1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

2025年10月26日

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

「※この記事には一部PRが含まれます」

「一生懸命ノートを取っているのに、テストで点数が取れない…」

「頭のいい人は、どんな風にノートを使っているんだろう?」

中学生にとって、ノートは毎日の学習に欠かせませんが、ただ黒板を写すだけでは、なかなか成績アップには繋がりません。

成績が伸びるノートとは、「復習しやすく、記憶が定着する」ように工夫されたノートのことです。

この記事では、「頭のいい中学生が実践している、成績が劇的に上がるノートの取り方」を徹底解説します。

  • 成績アップの鉄則10個
  • やってはいけないNGなノートの取り方
  • 国語、数学、英語など教科別の具体的なテクニック

これらをマスターすることで、あなたのノートは「書くだけで成績が上がる最強の学習ツール」に変わります。

ぜひ最後まで読んで、今日から実践してみてください。

記事のポイント

中学生のノートの取り方は大事

頭の良い中学生がやっているノートの取り方のポイント

やってはいけないノートの取り方

中学生の教科ごとのノートの取り方

万が一、勉強が思うようにできない場合は、「オンライン個別指導そら塾」がおすすめです。

オンライン個別指導のそら塾は、学校の教科書中心に指導しているため、勉強の基礎固めができます。

おすすめ塾

オンライン個別指導生徒数NO.1

そら塾!

業界最安の料金設定!5,800円〜

しかも、生徒満足度94.3%!

入会金キャンペーン実施中
↓↓↓

そら塾の公式ホームページはこちら

Contents

  • 1 なぜ中学生はノートの取り方で成績が変わるのか?成績が上がるノートの取り方とは?
  • 2 【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント
    • 2.1 中学生の皆さん!ノートの活用ができていますか?
    • 2.2 ノートを取る本来の目的
  • 3 頭のいい中学生がやっているノートの取り方
    • 3.1 中学生のノートの取り方は重要
    • 3.2 学校の授業に集中する
    • 3.3 ノートは復習に必要
  • 4 頭のいい人がやっているノートの取り方の10個まとめ
    • 4.1 ノートの表紙には必ず科目を記入する
    • 4.2 ノートに日付、タイトル、ページ、問題番号は必ず書く
    • 4.3 ノートはたっぷり使う
    • 4.4 章やテーマが変わるとページも変える
    • 4.5 先生のコメントは、赤ペンでメモする
    • 4.6 ノートに書く色ペンは3色以内
    • 4.7 ノートに落書きをしない
    • 4.8 ノートは科目別に1冊作る
    • 4.9 ノートは見直すために取る
    • 4.10 ノートは書くスピードを意識する
  • 5 ノートを使った3ステップ勉強サイクル(予習・授業・復習)
    • 5.1 ① 授業前:予習で「ポイント欄」を作る
    • 5.2 ② 授業中:板書+先生の言葉をセットでメモ
    • 5.3 ③ 授業後:間違いノートをまとめ直す
  • 6 やってはいけないノートの取り方
    • 6.1 1枚のノートに書きすぎること
    • 6.2 ノートをきれいに書きすぎる
    • 6.3 複数の教科・科目で同じノートを使う
    • 6.4 黒板をそのまま丸写し
  • 7 頭のいい中学生がやっている!成績を上げるノートの書き方のテクニック
  • 8 中学生:教科別ノートの取り方
    • 8.1 中学生の国語のノートの取り方
    • 8.2 中学生の数学のノートの取り方
    • 8.3 中学生の英語のノートの取り方
    • 8.4 中学生の理科のノートの取り方
    • 8.5 中学生の社会のノートの取り方
  • 9 【Q&A】成績の上がるノートに関するよくある質問
    • 9.1 Q1. ノートはきれいに書いたほうがいいの?
    • 9.2 Q2. ルーズリーフとノート、どっちがいい?
    • 9.3 Q3. 色ペンは何色使うのが効果的?
    • 9.4 Q4. ノートを見返す習慣が続きません。どうすれば?
  • 10 まとめ:【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント
    • 10.1 【中学生】成績が上がるノートの取り方
    • 10.2 おすすめ塾の紹介
  • 11 執筆者のプロフィール

なぜ中学生はノートの取り方で成績が変わるのか?成績が上がるノートの取り方とは?

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

「ノートの取り方を変えただけで成績が伸びた」という中学生は、実は少なくありません。

塾オンラインドットコム編集部がこれまでの長年の学習塾経験の中でも、「ノートを上手に使える生徒ほど、復習の精度が高く、テストで結果を出しやすい」傾向がはっきり見られます。

成績が上がる理由はシンプルです。

ノートは「書くためのもの」ではなく、「覚えるため・見返すための道具」だからです。

つまり、ただ授業内容を書き写すのではなく、

  • 見返したときに内容がすぐ理解できる
  • 重要ポイントが整理されている
  • 間違えた問題が一目でわかる

この3点を意識してノートを取ると、勉強の質が一気に上がります。

実際、塾の現場で27年以上指導してきた講師の経験でも、「テスト前にノートを開いて“自分の言葉で書かれた要点”を見返せる生徒」は、暗記や理解のスピードが明らかに速いです。

ノートを上手に使える生徒は、授業中も「後で見返す」ことを意識して書いています。

この意識の差が、“勉強しても成績が上がらない中学生”と、“少ない時間で結果を出す中学生”の決定的な違いになります。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

「ノートを一生懸命取っているのに、なかなか成績が上がらない」と悩む中学生はいませんか?

実は、ノートは単に板書を写すためではなく、「復習しやすく、理解を深める」ためにあります。

このセクションでは、ノートを取る本来の目的と、その重要性を解説します。

  • 中学生の皆さん!ノートの活用ができていますか?
  • ノートを取る本来の目的

中学生の皆さん!ノートの活用ができていますか?

自身のノートの活用ができていない中学生は、「なぜ私はノートをとっているのか?」という疑問を深く追求しましょう。

自分が作成したノートを有効に再確認できる中学生は素晴らしいと言えます。

ただし、多くの中学生は自分のノートを振り返らず、「単に周りに迎合するため」「先生の指示に従うためだけ」にノートを取っています。

漠然とノートを取っていることは、結局は「受動的な学習」に陥り、情報の定着が難しくなります。

ノートをとる本来の目的を理解し、目的に基づいたノート取りができるようになれば、授業時間をより意味のあるものに変え、他の人と差をつけることが可能です。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

ノートを取る本来の目的

ノートを取る本来の目的は、「情報の記録」と「記憶の定着」。

まず、情報の記録について考えましょう。

授業中に黒板に書かれた内容や先生の説明は時間が経つと忘れやすいものです。

人は視覚や聴覚を通じて得た情報を主に「短期記憶」に保存しますが、これは時間の経過とともに薄れていきます。

しかし、ノートに情報を視覚的に記録することで、後で復習しやすくなります。

スマホの利用が制限される場面では、写真や録音ではなく、ノートに情報を整理することが重要です。

次に、記憶の定着についてです。

ノートを取り、後でそれを見直すことは単なる記録だけでなく、記憶の定着にも寄与します。

ノートをまとめることや整理する作業が、記憶を深化させる効果があるのです。

ノートを活用することで、「短期記憶」をしっかりと「長期記憶」へと変換できるのです。

頭のいい中学生がやっているノートの取り方

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

成績上位の中学生は、ノートを“情報整理のツール”として活用しています。

ここでは、授業集中と復習効率を高める具体的なノート術を紹介します。

  • 中学生のノートの取り方は重要
  • 学校の授業に集中する
  • ノートは復習に必要

中学生のノートの取り方は重要

中学生の皆さん、正しいノートの取り方って知っていますか?

中学生にとっては、このノートの取り方が、復習の効率、定期テストの準備に大きな影響を与えます。

「日ごろ取っているノート」が、定期テストの結果や内申点を上げる大切な要素です。

「授業中にノートはちゃんと取っているのに成績が上がらない」「家で復習するとわからなくなる」などの場合、ノートの取り方が間違っているかもしれません。

勉強法の基礎となる「ノートの取り方」は、ほんの少し工夫するだけで、勉強効率がアップします。

予習ノートや復習ノートだけではなく、授業用ノートにも活用できる知識ですので、ぜひ参考にしてみてください。

それぞれの科目で、ポイントと実例を集めています。

ぜひ活用して普段のノートを改善し、復習の効率、定期テストの準備の効率をよくしましょう。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!

学校の授業に集中する

授業中にノートを取ることはとても大切です。

ノートを取らなければ学習内容を理解するのが難しくなります。

しかし、先生の説明も聞き逃してはいけません。

授業中の先生の話に集中して、黒板の内容をノートに取ることが必要。

ノートを取ることだけに集中するのではなく、先生の話も聞いてノートを取ることが重要です。

また、黒板の内容だけでなく、先生の解説を聞いて補足したり、覚えておくべきだと思ったことや疑問点なども書いておくことで、授業の復習やテスト勉強にも使えるようになります。

学校の授業に集中して、ノートをしっかりと取る学習習慣を身につけましょう。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

参考記事:中学生必見!国語のノートの取り方|意外と知らないポイント10個

ノートは復習に必要

学力を身につけるためには、「予習」→「授業」→「復習」と、このサイクルが必要となってきます。

復習のポイントは、授業ノートを見直して、授業中の先生の説明を思い返すことです。

そのためには、黒板には書いていない先生の説明をメモとして書くことも重要となってきます。

あとから、見直すことを前提にノートを取ることで復習の時にノートが活躍することになります。

復習する時に授業の内容が思い出せないようでは、復習の意味がなくなります。

ノートを見直しただけで、自然に授業の内容が思い出せるようなノートを取ると、授業の内容を学力として定着できるでしょう。

頭のいい人がやっているノートの取り方の10個まとめ

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

成績を上げるためには、ノートの「書き方」だけでなく、「使い方」にもコツがあります。

このセクションでは、日付やタイトルを必ず書く、色ペンは3色以内に抑える、見直すために取るといった、頭のいい人が実践しているノート作りの鉄則10個を具体的に解説します。

  1. ノートの表紙には必ず科目を記入する
  2. 日付・タイトル・ページ・問題番号は必ず書く
  3. ノートはたっぷり使う
  4. 章やテーマが変わるとページも変える
  5. 先生のコメントは赤ペンでメモする
  6. 色ペンは3色以内
  7. 落書きをしない
  8. ノートは科目別に1冊作る
  9. ノートは見直すために取る
  10. 書くスピードを意識する

ノートの表紙には必ず科目を記入する

ノート表紙に科目名を記入することは、次のような理由から重要です。

  • どの科目のノートかすぐにわかるため、ノートを見つけやすくなります。
  • ノートの内容が何の科目なのか一目でわかるため、ノートが探しやすくなります。
  • 復習でノートを探す際に、科目がすくわかるため、ノートの管理がしやすくなります。

ノートの表紙に科目名を書くことは些細な作業かもしれませんが、学習効率やノート管理の面で大きな意味を持ちます。

この簡単な習慣を身につけることが大切です。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

ノートに日付、タイトル、ページ、問題番号は必ず書く

ノートを取る際、日付、タイトル、ページ番号、問題番号を記入することは非常に重要です。

  • 日付を書くことで、いつの授業の内容なのかが一目でわかり、内容を把握しやすくなります。
  • タイトルを書くことで、そのページでどの単元や項目なのかわかりやすく、後からノートを見直す際に役立ちます。
  • ページ番号を付けることで、学習内容の順序がわかりやすくなります。
  • 問題番号を書くことで、どの問題に関する解説なのかが一目でわかり、勉強しやすくなります。

日付、タイトル、ページ番号、問題番号があれば、ノートの内容を簡単に把握でき、後からノートで復習する際にも役立ちます。

ノートを取る際のこの習慣は大切です。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

ノートはたっぷり使う

ノートをたっぷり使うことは非常に重要です。

理由は以下の通りです。

  • 十分に書くスペースがあれば、詳しい説明を書くことができ、理解が深まります。
  • たっぷり書けば、思考の流れをそのまま書き留められるため、後で内容を振り返りやすくなります。
  • ノートに余白があれば、後から補足事項を追記したり、重要ポイントにマーカーを引いたりできます。

十分なスペースを確保し、思う存分ノートに書き込むことで、理解が深まり、ノートの活用度も上がります。

この習慣を身につけましょう。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

章やテーマが変わるとページも変える

章やテーマが変わる際にページを変えることは、以下のような理由から重要です。

  • 視覚的に内容が区切られており、見やすくなります。
  • テーマごとにまとめられているので、後から内容を探しやすくなります。
  • 新しいページを使うことで、前の内容との切り替えがスムーズになります。
  • ページを分けることで、章立ての流れがわかりやすく、学習内容を理解しやすくなります。

この習慣を身につけることで、ノートのまとまりと見やすさが格段に良くなり、勉強の質が高まるでしょう。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

先生のコメントは、赤ペンでメモする

先生からのコメントを赤ペンでメモすることは、以下のような理由から有効です。

  • 赤い色は目を引くので、先生のコメントが一目で分かり、見落とすリスクが低くなります。
  • 自分のノートと先生のコメントが区別でき、大事なポイントが理解できます。
  • 赤ペンで先生のコメントを書くことで、復習の際に気づきやすくなり、学習効果が高まります。
  • ノートを整理する際、赤ペンのコメントを探しやすく、指摘箇所を見つけやすくなります。

このように、先生のコメントを赤ペンで明確に区別することで、ノートの見やすさと活用度が格段に上がります。

ノートを取る時のおすすめの習慣と言えるでしょう。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

ノートに書く色ペンは3色以内

ノートを取る際、使用する色ペンは3色以内に抑えることがおすすめです。

理由は以下の通りです。

  • 色が多すぎると、ノートが見づらくなってしまいます。3色以内なら適度なアクセントとなります。
  • 色分けのルールが複雑になると、自分でも色の意味を覚えにくくなります。3色以内なら意味付けがシンプルになります。
  • ノートに使う色が少ないほど、書く際の選択肢が少なくなり、判断に迷うことが減ります。作業が効率化されます。
  • たくさんの色を使いこなせるようになるよりも、最低限の色でできる色分けの技術を磨く方が重要です。

まとまりのある良いノートを作成するためにも、使用する色は3色以内に抑えることをおすすめします。

ノートに落書きをしない

ノートに落書きをしないことは、以下の理由から重要です。

  • ノートは勉強のための道具であり、落書きをすると本来の目的が損なわれます。
  • 落書きがあると、ノートの見栄えが悪くなり、勉強への意欲が低下してしまいます。
  • 後から内容を振り返る際、落書きが目につき、内容の把握を妨げる可能性があります。
  • 落書きの習慣が身につくと、机やイスなど周りの物へ落書きをしてしまう恐れがあります。
  • ノートを大切に使うことで、モノを大切にする態度が身につき、良い習慣形成にもつながります。

落書きはノート自体の質を落とすだけでなく、勉強意欲や集中力の低下にもつながります。

勉強に集中しやすいノート作りを心掛けましょう。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

ノートは科目別に1冊作る

ノートを科目別に1冊作ることは、以下のような理由から推奨されます。

  • 科目ごとに分けることで、ノートの使い分けがしやすくなります。
  • 科目ごとにまとめられているので、その科目の内容をすぐに確認できます。
  • 1冊ずつであれば、持ち運びも容易です。必要な科目のノートのみを持参できます。

このように、科目別に1冊作ることで、整理がしやすく効率的な学習が可能になります。

また、長期的な活用やコストの観点からも望ましい方法と言えるでしょう。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

ノートは見直すために取る

ノートを取る最大の目的は、見直すためにあります。

以下の理由から、ノートは見直しを意識して取ることが重要です。

  • ノートに書いた内容を後から見直すことで、復習ができ知識の定着が図れます。
  • 自分の言葉で書いたノートは、自分なりの理解の過程が残されています。見直すことで、再度思考を巻き戻すきっかけになります。
  • 分からなかった箇所にメモすることで、その部分を重点的に見直すことができ、効率的な学習につながります。
  • テスト前の総まとめの際に、ノートを見直すことで、授業の内容を網羅的に確認できます。試験対策に役立ちます。
  • 授業の内容をノートに残すことで、後々の自主学習の材料として活用できます。

このようにノートの存在価値は、あくまでも「見直し」にあります。

ノートを取る際からそのことを意識し、わかりやすいノート作りに努めましょう。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

ノートは書くスピードを意識する

ノートを取る際、書くスピードを意識することが重要です。理由は以下の通りです。

  • 授業の進行に遅れると、重要な情報を聞き逃してしまう可能性があります。適度なスピードで書き留める必要があります。
  • ゆっくりすぎると、授業内容を詳細に書き留められません。逆に速すぎると、書き間違えや見づらい字になりがちです。適切なスピードを心がける必要があります。
  • スピードが遅いと、先生の説明に集中できなくなります。説明を聞きながら書くことが求められます。
  • ノートの分量が多くなりすぎると、後で見直しにくくなります。要点をしっかり押さえた上で、適度な量を心がけましょう。
  • スピードを意識することで、要約力や集中力が養われ、ノート取り能力の向上につながります。

このように、ノートを取る際のスピード意識は重要です。

個人に合ったベストスピードを見つけ、上手くノートに書き留められるよう心がける必要があります。

ノートを使った3ステップ勉強サイクル(予習・授業・復習)

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

ノートを“取るだけ”で終わらせず、“使いこなす”ことが成績アップのカギです。

編集部が見てきた成績上位者の共通点をもとに、3ステップ勉強法を紹介します。

  • 授業前:予習で「ポイント欄」を作る
  • 授業中:板書+先生の言葉をセットでメモ
  • 授業後:間違いノートをまとめ直す

① 授業前:予習で「ポイント欄」を作る

授業前に、ノートの左端に余白を残しておきましょう。

そこに「今日の授業でわからなかったこと」や「確認したいポイント」を書けるようにしておくと、授業中の集中力が高まります。

予習段階で疑問点を1つでも持っておくことが、“受け身の授業”から“能動的な学び”に変わる第一歩です。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

② 授業中:板書+先生の言葉をセットでメモ

黒板の内容を丸写しするのではなく、先生が口頭で説明した「なぜそうなるのか?」の部分を自分の言葉でメモすることが重要です。

この“自分の理解で書く”という行為が、記憶の定着率を2倍以上高めると複数の教育研究でも報告されています。

編集部の取材でも、難関高校合格者の多くが「先生の言葉を要約して書く習慣」を持っていました。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

③ 授業後:間違いノートをまとめ直す

授業が終わった後、間違えた問題や理解が曖昧な箇所だけを別ページにまとめる「間違いノート」を作りましょう。

この“振り返り時間”が、成績を伸ばす最大のチャンスです。

塾オンラインドットコム編集部の学習塾経験者に聞くと、「間違いノートを1教科でも継続できた生徒は、平均で定期テスト+15点以上アップ」した生徒もいたそうです。

ノートを使ったこの3ステップを続けることで、「書く → 理解する → 定着する」という勉強の黄金リズムが身につきます。

ノートを使ったこの3ステップを続けることで、
「書く → 理解する → 定着する」という勉強の黄金リズムが身につきます。

実際に、編集部が取材した都内の公立中学校の生徒Aさん(当時中2)は、ノートの書き方を変えただけで数学の定期テストが58点→81点にアップしました。

「先生の言葉を要約して書く」「間違えた問題を別ノートにまとめる」という2つの工夫で、復習の効率が大きく変わったそうです。

成績を上げたい中学生は、まずこのサイクルを1週間だけでも実践してみてください。

ノートの使い方が変われば、勉強時間の“質”が変わり、結果的に成績が上がるはずです。

やってはいけないノートの取り方

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

一生懸命ノートを取っていても、勉強効率を下げる“NGな取り方”があります。

ここでは、避けるべき例と改善法を紹介します。

  • 1枚のノートに書きすぎること
  • ノートをきれいに書きすぎる
  • 複数の教科・科目で同じノートを使う
  • 黒板をそのまま丸写し

1枚のノートに書きすぎること

ノートの取り方には、いくつかのやり方があります。

しかし、1枚に多くのことを書きすぎるのは、避けるべきです。

なぜなら、ノートを後で見返すときに、内容がわかりにくくなってしまうからです。

また、余白が少なく、端から端までノートを文字で埋める、というのも避けてください。

後から見たときに、どこに何が書いているかわからないようなノートの取り方をしていると、復習する際にも時間がかかってしまいます。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

参考記事:受験生なのに全く勉強しない中学生!効果抜群!親ができる7つの対策

ノートをきれいに書きすぎる

ノートを綺麗に書くことに時間をかけすぎるのは、やってはいけないノートの取り方のひとつ。

なぜなら、ノートを綺麗に書くことに時間をかけすぎると、授業の内容を理解する時間が減ってしまうからです。

また、ノートを取る時に、必要以上にペンを何色も使ったり、図やグラフを必要以上に丁寧に書くことも、時間の無駄。

ノートを綺麗に書くことに必死になって授業の内容が頭に入らなかったり、重要な話を聞き逃してしまうと、情報の記録に漏れが起こり、記憶の定着にも影響が出てしまいます。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

参考記事:行きたい高校が決まらない!志望校の決め方と高校選び方ガイド

複数の教科・科目で同じノートを使う

複数の教科・科目で同じノートを使うのは、やってはいけないノートの取り方。

なぜなら、複数の教科・科目の情報を一緒にまとめると、ノートを見返すときに混乱してしまい、効率的に学習することが難しくなるからです。

また、複数の科目・教科、異なる目的の情報を同じノートに書くことは、後から必要な情報を探したいときに時間がかかってしまうため良くありません。

問題演習用と復習用で同じノートを使うことも、同様におすすめできません。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

参考記事:中学生「暗記できない」を徹底解決!苦手を克服し成績が上がる3つのコツ

黒板をそのまま丸写し

何も考えず板書をそのまま書き写してしまうのは、やってはいけないノートの取り方。

なぜなら、何も考えずに板書を書き写しても、内容を理解できないからです。

黒板の板書を何も考えずそのまま書き写しているだけだと「受動的な学習」になってしまい、せっかくの記憶の定着の機会を無駄にしてしまうことになります。

ノートを取るときは、以下のような点に注意してください。

  • 授業の内容を理解しながらノートを取る
  • 重要なポイントを簡潔に書き出す
  • 図やイラストを活用する
  • 色分けを有効に

これらのポイントを押さえれば、効果的にノートが取れるでしょう。

また、ノートには、自分の考えや疑問を書き出すことも大切。

そうすることで、より深く理解できます。

ノートの取り方には、正解も不正解もありません。

自分に合った方法を見つけて、効果的にノートを活用してください。

頭のいい中学生がやっている!成績を上げるノートの書き方のテクニック

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

ノートは「書くため」ではなく「覚えるため」の道具です。

ここでは、頭のいい中学生が実践している記憶定着のノート術を紹介します。

【コーネル式ノート術】

アメリカのコーネル大学で考案された「コーネル式ノート術」は、1ページを3つの領域に分けて整理するノートの取り方です。

  • ノート領域:授業中に板書や先生の説明を書き込むメイン部分
  • キーワード領域:左側に、要点や質問、重要語句をまとめる欄
  • 要約領域:下部に、授業全体の内容を自分の言葉で要約する欄

この形式にすることで、授業中の理解・復習・定着をすべて1冊で完結できます。

コーネル式ノートの主なメリットは次の4つです。

  • 授業内容を整理しながら理解できる
  • 復習の際に重要ポイントを素早く見つけられる
  • 自分の言葉でまとめる力が身につく
  • テスト前の確認が効率的になる

作り方は簡単で、ノートを「左:キーワード」「右:メモ」「下:要約」の3分割にするだけ。

慣れてきたら、自分の考えや疑問もキーワード欄に追記していきましょう。

コーネル式ノート術は、授業の理解を深めたい中学生や、効率的に復習したい人に特におすすめです。

コーネル式ノート術

①話を聞きながらノートを取る領域

箇条書きで羅列する。

②復習で使う領域

記憶の手がかりとなる単語を書き込む

③復習で使う領域

1ページの内容を文章としてまとめる

中学生:教科別ノートの取り方

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

教科によって、ノートに記録すべき内容や使い方は異なります。

例えば、数学は「思考のプロセス」、国語は「解釈」が重要です。

このセクションでは、国語、数学、英語、理科、社会の5教科それぞれに特化した、成績アップに繋がるノートの取り方を解説します。

  • 中学生の国語のノートの取り方
  • 中学生の数学のノートの取り方
  • 中学生の英語のノートの取り方
  • 中学生の理科のノートの取り方
  • 中学生の社会のノートの取り方

中学生の国語のノートの取り方

中学校の定期テストでは、教科書の文章問題が出題されることが多いので、授業で内容についてどれだけ理解しておけるかが重要です。

ポイントは、板書を書き写すだけでなく、授業で先生が説明したことをメモしておくこと。

新出の漢字や熟語、重要な文法事項はマーカーでチェックする。

先生の説明で重要なポイントもメモを取る。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

国語の勉強法について知りたい方、【中学生国語の勉強法】基礎力アップ!読解・記述・文法の苦手を攻略

中学生の数学のノートの取り方

数学で大事なのが復習。

家に帰ってから基本問題を繰り返し行うためにも、復習できるノートにすることが大切。

計算問題は、問題を写し、途中式も書く。

問題を解くポイントや手順をメモする。

自分が間違えたことを記録する。

問題を解く手順やポイントをメモする。

計算問題は、途中式など計算の過程をちゃんと書く。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

数学の勉強について知りたい方、中学生の数学が全くできないと悩む親へ!原因と今すぐ試せる解決策!

中学生の英語のノートの取り方

英語のノートは見開きで使うとわかりやすくなります。

英文→和訳はセットで書き、行間を開けることをおすすめ。

そうすることで、英文と和訳がセットで見やすくなり、効率よく復習できます。

新出単語・熟語はマーカーでわかるようにチェックする。

英文に和訳をつける事を忘れない。

重要語句や文法の例文はマーカーでチェックする。

詳しい英語のノートの取り方について、中学生のノートのとり方 英語編 簡単にまねできます

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

参考記事:中学生向け!英語のノートの書き方【完全ガイド】10個のポイント

中学生の理科のノートの取り方

理科は英語や数学といった主要科目と異なり、勉強の積み重ねがそこまで必要になりません。

そのため、ノートをしっかりと取り、復習することで高得点が取れるでしょう。

計算は途中式も書く。

問題を解くポイントや手順をメモする。

実験上の注意点や器具の扱い方のポイントを記入する。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

理科の勉強法について詳しく知りたい方、【中学生の理科勉強法】定期テスト「暗記」攻略法!苦手でも90点超えを狙う

中学生の社会のノートの取り方

社会は暗記科目です。

復習するためのノートの取り方をマスターすれば、定期テストで高得点が稼げます。

略地図、略図や図・表などをきれいに書く。

重要語句はマーカーでチェックする。

語句の説明、出来事が起こった原因なども記入する。

社会の勉強法について知りたい方、社会の点数を上げる方法中学生編│目指せ90点以上!テスト勉強の仕方

公立高校に強い塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからできること!しかも低料金!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

【Q&A】成績の上がるノートに関するよくある質問

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

ノートの取り方に関して、中学生や保護者が抱く疑問を解消します。

  • Q1. ノートはきれいに書いたほうがいいの?
  • Q2. ルーズリーフとノート、どっちがいい?
  • Q3. 色ペンは何色使うのが効果的?
  • Q4. ノートを見返す習慣が続きません。どうすれば?

Q1. ノートはきれいに書いたほうがいいの?

結論から言うと、「見やすいノート=きれいなノート」ではありません。

塾オンラインドットコム編集部の学習塾経験者によると、成績上位の中学生ほど「整っていなくても、重要部分が一目でわかる」ノートを使っています。

大切なのはデザインより機能性。

後から見返したときに“自分がどこを間違えたか”がすぐにわかるノートを目指しましょう。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

Q2. ルーズリーフとノート、どっちがいい?

学習習慣が安定していない中学生には、最初はノートのほうがおすすめです。

ルーズリーフは自由度が高い反面、ページの順番が入れ替わりやすく、復習しづらくなる生徒が多いです。

編集部が指導現場を見てきた中でも、「定期テスト前にページがバラバラになって焦る」という声がよくあります。

勉強に慣れてきたら、科目ごとにルーズリーフを使い分けてもOKです。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

Q3. 色ペンは何色使うのが効果的?

ノートをカラフルにすれば覚えやすくなる──そう考える中学生も多いですが、実は色を使いすぎると逆効果になることがあります。

色彩刺激が多いほど注意が分散し、情報整理や記憶の再現率に影響する可能性が指摘されています。

そのため、塾オンラインドットコム編集部では、3色(黒・赤・青)以内に色を絞る方法を推奨しています。
具体的には、

  • 赤:重要語句やキーワード
  • 青:補足説明・自分のメモ
  • 黒:本文や板書内容

というルールを決めて使うと、見やすく整理され、後で見返したときの理解度も高まります。

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

Q4. ノートを見返す習慣が続きません。どうすれば?

「毎日見返す」は理想的ですが、続けるのは難しいものです。

おすすめは、“見返す曜日を決める” こと。

例えば、「日曜の夜は5分だけ理科ノートを読む」など、ルール化すると習慣になります。

実際に、塾オンラインドットコムの受験メンタルトレーナーがサポートした生徒では、この習慣を3週間続けた結果、テストの平均点が15点アップした事例もあります。

おすすめ塾

東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。

オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。

オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!

オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。

トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!

オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!

オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!

家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。

国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。

まとめ:【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

この記事では、中学生の成績を上げるためのノートの取り方、やってはいけないNG例、そして教科別のテクニックを解説しました。

ノートの取り方を変えるだけで、日々の学習効率は劇的に向上します。

この記事を参考に、今日から「成績が上がるノート」を作りましょう。

【中学生】成績が上がるノートの取り方

ポイント

中学生がノートを取るときのポイントは、以下の通りです。

・授業の内容を理解しながらノートを取る

・重要なポイントを簡潔に書き出す

・図やイラストを活用する

・色分け

・ノートに自分の考えや疑問を書き出す

・ノートを定期的に復習する

これらのポイントを押さえれば、効果的にノートが取れるはずです。

また、ノートには、自分の考えや疑問を書き出すことも大切です。そうすることで、より深く理解できます。

ノートの取り方には、正解も不正解もありません。自分に合った方法を見つけて、効果的にノートを活用してください。

おすすめ塾の紹介

オンライン塾

【徹底比較】高校受験オンライン塾おすすめ20選!失敗しない選び方と全国対応塾

東大先生の料金はいくら?他のオンライン家庭教師と入会金・月謝を比較

東大生が教えるオンライン塾おすすめ8選!入会金・料金を徹底比較

ネッティーの料金は高い?他のオンライン家庭教師と料金比較してみた

都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!

マナリンクの口コミ・評判は?料金表や怪しい噂を塾経験者が徹底解説

執筆者のプロフィール

【執筆者プロフィール】

塾オンラインドットコム

塾オンラインドットコム【編集部情報】

塾オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。小学生・中学生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。

塾オンラインドットコム:公式サイト、公式Instagram

予備校オンラインドットコム
  • URLコピー

-

author

高校受験の塾選び!中学生の失敗事例から学ぶ後悔しない方法と選び方 高校受験の塾選び!中学生の失敗事例から学ぶ後悔しない方法と選び方

中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元! 中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 家庭教師のガンバの口コミ・評判はやばい?料金・教材費は高い!真相を究明
  • 【口コミ・料金比較】中学受験「東大伴走」開成・雙葉合格を導く東大生コーチの仕組みを徹底解説
  • 小学生オンライン塾おすすめランキング10選!料金・目的別に徹底比較
  • 中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!
  • 【中学生】成績が上がるノートの取り方!頭のいい人のコツ&教科別ポイント

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」