
「部活が忙しくて、勉強する時間がない…」 「練習でクタクタ。家に帰っても疲れて勉強に集中できない…」
部活も勉強も、どちらも全力で頑張りたいと思っているのに、うまくいかなくて悩んでいませんか?
毎日遅くまで練習して、休日は試合。勉強が難しくなる中学校生活で、部活との両立に悩むのはあなただけではありません。
多くの中学生が同じ壁にぶつかり、乗り越えてきました。
この記事では、学習塾業界に27年以上従事し、多くの生徒の成績を伸ばしてきたプロフェッショナルの視点から、部活と勉強をうまく両立させるための具体的な7つのコツを、時間管理術や効率的な勉強法、さらには勉強スケジュールまで交えて徹底解説します。
この記事を読めば、あなたも「部活も勉強も頑張れる自分」に変わるヒントがきっと見つかります。
まずはできそうなことから、一つずつ試していきましょう!
記事のポイント
時間管理術:スキマ時間の活用と計画立て
効率的な勉強法:量より質を重視する
勉強のスケジュール例:具体的な生活に落とし込む
保護者へのアドバイス:サポートの重要性
人気ランキング
人気のオンライン塾・家庭教師ランキング
毎月、多くのお問い合わせを頂いております!
第1位:東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
第2位:オンライン家庭教師「東大先生」
※当サイトで人気の東大生によるオンライン家庭教師!講師全員が現役東大生・東大院生!資料請求で勉強が変わること間違いなし!
第3位:オンライン個別指導「そら塾」
※オンライン個別指導塾で生徒数No.1の実績!リーズナブルな料金で学校の成績がグングン伸びる!「お得に始めるならここ一択」
Contents
中学生が部活と勉強の両立に悩む理由

なぜ多くの中学生が、部活と勉強の両立に苦労してしまうのでしょうか。
その主な理由を3つ見ていきましょう。
自分に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
- 絶対的な勉強時間が確保できない
- 部活の疲れで勉強に集中できない
- 勉強と遊びの優先順位がつけられない
絶対的な勉強時間が確保できない
中学校の部活動は、小学校のクラブ活動よりも本格的で、活動時間も長くなります。
平日は帰宅が遅くなり、休日も練習や試合で一日が終わってしまうことも珍しくありません。
その結果、机に向かう時間が物理的に減ってしまい、「勉強したくても時間がない」という状況に陥りがちです。

部活の疲れで勉強に集中できない
ハードな練習の後は、体も頭も疲れ果てています。
家に帰ってきても、睡魔に襲われたり、ぼーっとしてしまったりして、なかなか勉強モードに切り替えられないのは当然のことです。
「勉強しなきゃ」という気持ちはあるのに、体がついてこない。
このジレンマが、両立を難しくする大きな原因の一つです。

勉強と遊びの優先順位がつけられない
部活で疲れているからこそ、わずかな空き時間は友達と話したり、スマホを見たりして息抜きしたくなります。
しかし、その時間の使い方が曖昧だと、気づけば勉強時間がなくなっていた、ということになりがちです。
「何をいつまでにやるか」という優先順位を決められていないと、時間はあっという間に過ぎてしまいます。
「部活と勉強」両立の鍵は「時間管理術」

部活と勉強を両立させる最大の鍵は、限られた時間をいかに有効に使うかという「時間管理術」にあります。
ここでは、今すぐ実践できる4つのテクニックを紹介します。
- スキマ時間(5分・10分)の活用法
- 1週間の学習計画を立てる
- やるべきことの優先順位を決める
- 勉強する時間と場所を固定化する
スキマ時間(5分・10分)の活用法
1日の中には、5分や10分といった「スキマ時間」がたくさん隠れています。
この短い時間を活用できるかどうかが、大きな差を生みます。
- 通学中の電車やバスで:英単語や古文単語の暗記、理科や社会の一問一答など、短い時間で区切れる勉強がおすすめです。
- 授業の合間の休み時間で:次の授業の予習をしたり、前の授業で分からなかった部分を友達や先生に質問したりする時間にしましょう。
- 寝る前の10分間で:その日習ったことや、暗記した内容を軽く見直すだけで、記憶の定着率が格段にアップします。
【元塾長からの一言】
かつて私が教室長をしていた教室に、吹奏楽部で全国大会を目指していた生徒がいました。その生徒は練習時間が長く、平日はほとんど勉強時間が取れませんでしたが、この「スキマ時間」を徹底的に活用していました。寝る前の10分間で英単語帳を覚えたり、休み時間には理科の一問一答を解いていました。
その結果、定期テストでは常に学年上位をキープし、志望校に見事合格しました。小さな積み重ねが、大きな成果を生むことを教えてくれた生徒です。

1週間の学習計画を立てる
行き当たりばったりで勉強するのは非効率です。
日曜日の夜や月曜日の朝に、その週にやるべきことをリストアップし、簡単な学習計画を立てましょう。
計画を立てる際のポイントは以下の通りです。
- 完璧を目指さない:まずは「平日は宿題+15分の復習」「休日は1時間」など、無理のない範囲で始めましょう。
- やることを具体的にする:「数学をやる」ではなく、「数学の教科書P.50の問題を解く」のように、具体的に書くのがコツです。
- 部活の予定も書き込む:部活が休みの日や、練習が早く終わる日を「勉強のチャンスデー」として計画に組み込みましょう。
計画を立てることで、「何をすべきか」が明確になり、迷うことなく勉強をスタートできます。

やるべきことの優先順位を決める
「やることが多すぎて、何から手をつければいいか分からない…」そんな時は、やるべきことに優先順位をつけましょう。
まず、やるべきことをすべて書き出し、「緊急度(すぐにやるべきか)」と「重要度(自分にとって大切か)」の2つの軸で分類します。
- 緊急度も重要度も高いこと (例:明日提出の宿題、週末の小テストの勉強)
- 重要度は高いが、緊急度は低いこと (例:苦手な単元の復習、次の定期テストの準備)
- 緊急度は高いが、重要度は低いこと (例:友人からの急な誘い)
- 緊急度も重要度も低いこと (例:スマホゲーム、長時間の動画視聴)
まず取り組むべきは「1」であり、次に計画的に進めるべきが「2」です。
この順番を意識するだけで、時間の使い方が劇的に変わります。

勉強する時間と場所を固定化する
「毎日、決まった時間に、決まった場所で勉強する」というルールを作ると、勉強が習慣化しやすくなります。
例えば、「夕食後すぐ、リビングのテーブルで1時間勉強する」「朝食前の15分間、自分の机で計算問題を解く」といった形です。
これを繰り返すことで、脳が「この時間・この場所=勉強するモード」と認識し、スムーズに集中状態に入れるようになります。
短時間で成果を出す効率的な勉強法

時間が限られているからこそ、勉強は「量」より「質」が重要です。
ここでは、短い時間で成果を出すための効率的な勉強法を4つ紹介します。
- 授業の集中度を高めて復習を楽にする
- 「インプット1:アウトプット3」で記憶を定着
- タイマーを使った15分集中勉強法
- 「質」を重視し苦手科目に絞る
授業の集中度を高めて復習を楽にする
最も効率的な勉強は、学校の授業に集中することです。
授業中に内容を8割以上理解できれば、家での勉強は簡単な復習だけで済み、大幅な時間短縮につながります。
- 先生の話を聞き逃さない
- 少しでも疑問に思ったら、その場で質問するか、メモしておく
- ノートは後で見返して分かるように、丁寧に書く
「授業が最高の予習・復習の場」と意識を変えるだけで、勉強効率は大きく向上します。

「インプット1:アウトプット3」で記憶を定着
インプットとは、教科書を読んだり、授業を聞いたりして知識を頭に入れることです。
アウトプットとは、問題を解いたり、誰かに説明したりして知識を使うことです。
記憶を定着させるには、このアウトプットが非常に重要です。
勉強時間の割合は「インプット1:アウトプット3」を目安にしましょう。
教科書を30分読んだら、1時間半は問題集を解く、というイメージです。
問題を解くことで、自分が「分かっていること」と「分かっていないこと」が明確になります。

タイマーを使った15分集中勉強法
「なかなか集中力が続かない…」という人におすすめなのが、タイマーを使った勉強法です。
- タイマーを15分にセットする
- その間は、勉強以外のことは一切しない
- 15分経ったら、5分間の休憩をとる
- これを1セットとして、繰り返す
【元塾長からの一言】
この方法は、元々は「ポモドーロ・テクニック」という時間管理術がベースになっています。私が指導していた生徒たちにも実践させていましたが、特に集中が苦手な子や、部活の疲れで長時間机に向かうのが辛いという生徒に効果的でした。
タイマーをセットすることで「あと少し頑張れば休憩できる」というモチベーションにつながり、気が散りにくくなります。

「質」を重視し苦手科目に絞る
すべての教科を完璧にこなそうとすると、時間がいくらあっても足りません。
限られた時間の中では、勉強の「質」を重視し、的を絞ることが大切です。
特に、定期テスト前などは、思い切って苦手な1〜2科目に集中するのも一つの手です。
苦手科目を克服できれば、全体の成績アップに繋がり、自信にもなります。
実践!部活と勉強の両立ができる!勉強スケジュール例

ここでは、部活と勉強を両立させるための具体的なタイムスケジュール例を、パターン別に紹介します。
自分の生活スタイルに近いものを参考に、オリジナルの計画を立ててみてください。
- 平日(朝型)の勉強スケジュール
- 平日(夜型)の勉強スケジュール
- 休日(練習あり)の勉強スケジュール
平日(朝型)の勉強スケジュール
時間 | 活動内容 | ポイント |
---|---|---|
6:00 | 起床・準備 | |
6:30〜7:00 | 朝勉強 | 計算や漢字など、頭のウォーミングアップになるものがおすすめ |
7:00〜7:30 | 朝食 | |
7:30〜8:00 | 登校 | スキマ時間:単語帳などで暗記 |
8:30〜16:00 | 学校・授業 | 授業に集中! |
16:00〜18:30 | 部活動 | |
18:30〜19:30 | 帰宅 | |
19:30〜20:30 | 夕食・休憩 | |
20:30〜22:00 | 夜勉強 | 宿題+その日の復習を中心に |
22:00〜22:30 | 入浴・自由時間 | |
22:30 | 就寝 | 睡眠時間をしっかり確保 |
平日(夜型)の勉強スケジュール
時間 | 活動内容 | ポイント |
---|---|---|
6:30 | 起床・準備 | |
7:00〜7:30 | 朝食 | |
7:30〜8:00 | 登校 | スキマ時間:前日の復習 |
8:30〜16:00 | 学校・授業 | 授業に集中! |
16:00〜19:00 | 部活動 | |
19:00〜20:00 | 帰宅 | |
20:00〜21:00 | 夕食・入浴 | |
21:00〜23:00 | 夜勉強 | 集中して宿題と予習・復習に取り組む |
23:00〜23:30 | 自由時間 | |
23:30 | 就寝 |
休日(練習あり)の勉強スケジュール
時間 | 活動内容 | ポイント |
---|---|---|
7:00 | 起床 | |
8:00〜12:00 | 部活動(練習・試合) | |
12:00〜13:00 | 昼食・休憩 | |
13:00〜15:00 | 勉強時間① | 苦手科目や時間のかかる課題に取り組む |
15:00〜17:00 | 自由時間 | 休憩や趣味の時間でリフレッシュ |
17:00〜18:00 | 勉強時間② | 1週間の復習や暗記ものを中心に |
18:00〜 | 夕食・入浴・自由時間 | |
22:30 | 就寝 |
部活と勉強を両立させるメリット

大変なことも多い部活と勉強の両立ですが、やり遂げた先には大きなメリットがあります。
- 自己管理能力と集中力が向上する
- 効率的な時間の使い方が身につく
- 高校受験でアピールポイントになる
自己管理能力と集中力が向上する
限られた時間で成果を出すために試行錯誤する経験は、計画性や優先順位をつける力といった「自己管理能力」を飛躍的に高めます。
短時間で切り替えて物事に取り組む習慣は、高い集中力を養います。

効率的な時間の使い方が身につく
「スキマ時間」や「朝の時間」を有効に使うスキルは、まさに一生モノの財産です。
時間を意識して行動する習慣は、高校・大学での勉強はもちろん、社会人になってからも必ず役立ちます。

高校受験でアピールポイントになる
高校入試、特に推薦入試などでは、学業成績だけでなく、部活動での実績や継続して努力した経験が評価されることがあります。
内申書において、「3年間部活動を続け、学業と両立させた」という事実は、あなたの真面目さや忍耐力を示す強力なアピールポイントになります。
「勉強と部活の両立ができない中学生」悩みを解決するQ&A

ここでは、中学生が抱えがちな「両立できない」という悩みについて、Q&A形式でお答えします。
- Q. 部活で疲れて眠い時の対処法は?
- Q. モチベーションが続かない時は?
- Q. 塾との両立は可能?
- Q. テスト前は部活を休むべき?
Q. 部活で疲れて眠い時の対処法は?
A. 思い切って15分ほどの仮眠をとるのが効果的です。
長すぎる仮眠は夜の睡眠に影響するので、必ずアラームをセットしましょう。
机で突っ伏して寝るだけでも、頭がスッキリします。
また、どうしても眠い時は、
- 数学の計算問題など、単純作業系の勉強から始める
- 好きな教科や得意な教科から手をつける
- 音読をする といった工夫で、脳を目覚めさせるのもおすすめです。

Q. モチベーションが続かない時は?
A. 小さな目標とご褒美を設定してみましょう。
「この問題集を1週間で終わらせたら、好きなアイスを食べる」「テストで目標点をクリアしたら、新しい文房具を買う」など、自分なりのご褒美を用意すると、やる気がアップします。
同じように部活と勉強を頑張っている友達と、「どっちが点数高いか勝負しよう!」と約束するのも、良い刺激になります。

Q. 塾との両立は可能?
A. 可能です。ただし、工夫が必要です。
部活と塾を両立させるには、体力的な負担も大きくなります。
- 部活が休みの日に塾を入れる
- 週1〜2回の個別指導塾や、自分のペースで進められるオンライン塾を選ぶ
- 塾の宿題は、塾のない日に計画的に進める
など、無理のない範囲で続けることが大切です。
塾の先生に部活の状況を相談し、協力してもらうのも良いでしょう。

Q. テスト前は部活を休むべき?
A. 基本的には、テスト期間中の部活動停止期間を有効活用しましょう。
多くの学校では、定期テストの1週間ほど前から部活動が休みになります。
この期間に集中して勉強すれば、十分な対策が可能です。
ただし、「どうしても苦手科目があって時間が足りない」といった場合は、正直に顧問の先生に相談してみるのも一つの手です。
無断で休むのではなく、きちんと相談することが大切です。
生活リズムを崩さないためにも、基本的には部活に参加しながら勉強時間を確保する工夫を優先しましょう。
人気ランキング
人気のオンライン塾・家庭教師ランキング
毎月、多くのお問い合わせを頂いております!
第1位:東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
第2位:オンライン家庭教師「東大先生」
※当サイトで人気の東大生によるオンライン家庭教師!講師全員が現役東大生・東大院生!資料請求で勉強が変わること間違いなし!
第3位:オンライン個別指導「そら塾」
※オンライン個別指導塾で生徒数No.1の実績!リーズナブルな料金で学校の成績がグングン伸びる!「お得に始めるならここ一択」
まとめ【保護者の方へ:中学生の部活と勉強をサポートするポイント】

今回は、中学生が部活と勉強を両立させるための具体的なコツや時間術について解説しました。
最後に、保護者の皆様に、お子さんを支える上でぜひ実践していただきたいことをお伝えします。
- 頑張りを認めて、褒めてあげる
- 環境づくりをサポートする
- 塾の活用も視野に入れる
1. 頑張りを認めて、褒めてあげる
部活に勉強に、毎日クタクタになりながら頑張っているお子さんを、まずは「すごいね」と褒めてあげてください。
「勉強しなさい」の一言より、「毎日部活を頑張って、そのあと勉強もしているなんて偉いね」という言葉の方が、お子さんのモチベーションは格段に上がります。
2. 環境づくりをサポートする
「勉強に集中できる環境」を整えてあげましょう。
夕食後、リビングで勉強する時間をつくったり、眠気覚ましの飲み物を用意してあげたりするだけでも、お子さんは「見ていてくれている」と感じ、安心して勉強に取り組めます。
3. 塾の活用も視野に入れる
お子さん自身が「両立が難しい」と感じている場合、塾やオンライン家庭教師の活用も有効です。
例えば、大手進学塾はカリキュラムがしっかりしていて、集団の中で競争しながら学力を伸ばしたいお子さんに向いています。
一方、個別指導塾やオンライン塾は、部活のスケジュールに合わせて柔軟に授業時間を調整でき、苦手科目を集中的に教えてもらうなど、一人ひとりの状況に合わせた学習が可能です。
お子さんの性格や部活の状況、そして「どんな目標を達成したいか」を話し合いながら、最適な選択肢を一緒に考えてあげてください。
中学生の勉強に関する記事一覧
中学生のスマホルールの具体例!勉強と両立するためのポイントを解説
宿題を早く終わらせる方法!小学生のための宿題時短テクニック10
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生をやる気にさせる魔法の言葉7つ
勉強が頭に入らない中学生を解決!勉強のやる気を出す方法を徹底解説
受験生なのに全く勉強しない中学生!効果抜群!親ができる7つの対策
英語が苦手な中学生の理由10選!英語嫌いを克服する勉強法とは
中学生は親のプレッシャーを感じている!"勉強のプレッシャー解消法"
【中学生が勉強に集中する方法8つ】たったこれだけで勉強の集中力がアップ!
【受験生】勉強できない中学生!泣きたくなる前に読む対処法&親の関わり方
高校受験で親ができること7つ!絶対に失敗しない親のサポートとは?
高校受験3ヶ月前、受験生のメンタルサポート!専門家がメンタルサポート
中学生の勉強のやる気を出す方法15選!勉強しない・やる気がないを5分で解決
勉強ができる人とできない人の違いとは?中学生の親が知るべきポイント!
勉強しない中学生を「ほっとく」のはアリ?ナシ?メリット・デメリットを解説
受験生に言ってはいけない言葉を紹介|親ができることはこれだ!
勉強できない中学生!親子で乗り越えるための具体的な接し方とヒント
小学生の勉強嫌いを克服!勉強しない子の原因と対策!今すぐ親ができること
【高校受験】親が「ストレス・しんどい」と感じたら【解決のヒント】
高校受験が不安でたまらない!子供と親の不安を解消するサポート5つ