「※この記事には一部PRが含まれます」
塾オンラインドットコム「合格ブログ」です。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信している教育メディアです。
今回のお悩みはこちら。
都立推薦入試の小論文・作文の書き方を教えてください。
推薦入試の小論文・作文対策はとても大切!
今回は、小論文・作文の書き方について説明します。
都立高校推薦入試の対策として、小論文・作文の書き方って知りたくないですか?
今回紹介する「都立高校推薦入試|小論文・作文の書き方│効果絶大!7つのポイント」を読めば、小論文・作文の書き方がわかります。
今回の記事では、都立高校推薦入試の小論文・作文の書き方を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、小論文・作文がスラスラ書けるようになるでしょう。
読み終えるとわかること
都立高校推薦入試について
都立推薦入試における小論文・作文の重要性
小論文・作文の書き方のポイント
参考記事:森塾の授業料はいくら?学年別に徹底解説!リーズナブルな授業料?
Contents
都立高校推薦入試|小論文・作文の書き方│効果絶大!7つのポイント
都立高校推薦入試について解説します。
以下のポイントについて説明しています。
- 都立高校推薦入試日程
- 都立高校推薦入試とは
- 都立高校推薦入試の概況
都立高校推薦入試日程
令和6年度の都立高校推薦入試の日程は以下の通りとなります。
入学願書受付 | 集団討論・個人面接・実技検査 | 合格発表 |
令和7年1月9日(木曜日)~16日(木曜日) | 令和7年1月26日(日曜日)・27日(月曜日) | 令和7年1月31日(金曜日) |
都立高校推薦入試は、年が明けてからすぐに入学願書の受付が始まります。
都立高校推薦入試を希望する生徒は、2学期の三者面談で都立高校推薦入試を受験する意思を明確に伝えてください。
なぜなら、担任の先生も都立高校推薦入試に必要な書類の準備等があるため、余裕を持って都立高校推薦入試に挑むためです。
参考記事:【都立入試】内申点を300点に換算する計算方法とスピーキングテストの評価
都立高校推薦入試とは
都立高校推薦入試は、志願する都立高校を第1志望とする生徒、中学校の校長から推薦を受けた生徒、スポーツなどで著しい活躍をした生徒が受験できる制度です。
都立高校推薦入試は、入試当日に行われる「面接」「※集団討論」「作文(小論文)」の他に「調査書」とよばれる内申点での総合的な評価で合否判定が行われます。
面接は、「自己PRカード」を参考にして、個人面接が実施され、中学校での活動内容や高校に入学してから、学びたいことなどが質問されます。
集団討論は、複数の生徒が同じテーマに沿って討論する様子を試験官がチェックします。
また、都立高校推薦入試は、難易度が高い試験として知られています。
なぜなら、人物面を重視するため、個人面接の難易度がとても高いからです。
都立高校推薦入試制度は、非常に人気のため、狭き門と認識してください。
※集団討論は昨今の状況を鑑みて実施されない場合があります。
参考記事:【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
都立高校推薦入試の概況
東京都の教育委員会が発表している、2024年の東京都立高校の推薦入試の募集人員・応募人員・倍率をまとめた表です。
項目 | 令和6年 | 令和5年 |
募集人員 | 9.464人 | 9,372人 |
応募人員 | 23,480人 | 23,176人 |
応募倍率 | 2.48倍 | 2.47倍 |
全日制の推薦募集人員9,464人に対し、応募者は23,480人、応募倍率2.48倍で前年度(2.57倍)より0.01ポイントアップしています。
ちなみに、昨年の応募倍率(2.57倍)は、過去最低ということを考えると、都立高校の推薦入試は人気が減少しているのかもしれません。
以下に、都立推薦入試(普通科)の高倍率トップ5を表にまとめています。
人気のある高校は倍率が高く、推薦入試での合格は難しいことがわかります。
<普通科高倍率ベスト5(コース制除く)>
高校名 | 募集人員 | 応募人員 | 応募倍率 |
新宿高校 | 32人 | 245人 | 7.66 |
三田高校 | 52人 | 276人 | 5.31 |
※本所高校 | 48人 | 250人 | 5.21 |
※板橋高校 | 56人 | 280人 | 5.00 |
※城東高校 | 72人 | 358人 | 4.97 |
※は文化・スポーツ等特別推薦実施校です。
参考記事:都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!
都立推薦入試における小論文・作文の重要性
都立推薦入試における小論文・作文の重要性について解説します。
- 都立推薦入試における小論文・作文の重要性
- 小論文と作文の違いを理解する
- 小論文・作文の過去のテーマを確認する
都立推薦入試における小論文・作文の重要性
都立高校推薦入試は、「面接」「※集団討論」「小論文・作文」の他に「調査書」などの総合的な評価で合否選抜が行われています。
そのため、都立高校推薦入試において、小論文・作文は非常に重要な要素となるのです。
小論文・作文の試験は、受験生の思考力、表現力、論理的な構成力を見極めているのです。
また、学校側は、小論文・作文の試験を通じて生徒の知識や理解力だけでなく、意見を効果的に伝える能力も評価します。
特に、都立高校推薦入試では多くの志願者がいるため、受験生の考え方を知る手段として小論文・作文が重要視されているのです。
参考記事:都立受験│内申点の計算方法は超簡単!いつから?換算内申点とは?
小論文と作文の違いを理解する
都立高校推薦入試の小論文・作文は、学校によって出題が異なります。
志望している高校の過去の出題テーマを確認して、小論文・作文対策をする必要があるのです。
ここでは、小論文と作文の違いを表にまとめて紹介します。
項目 | 小論文 | 作文 |
目的 | 小論文は論理的な議論を通じて説得力を持たせることが目的 | 作文は個人的な感情や経験を表現することが目的 |
構成 | 小論文は「序論」「本論」「結論」の明確な構成 | 作文は自由な構成 |
内容 | 小論文は客観的な情報やデータを基に議論を展開 | 作文は主観的な意見や感想が中心 |
これらの違いを理解し、志望校に応じて適切な小論文・作文の書き方をすることで、より効果的な文章を書くことができるようになります。
小論文・作文の過去のテーマを確認する
都立高校推薦入試で受験を希望する生徒は、過去の小論文・作文のテーマを必ず確認しましょう。
なぜなら、過去のテーマを確認することで、出題される問題の傾向やパターンを把握できるからです。
具体的には、最低限、「小論文か作文」「文字数」は確認しましょう。
そうすることで、どのようなテーマが頻繁に出題されるか、どのような形式で問われるかを理解し、効果的な対策を立てることができるのです。
【2024年都立高校推薦入試の小論文・作文のテーマ例】
学校名 | 小論文・作文、実技検査 | |||
種別 | 検査時間 | テーマ・課題等 | 字数 | |
日比谷 | 小論文 | 50 | ある鉄道会社の路線の中で、赤字額が大きい区間につい て、赤字が続く理由を資料から読み取る。 | 200-240 |
地方が抱えている問題について事例を一つ挙げ、問題に なっている点を述べるとともに、解消方法について、具体的 に述べる。 | 340-400 | |||
晴海総合 | 作文 | 50 | 本校では、自己の生き方や在り方について考えを深め、主体的に進路選択を行うことのできる生徒を求めています。 思い描く将来の自分に近づくために、あなたが中学校で取り組んできたことと、さらに高校でどのような学校生活を送 りたいと考えるか、それぞれ具体的な例を挙げて述べなさ い。 | 560-600 |
三田 | 小論文 | 50 | 高齢者の自動車運転操作ミスによる事故の増加を受け て、都道府県別「75歳以上の免許返納率」と「一人当たり の自動車保有台数」の二つのグラフから読み取れることを まとめる。 | 100-150 |
高齢者が快適に過ごせるようなバリアフリー化を2例挙げ、高齢者とともに安心して暮らせる社会をつくるために、バリアフリー化に加えて必要なことは何かについて考えをまと める。 | 400-450 | |||
芝商業 | 作文 | 50 | 本校の学校案内に「胸を張れ、3年後の私」という言葉があ ります。 ビジネスについて専門的に学ぶ活動を進める本校 では、「専門性を深める学習」「3年間を通した進路指導、 手厚いキャリア教育」「就職内定・合格率100%」「多種多 様な資格取得」などを通して、将来の実社会で活躍できる 人材育成を目指しています。 あなたは3年後に胸を張って いる「私」であるために、高校生活の3年間をどのように送 りたいと思いますか。 将来の夢や目標の達成に向けた活 動などを踏まえて、具体的に、あなたの考えを述べなさい。 | 600 |
戸山 | 小論文 | 50 | 資料を使って、東京都の人口増加率及び人口構成の特徴 を、秋田県及び全国と比較しながら説明する。 | 150-160 |
資料を使って、東京都内に位置する二つの地域の人口増加率及び人口構成の特徴と、そこから発生すると考えられ る村落や都市の問題について、説明する。 | 150-160 | |||
文章中の下線部を参考に、図表から読み取れることを、原 子番号の大小の違いとその理由とともに、説明する。 | 150-200 | |||
新宿 | 小論文 | 50 | 近年の日本を取り巻く電力供給体制、エネルギー及び環 境の状況に関する7点の資料から2050年の「日本におけ る発電電力量に占める各電源の割合」とその根拠を述べ る。 | 451-500 |
日本の1990年、2010年及び2019年の各年の最大電力発生日における、1日の電気の使われ方の推移を示し たものと会話文から、どのようにダムが活用されているか を、エネルギー面に着目して考え、説明する。 | 151-200 | |||
会話文を参考に運動エネルギーと安全に配慮したロケットの打上げに最適だと考えられる場所を、地球の陸地上から1か所選び、その根拠を述べる。 | 101-150 |
令和5年度東京都立高等学校入学者選抜における推薦に基づく選抜で実施した小論文・作文、実技検査のテーマ等一覧
都立高校推薦入試:小論文の書き方のポイント7つ
都立高校推薦入試:小論文の書き方のポイント7つについて解説します。
- 小論文の書き方①:出題テーマを理解する
- 小論文の書き方②:3部構成(序論・本論(根拠)・結論)で書く
- 小論文の書き方③:文字数を厳守する
- 小論文の書き方④:文末を統一する
- 小論文の書き方⑤:話し言葉を使わない
- 小論文の書き方⑥:原稿用紙の使い方
- 小論文の書き方⑦:時間配分に気をつける
小論文の書き方①:出題テーマを理解する
都立高校推薦入試の小論文で重要なのは、まずテーマを正確に理解することです。
理由は出題テーマを理解することで、小論文が書きやすくなるからです。
以下はテーマを理解するためのポイントです。
【出題テーマをよく読む】
出題テーマを理解するためには、出題テーマを丁寧に読むことです。指示や質問の意図を正確に捉えるために、何度も読み返し、キーワードや指示語に注意しましょう。
【キーワードの抽出】
出題テーマから重要なキーワードを抜き出します。これにより、何について書くべきかが明確になり、無駄な記述を避けることができます。例えば、「環境問題」と「解決策」というキーワードがあれば、環境問題の現状とそれに対する具体的な解決策について述べる必要があります。
【背景知識の確認】
出題テーマに関連する背景知識を確認します。基本的な知識が不足していると、テーマに沿った論述が難しくなります。都立高校推薦入試を希望する受験生は、普段から新聞やニュースに目を通すようにしましょう。
【問題の意図を読み取る】
出題者が求めているのは、自分の意見や考えです。出題テーマの意図を読み取り、どのようなポイントで小論文を書くのかを決めます。例えば、出題テーマが「リーダーシップ」であれば、自分の経験や意見を交えて小論文を書く必要があります。
【3部構成の作成】
出題テーマを理解したら、小論文を書くために3部構成に落とし込みます。序論、本論、結論の構成を意識し、論理的に展開できるように考えましょう。そうすることで、書き始めてから迷うことなく、スムーズに文章を書くことができます。
以上のステップを踏むことで、出題テーマを的確に理解し、自分の考えを明確に伝える小論文を書くことができます。
小論文の書き方②:3部構成(序論・本論(根拠)・結論)で書く
小論文の書き方の基本は、3部構成(序論→本論(根拠)→結論)で書くことです。
3部構成で書くことがわかっていれば、小論文が書きやすくなります。
小論文の書き方①で書き出した、キーワードを(序論→本論(根拠)→結論)に落とし込んでいきましょう。
小論文:3部構成の例
3部構成 | 具体例 |
序論(自分の意見) | 「私は○○○だと考える」と、自分の主張を短く明確に述べます。簡潔にまとめましょう。 |
根拠(なぜそう考えたか?) | 「なぜなら~だからだ」と、序論で述べた意見の理由を具体的な事例や自分の経験を使って説明します。 |
結論(まとめ) | 「よって私は○○○だと考える」と、序論で述べた意見を強調して締めくくります。ここで序論の内容と矛盾しないように注意しましょう。 |
3部構成は小論文の書き方の基本です。
何度も繰り返して練習して、小論文の書き方のコツを習得しましょう。
小論文の書き方③:文字数を厳守する
小論文の書き方のポイントとして、文字数を厳守することです。
なぜなら、文字数を1文字でもオーバーしたら、減点になる可能性があるからです。
また、文字数が少ない場合も減点になる可能性があります。
文字数の目安は、指定文字数の1割程度を目安にすると良いです。
例えば、「200文字以内で書きなさい」という問題であれば、180文字以上200文字で小論文を書きましょう。
都立高校推薦入試の小論文問題の文字数は、高校によって異なりますが、150文字〜600文字程度です。
都立高校推薦入試の小論文対策は、文字数を意識して練習するのがポイントです。
小論文の書き方④:文末を統一する
小論文を書く際には、文末の書き方を統一することが大切です。
なぜなら、「です・ます調」や「だ・である調」が混在した、文末が統一されていない小論文は、読み手が読みにくくなるからです。
具体的には、小論文の書き方として、「~だ」「~である」といった「だ・である調」を使うのが一般的です。
普段中学生が使う言葉は、「です・ます調」であるため、「だ・である調」は馴染みがないかもしれません。
都立高校推薦入試の小論文対策として、「だ・である調」に言い換える練習が大切です。
例えば、「私が好きなものはサッカーです。」を「サッカーだ。」に、「私は~と思います。」を「と思う。」に変えることで、「です・ます調」を「だ・である調」に変えることができます。
このように、「です」を「だ」に変えたり、「ます」を省略して書く練習をすることで、小論文に適した文末に慣れることができます。
慣れるまでが大変かもしれませんが、小論文対策として「だ・である調」で書く練習をすることが重要です。
小論文の書き方⑤:話し言葉を使わない
小論文を書く際には、以下の点に注意することが重要です。
【話し言葉を使わない】
小論文は公式な文章ですので、話し言葉を避けるべきです。例えば、日常会話で使うような砕けた表現や口語体は適していません。文章を読みやすくするために、敬語や丁寧語を適切に使い、標準的な文章で書くことが求められます。
【「ら抜き言葉」を使わない】
「ら抜き言葉」とは、本来「ら」が入るべき動詞の形を省略してしまう表現です。例えば、「食べられる」を「食べれる」、「見られる」を「見れる」とすることです。これは正しい日本語ではないため、小論文では使わないようにしましょう。
【正しい日本語の例】
「彼は魚を食べられる。」「その映画はどこでも見られる。」
【間違った日本語の例】
「彼は魚を食べれる。」「その映画はどこでも見れる。」
小論文では、正しい日本語表現を使うことが評価されます。
文法や表現に注意し、推薦入試にふさわしい小論文を書くよう心がけましょう。
小論文の書き方⑥:原稿用紙の使い方
作文や小論文を書く際には、原稿用紙の使い方に注意する必要があります。
以下のポイントを守りましょう。
項目 | ポイント |
段落の始めは1マス空ける | 新しい段落を始めるときは、最初の1マスを空けて書き始めます。 |
1マスに1字ずつ書く | 文字、句読点(、。)、かっこ(「」)などは、1マスに1つずつ書きます。 |
行の最初に句読点や閉じかっこを書かない | 行の始まりが句読点(、。)や閉じかっこ(」)になる場合は、前の行の最後の文字と同じマスに書きます。 |
数字の使い分け | 縦書きの場合は漢数字(一、二、三…)を、横書きの場合は算用数字(1、2、3…)を使います。 |
都立高校推薦入試において、原稿用紙の使い方が間違っていると、減点の対象になる可能性もあります。
なんども小論文の練習をして、原稿用紙の使い方を身につけましょう。
小論文の書き方⑦:時間配分に気をつける
小論文の試験では、時間配分が非常に重要です。
限られた時間内で小論文を書くためには、以下のポイントに注意しましょう。
【構成を考える】
まず、問題を読んで理解する時間を確保します。次に、大まかな構成を考えます。序論・本論・結論の3部構成に沿って、どの部分にどれくらいの時間を割くかを決めましょう。
【下書きに時間を使いすぎない】
構成が決まったら、すぐに書き始めます。細部まで完璧にしようとすると時間が足りなくなるので、まずは全体を書き上げることを優先します。
【見直しの時間を確保する】
全体を書き終えたら、必ず見直しの時間を残しておきます。誤字脱字や文法のミスをチェックし、論理の流れに不自然な箇所がないかを確認します。
都立高校推薦入試の小論文や作文の制限時間は50分です。
制限時間を意識して小論文対策をすることで、焦らずに質の高い小論文を完成させることができます。
おすすめ塾
講師のほとんどが東大・東大院生
しかも、圧倒的低価格を実現した!
オンライン個別指導
部活が忙しい生徒にも対応!
自宅で勉強できるから、集中力UP!
成績アップの近道!
30日間の返金保証制度も安心!
\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!
参考記事:【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
都立推薦入試:作文の書き方
都立推薦入試:作文の書き方を解説します。
小論文の書き方と重複しているため、ポイント解説します。
- 作文の書き方①テーマを理解する
- 作文の書き方②構成を考える
- 作文の書き方③段落を意識する
- 作文の書き方④具体例を使う
- 作文の書き方⑤わかりやすい表現を使う
- 作文の書き方⑥文末表現に注意する
- 作文の書き方⑦時間配分に気をつける
- 見作文の書き方⑧見直しをする
- 作文の書き方⑨読み手を意識する
作文の書き方①テーマを理解する
作文のテーマを正確に把握し、求められている内容に沿って書くことが重要です。
テーマに対する自分の意見や考えを明確にしましょう。
作文の書き方②構成を考える
作文は、序論、本論、結論の3部構成を基本とします。
序論でテーマについて簡単に触れ、本論で具体的な事例や自分の意見を述べ、結論で全体をまとめます。
作文の書き方③段落を意識する
段落ごとに1つの主題を扱いましょう。段落の始めは1マス空け、句読点やかっこも1マスに1つずつ書きます。
行の最初に句読点や閉じかっこを置かないようにしましょう。
作文の書き方④具体例を使う
抽象的な話だけでなく、具体的なエピソードや自分の経験を盛り込むことで、説得力のある文章になります。
具体例を使うことで、読者に分かりやすく伝えることができます。
作文の書き方⑤わかりやすい表現を使う
難しい言葉や専門用語を避け、誰にでも理解できる言葉を使いましょう。
また、一文を短くし、簡潔で明瞭な表現を心がけます。
作文の書き方⑥文末表現に注意する
作文は「です・ます調」で統一しましょう。
文末を整えることで、読みやすく統一感のある文章になります。
作文の書き方⑦時間配分に気をつける
制限時間内に書き終えるために、事前に大まかな時間配分を決めておきましょう。
序論、本論、結論にかける時間をバランスよく配分し、見直しの時間も確保します。
作文の書き方⑧見直しをする
書き終えたら必ず見直しを行い、誤字脱字や文法のミス、論理の一貫性をチェックします。
見直しの時間を確保することで、完成度の高い作文を仕上げることができます。
作文の書き方⑨読み手を意識する
読み手が誰であるかを意識し、わかりやすく丁寧な文章を書くことを心がけましょう。
自分の考えを押し付けるのではなく、説得力のある説明を心がけます。
これらのポイントを意識することで、都立高校推薦入試の作文で良い結果を出すための準備が整います。
おすすめ塾
講師のほとんどが東大・東大院生
しかも、圧倒的低価格を実現した!
オンライン個別指導
部活が忙しい生徒にも対応!
自宅で勉強できるから、集中力UP!
成績アップの近道!
30日間の返金保証制度も安心!
\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!
参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
小論文と作文の書き方対策:これで都立高校推薦入試突破
小論文と作文の書き方の対策について解説します。
以下のポイントについて説明しています。
- 小論文・作文の書き方対策①過去問をチェック
- 小論文・作文の書き方対策②出題パターンを理解する
- 小論文・作文の書き方対策③添削してもらう
小論文・作文の書き方対策①過去問をチェック
都立高校推薦入試において、小論文や作文の書き方について対策をするためには、まず過去問をチェックすることが重要です。
数年分の過去問を確認することで、出題傾向や頻出テーマ、文字数などのパターンを確認できます。
これにより、自分がどのような内容で書くべきかの方向性が明確になります。
過去問を繰り返し解くことで、実際の試験で求められるスキルや感覚を身につけることで、小論文や作文の書き方が上達するはずです。
参考記事:都立高校の志望校の選び方・決め方をわかりやすく5分で解説!
小論文・作文の書き方対策②出題パターンを理解する
高校受験の小論文は、基本的には次の3つのパターンがあります。
パターン | 問われる内容 |
テーマに対する意見表明 | 与えられたテーマや問題に対して自分の意見を述べる。 「自分の好きな季節は何か」といったテーマが挙げられます。 |
与えられた文章に対する意見 | 与えられた文章や資料に基づいて、その内容や主題に対して自分の意見や感想を述べる。 文章の内容や論点を理解し、自分の考えを適切に表現することが求められます。 |
図表やデータに基づく意見 | 提供された図表やデータを分析し、その内容に基づいて自分の意見や見解を述べる。 数値やグラフから情報を読み取り、それに対する自分の考えを的確に示すことが重要です。 |
これらのパターンを理解して小論文の対策をすると、試験本番でも困らずに対応できるようになります。
参考記事:V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】
小論文・作文の書き方対策③添削してもらう
小論文や作文の書き方を上達させるためには、書いた文章を添削してもらうことが非常に重要です。
なぜなら、自分では気づかない誤りや改善点を第三者の視点で指摘してもらうことで、文章の質を大きく向上させることができるからです。
具体的には、学校や塾の先生に小論文や作文を添削してもらうと良いでしょう。
そうすることで、小論文や作文の文章力が飛躍的に向上し、実際の試験でも自信を持って取り組むことができるようになります。
都立に強い塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
圧倒的な合格実績!オンラインプロ教師のメガスタ!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
参考記事:【そら塾】中学生の料金は高い?他のオンライン塾と料金比較してみた!
都立高校推薦入試で最低限知っておきたいこと
都立高校推薦入試で最低限知っておきたいことについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 都立高校推薦入試:目的〜合否判定
- 都立高校推薦入試について
- 都立高校推薦入試の結果について
都立高校推薦入試の目的〜合否判定
都立高校推薦入試の目的〜合否判定について詳しく解説します。
【都立高校推薦入試の目的】
最初に、都立高校推薦入試の目的について触れておきます。
基礎的な学力を前提に、思考力、判断力、表現力等の課題を解決するための力や、自分の考えを相手に的確に伝えるとともに、相手の考えを的確に捉え人間関係を構築するためのコミュニケーション能力など、これからの社会にあって生徒たちに必要となる力を評価し選抜する。
以上のことを理解した上で、都立高校推薦入試の受験に挑んでください。
都立高校推薦入試について
次に、都立高校推薦入試の一般入試の選抜方式について説明します。
都立高校推薦入試は、※集団討論、個人面接、小論文又は作文、実技検査、その他学校が設定する検査を組み合わせて実施。
集団討論と個人面接は、原則として全ての学校で実施されます。
また、小論文または作文、実技検査、その他学校が設定する検査は、それらの中から各学校が一つ以上を選んで実施。
集団討論、個人面接、小論文または作文、実技検査、その他学校が設定する検査の内容については、各学校で定めます。
参考記事:高校受験の面接でやってはいけないこと10選!NGな行為はこれだ!
都立高校推薦入試の合否判定
都立高校推薦入試の合否判定は、調査書点のほか、集団討論及び個人面接、小論文または作文、実技検査、その他学校が設定する検査の各点数を総合した成績で行います。
「調査書点」・「集団討論・個人面接点」・「小論文、作文点」・「実技検査点」・「その他学校が設定する検査の点」→総合成績で合否を判定
注意:小論文または作文、実技検査、その他学校が設定する検査の中から、各学校が一つ以上を選んで実施します。
しかし、中学校だけでの都立高校推薦入試対策では不十分といえます。
中学校で都立高校推薦入試対策として、面接練習等していますが、聞いていると、あまり時間をかけていない印象があります。
なぜなら、面接練習も2〜3回程度、小論文対策も1〜2回程度では、十分な対策と言えないからです。
本当に都立高校推薦入試に合格したいのであれば、親子でしっかりと対策するのがおすすめです。
せっかく推薦入試を受験するのであれば、最善の努力をするのがベストな選択です。
あとから、後悔しないためにも、塾の先生に相談するのも一つの手だと思います。
ベストを尽くして、都立高校推薦入試に挑んでください。
参考記事:都立高校の受験対策のポイントをアドバイス【読まないと損?】
都立高校推薦入試の結果について
都立高校推薦入試は、冒頭で狭き門という説明をしました。
また、都立高校推薦入試概況でも説明したように合格率は約40%、不合格の生徒のほうが多いのです。
つまり、都立高校推薦入試が不合格になったとしても、すぐに気持ちを切り替えて、一般入試の対策をしてください。
なぜなら、試験に不合格になると、どうしても落ち込んでしまうため、落ち込んだ気持ちを引きずらないためにも、気持ちの切り替えが大切だからです。
落ち込んだ子どもの気持ちを切り替えるには、親からのポジティブな言葉がとても有効です。
都立高校の一般入試を成功させるためにも、前向きに取り組めるように子どもを支えてください。
都立高校の過去問対策については、記事の終わりにまとめて掲載しています。参考にしてください。
都立に強い塾
個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!
個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!
参考記事:森塾の授業料はいくら?学年別に徹底解説!リーズナブルな授業料?
参考記事:【個別指導WAM】口コミ・評判10選|気になる料金も徹底調査
まとめ:都立高校推薦入試|小論文・作文の書き方│効果絶大!7つのポイント
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「都立高校推薦入試|小論文・作文の書き方│効果絶大!7つのポイント」は参考になりましたでしょうか?
小論文・作文の書き方について理解しました。
以上、「都立高校推薦入試|小論文・作文の書き方│効果絶大!7つのポイント」の解説でした。
まとめ:都立高校推薦入試|小論文・作文の書き方│効果絶大!7つのポイント
まとめ
小論文・作文の書き方についてのまとめ。
作文の書き方①テーマを理解する
作文の書き方②構成を考える
作文の書き方③段落を意識する
作文の書き方④具体例を使う
作文の書き方⑤わかりやすい表現を使う
作文の書き方⑥文末表現に注意する
作文の書き方⑦時間配分に気をつける
見作文の書き方⑧見直しをする
作文の書き方⑨読み手を意識する
これらのポイントを実践することで、効果的な小論文や作文を書くことができます。
【高校受験】面接対策の記事
都立高校入試関連情報
都立高校の受験に役立つ情報を以下にまとめてみました。
参考にしてください。
V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】
続きを見る
都立高校の志望校の選び方・決め方をわかりやすく5分で解説!
続きを見る
都立高校推薦入試|内申点は重要なの?推薦で合格するためのヒント
続きを見る
都立受験│内申点の計算方法は超簡単!いつから?換算内申点とは?
続きを見る
【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
続きを見る
都立高校受験対策|入試日程から都立入試の出題傾向と教科別の勉強法
続きを見る
都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
都立入試の社会│出題傾向と対策ポイント!よく出る問題はこれだ
続きを見る
【必見】都立入試の国語|傾向・配点・過去問対策|完全ガイド
続きを見る
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
高校受験|過去問いつから始める?何年分?【過去問対策完全ガイド】
続きを見る
都立高校推薦入試|小論文・作文の書き方│効果絶大!7つのポイント
続きを見る