1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

2025年9月27日

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

「※この記事には一部PRが含まれます」

「神奈川県の内申点って、どうやって計算するんだろう?」 「神奈川県の公立高校入試の仕組みが複雑でよくわからない…」

神奈川県で高校受験を控えるお子さんを持つ保護者の方や、受験生ご本人にとって、内申点の計算と入試の仕組みは大きな関心事ですよ。

内申点は、高校受験の合否を左右する非常に重要な要素です。

内申点の計算方法は都道府県によって異なり、神奈川県には独自のルールが存在します。

この記事では、27年以上の指導経験を持つ教育専門家集団である塾オンラインドットコム編集部が、神奈川県の公立高校入試における内申点の正確な計算方法から、複雑な選考の仕組み、さらには内申点が足りない場合の具体的な対策まで、徹底解説します。

この記事を読めば、お子さんの現在の立ち位置を正確に把握し、自信を持って志望校選びと受験対策を進められるようになります。

ポイント

神奈川県の内申点計算方法(中2+中3 × 2 = 135点満点)

公立高校入試の選考の仕組み(S1​値とS2​値による2段階選考)

第二次選考での態度点と内申点1点の差を逆転する方法

目標内申点に届かない場合の具体的な対策

【個別指導なら森塾】

個別指導なのに安心の授業料

1科目20点以上の成績保証!

入塾生の90.1%が成績アップ

学校の成績が上がる教材を使用!

森塾について知りたい方!

森塾の公式ホームページ

Contents

  • 1 神奈川県の公立高校の内申点の計算・出し方(自動計算ツール)
    • 1.1 計算対象は中学2年と3年の成績のみ
    • 1.2 内申点の計算式と中3の成績の重要性
    • 1.3 神奈川県:内申点自動計算ツール
    • 1.4 神奈川県公立高校の内申点のシミュレーション
  • 2 神奈川県公立高校入試の選考の仕組み(S値とは)
    • 2.1 第一次選考の合否判定方法(S_1値)
    • 2.2 第二次選考の合否判定方法(S_2値による大逆転)
    • 2.3 S_1値/S_2値の計算と高校別の比率(f,g,h,i)
    • 2.4 特色検査の実施校と評価方法
  • 3 主要公立高校の偏差値・内申点目安
    • 3.1 横浜・川崎エリアの高校一覧
    • 3.2 横須賀・三浦エリアの高校一覧
    • 3.3 湘南・鎌倉・藤沢エリアの高校一覧
    • 3.4 県央・県西エリアの高校一覧
  • 4 内申点1点の差を逆転する方法
    • 4.1 内申点1点が学力検査で何点にあたるか?
    • 4.2 第二次選考での大逆転の可能性
  • 5 目標内申点に届かない場合の7つの対策
    • 5.1 内申点対策①:評価項目を理解する
    • 5.2 内申点対策②:定期テストを頑張る(中3は特に重要)
    • 5.3 内申点対策③:小テストを頑張る
    • 5.4 内申点対策④:実技4教科をおろそかにしない
    • 5.5 内申点対策⑤:授業に積極的に参加する
    • 5.6 内申点対策⑥:提出物は必ず提出する
    • 5.7 内申点対策⑦:忘れ物をしない
  • 6 【Q&A】神奈川県の内申点の計算方法に関するよくある質問
    • 6.1 Q. 内申点はいつの成績が使われる?
    • 6.2 Q. 重点化とは?どの高校で実施される?
    • 6.3 Q. 欠席日数は内申点に影響する?
    • 6.4 Q. 内申点オール4だと偏差値いくつですか?
    • 6.5 Q. 神奈川でオール3で行ける高校は?
  • 7 まとめ:神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説
    • 7.1 神奈川県の公立高校入試で知っておきたい内申点の計算方法とは
    • 7.2 内申点対策におすすめの塾
  • 8 執筆者のプロフィール

神奈川県の公立高校の内申点の計算・出し方(自動計算ツール)

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

ずは、神奈川県の公立高校入試で使われる内申点の計算方法を具体的に見ていきましょう。

神奈川県の内申点は135点満点で評価されます。

  • 計算対象は中学2年と3年の成績のみ
  • 内申点の計算式と中3の成績の重要性
  • 神奈川県:内申点自動計算ツール
  • 神奈川県公立高校の内申点のシミュレーション

計算対象は中学2年と3年の成績のみ

神奈川県の公立高校入試で最も重要なポイントは、内申点の計算対象が中学2年生と中学3年生の成績であることです。

中学1年生の成績は含まれません。

具体的には、以下の2つの成績が使われます。

  • 中学2年生の学年成績(9教科の5段階評定)
  • 中学3年生の2学期(後期)の成績(9教科の5段階評定)

中学3年生の成績は、受験直前の2学期末(12月末まで)の成績が反映されるため、最後まで気を抜かずに学習に取り組むことが大切です。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

内申点の計算式と中3の成績の重要性

内申点は、国語・社会・数学・理科・英語の5教科と、音楽・美術・保健体育・技術家庭の4教科を合わせた合計9教科の5段階評定を使って計算します。

計算式は以下の通りです。

(中学2年生・9教科の評定合計)+(中学3年生・9教科の評定合計)×2=内申点(135点満点)

対象学年評価方法満点
中学2年9教科 × 5段階評定45点満点
中学3年9教科 × 5段階評定 × 2倍90点満点
合計135点満点

この計算式から、神奈川県の高校入試では中学3年生の成績が2倍で計算されるため、中学3年生での努力が合否に決定的に影響する仕組みになっていることがわかります。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

神奈川県:内申点自動計算ツール

「自分の内申点が何点になるかすぐに知りたい」という方のために、神奈川県の内申点と選考基準の目安を算出できる自動計算ツールをご用意しました。

通知表(評定)と学力検査の点数目安を入力するだけで、135点満点の内申点と、合格の目安となるS_1値、S_2値が分かります。

神奈川県 公立高校入試|内申自動計算ツール

内申点(中2+中3×2=135点満点)
内申点合計
— / 135

※以下は、神奈川県公立高校入試において合否判定で用いられる指標(主体的に学習に取り組む態度・学力検査・特色検査)です。

主体的に学習に取り組む態度(A=3点/B=2点/C=1点)
態度点合計
— / 27
学力検査(3教科/5教科)

※特色検査は一部の高校のみ実施されます。該当校を受験する場合に入力してください。

合計
—
比率設定(各校の基準に従って入力)
S₁(第1次)
—
S₂(第2次)
—

入力の際の注意点

  • 「主体的に学習に取り組む態度」は、通知表の観点別評価(関心・意欲・態度など)をもとに算出されます。
  • 特色検査は、学力検査(5教科)とは別に実施されます。特色検査がある場合、点数を入力してください。

【用語の解説】

用語意味ポイント
第1次 f(内申)中学2・3年の成績(内申点)にかける比率fとgの合計は10になる
第1次 g(学力)学力検査(3教科または5教科)の点数にかける比率fとgの合計は10になる
第2次 g(学力)第2次選考での学力検査の比率gとhの合計は10になる
第2次 h(態度)「主体的に学習に取り組む態度」の比率gとhの合計は10になる
特色 i(任意)特色検査を実施する学校の場合、その比率実施校のみ設定(0~5程度)
第1次選考: f+g=10第1次選考では「内申+学力」の合計比率を10にするルール例:f=4、g=6
第2次選考: g+h=10第2次選考では「学力+態度」の合計比率を10にするルール例:g=6、h=4
S₁(第1次)第1次選考の合計スコア(S値)内申と学力が中心
S₂(第2次)第2次選考の合計スコア(S値)学力と態度が中心

※ご利用にあたっての注意

  • 本ツールは神奈川県教育委員会の募集案内の記載(内申点・選抜方法の概要等)をもとに作成しています。実際の点換算・比率の適用は、各高校が公表する「選考基準」に従います。最新情報は必ず公式資料でご確認ください。(参考資料あり)
  • 表示される数値は目安のシミュレーションです。合否を保証するものではありません。
  • 学校ごとに「特色検査」の有無や配点比率が異なります。志望校の選考基準に合わせて比率を入力してください。
  • 比率入力は原則として第1次:f(内申)+ g(学力)=10、第2次:g(学力)+ h(態度)=10の制約を守ってください。
  • 「主体的に学習に取り組む態度」はA=3点 / B=2点 / C=1点に換算して合計(最大27点)を算出します。
  • 当サイトおよびツール提供者は、本ツールの利用によって生じたいかなる損害についても責任を負いません。最終判断は必ず公式情報に基づき行ってください。
神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

参考資料:令和8年度 神奈川県公立高等学校入学者選抜 募集案内Ⅰ、公立高等学校入学者選抜選考基準、選考基準(比率が確認できます)【神奈川県教育委員会】

神奈川県公立高校の内申点のシミュレーション

神奈川県の内申点は、中学2年生と3年生の9教科の評定を点数化して計算します。

  • 中学2年:9教科 × 5段階評価 = 45点満点
  • 中学3年:9教科 × 5段階評価 × 2倍 = 90点満点→ 合計 135点満点

神奈川県公立高校の内申点【計算例】

例えば、ある生徒の通知表が次の通りだったとします。

教科中2中3
国語44
数学34
英語45
理科44
社会34
音楽55
美術45
保体34
技家44
合計34点(45点満点)39点(90点満点換算で78点)

この場合の内申点合計は、中2(34点)+中3(78点)=112点(135点満点中) となります。

ポイント

  • 中3の成績は「2倍」で計算されるため、中3の評定アップが大きな影響を与えます。
  • 目標とする高校の内申基準に届いているかどうかを、この合計点で確認できます。

神奈川県公立高校入試の選考の仕組み(S値とは)

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

神奈川県の公立高校入試は、内申点だけで合否が決まるわけではありません。

内申点、学力検査(入試当日のテスト)、面接などを総合的に評価して合否が判定されます。

この選考は「第一次選考」と「第二次選考」の2段階で行われます。

  • 第一次選考の合否判定方法(S_1値)
  • 第二次選考の合否判定方法(S_2値による大逆転)
  • 専門家解説:S_2値の「態度点」の計算
  • 特色検査の実施校と評価方法

第一次選考の合否判定方法(S_1値)

第一次選考では、募集定員の90%までの合格者を決定します。

合否判定には「S_1値」という総合得点が用いられます。

S_1値とは、以下の3つの要素を、各高校が定めた比率に基づいて点数化し、合計したものです。

  • 調査書の評定(内申点):a
  • 学力検査の結果:b
  • 特色検査の結果(実施校のみ):d

S1​値=(a×f)+(b×g)+(d×i:実施校のみ)

このS_1値が高い受験生から順番に合格となります。

内申点(a)と学力検査(b)のバランスが合否に大きく影響します。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

第二次選考の合否判定方法(S_2値による大逆転)

第一次選考で合格とならなかった受験生を対象に、残りの定員(10%)の合格者を決めるのが第二次選考です。

第二次選考の大きな特徴は、原則として内申点(調査書の評定)の点数を使用しないことです。

合否は「S_2値」という総合得点を用いて判定されます。

S_2値で評価されるのは、以下の3つの要素です。

  1. 学力検査の結果:b
  2. 主体的に学習に取り組む態度:c
  3. 特色検査の結果(実施校のみ):d

S2​値=(b×g)+(c×h)+(d×i:実施校のみ)

専門家解説:S_2値の「態度点」の計算

S_2値における「主体的に学習に取り組む態度」の評価(c)は、中学3年生の観点別学習状況の評価を数値化したものです。

  • 評価A:3点に換算
  • 評価B:2点に換算
  • 評価C:1点に換算

9教科の合計で最大27点満点となります。

これは入試当日の学力検査の出来次第で、内申点に関わらず大逆転合格できるチャンスが残されていることを意味します。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

S_1値/S_2値の計算と高校別の比率(f,g,h,i)

S_1値、S_2値の計算に使われる比率は、各高校が独自に定めており、事前に公表されます。

  • 第一次選考の比率:f(評定)とg(学力検査)で設定され、f+g=10(f,gは2以上の整数)が原則です。
  • 第二次選考の比率:g(学力検査)とh(態度点)で設定され、g+h=10(g,hは2以上の整数)が原則です。
  • 特色検査の比率:iは1以上5以下の整数で設定されます。

志望校がどの項目を重視しているかを知るために、必ず神奈川県教育委員会のウェブサイトや各高校の募集要項で比率を確認しましょう。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

特色検査の実施校と評価方法

一部の進学校や専門学科では、学力検査と面接に加えて「特色検査」が実施されます。

特色検査を実施する高校を受験する場合、S_1値とS_2値の計算にも特色検査の結果(d)が含まれます。

特色検査は学力検査では測れない総合的な思考力、判断力、表現力などを評価するための検査であり、実施校を志望する場合は早期からの準備が不可欠です。

主要公立高校の偏差値・内申点目安

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

ここでは、神奈川県内の主要な公立高校について、エリア別の合格可能性80%の目安となる「標準偏差値」と「内申点(135点満点)」を一覧でご紹介します。

  • 横浜・川崎エリアの高校一覧
  • 横須賀・三浦エリアの高校一覧
  • 湘南・鎌倉・藤沢エリアの高校一覧
  • 県央・県西エリアの高校一覧

横浜・川崎エリアの高校一覧

高校名標準偏差値目安内申点目安(135点満点)
横浜翠嵐高校72130
川和高校67126
横浜緑ケ丘高校68128
多摩高校67124
希望ヶ丘高校66122
横浜平沼高校64120
市立金沢高校62116
新城高校63116
港北高校57104
市立横浜サイエンスフロンティア68118
神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

横須賀・三浦エリアの高校一覧

高校名標準偏差値目安内申点目安(135点満点)
横須賀高校64116
追浜高校59112
市立横須賀総合高校5298
津久井浜高校4788
横須賀大津高校54100
神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

湘南・鎌倉・藤沢エリアの高校一覧

高校名標準偏差値目安内申点目安(135点満点)
湘南高校71130
鎌倉高校65120
茅ヶ崎北陵高校62116
大船高校56102
七里ガ浜高校58108
藤沢西高校56106
平塚江南高校63116
神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

参考記事:神奈川全県模試の勉強法|入試との違いと難易度を解説!【受験生必見】

県央・県西エリアの高校一覧

高校名標準偏差値目安内申点目安(135点満点)
厚木高校67126
相模原高校65118
大和高校66120
海老名高校61112
座間高校58108
小田原高校64122

この数値は、高校受験ナビが公表しているデータを参考に、当編集部で一部再構成したものです。あくまで目安の数値であり、年度や倍率、受験者層によって変動するため、参考としてご活用ください。

【出典】 高校受験ナビ:神奈川県公立高校 合格可能性80%「偏差値」&「内申」合格のめやす※表中の内申点は、上記サイトに記載の「内申」のめやす(135点満点)を採用しています。

内申点1点の差を逆転する方法

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

「目標の内申点に1点足りない…」そんな時、入試当日の学力検査でどれくらい頑張れば挽回できるのでしょうか。

内申点1点の価値を知ることで、具体的な目標設定ができます。

  • 内申点1点が学力検査で何点にあたるか?
  • 第二次選考での大逆転の可能性

内申点1点が学力検査で何点にあたるか?

内申点1点の重み(換算点数)は、高校ごとに決められている「内申:学力検査」の比率によって変わります。

例1)比率が 4:6 の高校の場合

  • 学力検査(500点満点)と内申(135点満点)を比率に合わせて換算します。
  • この場合、内申1点は学力検査約2.5点分の価値があります。

計算式:500(学力満点) ÷ 100(内申換算点の基準) × 6(学力比率) ÷ 4(内申比率) ≒ 2.5点

例2)比率が 3:7 の高校の場合

  • 学力重視のため、内申1点は学力検査約3.9点分になります。
  • つまり、同じ内申差でも、より高い学力点を取らなければ挽回できません。

【ポイント】

  • 内申点の価値は学校ごとに違う
  • 「内申であと○点足りない」 → 「当日の試験で何点カバーすべきか」に置き換えて考えられる
  • 学力重視校ほど「内申1点の価値が大きくなる」
神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

内申点についてもっと知りたい方、【中学の内申点の付け方を解説】高校受験対策!内申点と評定を上げる方法

第二次選考での大逆転の可能性

内申点が思うように取れず、「第一次選考では合格が難しいかも」と感じても、まだチャンスは残されています。

第二次選考では、内申点(評定)は判定に使われません。合否は 学力検査の得点 と 主体的に学習に取り組む態度(態度点) によって決まります。

つまり、入試当日の学力検査で高得点を取ることができれば、内申不足を補って合格する「逆転」が十分可能なのです。

大切なのは、最後まで諦めずに勉強を続け、当日の学力検査で実力を出し切ること。

これが合格への大きな一歩につながります。

目標内申点に届かない場合の7つの対策

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

中学3年生の2学期の成績が確定するまでは、内申点を上げるチャンスが残されています。

学習塾経験者の知見に基づき、今からできる具体的な対策を7つご紹介します。

できることから取り組んでいきましょう。

  1. 内申点の評価項目を理解する
  2. 定期テストを頑張る(中3は特に重要)
  3. 小テストを頑張る
  4. 実技4教科をおろそかにしない
  5. 授業に積極的に参加する
  6. 提出物は必ず提出する
  7. 忘れ物をしない

内申点対策①:評価項目を理解する

内申点の評価項目を理解しておくと、内申点対策になります。

内申点の評価項目

・「知識・技能」

・「思考力・判断力・表現力など」

・「学習に取り組む態度(主体性・人間性)」

「知識・技能」教科等を通して身につける、知識や技能のこと、例えば、国語の知識や計算の技能など
「思考力・判断力・表現力など」知識や技能を活用して、自ら考え、判断し、表現する力、例えば、論理的思考力、創造力、コミュニケーション力など
「学習に取り組む態度(主体性・人間性)」主体的に学習に取り組む態度、例えば、探究心、粘り強さ、協調性など、学びに向かう力や人間性

上記の3つの観点から、中学生の内申点がつけられています。

この3つの観点は、単に知識や技能を習得するだけでなく、それらを活用しながら、自ら学び続ける力を身につけることが、大きな目標となっているのです。

(調査書の見本)

参考記事:【中学の内申点の付け方を解説】高校受験対策!内申点と評定を上げる方法

内申点対策②:定期テストを頑張る(中3は特に重要)

内申点を上げるために一番大切なのは、定期テストで良い点数を取ることです。

なぜなら、評定(通知表の評価)は定期テストの結果に大きく左右されるからです。

特に中学3年生の成績は、入試で評定が2倍に換算されるため、定期テストの点数がそのまま合否に直結します。

そのため、中3のテストでは一つ一つの科目でしっかり目標点を決め、計画的に勉強することがとても重要です。

保護者ができるサポート

  • テストに向けた学習計画を一緒に立てる
  • 集中できる学習環境を整える
  • 頑張りを認めてモチベーションを高める

効果的な学習方法

定期テストで結果を出すためには、学校の勉強に加えて

  • 学習塾
  • 家庭教師
  • オンライン塾
  • タブレット教材

などを利用するのも有効な方法です。自分の弱点や生活リズムに合った学習スタイルを選びましょう。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

参考記事:【オンライン塾】定期テスト対策に強い!中学生におすすめする13選!

内申点対策③:小テストを頑張る

内申点を上げるコツとして、小テストを頑張ることは非常に重要です。

なぜなら、小テストの成績は日々の学習の結果であるため、内申点を上げるための大きな要素となります。

具体的には、漢字テスト、単語テスト、計算テストで良い点数を取ることです。

親ができるサポートとしては、子どもが小テストで良い結果を出すためのサポートをすることが重要です。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

内申点対策④:実技4教科をおろそかにしない

内申点対策として、実技4教科をおろそかにしないことは非常に重要です。

なぜなら、実技4教科の定期テストは、テスト範囲も多くなく、暗記中心なので、良い点数が取りやすいからです。

もちろん、実技なので、能力や技術を評価されるため、授業にも積極的に取り組まないといけません。

実技4教科の定期テストは、一生懸命に取り組む姿勢が評価されるため、決しておろそかにしてはいけません。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

参考記事:実技4教科内申点の上げ方!体育・美術・音楽・技術家庭の内申の付け方を解説

内申点対策⑤:授業に積極的に参加する

授業に積極的に参加することは、内申点対策としてとても重要です。

理由は、内申点の評価項目である、「学習に取り組む態度」に直結しているからです。

具体的には、授業に積極的に参加し、授業中に質問をしたり、話し合いに参加したりすることが重要です。

積極的な姿勢を見せることで、教師からの評価が高まります。

良い印象

・積極的に手を挙げる

・先生の説明にうなずく

・他の生徒の発表を真剣に聞く

悪い印象

・あくび

・私語をする

・話し合いに参加しない

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

内申点対策⑥:提出物は必ず提出する

学校からの宿題、プリントなどの提出物は必ず期限内に提出してください。

提出物を出すことは内申点を上げるためのポイントです。

提出物が期限内に提出されない場合、評価されないため、内申点が下がる可能性があるでしょう。

親としては、提出物のスケジュールをカレンダーにメモしたりして、サポートすることが大切です。

期限を守り、丁寧に取り組むことで、内申点アップにつながります。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

参考記事:中学生が提出物を出さないとどうなる?リアルな影響!親ができるサポート

内申点対策⑦:忘れ物をしない

忘れ物をしないことも、内申点対策のポイントの一つです。

定期テストの点数が良くても、忘れ物が多いと内申点が下がってしまいます。

特に実技4教科においては、体操服、リコーダー、絵の具、裁縫セットなどを忘れると、授業に参加できません。

親としては、チェックリストを作り、毎朝、忘れ物がないかしっかりと確認することが大切です。

忘れ物をなくすための対策を立て、実践することで、内申点の向上につなげることができます。

特に自分の弱点となっている教科の忘れ物には気をつけましょう。

おすすめ塾

講師のほとんどが東大・東大院生

オンライン個別指導の「トウコベ」

しかも、圧倒的低価格を実現した!

オンライン個別指導

部活が忙しい生徒にも対応!

自宅で勉強できるから、集中力UP!

成績アップの近道!

30日間の返金保証制度も安心!

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で理解!公立高校入試の仕組みを解説

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!

参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!

【Q&A】神奈川県の内申点の計算方法に関するよくある質問

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

ここでは、神奈川県の高校受験に関してよく寄せられる質問にお答えします。

  • Q. 内申点はいつの成績が使われる?
  • Q. 重点化とは?どの高校で実施される?
  • Q. 欠席日数は内申点に影響する?
  • Q. 内申点オール4だと偏差値いくつですか?
  • Q. 神奈川でオール3で行ける高校は?

Q. 内申点はいつの成績が使われる?

A. 中学2年生の学年成績(9教科)と、中学3年生の2学期(または後期)の成績(9教科)が使われます。

中学1年生の成績は含まれません。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

Q. 重点化とは?どの高校で実施される?

A. 「重点化」とは、特定の教科の内申点を1倍〜2倍の範囲で加算して評価する方法です。

例えば、国際科で英語の評定を2倍にしたり、理数科で数学・理科の評定を1.5倍にしたりします。

主に専門学科やコースを設置している高校で実施されるため、志望校で実施されるかは必ず募集要項で確認してください。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

Q. 欠席日数は内申点に影響する?

A. 欠席日数が多いこと自体が、直接的に評定(5段階評価)を下げることはありません。

しかし、高校側は出願時に「欠席の記録」を確認します。

理由の不明な欠席が多い場合などは、面接の際に質問されたり、審議の対象になったりする可能性があります。

日々の学校生活を大切にすることが基本です。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

Q. 内申点オール4だと偏差値いくつですか?

内申点がオール4の場合、135点満点に換算すると108点になります。

過去の入試データや模試の合格可能性80%の目安から考えると、標準偏差値58〜60程度の高校が射程圏内といえます。

具体的には、以下の高校が目安となります。

  • 七里ガ浜高校(標準偏差値58/内申目安108点)
  • 相模原弥栄高校・普通科(標準偏差値60/内申目安110点)
  • 市立みなと総合高校(標準偏差値55/内申目安104点)※やや安全圏
  • 横浜栄高校(標準偏差値56/内申目安100点)※やや安全圏

湘南高校(標準偏差値71/内申目安130点)のようなトップ校とは大きな差があります。

入試の合否は内申点と学力検査の比率(S₁値)で決まるため、内申点が安定していても、学力検査重視の高校を志望する場合は過去問演習や実戦的な学習を強化することが重要です。

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

Q. 神奈川でオール3で行ける高校は?

内申点オール3(9教科 × 3 × 2年分 ≒ 81点)の場合、志望校の選定には慎重な検討が必要です。

過去のデータによると、内申点81点では、学力検査で非常に高得点を取らない限り、多くの公立高校の合格可能性80%の目安に届きません。

ただし、内申点81点付近が目安となる高校や、第二次選考での逆転を狙える高校は存在します。

【内申点81点付近が目安となる高校の】

内申点81点前後が合格可能性の目安となるのは、主に偏差値が40台前半以下の高校です。

高校名偏差値目安(標準)内申点目安(135点満点)特徴
神奈川県立鶴見総合高等学校4272単位制総合学科。福祉や商業など多様な分野を選択可能。
神奈川県立新羽高等学校4274普通科。偏差値・内申点目安が比較的近く、検討しやすい。
神奈川県立大和南高等学校4276普通科。第二次選考での学力検査の比率を要確認。
座間総合高等学校4478総合学科。内申点目安が81点に比較的近く、射程圏内。
平塚湘風高等学校3858単位制普通科。内申点の目安は81点を下回ります。

専門家からのアドバイス(内申点が低い場合の戦略)

内申点81点の場合は、「第二次選考での逆転合格」を意識した戦略が必須です。

  • 第二次選考の比率を調べる: S2​値は内申点(評定)を使用せず、学力検査の結果と主体的に学習に取り組む態度で判定されます。志望校の第二次選考における学力検査の比率が高いほど、逆転の可能性が高まります。
  • 学力検査の対策に集中: 内申点のビハインドを埋めるため、入試当日の学力検査で平均点より何点多く取るかを具体的な目標にして学習を進めましょう。
  • 出願情報と最新の倍率を確認: 掲載データは目安です。必ず各高校の最新の募集要項や、直近の入試倍率を確認し、学校説明会や個別相談会で進路アドバイザーに相談することが大切です。

人気のおすすめ塾

現役東大生が教える!特別な授業!

「東大先生」

東大生によるマンツーマン授業で

成績がグングン伸びる!

オンライン自習室で毎日勉強できる

\資料請求で未来を切り拓く/
↓↓↓

東大先生の公式ホームページ

関連記事

東大先生は怪しい!口コミ・評判の真実とは?驚きの調査結果を解説

東大先生の料金はいくら?他のオンライン家庭教師と入会金・月謝を比較

まとめ:神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

神奈川県の内申点計算方法を自動計算で確認!公立高校入試の仕組みを解説

今回は、神奈川県の公立高校入試における内申点の計算方法と、複雑な選考の仕組みについて、専門的な視点から詳しく解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。

神奈川県の公立高校入試で知っておきたい内申点の計算方法とは

ポイント

  • 内申点の計算対象は中2と中3の成績で、特に中3の成績は2倍になる(135点満点)。
  • 合否は「第一次選考」(S₁値)と「第二次選考」(S₂値)の2段階で決まる。
  • 第二次選考は、内申点の評定を使わず、学力検査と態度点(A=3, B=2, C=1)で判定されるため、大逆転のチャンスがある。
  • 内申点1点の差は、学力検査の数点分に相当するため、当日の頑張りが重要。

神奈川県の高校受験は、仕組みを正しく理解し、計画的に対策を進めることが合格への鍵となります。

まずは自動計算ツールを使い、お子さんの正確な立ち位置を確認することから始めてみてください。

この記事が、あなたの志望校合格に向けた確かな一歩となることを心から願っています。

内申点対策におすすめの塾

【中学生向け】オンライン塾ランキング20選!料金・高校受験対策も徹底比較

森塾の料金は高い?塾経験者が他の個別指導塾と森塾の料金を比較した結果は?

【中学生向け】安いオンライン家庭教師15選!料金・月謝を徹底比較

オンライン家庭教師WAMの料金を他塾と比較検討した料金の評判は?

オンライン家庭教師WAMの良い口コミ・悪い評判から分かる注意点と対策

家庭教師ナイトの口コミ・評判はやばい?料金やデメリットを本音で徹底解説!

【メガスタ】評判・口コミは最悪?やばい?噂を徹底調査した結果は?

オンラインプロ教師メガスタと家庭教師のトライを徹底比較!どちらを選ぶべきか?

【メガスタ】料金は高い?他のオンライン家庭教師と料金を比較調査

オンライン家庭教師ネッティーの口コミ・評判10選!【やばい】徹底検証

トライのオンライン個別指導塾はどんな料金体系?個別教室・家庭教師と比較

マナリンクの口コミ・評判は?料金表や怪しい噂を塾経験者が徹底解説

ネッティーの料金は高い?他のオンライン家庭教師と料金比較してみた

オンライン家庭教師e-Liveの口コミ・評判は悪い?徹底調査した結果は?

【オンライン家庭教師WAM】初期費用と気になる料金を解説

中学生にオンライン家庭教師は必要?選び方とおすすめ15社を徹底比較

【必見】小学生におすすめ!オンライン家庭教師12社を目的別にランキング【徹底比較】

高校受験に強い!オンライン家庭教師おすすめ20選!口コミ・料金を徹底比較

東大生家庭教師はオンラインがおすすめ!プロが選んだ人気の10選

【中学生向け】安いオンライン家庭教師15選!料金・月謝を徹底比較

高校生におすすめのオンライン家庭教師厳選20社!料金・口コミを徹底比較

東大生が教えるオンライン塾おすすめ8選!入会金・料金を徹底比較

執筆者のプロフィール

【執筆者プロフィール】

塾オンラインドットコム

塾オンラインドットコム【編集部情報】

塾オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。小学生・中学生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。

塾オンラインドットコム:公式サイト、公式Instagram

予備校オンラインドットコム
  • URLコピー

-

author

中学生の数学苦手は必ず克服できる!専門家が教える原因と成績アップの勉強法 中学生の数学苦手は必ず克服できる!専門家が教える原因と成績アップの勉強法

都立入試の内申点(調査書点)を300点に換算する計算方法をわかりやすく解説 都立入試の内申点(調査書点)を300点に換算する計算方法をわかりやすく解説

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • ネッティーの料金は高い?他のオンライン家庭教師と料金比較してみた
  • オンライン家庭教師ネッティーの口コミ・評判10選!【やばい】徹底検証
  • 群馬県の内申点計算方法を解説!自動計算と公立高校の新入試制度【高校受験】
  • 岩手県の内申点計算方法(自動計算ツール)公立高校入試で成功する内申点対策
  • 【中学生向け】塾に行きたくない・塾がだるい5つの理由と親ができる対処法

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」