• ホーム

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • ホーム
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

2023年1月15日

【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

英語の長文問題が苦手です。

英語の長文問題の攻略ポイントを教えてください。

高校受験の英語を攻略するには長文は重要。

今回は、英語の長文対策について説明します。

GOGO

高校受験の英語の試験「長文対策」って気になりませんか?

実は、今回紹介する「【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント」を読めば、長文対策がわかります。

なぜなら、これまでに多くの生徒に実践してきた内容だからです。

この記事では、英語の長文問題を攻略する5つのポイントを具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、長文問題を攻略するポイントがわかる内容になっています。

記事の終わりには、いろいろな英語の勉強の仕方を紹介していますので、参考にしてください。

読み終えるとわかること

【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

長文読解を攻略する5つのポイント

【高校受験】長文対策勉強法

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】リスニング対策と勉強法をわかりやすく実践指導
参考記事:【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的

Contents

  • 1 【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント
    • 1.1 高校受験英語で長文は重要
    • 1.2 長文読解に必要な力
    • 1.3 高校受験の長文読解力を高めるために
  • 2 長文読解を攻略する5つのポイント
    • 2.1 長文対策ポイント1:まず問題を読む
    • 2.2 長文対策ポイント2:代名詞
    • 2.3 長文対策ポイント3:スラッシュリーディング
    • 2.4 長文対策ポイント4:登場人物
    • 2.5 長文対策ポイント5:知らない単語・熟語
  • 3 【高校受験】英語長文対策勉強法
    • 3.1 英語の長文対策勉強法
    • 3.2 速読をやってみる
    • 3.3 過去問の長文問題に挑戦
  • 4 まとめ:【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント
    • 4.1 英語の長文読解がどうしても苦手

【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント
GOGO

【高校受験】英語の長文対策!攻略するポイントについてまとめてみました。

最初は以下のポイントについて説明します。

  • 高校受験英語で長文は重要
  • 長文読解に必要な力
  • 高校受験の長文読解力を高めるために

高校受験英語で長文は重要

結論からいうと、高校入試で出題される英語の長文読解力は重要。

中学生の中には、英語の長文問題が苦手な生徒が多くいますが、高校受験英語の長文読解はとても重要ということを認識してください。

なぜなら、高校入試における、英語の長文問題は出題内容の割合や配点比率が高く、英語の試験で得点を稼ぐためには長文問題の攻略が不可欠だからです。

長文問題と聞いただけで、苦手意識を持つ中学生にとっては、ハードルが高く、英語の文法を知っていても、速読力が求められるため時間が足りないこともあります。

また、中学の英語の授業では、長文対策を実施している学校がほとんど無いのも、長文が苦手な中学生が多い理由と言えます。

しかし、高校受験において英語長文読解で得点できるかどうかは、合否に関わる非常に重要な分かれ道となります。

公立高校でも私立高校でも英語の長文は避けては通れません。

英語の長文は、日々の英語の学習で教科書や問題集で英文を読み取る力を養うのがポイントです。

長文読解に必要な力

英語の長文問題を解くためには、英語の4技能が求められているのです。

最近の英語学習は、「読む」「書く」だけでなく、「聞く」「話す」を加えた「4技能」をバランスよく向上させる学習に変わりつつあります。

当然、高校受験の長文対策にも「4技能」を意識した英語学習が重要です。

読む(reading)リーディング力は単に英文が読めるということではなく、英文をより速く正確に読んで理解する技能です。
書く(writing)ライティング力は4技能の1つである「話す」とともに英語をアウトプットすることで、それを文字により示す技能です。
聞く(listening)リスニング力は英文を聞いて正しく理解する技能です。
話す(speaking)スピーキング力は相手の英語に対して瞬時に対応する双方向の「やり取りの領域」と、発表などで必要となる「自分の考えなどを述べる領域」に分けられます。

わかりやすく言うと

「単語力」・「文法力」・「速読力」

この3つに集約されます。

英語の長文問題を理解するためには、英語の4技能をはじめとしたさまざまな能力が必要なのです。

これらの能力は、短期間で養うことはできないため、日々の英語の学習が大切と言えるでしょう。

高校受験の長文読解力を高めるために

長文が読める状態とはどのような状態を指すのでしょうか?

それは、「単語・熟語力をつけて、文法ができるようになればいい」ということです。

単語と熟語力を高めるためには、残念ながら近道はなく、毎日の地道な努力しかありません。

理屈で覚えるのではなく、高校受験に必要な1600〜1800の単語をひたすら覚えてください。

単語を覚える場合、単語帳を使うやり方もありますが、英語の教科書の後ろに単語や熟語が掲載されているので、それを覚えるのがおすすめです。

また、英語の文法に関しても一夜漬けでは太刀打ちできません。

学校のワークなどを使って、総復習して確認するのが大切です。

英語の長文攻略には「文法事項」についても覚えていなければ、手も足も出ません。

どんな問題集でも、各単元の最初の「基本問題や確認問題」というのは、その回で学習する文法事項の基礎的な穴埋め問題です。

基本問題や確認問題で「英語の文法事項」を知り、例文も一緒に覚えて英文法を身につけましょう。

単語・熟語・英文法どれも日々の積み重ねが大切ということを理解してください。

あわせて読みたい
参考記事:中学の英語は教科書を勉強すると成績がアップする理由
参考記事:中学生のテストが悪かったときの原因と対策をアドバイス

長文読解を攻略する5つのポイント

【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント
GOGO

長文読解を攻略する5つのポイントについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

長文対策ポイント1:まず問題を読む

長文対策ポイント2:代名詞

長文対策ポイント3:スラッシュリーディング

長文対策ポイント4:登場人物

長文対策ポイント5:知らない単語・熟語

長文対策ポイント1:まず問題を読む

長文問題の英文を読む前に、事前に問題を読んでおくと、情景や場面、シチュエーションなどをイメージできます。

そうすると、英文中の大事なポイントがわかるため、時間を短縮できるのです。

また、予め問題や解答の選択肢を確認してから長文を読むと、長文読解の途中で答えがわかる時もあるため、メリットが大きいと言えます。

具体的な解き方は、問題を読んで英文を読み進め、問題の該当箇所の英文の次の英文くらいまで読んで、問題に答えるのがおすすめ。

そして、次の問題の該当箇所まで英文を読み進めて、問題を解く。

このようにして長文問題を解いていけば、1度英文を読み終わった時には問題の解答がある程度わかります。

また、英文を繰り返し読み返す必要がなくなるため、問題を解くスピードが上がり、時間の短縮につながるのです。

長文対策ポイント2:代名詞

長文を読むポイントとして代名詞には注意が必要。

代名詞とは、人・事物・場所などを指示するのに使う単語のこと。

英文においては、代名詞が多く使われるため、代名詞が指している言葉がわからずに長文が苦手になってしまう中学生もいます。

代名詞にも「人称代名詞」「指示代名詞」「不定代名詞」「疑問代名詞」など、それぞれしっかりと理解してください。

もちろん、日本語の代名詞の意味も理解して、多くの英文に慣れると、代名詞が人なのか?物なのか?主語の代わりなのか?見分けられるようになるでしょう。

わかりやすい例で言うと、「It」をそれと訳してしまうとほぼ間違いです。

なぜなら、英語は主語が必要なので、Itを用いていますが、Itは何を指しているのかはっきりしている時に使います。

つまり、みんなが分かっている事柄を表す時にItが用いられているのです。

代名詞に気をつけて長文問題に取り組んでください。

長文対策ポイント3:スラッシュリーディング

スラッシュリーディングとは、「おおまかな意味を理解する」ために用いられます。

具体的には、英文を頭から理解できるよう、意味のカタマリごとにスラッシュ( / )で区切って読んでいく方法。

「誰が」「何をした」→「どこで?」「いつ?」「何のために?」というように、後に続く内容をカタマリごとに読んでいきます。

日本語と英語は語順がまったく違うため、正確に訳していたのでは時間が足りなくなる可能性があるため、スラッシュリーディングを使って、大雑把に英文の意味を把握します。

長文では英文のすべて正しい和訳が求められるわけではないため、スラッシュリーディングを用いいます。

例えば、

I know that / she is a good teacher.

キレイな日本語に訳そうと思ったら、後ろから訳して「彼女がいい先生ということを私は知っています」となります。

英語と日本語では語順が違うため、いったん読んだあと後ろから前に戻って訳す必要があり、とても時間がかかります。

「スラッシュリーディング」では次のように理解します。

I know that / she is a good teacher.

(知っている / 彼女はいい先生 )

日本語としては不自然ですが、内容はつかめますよね。

この「いい意味で適当に理解する」感覚に慣れましょう。

意味がわからない場合は、主語・動詞・目的語・副詞等の切れ目に、スラッシュ入れながら読むと全体像を掴みやすいのでおすすめです。

長文対策ポイント4:登場人物

英語の長文には多くの人物が登場します。

外国人の名前は聞き慣れていないため、登場人物が多いと区別がつかなくなる場合があります。

そのため、長文に取り組む時には登場人物に印をつけて、わかりやすくしておくのがポイントです。

男性・女性・大人・子どもに印をつけて強調しておくと良いでしょう。

また、登場人物は代名詞に置き換えられるため、代名詞が誰を指しているのかもしっかりと理解してください。

それぞれの登場人物の相関関係も理解しておくことも大切です。

長文対策ポイント5:知らない単語・熟語

英語の長文問題に取り組んでいて知らない単語が出てきたらどうしますか?

知らない単語が出てきても、気にする必要はありません。

理由は、単語がわからなくても文脈から判断したり、単語の意味がわからなくても長文の内容がわかれば問題ありません。

また、長文問題は英語の文法を理解しようとすると、英語の長文問題に苦手意識を持ってしまいやすいといえます。

なぜなら、文法が理解できないと先に進めなくなってしまい、時間だけがどんどん過ぎてしまうからです。

長文問題に取り組む時は、先程も説明したとおり、分からないところを読み飛ばす勇気が大切です。

実は、長文問題を解くうえでポイントは、わからない単語や文法があっても、前後関係から答えを導き出せる力があればいいのです。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の英語がわからなくなったら!これを読んで解決
参考記事:中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく解説

【高校受験】英語長文対策勉強法

【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント
GOGO

高校受験英語長文対策勉強法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 英語の長文対策勉強法
  • 速読をやってみる
  • 過去問の長文問題に挑戦

英語の長文対策勉強法

長文読解は、これまでに習得した英語の4技能を最大限に活かすのはもちろんのこと、問題を正確に回答に導く解答力も求められます。

解答力とは、質問に対して正確な答えを導いて解答することです。

例えば、長文の内容はわかっていても、ひっかけ問題に引っかかってしまったり、英語で答える問題に対して日本語で答えたり、問題の意図と違う回答をすることです。

解答力を鍛えるためには、反復練習が一番効果的と言えます。

長文問題を反復して行う効果としては、制限時間内で問題が解けるようになったり、問題に対する答えを見つけやすくなったりする効果が期待できます。

高校入試の長文対策としては、参考書や問題集を使って繰り返し練習するのがおすすめです。

参考書や問題集を選ぶ際には、自分のレベルや志望校の入試問題と同じレベルの参考書を選んでください。

まずは、志望校のレベルに合った長文問題が解けるようになるのが大切です。

また、素早く問題を読み解ける力を身につけるために、速読用の参考書を使う方法もあります。

参考書や問題集を選ぶポイントを下記にまとめてみました。

・解説がわかりやすい参考書を選ぶ

・参考書のレベルや英語の文字数が明記されているものを選ぶ

・志望校と同レベルの参考書を選ぶ

速読をやってみる

長文問題に取り組んでいる時に、いつも時間切れになってしまって解答できずに得点できない中学生が多くいます。

そのような場合には、速読をやってみるのも一つの手です。

速読は英文を文字通り早く読むための手法。

速読することで、文章を早く読むだけではなく、文章の正しい内容やポイントを理解できるようになります。

長文問題を読む速さは、トレーニングによって向上できるのです。

速読は、集中して英文を読めるようななり理解力も深まり、制限時間内で問題を解くこともできるようになります。

速読は、英文を読むスピードが早くなるため、多くの練習問題に取り組めるメリットもあります。

長文問題で時間が気になる中学生は、試しに一度速度をやってみてください。

過去問の長文問題に挑戦

過去問対策こそ、受験勉強で取り組む最も大切な対策。

それは、受験勉強の目的が志望校の入試問題を解けるようになり、合格を勝ち取ることだからです。

長文対策として過去5年分の過去問題に取り組んでください。

過去問題に取り組む理由として、

  • 出題傾向を知るため
  • 自分のレベルを把握するため
  • 実戦形式慣れるため

過去問に取り組むことで、似たような問題や似たような質問の仕方を肌で感じられるため、出題傾向を把握できます。

出題傾向を知ることで、例えば、「毎年1問目は資料から答えを導く問題が出題される」といった感じに対策が取れます。

高校入試においては、英語に限らず、どの科目についても出題傾向があるため、出題傾向を知るためにも過去問に取り組んでください。

次に、自分のレベルを把握するためにも過去問に取り組みましょう。

実戦形式の問題を解くことで、自分の実力を把握できます。

例えば、時間が足りなかった、不定詞ができなかったなど、現時点での課題が明確になるはず。

課題が明確になったら、受験までに課題を解決するための対策を考えればよいのです。

最後は、実戦形式に慣れるためです。

過去問を解くことで問題に慣れる。

そうすることで、受験本番も落ち着いて問題に取り組めるでしょう。

また、過去問に取り組む時には、必ず時計やストップウォッチを用意して、時間を計測してください。

具体的には、ストップウォッチで実際に問題を解くために費やした時間を大問ごとに記録する方法と、「制限時間÷問題数」で1問にかける平均時間を求めて大問ごとの平均時間を計算するという方法があります。

時間を計測することで、問題を解くための時間配分がわかるようになると、受験本番でも時間配分を考えて試験に挑めるのです。

過去問を解くことでのメリットはたくさんあり、その後の勉強の効率が上がるため、過去問対策をしっかりと行いましょう。

あわせて読みたい
参考記事:中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
参考記事:中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】

まとめ:【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント」は参考になりましたか?

英語の長文攻略のポイントが理解できました。

早速取り組んでみます。

相談者

以上、【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイントでした。

英語の長文読解がどうしても苦手

英語の長文攻略について説明しましたが、どうしても英語の長文が苦手な場合は専門家に任せるのも一つの手。

なぜなら、英語の成績アップや長文読解のノウハウを持っているため、効率よく勉強ができるからです。

近年の公立高校入試の英語においては、長文問題や会話形式の問題など、多種多様に。

そのため、しっかりと対策しておかないと、長文問題に時間を取られて、英語の得点がまったく取れないケースもあります。

費用は発生しますが、塾に行くことで、勉強へのモチベーションを高く保ちながら勉強に取り組めます。

塾に行くと勉強へのモチベーションが高まるなど、塾に行くことは長い目で見て大きなメリットがあります。

一方、時間を取られてしまう、費用がかかってしまうなどのデメリットも、塾を選ぶうえで押さえておく必要があるでしょう。

要チェック
英語の成績を上げたい中学生に英語の勉強の仕方についてアドバイス
英語の成績を上げたい中学生に英語の勉強の仕方についてアドバイス

続きを見る

要チェック
中学生の英語は英単語から勉強するのがおすすめな理由
中学生の英語は英単語から勉強するのがおすすめな理由

続きを見る

要チェック
英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!

続きを見る

要チェック
中学生に英単語の覚え方を教えます!【誰にでもできる英単語の覚え方】
中学生に英単語の覚え方を教えます!【誰にでもできる英単語の覚え方】

続きを見る

要チェック
中学生の英語嫌いは必見!これを読んで英語嫌いを克服だ
中学生の英語嫌いは必見!これを読んで英語嫌いを克服だ

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
高校受験のリスニング対策や勉強法についてまとめた記事です。リスニング対策や勉強法って何をしたらいいの?そんな疑問に具体的でわかりやすく説明しているので、これを読めば高校受験のリスニング対策と勉強法がわかります。とても参考になる内容となっています。
【高校受験】リスニング対策と勉強法をわかりやすく実践指導

続きを見る

要チェック
中学の英語は教科書を勉強すると英語の成績がアップする理由
中学の英語は教科書を勉強すると英語の成績がアップする理由

続きを見る

要チェック
中学生の英語がわからなくなったら!これを読んで解決
中学生の英語がわからなくなったら!これを読んで解決

続きを見る

要チェック
【中学生】英語の苦手を5分で解決!英語の定期テストで良い点数を取る方法!
【中学生】英語の苦手を5分で解決!英語の定期テストで良い点数を取る方法!

続きを見る

要チェック
【中学生】英語の勉強のポイントと勉強法を具体的に紹介!これで英語の苦手を克服!
【中学生】英語の勉強のポイントと勉強法を具体的に紹介!これで英語の苦手を克服!

続きを見る

  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      863件のビュー
    • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

      【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを...

      【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

      472件のビュー
    • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

      公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解...

      公立高校と私立高校の違いについて解説。

      350件のビュー
    • 【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!

      【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5...

      愛知県の内申点の計算方法をわかりやすく解説。

      348件のビュー
    • 【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説

      【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく...

      都立高校の推薦入試について解説。

      314件のビュー

小学生の英語は自宅で学習!親子でできる英語の勉強おすすめ5つ 小学生の英語は自宅で学習!親子でできる英語の勉強おすすめ5つ

公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 親が小学生の子どもに英語を教える時の注意点【小学生の英語】
  • 【小学生】英語の授業はこんな感じ!英語の成績を上げるポイント
  • 【英語】小学生はいつから英語の勉強始めるの?
  • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】
  • 【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」