
※この記事には一部PRが含まれます。
塾オンラインドットコム「合格ブログ」です。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信している教育メディアです。
今回のお悩みはこちら。

中学生です。
数学のおすすめの参考書を教えてください?
数学の参考書選びはとても大切です。
今回は、中学生向けの数学の参考書を紹介します。

「数学が苦手…」「どの参考書を選べばいいかわからない…」
そんな悩みを持つ中学生や保護者の方も多いのではないでしょうか?
数学の成績を伸ばすためには、自分のレベルに合った参考書を選ぶことが大切です。
しかし、参考書の種類が多すぎて、どれを選べばいいのか迷ってしまうことも…。
そこでこの記事では、基礎固め・定期テスト対策・受験対策・応用力アップといった目的別におすすめの数学参考書を15冊厳選しました!
「数学が苦手だからやさしい解説がほしい」「定期テストで高得点を取りたい」「難関高校を目指して応用問題に挑戦したい」など、それぞれのレベルや目的に合った1冊がきっと見つかります。
この記事を読めば、「どの参考書を選べばいいのか」という迷いがなくなり、効率よく数学を学べるようになります。
ぜひ最後までチェックして、自分にピッタリの1冊を見つけてください!
読み終えるとわかること
中学生の数学勉強におすすめの参考書とは?
基礎レベルからじっくり学べる数学の参考書
定期テスト・受験対策ができる数学の参考書
応用力がつく数学の参考書でレベルアップ!
マンガで楽しく勉強&ポケットに入る数学の参考書
タブレット学習教材が中学生の数学におすすめ!
おすすめ塾
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。
オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!
オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。
トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!
オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!
オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!
家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。
国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。
Contents
- 1 中学生の数学勉強におすすめの参考書とは?
- 2 基礎レベルからじっくり学べる数学の参考書
- 3 定期テスト・受験対策ができる数学の参考書
- 4 応用力がつく数学の参考書でレベルアップ!
- 5 マンガで楽しく勉強&ポケットに入る数学の参考書
- 6 中学生が数学の参考書を使うときの注意点
- 7 タブレット学習教材が中学生の数学におすすめな理由
- 8 進研ゼミ:中学講座で数学が得意に!
- 9 すらら:数学が嫌いな中学生は無学年方式のオンライン教材
- 10 スマイルゼミ:中学生の数学の学びが継続するタブレット教材
- 11 中学生の数学に最適なタブレット教材:デキタス
- 12 まとめ:中学生の数学参考書おすすめ15選!レベル別に最適な1冊が選べる!
中学生の数学勉強におすすめの参考書とは?


中学生の数学勉強におすすめの参考書とは?
わかりやすく解説します。
- 数学の勉強には参考書選びが重要!
- 中学生向け「数学」おすすめ参考書!選び方のポイント
- 目的別に選ぶ!定期テスト対策・受験対策・苦手克服
数学の勉強には参考書選びが重要!
数学を効率よく学ぶには、自分に合った参考書を選ぶことが大切です。
特に中学生の数学は、基礎をしっかり固めることが高校以降の学習につながるため、使いやすい参考書を選ぶことが重要になります。
参考書を選ぶ際には以下のポイントを意識しましょう。
・自分のレベルに合っているか
難しすぎると挫折しやすく、簡単すぎると学習効果が薄くなります。
・解説が分かりやすいか
図や例題が豊富で、解説が丁寧なものを選ぶと理解しやすくなります。
・問題演習が充実しているか
解説を読んで理解するだけでなく、実際に解くことで知識を定着させることができます。
・目的に合ったものか
定期テスト対策、受験対策、苦手克服など目的別に適した参考書を選ぶことが大切です。

中学生向け「数学」おすすめ参考書!選び方のポイント
中学生向けの数学参考書にはさまざまな種類があります。
目的や学習レベルに合わせて選びましょう。
目的 | おすすめの参考書の特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
基礎固め | 初歩から丁寧に解説されている | 数学が苦手な人、教科書レベルをしっかり身につけたい人 |
定期テスト対策 | 教科書準拠、問題のバリエーションが豊富 | 学校のテストで高得点を狙いたい人 |
受験対策 | 難易度が高め、応用問題が充実 | 高校受験で数学を得点源にしたい人 |
苦手克服 | 例題が多く、図解が分かりやすい | つまずきやすいポイントをしっかり理解したい人 |
ハイレベルな学習 | 難関校向けの問題が収録 | 難関高校を目指す人、発展問題に挑戦したい人 |

目的別に選ぶ!定期テスト対策・受験対策・苦手克服
数学の勉強を成功させるには、目的に合った参考書を選ぶことが重要です。
目的別におすすめのタイプを紹介します。
【定期テスト対策】
学校の教科書に準拠した問題集を選ぶのが基本です。問題のバリエーションが豊富で、重要ポイントがしっかりまとまっているものが良いでしょう。
【受験対策】
受験用の参考書は、基礎から応用まで幅広く扱われているものを選びましょう。特に、解法のパターンが詳しく解説されているものは、本番での得点力アップにつながります。
【苦手克服】
数学が苦手な人は、解説が丁寧で、図やイラストが豊富な参考書がおすすめです。問題を解く前に、考え方を理解できるよう工夫されたものを選ぶと学習がスムーズになります。
目的に合った参考書を選び、効果的な学習を進めていきましょう。
基礎レベルからじっくり学べる数学の参考書


基礎レベルからじっくり学べる数学の参考書を紹介します。
参考書 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
ひとつひとつわかりやすく。 | 1テーマずつじっくり解説 | 数学が苦手な人、基礎から学びたい人 |
中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本 | 3年間の総復習ができる | 数学の全体像をつかみたい人 |
やさしい中学数学 | 小学校の復習から学べる | 計算が苦手な人、基礎をしっかり固めたい人 |
わからないをわかるにかえる数学 | イラスト・図解で理解しやすい | 中1の数学につまずいた人 |
数学が苦手な中学生にとって、最初の一歩は「理解しやすい参考書」を選ぶことです。
基礎レベルの参考書は、やさしい解説や豊富な例題が特徴で、じっくり学びながら数学の土台を作るのに最適です。
特におすすめの4冊を紹介します。
「数学をひとつひとつわかりやすく。」(学研プラス)
「数学をひとつひとつわかりやすく。」シリーズは、1ページ1テーマで構成されており、無理なく学習を進められる参考書です。
数学に苦手意識がある生徒でも、「なるほど!」と思える解説が満載です。
【特徴】
- イラストや図が豊富で、視覚的に理解しやすい
- 一つのテーマをじっくり学べる構成で、つまずきにくい
- 問題の難易度が低めなので、数学の基礎固めに最適
【こんな人におすすめ】
- 数学が苦手で、基礎から丁寧に学びたい人
- 学校の授業についていけなくなったと感じている人
「かんき出版 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本」
「かんき出版 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本」は、中1~中3の数学の重要ポイントを1冊で総復習できる便利な参考書です。
用語や公式の説明がわかりやすく、復習にも活用できます。
【特徴】
- 1冊で中学3年間の数学をカバー
- 難しい数学用語もやさしく解説されている
- 問題の解き方のプロセスが詳しく書かれているため、計算の流れがわかる
【こんな人におすすめ】
- 中学数学の全体像をつかみたい人
- 短期間で総復習をしたい人
- 数学の基礎からやり直したい人
「やさしい中学数学」(学研プラス)
「やさしい中学数学」は、小学校の復習をしながら中学数学を学べる初心者向けの参考書です。
数学の基礎をしっかり固めたい人にぴったりです。
【特徴】
- 小学校の算数から復習できるので、計算が苦手な人でも安心
- 例題を通じて考え方を学び、徐々に問題を解く力をつける
- 解説がシンプルでわかりやすいため、独学でも進めやすい
【こんな人におすすめ】
- 数学に苦手意識がある人
- 基礎から少しずつステップアップしたい人
- 小学校の算数を復習しながら学び直したい人
「文理 わからないをわかるにかえる 数学」
「わからないをわかるにかえる 数学」は、「数学が苦手な人でも確実に理解できる」ことを目標に作られた参考書です。
イラストや図を多く使いながら、やさしく数学を解説しています。
【特徴】
- 解説がやさしく、イラストや図を使って理解しやすい
- 間違えやすいポイントがしっかりフォローされている
- 実践的な練習問題が多く、理解したことをすぐに確認できる
【こんな人におすすめ】
- 中学1年生で数学につまずき始めた人
- 基礎問題をじっくり解いて、確実に理解を深めたい人
- 「わかる」だけでなく「解ける」ようになりたい人
【まとめ】
数学が苦手な人が基礎からじっくり学ぶには、解説がわかりやすく、問題演習が豊富な参考書を選ぶことが大切です。
自分のレベルに合った参考書を選び、数学の基礎をしっかり身につけましょう!
定期テスト・受験対策ができる数学の参考書


定期テスト・受験対策ができる数学の参考書を紹介します。
参考書 | 目的 | 特徴 |
---|---|---|
文理 中学教科書ワーク 数学 | 定期テスト対策 | 教科書に沿った問題で効率よく学習 |
ニューコース問題集 数学 | テスト&受験対策 | 基礎~応用まで幅広くカバー |
くもんの中学基礎がため100% | 計算力アップ | 反復学習で基礎をしっかり固める |
中1数学が面白いほどわかる本 | 基礎理解 | 楽しく学べるわかりやすい解説 |
中学校3年間の数学が1冊でわかる | 総復習 | 3年間の数学を1冊で学習可能 |
高校入試 中学3年分をたった7日で総復習 | 受験直前対策 | 短期間で要点を総復習 |
高校入試『解き方』が身につく問題集 | 入試対策 | 解法のコツを学べる |
高校受験 合格への201 | 難関校受験 | 入試頻出問題を効率よく学習 |
数学の成績を上げるには、定期テスト対策と受験対策の両方を意識した参考書選びが重要です。
ここでは、定期テストで得点を伸ばすための参考書と、高校受験で合格点を狙うための問題集を紹介します。
「文理 中学教科書ワーク 数学 」
教科書に準拠した問題集で、定期テスト対策に最適な1冊。
【特徴】
- 教科書と同じ順番で学習できるため、学校の授業の復習にぴったり
- 問題のレベルが段階的に上がるので、基礎から応用までしっかり対策
- 定期テスト予想問題付きで、試験前の総仕上げができる
【こんな人におすすめ】
- 学校の授業内容をしっかり理解したい人
- 定期テストで高得点を狙いたい人
「ニューコース問題集 数学」(学研プラス)
基礎~応用問題まで幅広く収録され、発展的な学習にも対応できる問題集。
【特徴】
- 教科書レベルの基礎問題から入試レベルの応用問題まで収録
- 解説が詳しく、問題の解き方を理解しやすい
- 定期テスト対策にも受験準備にも使える万能型
【こんな人におすすめ】
- 基礎を固めつつ、応用問題にもチャレンジしたい人
- 定期テスト対策だけでなく、受験も意識した学習を進めたい人
「くもんの中学基礎がため100%」(くもん出版)
くもん式の学習法を取り入れた計算力・基礎力アップのための問題集。
【特徴】
- 基礎固めに特化し、反復練習で確実に定着
- シンプルな問題構成で、短時間で学習しやすい
- 計算問題が豊富で、数学の土台を作るのに最適
【こんな人におすすめ】
- 数学の基礎力をしっかり固めたい人
- 計算問題をスピーディーに解けるようになりたい人
「中1数学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
中1数学の基礎をわかりやすく解説し、学習意欲を高める参考書。
【特徴】
- 難しい数学用語を使わず、初心者にもわかりやすい
- 「なぜこうなるのか?」を丁寧に説明し、理解を深められる
- 定期テストに出やすい問題をピックアップ
【こんな人におすすめ】
- 数学の考え方をしっかり理解したい人
- 数学が苦手だけど、楽しく学びたい人
「中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる問題集」
中1~中3の重要単元を1冊で復習できる問題集。
【特徴】
- 3年間の数学をまとめて復習できるので、定期テストや受験対策に便利
- 問題の難易度が段階的にアップし、無理なく学習できる
- 要点解説が充実しており、公式や考え方をしっかり整理できる
【こんな人におすすめ】
- 中学数学を総復習したい人
- 受験前に、基礎~応用をまとめて学習したい人
「高校入試 中学3年分をたった7日で総復習」(学研プラス)
短期間で中学数学を総復習し、受験直前の仕上げに最適な参考書。
【特徴】
- 7日間で主要単元を一気に振り返れる構成
- 図解と例題でわかりやすく解説
- 短期間で効率よく復習できるので、受験直前の仕上げにおすすめ
【こんな人におすすめ】
- 受験前に短期間で数学を総復習したい人
- 苦手単元をピンポイントで復習したい人
「高校入試『解き方』が身につく問題集 数学」(旺文社)
問題の解き方を徹底的に学べる、入試対策向け問題集。
【特徴】
- 問題ごとに「どのように考えるか」を詳しく解説
- 応用問題へのアプローチの仕方が学べる
- 入試本番で必要な数学の解法を身につけることができる
【こんな人におすすめ】
- 数学の解き方のコツを学びたい人
- 本番で解法をすぐに思い出せるようにしたい人
「高校受験 合格への201 新装版 入試によくでる数学 標準編」(ニュートンプレス)
高校入試で頻出の問題を厳選し、確実に得点を取るための問題集。
【特徴】
- よく出る問題の解法パターンを学べる
- 問題の難易度が標準~発展レベルまで幅広く収録
- 過去問分析をもとにした出題傾向を反映
【こんな人におすすめ】
- 入試本番で点数を稼ぎたい人
- 入試頻出の問題に絞って対策したい人
まとめ
数学の定期テスト・受験対策には、目的に応じた参考書を使い分けることが重要です。
定期テストと受験、それぞれに適した参考書を使って、数学の得点アップを目指しましょう!
応用力がつく数学の参考書でレベルアップ!


応用力がつく数学の参考書を紹介します。
参考書 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
中学 自由自在 数学 | 解説が豊富で、基礎~応用までカバー | 難関校を目指す人、数学を徹底的に学びたい人 |
チャート式 中学数学 1年 | 解法の型を学べる体系的な問題集 | 解法パターンを学び、応用問題に強くなりたい人 |
中学数学を〈もう一度〉はじめからていねいに | 数学の考え方を深く理解できる | 応用問題でつまずきやすい人、思考力を鍛えたい人 |
数学の基礎を身につけたら、次は応用問題にも挑戦し、思考力や解法の幅を広げることが大切です。
ここでは、数学のレベルをさらに高めたい中学生におすすめの参考書を紹介します。
「増進堂・受験研究社 中学 自由自在 数学」
解説の詳しさと豊富な問題量で、応用力を鍛えられる総合参考書。
【特徴】
- 基礎~発展まで網羅した辞書のような1冊
- 図解や例題が豊富で、難しい問題も理解しやすい
- 各単元の応用問題が充実しており、実践力を高められる
【こんな人におすすめ】
- 学校の授業内容を超えて、数学の力を伸ばしたい人
- 高校受験を視野に入れ、難易度の高い問題にもチャレンジしたい人
「数研出版 チャート式 中学数学 」
高校数学の「チャート式」の中学版。基礎から応用まで体系的に学べる参考書。
【特徴】
- 例題と演習問題がセットになっており、解法の流れを身につけられる
- 「解法パターン」を学ぶことで、さまざまな問題に対応できる力がつく
- 応用問題では実際の入試レベルの問題にも触れられる
【こんな人におすすめ】
- 数学の解法パターンをしっかり身につけたい人
- 公立・私立高校の入試問題に対応できる実力をつけたい人
「ナガセ 中学数学を〈もう一度〉はじめからていねいに」
数学を基礎から応用まで「理解しながら進める」ことに重点を置いた参考書。
【特徴】
- 「なぜそうなるのか?」を徹底的に解説し、論理的思考力を鍛える
- 数学の苦手な人でも、発展レベルまで理解できる構成
- 計算問題や図形問題の考え方を丁寧に説明し、応用問題への橋渡しをしてくれる
【こんな人におすすめ】
- 数学の概念を深く理解したい人
- 基礎がある程度できているが、応用問題になるとつまずいてしまう人
まとめ
応用力をつけるためには、解法パターンを学ぶ・論理的思考を鍛える・難易度の高い問題に挑戦するの3つが重要です。
数学のレベルをさらに高めたいなら、自分に合った参考書を選び、応用問題に挑戦する習慣をつけましょう!
マンガで楽しく勉強&ポケットに入る数学の参考書


マンガで楽しく勉強&ポケットに入る数学の参考書を紹介します。
【楽しく学べる!数学の参考書】
参考書 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
学研プラス マンガでわかる中学数学 | ストーリー仕立てで楽しく学べる | 中1数学を楽しく理解したい人 |
Gakken マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。 | 短期間で数学を総復習できる | 効率よく数学を学び直したい人 |
数学が苦手な人でも、楽しく学べる参考書を使って、理解を深めていきましょう!
【ポケットタイプの数学の参考書】
参考書 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
旺文社 でる順ターゲット 中学数学公式・解法100 | 高校入試の頻出公式・解法を「でる順」に整理 | 入試対策を効率的に進めたい人 |
Gakken テスト前にまとめるノート 中2数学 | ノート風に整理された数学の要点を短時間で復習 | 定期テスト前に要点をまとめて確認したい人 |
数学の公式や解法を素早く確認できる「ポケットタイプ」の参考書は、テスト前の短時間学習や通学時間の復習に最適です。
「学研プラス マンガでわかる中学数学」
数学の基礎を楽しく学べるマンガ形式の参考書。
【特徴】
- マンガストーリーで展開するので、学習が苦にならない
- 図解とイラストが豊富で、公式や計算の流れを視覚的に理解できる
- 「なるほど!」と思える解説が多く、苦手意識を払拭できる
【こんな人におすすめ】
- 数学が苦手で、勉強を楽しく進めたい人
- 文章だけの参考書では理解しづらいと感じる人
- 数学の基礎をしっかり固めたい人
「Gakken マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。」
短期間で数学の総復習ができる、マンガ形式の参考書。
【特徴】
- 7日間で中学数学を総復習できるスケジュール構成
- イラストとマンガで数学の概念をやさしく解説
- 勉強が苦手でも、短時間で効率よく学べる工夫が満載
【こんな人におすすめ】
- 数学の勉強を短期間でやり直したい人
- 受験前に基礎を素早く復習したい人
- マンガで楽しみながら勉強したい人
「旺文社 高校入試 でる順ターゲット 中学数学公式・解法100」
高校入試の重要公式・解法100を厳選し、「でる順」に並べたコンパクトな参考書。
【特徴】
- 高校入試の過去問データをもとに、出題頻度の高い公式・解法を厳選
- 「でる順」に整理されているので、優先的に覚えるべき内容がすぐわかる
- 暗記しやすいレイアウト&赤シート対応で、スキマ時間に学習しやすい
【こんな人におすすめ】
- 高校入試に向けて、数学の公式や解法を効率よく覚えたい人
- 暗記が苦手で、出る頻度の高いものから優先的に学びたい人
- 通学時間やちょっとしたスキマ時間を活用したい人
「Gakken テスト前にまとめるノート改訂版 数学」
テスト直前の「総まとめ」に最適な、コンパクトに要点を整理できる参考書。
【特徴】
- 中2数学の重要ポイントをノート風にまとめ、見やすいレイアウトで整理
- テスト直前に復習しやすいよう、公式・例題・ポイントがコンパクトに記載
- 「まとめノート」の作り方が身につき、自分でノートをまとめる力も養える
【こんな人におすすめ】
- テスト前に重要ポイントを手軽に確認したい人
- 要点を短時間で整理し、効率的に復習したい人
- 数学のノートまとめが苦手で、ポイントを押さえる練習をしたい人
まとめ
楽しく数学を学ぶには、マンガやイラストが豊富な参考書を活用するのがおすすめです。
数学の得点をスピーディーにアップさせるために、ポケットタイプの参考書を活用して、効率的な学習習慣を身につけましょう!
中学生が数学の参考書を使うときの注意点


中学生が数学の参考書を使うときの注意点について解説します。
- 途中で数学の参考書を投げ出さない
- 解説を読むだけで満足せず、必ず問題を解く
- 複数の参考書を使いすぎない
- 答えをすぐに見ずに、考える時間を作る
- 計画的に学習し、同じ問題を繰り返し復習する
途中で数学の参考書を投げ出さない
数学の参考書は、継続的に使うことで力がつきます。
途中で諦めず、最後まで取り組むことが重要です。
【ポイント】
- 最初は簡単な問題でも、後半になると難易度が上がることが多い
- わからない部分があっても、すぐに諦めずに解説を読み直す
- 自分に合ったレベルの参考書を選ぶことで、挫折しにくくなる
こんな人におすすめの対策
状況 | 解決策 |
---|---|
途中でやめてしまう | 1日1ページなど、小さな目標を立てる |
難しくて進めない | 基礎が固まっているか確認し、やさしい参考書に戻る |
飽きてしまう | 問題集と交互に使い、飽きない工夫をする |

解説を読むだけで満足せず、必ず問題を解く
数学は「読んで理解する」だけでは力がつきません。
必ず手を動かして問題を解き、定着させましょう。
【ポイント】
- 解説を読んで「わかったつもり」にならない
- 例題を解いたら、類題にも挑戦することで応用力がつく
- 間違えた問題を放置せず、解き直して理解を深める
こんな人におすすめの対策
状況 | 解決策 |
---|---|
解説を読むだけで満足してしまう | 「解説を読んだら必ず1問解く」ルールを作る |
問題を解くのが面倒 | 例題をノートに写しながら、解説の流れを確認 |
同じミスを繰り返す | 間違えた問題をノートに記録し、復習する |

複数の参考書を使いすぎない
いろいろな参考書に手を出すと、学習が中途半端になりがちです。1冊をしっかり活用しましょう。
【ポイント】
- 最初に決めた1冊を最後までやり切ることが大切
- 複数の参考書を使うなら「基本書+問題集」の組み合わせが効果的
- あれこれ手を出すより、1冊を繰り返し解く方が力がつく
こんな人におすすめの対策
状況 | 解決策 |
---|---|
参考書をたくさん買ってしまう | まずは1冊を最後までやり切ることを意識 |
途中で他の参考書が気になる | 1冊を終えてから、次の参考書に進む |
どの参考書を使えばいいかわからない | 教科書準拠のものを基本に選ぶ |

答えをすぐに見ずに、考える時間を作る
問題を解く際、すぐに答えを見るのではなく、自分で考える時間をしっかり確保しましょう。
【ポイント】
- 考える時間を設けることで、思考力が身につく
- すぐに答えを見ると、「解法の流れ」が身につかず、応用問題でつまずく
- どうしてもわからないときは「解説を読んで再挑戦」を繰り返す
こんな人におすすめの対策
状況 | 解決策 |
---|---|
すぐに答えを見てしまう | タイマーを使い、5分は考える |
解き方がわからないと焦る | 例題を見直し、似た問題がないか探す |
間違いが多い | 解説を読んでから、もう一度自力で解く |

計画的に学習し、同じ問題を繰り返し復習する
数学は1回解いただけでは定着しにくいので、計画的に復習しながら進めることが大切です。
【ポイント】
- 「解けた=理解した」ではない。時間をおいて復習することが重要
- 間違えた問題はチェックをつけ、テスト前に見直せるようにする
- 学習スケジュールを作り、どの単元をいつ復習するか決めておく
こんな人におすすめの対策
状況 | 解決策 |
---|---|
1回解いたら終わりにしてしまう | 「1週間後にもう一度解く」ルールを作る |
同じミスを何度もする | 間違えた問題を専用ノートにまとめる |
復習のタイミングがわからない | スケジュールを作り、復習日を決める |
タブレット学習教材が中学生の数学におすすめな理由


数学の勉強にタブレット学習教材がおすすめな理由を紹介します。
- 数学の勉強にタブレットがおすすめな理由
- 中学生の数学におすすめタブレット学習教材比較表
数学の勉強にタブレットがおすすめな理由
勉強が嫌いな中学生は、タブレット学習教材で勉強するのも良い方法。
なぜなら、タブレット学習教材を利用することで、ゲーム感覚で集中して学習できるからです。
タブレット学習教材には、学校の授業内容を予習・復習できるものや、苦手な分野を克服するためのものなど、さまざまな種類があります。
また、子どもの年齢や学習レベルに合わせて選べるため、子ども一人ひとりに合った学習ができます。
タブレット学習教材は、子どもたちがゲーム感覚で学習できるので、勉強が苦手な子どもでも楽しく学習できるでしょう。
また、タブレット学習教材には、子どもの学習状況を保護者が確認できる機能が付いているものもあるので、子どもの学習進捗を把握できます。
以下は、中学生向けのタブレット学習教材のおすすめポイント。
・学校の授業内容を予習・復習できる
・苦手な分野を克服できる
・子どもの年齢や学習レベルに合わせて選べる
・子どもたちがゲーム感覚で学習できる
・保護者が子どもの学習状況を確認できる
タブレット学習教材は、勉強が嫌いな中学生、学校の授業に遅れを取っている中学生や、勉強が苦手な中学生にもおすすめです。

中学生の数学におすすめタブレット学習教材比較表
タブレット学習教材名 | 月謝 | 特徴 |
進研ゼミ:中学講座 | 中学1年生:6,400円〜 | ベネッセが提供している、タブレット学習教材。中学生の利用者数No.1。 |
すらら | 小中コース 8,000円〜 | AI×アダプティブラーニング「すらら」、マナブをサポートする最先端学習システム。小学生から高校生まで、国・数・理・社・英の5教科を学習できるICT教材 |
スマイルゼミ | 7,480円〜 | 「まなぶ」「みまもる」「たのしむ」の3つのバランスを大切にして、勉強したい気持ちを逃さない。 |
デキタス | 中学生:5,280円〜 | 勉強嫌いでも、勉強が習慣化できる!おすすめのタブレット学習教材 |
※オンライン料金の詳細については公式サイトからお問い合わせください。※社名をタップすると公式ホームページに移動します。
※学年や講師ランク・授業時間により料金は変動します。
進研ゼミ:中学講座で数学が得意に!

中学生利用者NO.1!進研ゼミ:中学講座の基本情報
月謝 | 【月謝例】 中学1年生:6,400円〜 中学2年生:6,570円〜 中学3年生:7,090円〜 |
対応科目・コース | 国語、数学、理科、社会、英語 |
学習機能 | 教科書対応のテキストで、予習も復習もバッチリ! お使いの教科書に合わせたテキストなので、予習はもちろん復習にも効率的に |
管理機能 | AIのレッスン提案で迷わない実力に合わせて学習スタート 学習達成後のごほうびでやる気が続く |
サポート体制 | 月1回、赤ペン先生がお子さま一人ひとりを添削し、丁寧に指導。担任制なので、毎回同じ先生に提出する楽しみがうまれ、毎月の学習の仕上げとしてしっかり取り組めます。 |
進研ゼミ中学講座の特徴
進研ゼミ中学講座は、ベネッセコーポレーションが提供している中学生向けの通信教育です。
1969年にスタートして以来、多くの中学生に利用されてきました。進研ゼミ中学講座の特徴は、以下の通りです。
- 学校の授業内容に沿った教材で、予習・復習が効率的にできる。
- タブレット学習を利用することで、ゲーム感覚で学習できます。
- 赤ペン先生による添削指導で、記述力や思考力を鍛えられる。
- 応用問題や演習問題で、実力を身につけられる。
- 夏休み特訓や冬期講習など、季節ごとの特別講座が充実しています。
- 保護者向けのサポートサイトがあり、子どもの学習状況を把握できます。
進研ゼミ中学講座は、中学校の授業内容をしっかり学びたい、記述力や思考力を鍛えたい、夏休みや冬休みの学習を充実させたい、といった中学生におすすめです。
\勉強嫌いを克服!進研ゼミ中学講座/
↓↓↓
すらら:数学が嫌いな中学生は無学年方式のオンライン教材

「すらら」の基本情報
受講費用の安さ | ■入会金 ・小中・中高5教科コース:7,700円 ・小中・中高3教科、小学4教科コース:11,000円 ■3教科(国・数・英)コースの月謝例 ・小中コース 月額:8,800円〜 小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題 ・中高コース 月額:8,800円〜 |
対応科目・コース | 4教科(国・数・理・社)コース 5教科(国・数・理・社・英)コース 無学年方式で中学英語も先取り学習できる |
学習機能 | キャラクターによるレクチャーからドリル機能が充実 「すらら」は読み解くだけではなく、見て、聞いて学べる |
管理機能 | 「すらら」はAI搭載型ドリルだから自分のつまずきポイントがわかる! |
サポート体制 | 学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。 |
すららの特徴
すららは、株式会社すららネットが提供している中学生向けのオンライン学習教材です。
2010年にスタートして以来、多くの中学生に利用されてきました。
すららの特徴は、以下の通りです。
- 学年にとらわれない無学年方式で、子どものペースに合わせて学習できます。
- 子どもの弱点をAIが自動診断し、苦手な分野を効率的に克服できます。
- ゲーム感覚で学習できるので、勉強が苦手な子どもでも楽しく学習できます。
- 保護者向けのサポートサイトがあり、子どもの学習状況を把握できます。
すららは、学習に苦手意識を持っている子どもや、効率的に学習を進めたい子どもにおすすめです。
当サイト人気No.1のすららをチェック
↓↓↓
スマイルゼミ:中学生の数学の学びが継続するタブレット教材

スマイルゼミの基本情報
お手軽な受講費用 | 【中学1年生】月謝例 <標準クラス> ・7,480円〜:12か月一括払い/月あたり |
対応科目・コース | 国語・数学・理科・社会はもちろんのこと、英語やプログラミングも1年生から学習できる |
学習機能 | アニメーションによる解説で公式の持つ意味を正しく理解できる 手をついて書ける学習専用タブレットを使用 |
管理機能 | スマイルゼミのタブレットは、利用時間を「1日〇時間」という形で制限可能 |
サポート体制 | 全額返金保証制度あり |
スマイルゼミの特徴
スマイルゼミは、ジャストシステムが提供している中学生向けのタブレット学習教材。
2012年にスタートして以来、多くの中学生に利用されてきました。
スマイルゼミの特徴は、以下の通りです。
- タブレット端末を使って学習できるので、ゲーム感覚で楽しく学べます。
- 子どもの学習状況をAIが分析して、一人ひとりに合った学習内容を自動的に提案してくれます。
- 保護者向けのサポートサイトがあり、子どもの学習状況を把握できます。
スマイルゼミは、タブレットで最適な学習を継続させたい人におすすめです。
\全額返金保証があるから安心!/
↓↓↓
中学生の数学に最適なタブレット教材:デキタス

中学生におすすめ!デキタスの基本情報
項目 | デキタスの公式サイト |
受講費用 | 中学生:5,280円〜 |
対応科目・コース | 国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法、英語検定 |
学習機能 | ポップなキャラクター&わくわくする授業! |
管理機能 | テストモード搭載 |
サポート体制 | 学習結果は表・グラフ・カレンダー等でひと目で確認することができます。 |
無料体験の有無 | 無料体験実施中 |
教科書の内容を確実に理解
学校の成績が上がる!
↓↓↓
デキタスの公式サイトチェック!
デキタスのおすすめポイント
学校の勉強を確実に理解していくことを目指し開発された、小中学生用オンライン学習教材です。
教科書内容に合った映像授業や、演習問題。さかのぼり学習で前の学年前の授業に戻ったり、定期テスト問題を作成して挑戦したりと、学校の勉強を自宅で、自分のペースで自由に行えます。
以下にデキタスの特徴を3つ紹介します。
段階的な学習体系: デキタスは「授業」→「○×チェック」→「基本問題」→「チャレンジ問題」というスモールステップで構成され、基礎から応用まで段階的に学習が進められます。この体系により、生徒は小さな成功体験を積み重ねながら学習し、「デキタ!」の達成感を実感できます。
デキタ'sノートと複合学習: デキタスでは授業に沿った穴埋め式ノートが印刷可能であり、デジタル教材と紙と鉛筆を組み合わせて効果的な学習ができます。この複合学習により、視覚的なデジタル学習と手書きによるノート作成が組み合わさり、理解の定着が促進されます。
学習習慣の形成: デキタスは学習結果を表・グラフ・カレンダーで確認し、保護者と共有する機能があります。親子で学習状況を共有し、成績アップを目指すことで学習習慣が自然に形成されます。
教科書の内容を確実に理解
学校の成績が上がる!
↓↓↓
おすすめ塾
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。
オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!
オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。
トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!
オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!
オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!
家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。
国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。
まとめ:中学生の数学参考書おすすめ15選!レベル別に最適な1冊が選べる!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「中学生の数学参考書おすすめ15選!レベル別に最適な1冊が選べる!」は参考になりましたでしょうか?
中学生におすすめの数学の参考書がわかりました。

以上、「中学生の数学参考書おすすめ15選!レベル別に最適な1冊が選べる!」でした。
まとめ:中学生の数学参考書おすすめ15選!レベル別に最適な1冊が選べる!
まとめ
数学の成績を上げるためには、自分のレベルや目的に合った参考書を選ぶことが重要です。
- 数学が苦手な人 → 解説が丁寧で基礎から学べる参考書を活用しよう
- 定期テスト対策をしたい人 → 教科書準拠の問題集やワークを中心に勉強しよう
- 高校受験に向けて本格的に対策したい人 → 入試頻出問題を収録した参考書で演習を重ねよう
- 応用力を伸ばしたい人 → 解法パターンが学べる問題集やハイレベルな参考書に挑戦しよう
どんなに良い参考書を選んでも、継続して活用しなければ効果は出ません。
途中で投げ出さず、しっかりと問題を解きながら学習を進めることが大切です。
ぜひこの記事を参考に、自分に合った数学参考書を見つけて、効率よく学習を進めていきましょう!
数学の勉強法を紹介
数学に関する記事