「※この記事には一部PRが含まれます」
塾オンラインドットコム「合格ブログ」です。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信している教育メディアです。
今回のお悩みはこちら。
都立高校の入試対策として「V模擬」って大切なの?
もちろん大切です。
今回は、「V模擬」についてわかりやすく説明します。
都立高校の入試対策として模擬試験の活用法についてまとめてみました。
この記事で紹介する「V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】を読めば、模擬試験やVもぎについて理解できる内容となっています。
この記事では、模擬試験を受験する理由やVもぎ勉強法について具体的に紹介しています。
記事を読み終えると、V模擬対策の勉強法や活用ポイントがわかる内容になっています。
また、最後に都立高校の入試関連の記事をまとめていますので参考にしてください。
この記事を読むとわかること。
ポイント
都立高校入試にV模擬が必要な理由
V模擬対策!おすすめ勉強法
V模擬の活用ポイント
都立高校入試の仕組み
都立高校入試に強い塾
個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!
個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!
参考記事:森塾の授業料はいくら?学年別に徹底解説!リーズナブルな授業料?
Contents
都立高校入試に模擬試験が必要な理由
都立高校入試対策として模擬試験が必要な理由についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 模擬試験とは
- 模擬試験の種類
- 模擬試験は進路に必要
- 試験に慣れる
模擬試験とは
高校受験対策のための模擬試験とは、高校入試の本番と同様に試験会場に足を運び、過去の高校入試の問題をもとに出題形式や難易度を予想して作成され、受験者の能力を客観的に測るための試験のこと。
一般的に模擬試験はテスト業者が実施しているので「業者テスト」とも呼ばれることも。
テスト業者がこれまでに蓄積した受験生の試験結果などのデータを分析・活用し、受験の専門家という観点から高校入試を模した試験を作成しているため、高校受験をする受験生にとっては、避けては通れないのが模擬試験です。
現在行われている高校受験のための模擬試験は、都道府県単位で実施されるのが一般的です。
これは各都道府県の高校受験に対応するためであり、高校受験のための模擬試験では、実際の高校受験の入試問題をもとにした出題傾向や問題数、出題パターンを的確に再現しており、中には問題用紙や解答用紙に至るまで、入学試験本番に近い形の模擬試験もあります。
受験を成功させるためにも模擬試験は大切な役割を果たします。
都立高校を目指す場合、「Vもぎ」と「Wもぎ」の2つの模擬試験がありますが、今回は「Vもぎ」を紹介する記事の内容となっています。
どちらの模擬試験を受験しても都立高校の入試対策になります。
Vもぎ試験の種類
Vもぎは(株)進学研究会が主催する中学3年生対象の高校入試のための模擬テスト。
首都圏最大級、年間約38万人が受験し、都立高校の合格判定テストとなります。
例年6月から翌年の1月まで実施され、本番の入試に近い雰囲気で行うため、主に私立高校等を会場として行われます。
都内の受験生が利用するVもぎは3種類あります。
- 都立Vもぎ(都立高校第一志望者向け)
- 都立自校作成対策もぎ(日比谷など独自問題入試を実施する学校の志望者向け)
- 私立Vもぎ(私立・国立第一志望者向け)
3種類の中から、自分の志望校に合わせたVもぎを受験するようにしましょう。
都立高校を第一志望の受験生は主に①および②を受験することになります。
①都立Vもぎ | 都立高校を目指している受験生向きの模擬試験。 8月~翌年1月はより本番に近い入試そっくり版を実施します。 | 実施・6月~翌年1月まで毎月実施 時間・開場8:00~12:50終了(都立Vもぎ) 時間・開場8:00~13:30終了(都立そっくりもぎ) 受験料¥4,600円(税込) |
②都立自校作成対策もぎ | 日比谷・戸山・青山・西・八王子東・立川・国立・新宿・墨田川・国分寺で独自問題で入試を実施する都立受験を目指している受験生向き。 自由英作文や数学での途中式を書かせる問題など、記述中心で難度の高い試験を体験できます。 | 実施・10月~翌年1月まで4回実施 時間・開場8:00~13:30終了 受験料¥5,400円(税込) |
③私立Vもぎ | 私立・国立高校を目指している受験生向きの模擬試験。 最新の入試傾向に基づいた、やや難度の高い問題です。 首都圏全域の私立・国立高校を判定します。 | 実施・9月~12月まで4回実施 時間・開場8:00~11:30終了 受験料¥4,600円(税込) |
模擬試験は進路に必要
Vもぎや模擬試験を受験すると偏差値や志望校が判定されるので、都立高校の入試対策として、模擬試験を受験することをおすすめします。
理由は、偏差値を知ることで自分の学力を知り、今後の学習計画に反映させるためと、志望校が判定されるので進路を決定するために、とても重要な資料になるからです。
中学校によっては、進路指導する時に、模擬試験の結果を持参することを依頼されることもありますし、受験を促されることもあります。
従って、受験までの学習計画や精度の高い進路指導をするためにも模擬試験は必要となってくるのです。
Vもぎの実施会場は、大学・私立高校・専門学校などの会場に足を運んで受験生が集まり本試験と同じスタイルで受験を行います。
本番としての臨場感を味わえるのも模擬試験の良いところです。
模擬試験の会場では、周りに誰も知らない生徒ばかりだと、周りの生徒が賢く見えて緊張したりしてストレスとなることがあります。
また、問題を解くにあたって時間配分などで失敗すると、次の教科の試験にまで影響が及ぶ可能性もあります。
そういったことを本番で防ぎ、本番の試験で実力を発揮するためにも、模擬試験などを数回受験して慣れることが大切なのです。
試験に慣れることで試験の本番で実力を発揮できるのです。
V模擬で本番の試験に慣れる
Vもぎの実施会場は、大学・私立高校・専門学校などの会場に足を運んで受験生が集まり本試験と同じスタイルで受験を行います。
本番としての臨場感を味わえるのも模擬試験の良いところです。
模擬試験の会場では、周りに誰も知らない生徒ばかりだと、周りの生徒が賢く見えて緊張したりしてストレスとなることがあります。
また、問題を解くにあたって時間配分などで失敗すると、次の教科の試験にまで影響が及ぶ可能性もあります。
そういったことを本番で防ぎ、本番の試験で実力を発揮するためにも、模擬試験などを数回受験して慣れることが大切なのです。
試験に慣れることで試験の本番で実力を発揮できるのです。
都立に強い塾
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。
オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!
オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。
トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!
オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!
オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!
家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。
国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。
V模擬対策!勉強法を紹介
V模擬対策の勉強法を紹介!
参考にして、良い成績を目指しましょう。
- V模擬の出題範囲を確認
- V模擬対策勉強法:苦手分野の克服
- 中学1年生・2年生の復習
V模擬の出題範囲を確認
V模擬で良い点数を取るためには、出題範囲を確認すること。
V模擬の公式ホームページには、出題範囲が掲載されています。V模擬の出題範囲はこちらから
V模擬の出題範囲を確認する理由は、以下のとおりです。
- 自分の苦手分野を把握
- 効率的に勉強する
- 実力を測る
V模擬の出題範囲を確認することで、自分の苦手分野を把握できます。
苦手分野を把握することで、効率的に勉強できます。
V模擬の出題範囲を参考に、重点的に勉強することで、点数を伸ばせます。
また、V模擬の出題範囲を確認することで、自分の実力を客観的に把握できます。
自分の実力を測ることで、学習の目標を立てたり、勉強方法の改善もできるでしょう。
V模擬は、自分の学力を測る良い機会。
V模擬の出題範囲を確認することで、V模擬で良い点数が取れる対策が取れるでしょう。
参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
V模擬対策勉強法:苦手分野の克服
苦手分野を理解して、苦手分野を克服するのがV模擬で得点を稼ぐポイント。
V模擬の苦手分野の勉強方法は、以下の通りです。
- 自分の苦手分野を把握する
- 苦手分野の原因を分析する
- 苦手分野の対策を立てる
- 対策を実行する
- 繰り返し復習
【自分の苦手分野を把握】
まずは、V模擬の結果を見て、自分の苦手分野を把握しましょう。苦手分野が複数ある場合は、優先順位をつけて勉強しましょう。
【苦手分野の原因を分析】
苦手分野の原因を分析することで、効率的に勉強できます。例えば、単純な計算ミスが多い場合は、計算力を鍛える練習。問題文を理解できていない場合は、問題文を読み解く練習をしましょう。
【苦手分野の対策を立てる】
苦手分野の原因を分析したら、対策を立てましょう。対策は、自分の苦手分野によって異なります。例えば、計算力を鍛えるためには、計算問題をたくさん解く練習。問題文を理解するためには、問題文を丁寧に読んで、理解できるまで何度も読み返しましょう。
【対策を実行】
対策を立てたら、実行しましょう。勉強時間は、毎日少しずつでもいいので、継続的に勉強することが大切です。
【繰り返し復習】
勉強した内容は、繰り返し復習。復習することで、記憶として定着できます。復習は、1日や2日で終わらせるのではなく、定期的に行うようにしましょう。
V模擬の苦手分野を克服するためには、上記の5つのステップを実行することが大切。
苦手分野を克服することで、V模擬の点数が上がるはずです。
参考記事:2024年都立高校入試の平均点と5教科の過去5年分の推移と分析
中学1年生・2年生の復習
V模擬対策の勉強法として、中学1年生と2年生の復習するのも大切なポイント。
なぜなら、都立高校の問題は、中学1年生と2年生で学習した単元が多く出題されるからです。
中学1年生と2年生の復習の仕方として、これまでに使ってきた問題集やワークをもう一度やり直すのが良い方法。
すべてを復習するのが理想ですが、単元ごとのまとめ問題を復習するのでも良いでしょう。
特に苦手と感じている単元については、教科書を見直して理解を深めてください。
具体的には
【教科書を読み直す】
教科書を読み直すことは、復習の基本。教科書を読み直すことで、学んだ内容を忘れずに覚えられます。また、教科書を読み直すことで、自分の理解度が確認できます。
【問題を解く】
問題を解くことは、学んだ内容を定着させるのに効果的。問題を解くことで、学んだ内容を実際に使えるようになります。また、問題を解くことで、自分の理解度を深められます。
【まとめノートを作る】
まとめノートを作ることは、学んだ内容を効率的に復習するのに役立ちます。まとめノートを作ることで、学んだ内容を自分の言葉で理解できます。また、まとめノートを作ることで、学んだ内容を思い出しやすくなります。
【復習を計画】
復習を計画することで、効率的に復習できます。復習を計画するときは、自分の学習状況や目標を考慮して、復習する内容や時間帯を決めましょう。
【復習を継続する】
復習を継続することで、学んだ内容を忘れずに覚えられます。復習を継続するためには、自分に合った復習方法を見つけることが大切。また、復習を苦痛と思わずに、楽しく取り組むことが大切です。
中学1年生と2年生の復習は、中学校生活を送る上でとても重要。
復習をしっかりすることで、学習の基礎を固め、V模擬で良い点数が取れるでしょう!
Vもぎの活用ポイント
Vもぎを受験すると成績表が送られてきます。
成績表のポイントについてまとめてみました。
- 自分の偏差値を知る
- 志望校の合格判定ができる
- 成績の推移がわかる
- 苦手な科目がわかる
- 内申点も計算して志望校判定
- 私立高校の判定もできる
- 成績から志望校の紹介がある
参考:Vもぎ進研スタディサイト「成績表見本」
自分の偏差値を知る
偏差値とは、「Vもぎを受けた人の中で、自分がどのくらいの学力があるのか」を表す数値。
ちょうどVもぎの得点で平均点を取ると偏差値が「50」になります。
平均点より得点が高くなるにつれて、偏差値も51・52・53・・・・と上がっていきます。
逆に平均点よりも低くなるにつれて、偏差値も49・48・47・・・と下がっていきます。
Vもぎの偏差値はみなさんの得点に応じて「25~75」の範囲で表されるので最高得点をとった人が75、最低得点の人が25となります。
Vもぎでは、各教科の偏差値と3教科の偏差値、そして5教科の偏差値が表示されますので、しっかりと自分の偏差値を確認してください。
志望校の合格判定ができる
模擬試験を受験する目的のひとつに、志望校の合格判定があります。
Vもぎの成績表にも志望校の学校判定の結果が表示されますのでしっかりと確認してください。
志望校の判定結果を知ることで、あとどのくらいの勉強が必要なのかがわかります。
厳しい判定結果が出ることもありますが、志望校合格の判定結果については、一喜一憂しないことがポイントです。
なぜなら、模擬試験は自分が目標を達成するために克服・強化すべきことが何かを知る場であるため、点数に踊らされて終わりではこれもまた、模試を受験した価値が大きく減ってしまうからです。
成績の推移がわかる
Vもぎの成績表には、過去の成績の推移が折れ線グラフで表示されています。
自分の学力の推移がひと目で分かるようになっていますので、Vもぎは複数回受験することをおすすめしています。
グラフが右肩上がりなのか?横ばいなのか?右肩下がりなのか?を把握することで受験までの勉強の仕方がわかってきます。
右肩上がりのグラフになるように対策して、Vもぎを複数回、受験してください。
参考記事:都立高校推薦入試|内申点は重要なの?推薦で合格するためのヒント
苦手な科目がわかる
5教科の偏差値がレーダーチャートで表示されますので、苦手教科や得意教科がひと目でわかります。
過去の偏差値とも比較されて表示されますので、苦手教科を見つけて克服する参考になります。
受験までに苦手科目を克服することで合格が近づいてきます。
内申点も計算して志望校判定
Vもぎ受験当日は、用紙に内申を記入するとより正確な志望校判定が可能になるため、内申点を把握しておくことが大切。
内申点とは学校の通知表の5段階の成績(1~5)のことです。
Vもぎ当日は通知表の成績をメモしたものを持参してください。
都立高校の本番入試では「換算内申」という特殊な計算をした数値を合否判定に使いますが、Vもぎでは受験生が記入した内申を志望校に合わせて点数化して志望校判定を出してくれます。
また、Vもぎでは、みなさんの偏差値を都立入試当日の学力検査の得点に換算し、偏差値を基に実際の入試当日の学力検査で何点くらいとれるのかを予測します。
精度の高い志望校判定ができるのも特徴です。
私立高校の判定もできる
Vもぎの偏差値から私立高校の志望校の判定も行えます。
過去数年分の入試結果のデータをグラフ化して、現在の受験生の位置を表示。
私立高校の学校情報も表示されますので、私立高校の進路を決める判断材料としてもVもぎは活用できます。
成績から志望校の紹介がある
Vもぎの結果から、「努力校」「相応校」「安全校」の3段階に分けて都立高校と私立高校、それぞれ最大で15校の紹介があります。
進路を決める際に迷った場合は、自分の学力に合った都立高校と私立高校が紹介されているので参考になります。
Vもぎから紹介された高校を志望校に加えるのも選択肢のひとつとして検討してみるのも良いでしょう。
おすすめタブレット学習教材
中学生に大人気のタブレット学習教材|進研ゼミ中学講座
※部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める講座
ゲーム感覚で勉強できる!無学年式オンライン教材【すらら】
※国・数・理・社・英の5教科対応、一人ひとりの理解度に合わせて学習可能
全9教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!SMIE ZEMI中学コース
※“ジブン専用”の定期テスト対策で9教科まるごと点数アップ!
都立高校入試の仕組みについて知る
最後に都立入試の仕組みについてまとめてみました。
- 都立入試の試験教科
- 都立入試合否の決め方
- 内申点の計算方法
- 素内申とは
都立入試の試験教科
全日制の学力検査は国語・数学・英語・社会・理科の5教科。
「芸術科・体育科」は国語・数学・英語の3教科で実施。
学校によって面接や実技検査などの検査を実施する場合もあります。
参考記事:高校の学校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!
都立入試合否の決め方
都立入試における合否の決め方は、試験当日の学力検査の得点と、調査書の評定を合計して1,000点満点の「総合得点」にして、合否が判定されます。
「得点と調査書点の比率」は、原則「7:3」、芸術科・体育科は「6:4」となります。
「7:3」であれば、入試得点を700点に、調査書点を300点に換算して1,000点満点にするということです。
また、令和4年度からは東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の点数(20点満点)が追加され、1020点満点が総合得点となります。
参考記事:【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
内申点の計算方法
内申点とは通知表に記載された5段階評価の成績のこと。
中間テストや期末テストの点数の他、授業態度や提出物などをもとに評価。
高校入試の出願の際に必要となる調査書にも記載され、入試の合否にも影響を与えます。
素内申とは
素内申とは、9教科の5段階評価の合計点のこと。
9教科オール5であれば、素内申は、9×5=45(満点)となります。
9教科オール3であれば、9×3=27になります。
都立高校の一般入試では、「素内申」ではなく、「換算内申」が使われます。
換算内申の計算方法は簡単なので紹介しておきます。
国・数・英・理・社の内申点は足し算、実技4教科は合計内申点を2倍します。
内申が「オール5」の成績の生徒であれば、「5点+5点+5点+5点+5点⁼25点」、実技4教科については、「(5点+5点+5点+5点)×2(倍)⁼40点」となります。
5教科の25点と実技4教科の40点を合計した65点が満点ということになります。
この65点満点の内申点のことを「換算内申」といいます。
都立高校の過去問対策について知りたい方、以下を参考にしてください。
ポイント
まとめ:V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】は参考になりましたでしょうか?
V模擬の勉強法と活用ポイントが理解できました。
以上、V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】でした。
まとめ:V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】
まとめ
V模擬を受ける理由は、以下の通りです。
・自分の学力を客観的に測る
・自分の弱点を見つける
・学習の目標を立て直す
・学習のモチベーションを上げる
・受験本番に向けて準備する
V模擬は、学習を効率的に進めるためにとても有効なツールです。V模擬を有効に活用することで、学力を伸ばし、受験本番に強くなり、合格が近づくでしょう。
都立高校入試関連情報
都立高校の受験に役立つ情報を以下にまとめてみました。
参考にしてください。
V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】
続きを見る
都立高校の志望校の選び方・決め方をわかりやすく5分で解説!
続きを見る
都立高校推薦入試|内申点は重要なの?推薦で合格するためのヒント
続きを見る
都立受験│内申点の計算方法は超簡単!いつから?換算内申点とは?
続きを見る
【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
続きを見る
都立高校受験対策|入試日程から都立入試の出題傾向と教科別の勉強法
続きを見る
都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
都立入試の社会│出題傾向と対策ポイント!よく出る問題はこれだ
続きを見る
【必見】都立入試の国語|傾向・配点・過去問対策|完全ガイド
続きを見る
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
高校受験|過去問いつから始める?何年分?【過去問対策完全ガイド】
続きを見る
都立高校推薦入試|小論文・作文の書き方│効果絶大!7つのポイント
続きを見る