• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

2023年3月24日

【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

新中学3年生の春休みの過ごし方を教えて下さい。

新中学3年生の春休みは、受験生にとってとても大切。

新中学3年生の春休みの勉強法について説明します。

GOGO

中学3年生になると、いよいよ受験生。

受験までの時間を無駄に過ごすことはできません。

今回紹介する、「【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について」を読むと、新中学3年生の春休みの勉強法がわかります。

また、新中学3年生が春休みにやることも具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、新中学3年生の春休みが有意義に過ごせるはず。

読み終えるとわかること

新中学3年生の春休みに志望校を決める

春休みは中学1年生と2年生の復習

中学3年生:受験生の心構え

Contents

  • 1 【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について
    • 1.1 【中学3年生】高校受験の仕組みを理解
    • 1.2 中学3年生は内申点の仕組みについて知る
    • 1.3 新中学3年生の春休みに志望校を決める
  • 2 新中学3年生の春休みの勉強をアドバイス
    • 2.1 【新中学生3年生】春休みの理想の勉強時間は?
    • 2.2 新中学3年生の春休みは復習中心の勉強
    • 2.3 春休みは苦手科目・苦手単元の克服
    • 2.4 春休みは「英語」と「数学」を重点的に勉強
    • 2.5 新中学3年生の春休みから勉強の習慣
    • 2.6 春休みの勉強は勉強計画表を作成
  • 3 志望校に合格するための中学3年生の心構え
    • 3.1 新中学3年生は生活リズムに気をつけて勉強中心の生活に
    • 3.2 スマホやゲームを勉強と両立させるルール決め
    • 3.3 新中学3年生の春休みに受験までのスケジュールを確認する
  • 4 志望校に合格するために新中学3年生の春休みに塾に行く
    • 4.1 春期講習に参加して中学3年生の勉強をサポート
    • 4.2 中学生は自分に合った塾選びが大切
    • 4.3 塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
  • 5 まとめ:【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について
<PR>\中学生:1コマ1375円〜良心価格!実績抜群の家庭教師/
↓↓↓
家庭教師の銀河|家庭教師の無料体験カウンセリングの申し込み
GOGO

新中学3年生の春休みにやってほしいことについて説明します。

以下、大切なポイント。

  • 【中学3年生】高校受験の仕組みを理解
  • 中学3年生は内申点の仕組みについて知る
  • 中学3年生の春休みに志望校を決める

【中学3年生】高校受験の仕組みを理解

高校受験を成功させるためには、入試の仕組みについて理解しておく必要があります。

理由は、受験の仕組みを知ることは、自分に有利な制度を利用して受験に挑めるなど、志望校合格の鍵と言えるからです。

具体的には、公立高校の入試形態は、当日の試験で合否を決める学力選抜があります。

また、都道府県によって推薦入試や特色選抜・前期選抜など別の判断基準によって選抜する仕組みを採用している県もあるのです。

同じ公立高校といえども、県が違うと受験の仕組みも大きく異なります。

例えば、東京都は推薦入試と一般入試の2回試験がありますが、埼玉県は入学試験(学力検査)は1回のみ。

自分の住んでいる県の公立高校の入試制度をよく確認しましょう。

あわせて読みたい
参考記事:【都立高校入試】一般入試と推薦入試の日程と仕組みを解説

中学3年生は内申点の仕組みについて知る

公立高校を受験する場合、内申点が合否に大きく影響します。

理由は、公立高校の合否判定は、当日の学力検査の点数と内申点を足した、総合得点で判断されるからです。

内申点の仕組みを理解すると、自分の内申点を把握でき、志望校選びのヒントになるはず。

内申点の仕組みも、受験の仕組みと同様に都道府県で大きく異なります。

例えば、中学3年間の内申点が計算される場合もあれば、中学3年生の2学期の内申点が重要になる県もあるのです。

いずれにしても、内申点の仕組みについては、以外に簡単なので、よく理解しておきましょう。

新中学3年生の春休みに、受験の仕組み、内申点の仕組みを理解してください。

あわせて読みたい
参考記事:【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
参考記事:【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する。

新中学3年生の春休みに志望校を決める

新中学3年生の春休みには、ある程度の志望校を決めると良いでしょう。

なぜなら、勉強に対する意欲が高まり、また、目標があると勉強のモチベーションも維持しやすいからです。

逆に目標がないと、何のために勉強しているのか、疑問に感じるケースも。

具体的な志望校がない場合には、公立か私立かだけでも決めておくと良いでしょう。

そうするだけでも、5教科勉強するのか、3教科勉強するのかが決まります。

新中学3年生の春休みは、親子で進路について話し合う時間を作ってください。

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント

新中学3年生の春休みの勉強をアドバイス

【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について
<PR>\オンライン家庭教師の資料請求/
↓↓↓
【メガスタ中学生】オンライ指導で日本最大級!
GOGO

新中学3年生の春休みの勉強をアドバイス。

以下、大切なポイント。

  • 【新中学生3年生】春休みの理想の勉強時間は?
  • 新中学3年生の春休みは復習中心の勉強
  • 春休みは「英語」と「数学」を重点的に勉強
  • 新中学3年生の春休みから勉強の習慣
  • 春休みの勉強は勉強計画表を作成

【新中学生3年生】春休みの理想の勉強時間は?

中学生が春休みに勉強するべき理想の時間は、1日最低3時間。

なぜなら、新中学3年生の春休みは、英語、数学、国語の勉強を毎日最低1時間、勉強するのが理想的だからです。

もちろん、中学3年生の状況によって、勉強時間は異なります。

部活が忙しい生徒は、3時間の勉強は大変かもしれません。

一方、難関高校を目指すのであれば、3時間以上の勉強が必要になるでしょう。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外に勉強しています!

新中学3年生の春休みは復習中心の勉強

新中学3年生の春休みの勉強内容は、学校の復習が大切。

なぜなら、中学2年生の1年間を振り返り、中学3年生の春からスタートダッシュするためです。

春休みの期間中に、中学2年生の復習することで、苦手な単元を理解するのがポイント。

つまづいたままの状態で中学3年生になると、授業についていけなくなる可能性も。

特に英語や数学については、これまでの定期テストや模擬試験の結果を振り返り、復習するべき箇所を洗い出し、教科書や参考書、問題集などをフル活用して克服していきます。

新中学3年生の春休みに、これまでの復習すると、スムーズに1学期が迎えられるはずです。

春休みは苦手科目・苦手単元の克服

新中学3年生の春休みは、苦手科目や苦手単元を克服するチャンス。

理由は、学校が始まると、学校の授業が忙しく、苦手科目や苦手単元を克服する時間がないからです。

長期の休みは、苦手科目や苦手単元を克服するのに最適な期間。

具体的には、学校のワークや問題集を解きながら、できなかった箇所にチェック。

そして、チェックした問題を中心に、重点的に勉強すると良いでしょう。

自力で解決できない部分は、塾の春期講習を検討してみてください。

個別指導塾ならペースをあわせ、ピンポイントで指導してくれるはずです。

春休みは「英語」と「数学」を重点的に勉強

春休み期間は、約2週間と短い時間のため、あまり勉強時間が取れない中学3年生は、英語と数学を重点的に勉強すると良いでしょう。

本来、公立高校を目指すのであれば、主要5教科の勉強が必要。

しかし、部活などが忙しい生徒、勉強の習慣がない生徒は、英語と数学の勉強からすると良いでしょう。

理由は、英語と数学は積み上げ式の教科。

つまり、英語と数学は、以前に学習した単元がベースとなり、基礎から応用へと学習内容が発展するため、基礎となる単元を理解していないと、これから学習する単元を理科できないからです。

もちろん、時間の余裕がある中学生も英語と数学は、重点的に勉強するのが大切です。

部活が忙しい中学生は、オンライン塾を検討してみるのも良いでしょう。

あわせて読みたい
参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!

新中学3年生の春休みから勉強の習慣

中学3年生は受験生、受験生になると勉強の習慣化が大切に。

中学3年生になって、勉強を頑張ると決めたら、毎日必ず勉強すること。

毎日の勉強で心が折れそうになったときは、単語の練習だけでも良いでしょう。

中学3年生の春休みは、勉強を習慣化させる絶好のチャンス。

受験を成功させるためにも、毎日コツコツと勉強を習慣化できるように頑張ってください。

高校入試までの残された時間を有効に使うためにも、毎日の勉強は欠かせないのです。

あわせて読みたい
参考記事:中学生が勉強の習慣化ができる方法【勉強が習慣化できるコツを3つ紹介】

春休みの勉強は勉強計画表を作成

春休みを何となく過ごさないためには、学習計画表を作成するのがポイント。

なぜなら、春休みの勉強を有意義に実行するためです。

無理のない勉強計画表を作成して、実行すると良いでしょう。

そのたには、事前に勉強できる時間をある程度確認しておくこと。

そうすることで、計画倒れにならない勉強計画表が作成できるはず。

また、計画を立てただけで満足してしまうこともないでしょう。

部活や外出の予定などを踏まえ、無理なく実践できる計画を考えましょう。

勉強計画表通りに勉強が実行できると、きっと大きな自信になるはずです。

あわせて読みたい
参考記事:中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!

志望校に合格するための中学3年生の心構え

【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について
<PR>\東大生講師でこの値段!充実の授業!資料請求はこちら/
↓↓↓
全ての講師が現役の東大生!オンライン個別指導の『トウコベ』
GOGO

志望校に合格するための中学3年生の心構えについて説明します。

以下、大切なポイント。

  • 中学3年生は生活リズムに気をつけて勉強中心の生活に
  • スマホやゲームを勉強と両立させるルール決め
  • 中学3年生の春休みに受験までのスケジュールを確認する

新中学3年生は生活リズムに気をつけて勉強中心の生活に

中学3年生になると、規則正しい生活を維持すること。

理由は、睡眠不足や生活が乱れると勉強に影響するからです。

具体的に睡眠不足は起床時間が遅くなる(生活リズムが乱れる)、食欲不振、昼間の眠気、集中力低下、イライラ、多動、肥満リスクなどさまざま考えられます。

特に、長期休みは、中学生の生活リズムが乱れやすくなります。

御存知の通り、一度崩れた生活リズムを立て直すのは、至難の業。

春休み期間中も学校がある日と同じ時間に起き、勉強時間を確保して、生活リズムを規則正しく保つよう、休みに入る前にお子さんと約束しておきましょう。

スマホやゲームを勉強と両立させるルール決め

誰しもが勉強より楽しい、スマホやゲームに夢中になります。

受験生といえども、スマホやゲームは、途中で切り上げるのが難しいもの。

しかし、スマホやゲームに夢中になりすぎて、受験勉強がおろそかになってしまうと、どうなるでしょうか?

そうならないためにも、スマホやゲームについては、親子で話し合って、ルールを決めると良いでしょう。

具体的には、自分の部屋にはゲームやスマホは持ち込まない、スマホやゲームは1日○時間など決めてください。

効果的な方法として、勉強中はスマホやゲームを目に見えない場所に置き、家族にスマホやゲームを預かってもらうようにすると、勉強の妨げにならず集中できるのでおすすめです。

スマホやゲームのやり過ぎは、集中力低下や睡眠不足など、勉強の悪循環になる可能性も。

勉強と遊びのメリハリを付けて、勉強とスマホやゲーム、上手な付き合い方を親子で考えてください。

あわせて読みたい
参考記事:やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【親ができる10選】  

新中学3年生の春休みに受験までのスケジュールを確認する

中学3年生は、受験までの勉強スケジュールを頭に入れておくことです。

なぜなら、受験生は、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

特に受験学年となる中学3年生は、毎日の勉強に追われて、非常に忙しい日々を送ることになります。

受験までの年間スケジュールを把握しておくと、余裕を持って受験に取り組めるでしょう。

具体的には、定期テスト、三者面談、学校説明会、模試、志望校決定、出願、試験日など、中学3年生にとって大切なイベントがたくさんあるのです。

スケジュールを確認せずに過ごしてしまうと受験対策が中途半端となり、受験に失敗する可能性も。

そうならないためにも、中学3年生の春休みには、受験本番までの、受験スケジュールを確認するのが大切です。

あらかじめわかっている予定は、カレンダーに書き込んでおくと、余裕を持って受験に挑めるでしょう。

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!

志望校に合格するために新中学3年生の春休みに塾に行く

【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について
<PR>\成績保証と1ヶ月分の月謝無料!偏差値が上がる!資料請求/
↓↓↓
【オンライン家庭教師Wam】
GOGO

志望校に合格するために新中学3年生の春休みに塾に行くのも選択肢。

スタートダッシュを切るためにも、塾を検討してみるのもおすすめ

  • 春期講習に参加して中学3年生の勉強をサポート
  • 中学生は自分に合った塾選びが大切

春期講習に参加して中学3年生の勉強をサポート

中学3年生の新学期からスタートダッシュしたり、志望校に合格したりするためには、春休み中の勉強が大切なことは理解できたと思います。

しかし、中学生3年生になっても「自宅では勉強しない」「勉強の仕方がわからない」「スマホやゲームばかり」など、勉強のきっかけが掴めない生徒がいるのも事実。

このように、勉強のきっかけがつかめない中学3年生におすすめなのが、塾の春期講習への参加。

塾に通うことで、勉強のきっかけがつかめない生徒も、無理なく勉強が始められるはず。

学習塾にはいろいろな指導方法や指導形態があるため、子どもの学習ニーズや性格に合った学習塾を選ぶことが大切。

いろいろな学習塾の春期講習を比較検討すると良いでしょう。

ちなみに、学習塾へ通塾する中学生の割合(支出率)は、公立中学校1年生で58.7%、2年生で68.7%、3年生で79.8%と第1学年の時点から通塾率が過半数を占め、3年生の時点では通塾する人が全体の約8割を占めています。

中学生は自分に合った塾選びが大切

中学生の子どもの成績が心配になったり、高校受験の対策を考えると、真っ先に思い浮かぶのが塾の存在ではないでしょうか?

しかし、塾と言ってもさまざまな形態の塾があり、どの塾を選ばば良いのか、わからないと言った悩みもあるのではないでしょうか?

中学生の子どもの場合は、自分に合った塾を選ぶのが最大のポイント。

理由は、高校受験までの長い道のりを家庭と塾と二人三脚で志望校合格を目指して勉強に励まなければならないからです。

塾と生徒がWin-Winの関係であれば、迷うことなく受験勉強に集中できることでしょう。

一方、塾と生徒の関係がギクシャクしていると、どうなるでしょうか?

途中で塾を変えたり、勉強が嫌になったりすると、子どもの将来に対して、不安を感じることになりますし、塾に費やした費用やこれまでの時間が無駄になることもあるかもしれません。

そうならないためにも、自分の子どもに合った塾を選ぶことが大切になります。

塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

オンライン塾

【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!

【厳選した塾の紹介】オンライン塾は忙しい小学生におすすめ!

【中学生に塾の紹介】オンラインで勉強できる塾7選

【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由

【オンライン授業】小学生の成績アップ!おすすめオンライン塾4選

【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは

注目のオンライン塾!中学生の成績が上がる理由とオンライン塾の紹介!

人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中

中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!

オンライン家庭教師

家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【家庭教師】小学生に評判の良い!おすすめオンライン家庭教師の紹介

【オンライン家庭教師】厳選7選!小学生におすすめな理由

無料体験授業受付中のオンライン家庭教師の紹介!中学生の勉強を強力サポート!

オンライン個別指導塾

【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾

【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

中学生におすすめ!月謝が安い!オンライン個別指導塾の紹介

【オンライン個別指導塾】厳選5選!中学生に個別指導がおすすめな理由

まとめ:【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について、参考になりましたか

中学3年生の春休みの勉強について理解しました。

早速、実践してみます。

相談者

以上、【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法についてでした。

まとめ

中学3年生の春休みに志望校を決める

春休みは中学1年生と2年生の復習

中学3年生:受験生の心構え

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      355件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      182件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      167件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      152件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      149件のビュー

小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強 小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強

中学生の春休みの勉強の仕方を5分で解説いたします! 中学生の春休みの勉強の仕方を5分で解説いたします!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」