1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

2025年5月9日

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

「※この記事には一部PRが含まれます」

塾オンラインドットコム「合格ブログ」です。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信している教育メディアです。

今回のお悩みはこちら。

相談者
相談者

都立高校受験において過去問対策って必要?

過去問題集の効果的な使い方を知りたい

いつから取り組めばよいのか?

都立高校を受験する人は過去問対策をしてください。

今回は、【都立高校】過去問の対策について説明します。

先生
先生

都立高校の過去問対策って知りたくないですか?

この記事で紹介する「【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説」を読めば、都立高校の過去問をいつからやるのかがわかる内容となっています。

この記事では、都立高校の過去問対策を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、きっと都立高校の過去問対策ができる内容となっています。

また、最後には他の教科の都立高校入試の過去問対策を紹介していますので参考にしてください。

読み終えるとわかること

都立高校入試:過去問はいつから始めればよいですか?

【都立高校入試】過去問に取り組む目的

都立高校入試:過去問の効果的な取り組み方

都立高校に強い塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

参考記事:森塾の授業料はいくら?学年別に徹底解説!リーズナブルな授業料?

Contents

  • 1 都立高校入試:過去問はいつから始めればよいですか?
    • 1.1 都立高校入試の過去問はいつからやればいいですか?
    • 1.2 12月下旬(冬休み)から本格的に
  • 2 【都立高校入試】過去問に取り組む目的
    • 2.1 都立高校対策:出題の基本方針を知る
    • 2.2 本番の問題形式と回答方式を知る
    • 2.3 時間配分を知る
    • 2.4 合格ラインを超えられるかを確認
    • 2.5 弱点を発見する
  • 3 都立高校入試:過去問の効果的な取り組み方
    • 3.1 過去問は何年から解き始めればよいですか?
    • 3.2 時計を使って過去問を解く
    • 3.3 間違えた問題は必ず解き直す
    • 3.4 「解く→答え合わせ→解き直し」を3回以上繰り返す
    • 3.5 年度別の都立高校受検者の平均点を参考にする
  • 4 過去問の解き方:都立高校入試編
    • 4.1 入試本番と同じ条件で解く
    • 4.2 解いたらすぐに採点する
    • 4.3 過去問の解説を読んで復習する
    • 4.4 同じ年度の過去問を複数回解く
    • 4.5 過去問で解き方のパターンを覚える
    • 4.6 都立入試英語対策:図や表の練習問題を解く
    • 4.7 都立入試英語対策:代名詞や指示語を再確認する
  • 5 都立高校の過去問で傾向と対策を確認する
    • 5.1 都立入試の問題傾向を知る
    • 5.2 都立高校の入試問題の解答数を知る
    • 5.3 時間配分を知る
  • 6 志望校別の過去問対策について
    • 6.1 第一志望校の過去問
    • 6.2 併願校の過去問
    • 6.3 受験校以外の過去問
  • 7 都立高校受験生へのアドバイス
    • 7.1 過去問で試験をイメージする
    • 7.2 過去問は志望校合格への最終仕上げ
  • 8 都立高校入試過去問に関連するよくある質問
    • 8.1 都立高校入試 過去問 いつから?
    • 8.2 過去問はいつから始めればよいですか?
    • 8.3 高校受験生はいつから過去問をやるべき?
    • 8.4 公立高校の過去問はいつ買う?
  • 9 まとめ:【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
    • 9.1 まとめ:【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
    • 9.2 都立高校入試関連情報

都立高校入試:過去問はいつから始めればよいですか?

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
先生
先生

過去問はいつから始めればよいですか?

  • 高校入試の過去問はいつからやればいいですか?
  • 12月下旬(冬休み)から本格的に

都立高校入試の過去問はいつからやればいいですか?

都立高校入試の過去問対策は、早ければ夏休み、遅くとも9月後半に一度解いておくのがおすすめです。

この時期は、夏休みが終わって2学期が始まり、学校の勉強にも慣れてきた頃です。

入試に必要な基礎的な内容をある程度学んでいるので、過去問を解くのにちょうどいい時期になります。

9月後半から始めると、入試までに5ヶ月ほどあります。

この期間があれば、じっくりと過去問を解いて、苦手な部分を見つけ、それを克服する時間が十分にあります。

また、少しずつ入試問題の形に慣れていくことができるので、精神的な面でも準備ができます。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

12月下旬(冬休み)から本格的に

12月下旬、特に冬休みに入ったら、過去問対策をもっと本格的に始めましょう。

この時期は学校でほとんどの授業が終わっているので、入試に必要な内容をほぼ学び終えています。

冬休みは長い休みなので、集中して過去問に取り組める絶好の機会です。

冬休みから本格的に始めると、入試まであと1ヶ月半ほどです。

この時期に集中して過去問を解くことで、本番と同じような感覚で問題を解く練習ができます。

時間の使い方や解き方のコツをつかむのにもちょうどいい期間になります。

また、まだ苦手な部分が残っていれば、それを集中的に勉強する時間にもなります。

このように、9月後半から少しずつ始めて、12月下旬から本格的に取り組むという方法をとれば、都立高校受験に余裕を持って入試に臨めるはずです。

早めに始めることで全体的な準備ができ、冬休みからの集中的な勉強で仕上げができるというわけです。

上記を参考にして、効果的な過去問対策に取り組みましょう。

【都立高校入試】過去問に取り組む目的

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
先生
先生

【都立高校入試】過去問に取り組む目的について解説します。

  • 都立高校対策:出題の基本方針を知る
  • 本番の問題形式と回答方式を知る
  • 時間配分を知る
  • 合格ラインを超えられるかを確認
  • 弱点を発見する

都立高校対策:出題の基本方針を知る

東京都の場合は、教育委員会の過去問のページに各科目の基本方針が掲載されています。

これを事前に読んでおけば全体感が把握できるため問題を見ても平常心でいられるはずです。

ちなみに、都立入試の英語の基本方針は、

1 出題の方針

初歩的な英語を聞いたり読んだりして、話し手や書き手の意向などを理解するとともに、自分の考えなどを表現するコミュニケーション能力をみる。

2 各問のねらい

1問目:自然な口調で話される英語を聞いて、その具体的な内容や大切な部分を把握したり、聞き取った事柄について英語で表現したりする能力をみる。

2問目: 英語によるコミュニケーションを通して身近な課題を解決する能力をみるとともに、必要な情報を得たり、自分の考えを英語で表現したりする能力をみる。

3問目:まとまりのある対話文を読み、その流れや大切な部分を把握する能力をみる。

4問目:物語文を読み、そのあらすじや大切な部分を把握する能力をみる。

となっています。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

参考記事:高校受験で志望校が決まらない中3生!行きたい高校がない場合を解決

本番の問題形式と回答方式を知る

過去問を解くことで、実際の入試でどのような形式で問題が出題されるのか、また、どのように答えを書けばよいのかがわかります。

例えば、選択問題なのか記述問題なのか、英語ではリスニングがあるのか、数学では図を描く問題があるのかなど、具体的な出題パターンを知ることができます。

これにより、本番でも慌てずに落ち着いて問題に取り組めるようになります。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

時間配分を知る

過去問を本番と同じ時間で解くことで、各科目や各問題にどれくらいの時間をかけるべきかがわかります。

時間が足りなくなってあわてることのないよう、効率的に解答を進める練習ができます。

また、得意な科目と苦手な科目でどのように時間を配分すればよいかも学べます。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

合格ラインを超えられるかを確認

過去問の点数を見ることで、志望校の合格ラインに達しているかどうかを確認できます。

もし点数が足りないようであれば、どの程度点数を上げる必要があるのかがはっきりし、目標設定がしやすくなります。

逆に、合格ラインを超えていれば、自信を持って本番に臨めます。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

弱点を発見する

過去問を解いて採点することで、どの科目のどの分野が苦手なのかがわかります。

例えば、英語の長文問題が苦手だったり、数学の図形問題でミスが多かったりするなど、具体的な弱点が見えてきます。

これがわかれば、残りの学習時間で効果的に弱点を克服するための勉強ができます。

参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

都立に強い塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾

※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!

※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

参考記事:都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!

都立高校入試:過去問の効果的な取り組み方

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
先生
先生

過去問の効果的な取り組み方について解説します。

  • 過去問は何年から解き始めればよいですか?
  • 時計を使って過去問を解く
  • 間違えた問題は必ず解き直す
  • 「解く→答え合わせ→解き直し」を3回以上繰り返す
  • 年度別の都立高校受検者の平均点を参考にする

過去問は何年から解き始めればよいですか?

都立高校入試の過去問は、出題傾向や問題の形式をつかむために、5年分取り組むのがおすすめです。

過去問を解くことで、出題傾向や問題の形式をつかめるため、本番の入試で力を発揮しやすくなります。

また、複数年度の過去問を解くことで、出題範囲や難易度の変動を把握できます。

過去問を解くことで、

  • どの単元や分野が出題されやすいか
  • 問題の形式や難易度
  • 解答時間

などの情報を確認できます。

第二志望校や滑り止め校の過去問は、2年分程度でも十分でしょう。

第一志望校の過去問をしっかりと解いて、出題傾向や問題の形式をつかんだら、第二志望校や滑り止め校の過去問に取り組むとよいでしょう。

また、難関校を志望する場合は、過去問を早めに解き始めることが大切です。

難関校は出題傾向や問題の形式が複雑な場合が多く、早めに過去問に取り組むことで、対策に十分な時間をかけられます。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

参考記事:東京の高校受験!内申点はいつから?計算方法・内申点対策を徹底解説

時計を使って過去問を解く

都立高校の学力検査は1教科50分で実施されます。

過去問に取り組む際は、必ず50分を計って取り組むようにしましょう。

入試本番では、制限時間内に解けなければ、いくら解答が正解でも得点になりません。

そのため、過去問を解く際は、本番と同じように、制限時間内に解ききることを意識しましょう。

時間配分を考える際には、以下の点に注意しましょう。

  • 問題の難易度や形式によって、時間配分を変える
  • 解けていない問題は、後回しにせず、先に解ける問題から解く
  • 時間が足りなくなったら、確実に得点できる問題から解き直す

過去問を解きながら、自分の苦手な分野や問題形式を把握し、時間配分を工夫することで、本番での得点力がアップします。

また、過去問を解く際は、解答後には解説を読ん理解を深め、間違えた問題は、復習して、解けるようにしておきましょう。

過去問をしっかりと解くことで、本番の入試で力を発揮し、合格を勝ち取れます。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

間違えた問題は必ず解き直す

間違えた問題を解き直すことは、学習効果を高める上で非常に重要です。

具体的には以下のような手順で行うとよいでしょう:

  1. まず、なぜ間違えたのかを分析します。計算ミスなのか、問題の意味を取り違えたのか、公式を忘れていたのかなど、原因を特定します。
  2. 解説をよく読み、正しい解き方を理解します。わからない点があれば、先生や親に質問するのもよいでしょう。
  3. 理解できたら、もう一度自分の力で問題を解いてみます。このとき、解説を見ずに解くようにしましょう。
  4. 正解できたら、なぜ正解できたのかを振り返ります。どの知識や考え方が大切だったのかを確認します。
  5. 似たような問題がないか探し、それも解いてみます。これにより、学んだことを別の問題にも応用する力が身につきます。

この過程を通じて、単に答えを覚えるのではなく、問題の本質を理解し、応用力を身につけることができます。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

「解く→答え合わせ→解き直し」を3回以上繰り返す

同じ年度の過去問を繰り返し解くことで、理解が深まり、速度も上がります。

具体的には以下のような流れを参考にしてください。

1回目

  • 時間を気にせず、じっくりと問題を解きます。
  • 答え合わせをし、間違えた問題は上記の方法で解き直します。
  • この段階では、問題の傾向や難しい箇所を把握することが目的です。

2回目

  • 本番と同じ時間設定で解きます。
  • 答え合わせをし、タイムマネジメントも含めて反省点を洗い出します。
  • 1回目よりも正確に、早く解けているか確認します。

3回目以降

  • 本番同様の時間設定で解きます。
  • ここでは、ほぼ全問正解でき、時間内に解き終わることを目指します。
  • まだ間違える問題があれば、その部分を重点的に復習します。

この方法を続けることで、問題への慣れだけでなく、深い理解と素早い解答力が身につきます。

また、繰り返すことで自信もつき、本番での緊張も軽減されるでしょう。

このように、間違いを活かし、繰り返し学習することが、効果的な過去問対策の鍵となります。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

年度別の都立高校受検者の平均点を参考にする

過去問を解いた後、その年度の受検者平均点と比較してみましょう。

自分の点数が平均点より上か下かを知ることで、現在の実力がわかります。

また、年度によって問題の難易度が変わることもあるので、平均点を見ることで、その年の問題が難しかったのか易しかったのかも判断できます。

これにより、自分の実力を正確に把握し、今後の学習計画を立てるのに役立ちます。

これらの方法を組み合わせて過去問に取り組むことで、より効果的に入試対策を進めることができます。

参考記事:2024年都立高校入試の平均点と5教科の過去5年分の推移と分析

都立に強いオンライン塾

森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!

圧倒的な合格実績!オンラインプロ教師のメガスタ!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?

過去問の解き方:都立高校入試編

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
先生
先生

過去問の解き方:都立高校入試編について解説します。

過去問を攻略することは、合格へと大きく近づきます。

参考にして下さい。

  • 入試本番を同じ条件で解く
  • 解いたらすぐに採点する
  • 過去問の解説を読んで復習する
  • 同じ年度の過去問を複数回解く
  • 解き方のパターンを覚える
  • 都立入試英語対策:図や表の練習問題を解く
  • 都立入試英語対策:代名詞や指示語を再確認する

入試本番と同じ条件で解く

過去問を解く際には、必ず入試本番と同じ制限時間内で取り組みましょう。

これは、本番の緊張感や時間配分の感覚を養うために非常に重要です。

限られた時間の中で効率よく問題を解く練習をすることで、本番でのパフォーマンス向上につながります。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

解いたらすぐに採点する

過去問を解いた後は、できるだけ早く採点を行いましょう。

時間を置くと自分の解答内容を忘れてしまいがちですので、解答の正確さや誤答の原因をすぐに確認することが大切です。

自分の弱点や苦手分野を把握し、次の学習に活かすためにも迅速な採点は欠かせません。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

過去問の解説を読んで復習する

採点後は、解説をしっかりと読み込みましょう。

正解だった問題も含め、全ての問題の解説を確認することで、解答のポイントや効率的な解き方を学ぶことができます。

特に間違えた問題は、なぜ間違えたのか、どうすれば正解できたのかを理解し、同じミスを繰り返さないようにすることが重要です。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

同じ年度の過去問を複数回解く

過去問を一度解いただけで満足せず、同じ年度の問題を複数回解いてみましょう。

同じ問題を繰り返し解くことで、理解の定着が進み、問題のパターンや出題傾向に慣れることができます。

また、繰り返し解くことで、自分の成長や進歩を確認することもでき、学習のモチベーションを維持する助けにもなります。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

参考記事:英語が苦手な中学生の理由10選!英語嫌いを克服する勉強法とは

過去問で解き方のパターンを覚える

過去問では、出題傾向を把握するとともに解き方のパターンを覚えるのも重要なポイントの一つ。

過去問を繰り返し行うことで、いくつかの解き方のパターンが出てきます。

解き方のパターンを覚えることは、問題文のパターンも覚えることになり、「この問題は、このパターンの解き方だ!」というふうに問題を見ただけで条件反射的に思い浮かぶ事ができます。

そうすれば、本番でも慌てることなく問題に対処できるでしょう。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

参考記事:都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説

都立入試英語対策:図や表の練習問題を解く

具体的な都立高校の英語の入試対策として、大問の2問目に図や表を使った問題が出題される傾向があります。

そのため、事前に図や表を使った問題を繰り返し行うことで対策します。

2問目で時間を要して、時間が足りなくなることがないように、場合によっては、後回しにする事ができるようにしておくのも受験対策の一つです。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

参考記事:都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説

都立入試英語対策:代名詞や指示語を再確認する

英語の次の対策は、都立入試の4問目、物語文の読解は約600語以上の長文が出題されています。

またテーマに沿った自由英作文の問題もあり、これは12点分と大きな配点です。

長文読解は、中学生が苦手とする分野の一つでもあります。

長文を学習する上で代名詞や指示語を理解する方法があります。

受験勉強が一通り終わっている生徒は、代名詞や指示語の指している内容をまとめてみるのも英語の試験の長文対策になります。

参考記事:都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

都立高校の過去問で傾向と対策を確認する

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
先生
先生

都立高校の過去問で傾向と対策を確認する方法について解説します。

  • 都立入試の問題傾向を知る
  • 都立高校の入試問題の解答数を知る
  • 時間配分を知る

都立入試の問題傾向を知る

過去問を見てみると見えてくるものがあります。

例えば英語は、マークシート方式と筆記式が混在しています。

例年の問題の傾向として、

1問目は、リスニング。

2問目は、図・表・手紙など資料を見ながら答える問題が出題。

3問目は、英会話の会話文の問題。

4問目は、長文の問題。

筆記問題では、例年、文法や単語の単独問題は出題されていません。

いずれも長文や対話文の読解問題が中心となっています。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

参考記事:都立入試の社会│出題傾向と対策ポイント!よく出る問題はこれだ

都立高校の入試問題の解答数を知る

入試問題の解答数を知る意味は、後で説明する時間配分に関わります。

それでは、2023年の都立高校入試の英語の解答数を見てみましょう。

1問目のリスニングは、解答数が5、そのうち筆記式の解答が1つ。

2問目は、解答数が4、そのうち筆記式の解答が1つ。

3問目は、解答数が7

4問目は、解答数が7

合計で解答数が23となります。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

参考記事:【必見】都立入試の国語|傾向・配点・過去問対策|完全ガイド

時間配分を知る

都立高校の入試の時間は、1教科50分。

過去問する上でのポイントは、必ず、時計を用意して行って下さい。

時計を用意する意味は、時間配分を体で覚えるためです。

限られた時間で最大限のパフォーマンスを発揮しないといけません。

都立入試の場合、目安として、2分に1問は解答しないといけない計算になります。

時間に追われてしまうと良いことはありません。

ケアレスミスにつながることも多くあります。

それらを無くすためにも時間配分を知ることはとても大事なことです。

都立に強い塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

志望校別の過去問対策について

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
先生
先生

志望校別の過去問対策について解説します。

  • 第一志望校の過去問
  • 併願校の過去問
  • 受験校以外の過去問

第一志望校の過去問

第一志望校の過去問は、最も優先的に取り組むべきです。

志望校の入試問題には独自の出題傾向や難易度があるため、過去問を解くことでその特徴を把握し、対策を練ることができます。

具体的には、よく出題される問題形式や頻出分野を分析し、自分の弱点を補強するための学習を進めましょう。

また、本番の入試と同じ時間配分で解くことで、実際の試験でのペース配分を身につけることも重要です。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

併願校の過去問

第一志望校だけでなく、併願校の過去問にも取り組むことが大切です。

併願校の問題は志望校と比較して出題傾向が異なることが多く、幅広い問題に対応できる力を養うために役立ちます。

また、併願校の過去問を解くことで、入試対策全体のバランスを保つことができ、どの学校でも対応できる総合的な学力を身につけることができます。

併願校の問題を解く際も、実際の試験時間内で取り組むことを心掛けましょう。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

受験校以外の過去問

時間的に夜湯があれば、受験校以外の過去問にも積極的に挑戦してみましょう。

受験校以外の過去問を解くことで、予期せぬ形式や問題に対応する力を養うことができます。

これは、試験本番での柔軟な思考力や対応力を高めるのに役立ちます。

特に、自分が苦手とする分野や形式の問題を多く含む学校の過去問に取り組むことで、弱点を克服し、全体的な実力を底上げすることができます。

いろいろな問題に触れることで、試験本番に向けた準備を万全に整えることができるでしょう。

志望校別の過去問対策は、高校受験の成功に不可欠です。

志望校の過去問を繰り返し解くことで、その学校の出題傾向を熟知し、自分の学力を高めましょう。

都立高校受験生へのアドバイス

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
先生
先生

都立高校受験生へのアドバイスについて解説します。

  • 過去問で試験をイメージする
  • 過去問は志望校合格への最終仕上げ

過去問で試験をイメージする

入試会場で問題を見た瞬間のシミュレーションは、都立高校受験生にとって重要な準備です。

事前に過去問を解き、本番と同じ緊張感を味わうことで、当日のパニックを防ぎ、冷静に問題に取り組む力が養われます。

試験開始直後の数分間は特に重要で、この時間に落ち着いて問題に目を通し、全体の構成を把握することができれば、その後の時間配分や解答の流れがスムーズになります。

入試会場での状況を頭の中で何度もシミュレーションし、精神的な準備を万全に整えましょう。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

過去問は志望校合格への最終仕上げ

過去問は志望校合格を目指す受験生にとって、まさに最終仕上げです。

都立高校の過去問を繰り返し解くことで、試験の出題傾向や難易度に慣れ、効率的な解答法を身につけることができます。

過去問を活用して、自分の弱点や苦手分野を徹底的に分析し、重点的に対策をすることで、実力を最大限に引き出すことができます。

また、過去問を通じて本番に近い環境での練習を積むことで、自信を持って試験に臨むことができるでしょう。

過去問は、志望校合格への道を切り開く最強のツールとして、しっかりと活用してください。

都立高校入試過去問に関連するよくある質問

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
先生
先生

都立高校入試過去問に関連するよくある質問を紹介します。

  • 都立高校入試 過去問 いつから?
  • 過去問はいつから始めればよいですか?
  • 高校受験生はいつから過去問をやるべき?
  • 公立高校の過去問はいつ買う?

都立高校入試 過去問 いつから?

都立高校の過去問に取り組むタイミングは、多くの受験生が気になるポイントです。

たとえば、部活が終わって本格的に受験モードに入る中学3年の夏休み明けごろから始めるのが一般的です。

基礎がまだ不安な中学生は、まずは主要3教科(英・数・国)の復習を優先しましょう。

過去問は「実力を試すもの」として、勉強の進み具合に合わせてスタートするのがコツです。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

過去問はいつから始めればよいですか?

過去問を始める時期に正解はありませんが、多くの家庭では「9月〜11月ごろ」から本格的に取り組み始めます。

この時期になると、学校や塾でも受験演習が増えてくるため、実戦力をつけるのにぴったりです。

早すぎても力不足で自信をなくし、遅すぎても時間が足りなくなるため、夏〜秋の間に準備しておくと安心です。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

高校受験生はいつから過去問をやるべき?

高校受験生にとって過去問は「受験の予行練習」です。

中学3年の前半は基礎力をしっかり固め、2学期に入ったあたりから過去問に取りかかるのが理想です。

たとえば、最初は1年分だけを時間をかけてじっくり解き、苦手な単元を見つけて対策に活かしましょう。

11月以降は複数年分を通して、時間配分や問題の傾向を意識して取り組むと効果的です。

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

公立高校の過去問はいつ買う?

公立高校の過去問は、毎年7月〜9月ごろに書店や通販で最新版が販売されます。

たとえば、解答だけでなく詳しい解説がついている赤本シリーズなどは人気が高く、早めに買っておくと安心です。

夏休み明けから使い始めることを考えると、8月中に購入しておくのがベストです

。複数年分収録されているものを選ぶと、傾向の変化もつかみやすくなります。

おすすめ塾

東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。

オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。

オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!

オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。

トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!

オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!

オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!

家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。

国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。

まとめ:【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
先生
先生

最後までご覧いただきありがとうございます。

「【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説」をご紹介いたしました。

過去問をいつからやるのかがわかりました。

相談者
相談者

以上、「【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説」でした。

まとめ:【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

まとめ

過去問の勉強法は効果的で、実際の試験の傾向や難易度を理解し、自分の理解度を確認するのに役立ちます。以下は過去問の勉強法のポイントです。

定期的な解答: 過去問は単なる一度だけ解くだけでなく、定期的に解答することが重要です。同じ問題を何度も解くことで、そのトピックや形式に慣れ、徐々に自信がつきます。

制限時間で解答: 過去問を解く際には、試験の時間内で解答することも意識しましょう。制限時間内での解答は、実際の試験状況に近づけ、時間管理のスキルを向上させます。

誤答の理由を分析: 過去問を解いた後、誤答した問題に焦点を当て、なぜ誤答したのかを分析しましょう。理解が不足しているトピックやミスの傾向を見つけ、それに対処することが重要です。

解答後に解説を確認: 過去問には解答とともに解説が付いていることが多いです。解答後に解説を確認し、正しい理解やアプローチを修得しましょう。このプロセスで知識の補完と理解が進みます。

トピックごとにまとめる: 過去問を解いた結果をトピックごとに整理し、自分の苦手分野や強化すべきトピックを特定します。これにより、効果的な学習計画をたてることができます。

模擬試験の実施: 複数の過去問を組み合わせて模擬試験を実施することで、実際の試験状況を再現し、全体的な対策を立てることができます。

目標設定と振り返り: 過去問の解答を通じて得た知見を元に、次回の目標を設定します。短期的な目標と長期的な目標を設け、定期的に振り返りながら進捗を確認しましょう。

過去問を活用することで、自分の弱点を克服し、自信をつけつつ、実際の試験に向けてより良い準備ができます。

都立高校入試関連情報

都立高校の受験に役立つ情報を以下にまとめてみました。

参考にしてください。

都立高関連の記事

都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!

東京の高校受験!内申点はいつから?計算方法・内申点対策を徹底解説

都立入試の内申点(調査書点)を300点に換算する計算方法をわかりやすく解説

【都立高校入試】推薦入試と一般入試(日程・受験料・時間割)を解説

都立高校推薦「小論文対策と作文の書き方」効果絶大!7つのポイント

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

都立高校の志望校の選び方・決め方をわかりやすく5分で解説!

【必見】東京都の都立高校の一般入試について詳しく解説

都立推薦で受かる子・落ちる子の違いとは?受かるためのポイント!

V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】

都立高校受験対策|入試日程から都立入試の出題傾向と教科別の勉強法

都立の高校説明会で気をつけること!高校見学はいつから始まるの?

都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説

都立入試の社会│出題傾向と対策ポイント!よく出る問題はこれだ

【必見】都立入試の国語|傾向・配点・過去問対策|完全ガイド

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説

  • URLコピー

-

author

国語塾『ヨミサマ。』の口コミ・評判を徹底調査!料金や授業内容の実態とは? 国語塾『ヨミサマ。』の口コミ・評判を徹底調査!料金や授業内容の実態とは?

【高校受験】学校推薦と一般どっちがいい?推薦に向いてない人とは? 高校受験│学校推薦と一般どっちがいい?推薦に向いていない人とは?

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【高校受験対策】小論文の書き方ガイド!初心者の中学生もスラスラ書けるコツ
  • 都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!
  • 【徹底比較】高校受験オンライン塾おすすめ20選!失敗しない選び方と全国対応塾
  • 内申点どこから高い?気になる中学生のための内申点完全ガイド
  • 【小学生の国語】物語文の教え方のコツ7つ|文章を正確に読み取る力をつける

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」