿勢で取り組みましょう。

実技教科の内申点アップ術【音楽・美術・保体・技家】
主要5教科に加えて、音楽、美術、保健体育、技術・家庭の実技4教科の内申点も合否に影響します。
実技4教科は、「まじめに取り組むこと」で評価を得やすい傾向にあります。
- 積極的な参加:授業に積極的に参加し、意欲的に取り組みましょう。
- 準備・片付けの徹底:道具の準備や片付けを率先して行うなど、責任感を示す行動も重要です。
- 提出物の質:作品制作やレポート課題なども、期限を守り、丁寧に仕上げることで評価に繋がります。

定期的な面談で先生とのコミュニケーションを大切に
担任の先生や教科の先生との良好なコミュニケーションは、内申点に良い影響を与えることがあります。
- 質問をする:分からないことがあれば、積極的に質問に行きましょう。「学びたい」という意欲が伝わります。
- 相談する:学習面や進路について相談することで、先生はあなたのことをより深く理解し、適切なアドバイスをくれるでしょう。
- 感謝の気持ち:日頃から感謝の気持ちを伝え、礼儀正しく接することも大切です。
志望校選び5つのポイントと内申点の活用術

お子さんが将来の夢に向かって輝く高校生活を送るために、志望校選びは非常に大切です。
内申点はもちろん重要ですが、それだけで決めるべきではありません。
ここでは、内申点を賢く活用しながら、お子さんに本当に合った志望校を見つけるための5つのポイントを、進路指導のプロとしてお伝えします。
- 将来の夢の実現に向けた高校選び
- 行きたい学校を選ぶための情報収集術
- 家族と相談する際のポイント
- 公立か私立かそれとも国立か?それぞれのメリット・デメリット
- 受験方式で選ぶ:一般入試、推薦入試、特色選抜
将来の夢の実現に向けた高校選び
高校は単なる通過点ではなく、お子さんの将来の夢や目標を実現するための大切なステップです。
- 興味関心の明確化:お子さんが将来何をしたいのか、どのような分野に興味があるのかを一緒に話し合い、明確にしましょう。
- 学科・コースの確認:志望校の学科やコースが、お子さんの興味や将来の進路に合致しているかをよく確認してください。

参考記事:高校の学校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!
行きたい学校を選ぶための情報収集術
漠然と「あの学校がいいな」と思うだけでなく、具体的な情報に基づいて「行きたい!」という気持ちを固めることが重要です。
- 学校説明会・オープンスクール:実際に学校に足を運び、雰囲気や先生方の熱意を感じてみましょう。
- 在校生の声:先輩や知人を通じて、在校生のリアルな声を聞くことで、パンフレットには載っていない情報を得られます。

家族と相談する際のポイント
高校選びは、お子さん一人で決めるものではありません。家族全員で納得して進めることが、後悔のない選択に繋がります。
- オープンな対話:お子さんの意見や希望を尊重しつつ、ご両親の考えや経験も共有しましょう。
- 多角的な視点:通学時間、学費、学校の雰囲気、卒業後の進路など、様々な側面からメリット・デメリットを話し合いましょう。

公立か私立かそれとも国立か?それぞれのメリット・デメリット
静岡県には公立高校、私立高校、国立の静岡大学教育学部附属静岡高校などがあります。
それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
公立 | 学費が比較的安い、地域性が高い、多様な生徒 | 倍率が高い、カリキュラムの選択肢が私立より少ない |
私立 | 多様な教育内容、特色あるコース、手厚い進路指導 | 学費が高い、学校によって校風が大きく異なる |
国立 | 高度な教育研究、大学進学に有利、少人数制 | 設置数が少ない、入試の難易度が高い |
お子さんの個性や家庭の事情に合わせて、最適な選択肢を検討することが重要です。

参考記事:「公立高校と私立高校の違い」20項目を比較!向いている子の特徴は?
受験方式で選ぶ:一般入試、推薦入試、特色選抜
高校には、様々な受験方式があります。お子さんの得意なことや実績に合わせて、最適な受験方式を選ぶことも志望校合格へのカギです。
- 一般入試:学力検査と内申点が重視される最も一般的な入試方式です。
- 推薦入試:部活動や生徒会活動、ボランティア活動などの実績が評価される入試方式です。
- 特色選抜:高校が独自の基準(例:特定の分野への興味関心、特定の資格)を設けて実施する入試方式です。
お子さんの強みを最大限に活かせる受験方式を選びましょう。
静岡県の内申点の計算法に関するよくある質問(Q&A形式)

内申点や高校受験に関して、まだ「もしかして?」と思う疑問や、「これはどうなんだろう?」と不安に感じる点があるかもしれません。
ここでは、保護者の皆様からよくいただく質問をQ&A形式でまとめました。
これらの疑問を解消して、安心して受験に臨めるようにしましょう。
- 中1・中2の内申点は本当に受験に関係ない?
- 学調(静岡県学力調査)の点数は内申点に影響する?
- 内申点が足りなくても当日点でカバーできる?
- 欠席日数は内申点に影響する?
- 前期・後期制の学校はどう扱われる?
- 内申点がオール3だと偏差値50に到達しますか?
- 静岡県は内申点重視ですか?
- 内申42だと偏差値はいくつですか?
中1・中2の内申点は本当に受験に関係ない?
直接的に高校入試の合否判定に使われるのは、中学3年生の学年末の評定が中心です。
中学1年生や2年生の成績が全く関係ないわけではありません。
これらの学年の学習内容が中学3年生の基礎となるため、早期から学習習慣を身につけ、基礎学力を確立しておくことが、結果的に中学3年生での高評価に繋がります。
「今からでも間に合うかな」という心配は無用です。
どの学年からでも、日々の努力が大切です。

学調(静岡県学力調査)の点数は内申点に影響する?
学調の点数が直接的に内申点(通知表の評定)になるわけではありません。
内申点は、定期テストの点数、授業への参加態度、提出物など、日々の学習活動全般を総合的に評価して決まります。
学調の点数が悪ければ、その教科の学習理解度が低いと判断され、内申点に間接的な影響を与える可能性はゼロではありません。
「学調が悪いから内申点も下がるのでは」と心配しすぎず、あくまで学力向上のためのツールとして活用しましょう。

内申点が足りなくても当日点でカバーできる?
はい、十分にカバーできます。
静岡県の公立高校入試では、内申点だけでなく、当日の学力検査の点数も非常に重要です。
内申点が志望校の目安に届かなくても、当日の学力検査で高得点を取ることで、逆転合格の可能性はあります。
「もう無理だ…」と悲観的になる前に、学力検査で高得点を取るための対策に注力しましょう。

欠席日数は内申点に影響する?
欠席日数は内申点に影響を与える可能性があります。
内申点は、学力だけでなく、学校生活への取り組みや学習意欲も評価の対象となります。
「正当な理由なく欠席が多かったり、遅刻や早退が多かったりする場合」、先生からの評価が下がってしまうかもしれません。
病気などやむを得ない場合は仕方ありませんが、できるだけ学校を休まず、まじめに学校生活を送ることが大切です。

前期・後期制の学校はどう扱われる?
静岡県内の中学校には、2学期制(前期・後期制)を導入している学校もあります。
この場合の内申点の扱いは、基本的には学年末に発行される通知表の評価が、高校に提出される「調査書」の記載内容となります。
したがって、前期と後期の評価を総合して、最終的な学年末の評定が出されることになります。
「前期が悪かったからもうダメだ」と心配する必要はありません。後期で巻き返すチャンスは十分にあります。

内申点がオール3だと偏差値50に到達しますか?
内申点がオール3(9教科合計で27点)の場合でも、偏差値50に到達する可能性は十分にあります。
内申点と偏差値は、それぞれ異なる評価基準に基づいています。
- 内申点:中学校の定期テスト、授業態度、提出物など、日々の学習活動を総合的に評価したものです。
- 偏差値:模試や学力調査など、学力テストの点数のみを母集団と比較して算出したものです。
したがって、内申点がオール3であっても、定期テスト以外の評価項目(例:授業態度、提出物など)で点数が伸び悩んでいるだけで、学力テストの点数が高い場合は偏差値も高くなる可能性があります。
内申点が志望校のボーダーラインに届かない場合は、当日の学力検査でより高得点を取る必要があるため、日頃からの計画的な学習が重要です。

静岡県は内申点重視ですか?
静岡県の公立高校入試は、内申点と学力検査のバランスが重視される傾向にあります。
過去の入試データや「令和7年度静岡県公立高等学校入学者選抜実施要領」からも、内申点(調査書)と学力検査の両方が合否に大きく影響することが分かります。
特に「共通枠」の選抜においては、内申点と学力検査のどちらか一方だけが突出していても、合格が難しくなるケースがあります。
静岡県の高校受験では、内申点を上げるための日々の努力と、学力検査で高得点を取るための対策を両立させることが、合格への鍵となります。

内申点42だと偏差値はいくつですか?
内申点42という高得点であっても、偏差値を断定することはできません。
内申点と偏差値は、算出方法が異なるため、単純に「内申点〇点=偏差値〇」という換算はできないからです。
- 内申点42:9教科の平均評価が「4.67」と非常に優秀な成績であることを示します。
- 偏差値:模試や学力調査の点数を基に算出されるため、学力テストでどれだけ点数を取れるかによって変動します。
一般的には、内申点42を取得できるお子さんは、日々の学習習慣が身についており、学力も高い傾向にあります。
そのため、偏差値もそれに伴って高くなる可能性は十分に高いと言えます。
内申点が高くても学力テストが苦手というケースもあり得ますので、志望校のレベルを判断するためには、定期的に模試を受験して、正確な偏差値を把握することが重要です。
まとめ:【静岡県の公立高校入試】内申点の計算方法!何点必要?ボーダーを徹底解説

静岡県の高校受験において、内申点が非常に重要であることはご理解いただけたでしょうか。
「内申点だけが全てではない」こともまた事実です。
学力検査とのバランス、そしてお子さんに合った志望校選びが、合格へのカギを握ります。
静岡県高校受験における内申点の重要性再確認
本記事では、静岡県の内申点が中学校の9教科の5段階評価の合計で算出されること、そして高校入試で内申点と学力検査、面接が総合的に評価されることを解説しました。
内申点を上げるためには、定期テストでの高得点、課題の質の向上、授業への積極的な参加が重要です。
内申点対策は「いつから」「何を」すべきか
内申点対策は、中学1年生から始めるのが理想的です。日々の学習習慣を身につけることが、中学3年生での高評価に繋がります。
何をすべきか迷ったときは、まず「目の前の定期テストで1点でも多く取る」こと、そして「提出物を丁寧に仕上げて期限を守る」ことから始めてみましょう。
内申点アップと学力向上を両立するためのアドバイス
内申点対策と学力向上は、密接に関係しています。
日々の授業を真剣に聞き、定期テストで良い点を取ることが、そのまま学力向上に繋がります。
「この勉強が将来どう役立つんだろう…」と疑問に思うこともあるかもしれませんが、目の前の学習に真摯に取り組むことが、内申点アップと学力向上を両立させる一番の近道です。
塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
おすすめ塾