1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

2025年3月6日

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

※この記事には一部PRが含まれます。

塾オンラインドットコム「合格ブログ」です。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信している教育メディアです。

今回のお悩みはこちら。

相談者
相談者

都立高校の過去問対策って必要?

都立高校入試の数学の出題傾向って?

都立高校対策の数学の勉強法を知りたい?

都立高校入試において過去問対策は大切。

今回は、都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説します。

先生
先生

都立高校入試の過去問対策の数学って気になりませんか?

実は、今回紹介する「都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説」を読めば、都立高校入試の数学の対策がわかります。

なぜなら、多くの生徒に実践していた内容だからです。

この記事では、都立高校入試の数学の対策を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、都立高校入試の数学の対策がわかる内容になっています。

また、最後には他の教科の都立高校入試の過去問対策を紹介していますので参考にしてください。

読み終えるとわかること

都立高校入試:数学の過去問対策

都立高校入試対策:数学編

都立高校入試:数学の対策編

【個別指導なら森塾】

個別指導なのに安心の授業料

1科目20点以上の成績保証!

入塾生の90.1%が成績アップ

学校の成績が上がる教材を使用!

森塾について知りたい方!

森塾の公式ホームページ

参考記事:森塾の料金は高い?塾経験者が他の個別指導塾と森塾の料金を比較した結果は?

Contents

  • 1 都立高校入試:数学の過去問対策
    • 1.1 都立高校入試の過去問対策
    • 1.2 都立高校入試対策:過去問に取り組むために
    • 1.3 都立高校入試:数学の平均点推移
  • 2 都立高校入試の過去問対策:数学編
    • 2.1 都立高校入試対策:数学の出題方針
    • 2.2 都立高校入試対策:数学の出題傾向
    • 2.3 都立高校入試対策:数学の問題数と時間配分
    • 2.4 2024年都立高校入試:数学の出題内容
  • 3 都立高校入試:数学の対策
    • 3.1 中学3年生の1学期にする数学の対策
    • 3.2 中学3年生の夏休みの数学の対策
    • 3.3 受験直前の数学の対策
  • 4 都立入試対策:過去問を使った勉強法
  • 5 まとめ:都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
    • 5.1 まとめ:都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
    • 5.2 都立高校入試関連情報
    • 5.3 数学の人気記事
    • 5.4 都立入試に強い!おすすめ塾の紹介

都立高校入試:数学の過去問対策

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
先生
先生

都立高校入試:数学の過去問対策についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 都立高校入試の過去問対策
  • 都立高校入試対策:過去問に取り組むために
  • 都立高校入試:数学の平均点推移

都立高校入試の過去問対策

都立高校を第一志望にしている生徒にとって、都立高校の過去問対策は入試本番の問題に取り組む大切な勉強。

中学3年生の夏休みに都立高校の過去問題を一度やっておくと、都立高校入試の難易度を理解できるため、おすすめです。

都立高校の過去問をやってみると、難しいと感じる受験生が多くいますが、都立高校の入試対策として、過去問は必ず取り組まなければなりません。

なぜなら、入試本番の試験に慣れることや出題傾向を知ることは、都立高校入試の受験対策になるからです。

また、問題の内容、出題形式、問題数を把握することで時間配分を覚えられます。

都立高校の過去問対策は、受験勉強で最も大切な勉強と言っても過言ではありません。

都立高校を第一志望で目指すのであれば、都立高校入試の問題が解けるようになるのが合格への近道。

また、都立高校の過去問に何度も取り組むことで、入試問題に慣れてきます。

そうなると、入試本番でも緊張せずに実力を発揮できるでしょう。

都立高校を目指すのであれば、合格を勝ち取るためにも過去問に必ず取り組みましょう。

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

都立高校入試対策:過去問に取り組むために

都立高校の過去問題は、いつから取り組めばいいのでしょうか?

過去問に取り組む時期は、中学3年生の11月下旬から12月が最も多く、先程も説明しましたが中学3年生の夏休みに1度、都立入試の過去問を解いてみるのもおすすめです。

都立入試の過去問をやるためには、中学生で学習する単元が、ある程度終わってから取り組むと良いでしょう。

なぜなら、学習していない範囲が出題されていると解けない可能性があるからです。

中学3年生の勉強に余裕がある場合には、早めに中学の学習を終わらせて、過去問対策を始めてください。

最終的には、入試に必要な全教科の過去問に取り組むため、受験までの残された時間を考えて、得意科目から解いて早めに入試レベルに上げていくのが良いと言えます。

また、都立高校の過去問に取り組む際には、時計を用意して問題を解いてください。

理由は、時計を用意して制限時間を守ることで、問題を解く時間配分を把握できるからです。

受験本番で時間が足りないことがないように、時間配分を体で覚えるのがポイント。

都立高校の過去問対策は、テストに慣れることが大切。

そのため、3年から5年分の過去問題を2回はチャレンジしてください。

都立高校の過去問題対策は、受験までの残りの時間を考慮して、取り組みましょう。

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

参考記事:数学が苦手な中学生を克服する4つのステップ【すぐに使える】

都立高校入試:数学の平均点推移

都立高校入試における、数学の平均点の推移を以下の表にまとめてみました。

2024年2023年2022年2021年2020年
61.757.659.053.561.1

都立高校入試:数学の平均点の推移を見てみると、2021年のように低い年もありますが、おおむね平均点としては50後半〜60点前半におさまっています。

都立高校入試の数学についての難易度は、平均点を見てもわかる通り、難しくも易しくもない平均的な出題内容となっています。

しかし、毎年の傾向として、正答率が90%以上の問題もあれば、10%未満の問題もあり、問題によって難易度の差がハッキリしています。

したがって、落としてはいけない問題は、しっかりと得点するようにしなければなりません。

教科書の内容をしっかりと勉強していれば対応できる問題となっています。

参考記事:2024年都立高校入試の平均点と5教科の過去5年分の推移と分析

都立に強い塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

関連記事:数学対策!オンライン家庭教師中学生におすすめ17選!数学の成績アップ

都立高校入試の過去問対策:数学編

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
先生
先生

都立高校入試の過去問対策:数学編についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 都立高校入試対策:数学の出題方針
  • 都立高校入試対策:数学の出題傾向
  • 都立高校入試対策:数学の問題数と時間配分
  • 2023年都立高校入試:数学の出題内容

都立高校入試対策:数学の出題方針

都立高校入試の数学の基本方針について表にまとめてみました。

都立高校入試:数学の出題方針

数量や図形などに関する基礎的・基本的な事項についての知識および技能をみるとともに、これらを活用して問題を解決するために必要な数学的な思考力、判断力、表現力等をみる。

全部で大問5つという構成が出題傾向です。

都立高校入試の数学の問題構成は、毎年同じ傾向が続いています。

設問ごとの問題の狙いを以下にまとめてみました。

 問題問題の狙い
大問1小問題数と式、図形、データの活用の各領域に関する基礎的・基本的な事項についての知識および技能をみる。
大問2式の利用数学的活動の場面をもとに、数学的な見方・考え方を働かせ、事象を数理的に考察し処理する能力や、推論の過程を的確に表現する能力をみる。
大問3関数関数についての知識および技能をみるとともに、関数関係を表現し、見通しをもって論理的に考察し処理する能力をみる。
大問4平面図形平面図形についての知識および技能をみるとともに、見通しをもって論理的に考察し処理する能力や、推論の過程を的確に表現する能力をみる。
大問5空間図形空間図形についての知識および技能をみるとともに、図形の性質や関係を直観的に捉え、見通しをもって論理的に考察し処理する能力をみる。
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

参考記事:内申点の計算方法は意外に簡単すぐにマスターできます(都立編)

都立高校入試対策:数学の出題傾向

都立高校入試の数学の出題傾向を表にまとめてみました。

【都立高校入試:数学:数と式】

単元2024年2023年2022年2021年
計算・因数分解●●●●
数の性質
文字式●●●●
方程式●●●●
方程式の解の利用

【都立高校入試:数学:関数】

単元2024年2023年2022年2021年
比例・反比例●●
一次関数●●
二次関数●●

【都立高校入試:数学:図形】

単元2024年2023年2022年2021年
平面(計量)●●●●
平面(証明)●●●●
空間(計量)●●●●

【都立高校入試:数学:データ】

単元2024年2023年2022年2021年
確率●●
データ分析●●

参考記事:内申点の付け方がわかる!知っておきたい内申点の仕組みや決め方

都立高校入試対策:数学の問題数と時間配分

都立高校入試における数学の時間配分について以下の表にまとめてみました。

ちなみに数学の制限時間は50分です。

 解答数時間配分
大問195分
大問228分
大問3310分
大問4312分
大問5212分
合計1947分

上記の表の時間配分を参考にして、過去問題に取り組んでください。

単純計算だと、1問解くために要する時間は約2分30秒です。

しかし、後半になると、計算問題や図を書く問題があるため、大問の1番と2番については、時間をかけずに早めに解くのがおすすめ。

残った時間で解答の見直しを行ってください。

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

参考記事:都立高校の志望校の選び方・決め方をわかりやすく5分で解説!

2024年都立高校入試:数学の出題内容

都立高校入試の数学は、毎年同じ出題傾向が続いています。

大問1:独立小問集合(46点)

大問2:式の利用(12点)

大問3:関数(15点)

大問4:平面図形(17点)

大問5:空間図形(10点)

出題内容を以下にまとめましたので参考にして、都立高校入試の数学の対策をしてください。

 N0出題内容
大問1基本的な計算問題。
大問2長めの文章を読んで答える図形の問題
大問3二次関数のグラフに関する問題。
大問4平面図形の長方形に関する問題。
大問5空間図形の三角柱に関する問題。

計算問題は配点も高く必ず取りたい問題。

日頃から、基礎的な計算問題に取り組み、確実に点を取れるように頑張りましょう。

また、毎年平面図形・空間図形に関する問題が出題されています。

こちらも、作図や証明などの問題に取り組み、最低でも部分点が取れるように問題演習に取り組んでください。

都立高校の数学の過去問を繰り返しとくことで、数学の対策になります。

過去問対策に取り組んで志望校合格を目指しましょう。

都立に強いオンライン塾

森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!

圧倒的な合格実績!オンラインプロ教師のメガスタ!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

参考記事:都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!

都立高校入試:数学の対策

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
先生
先生

都立高校入試:数学の対策についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学3年生の1学期にする数学の対策
  • 中学3年生の夏休みの数学の対策
  • 受験直前の数学の対策

中学3年生の1学期にする数学の対策

中学3年生の1学期については、学校の授業に集中して取り組みましょう。

なぜなら、都立高校の入試対策としては、内申点を上げることが最も重要だからです。

具体的には、数学の授業中は積極的な態度で取り組み、1学期の定期テストで良い点数を取ること。

学校で学習した内容を必ず家で復習して、学校で学んだことを確実に学力として定着させてください。

そうすることで、定期テスト対策・内申点対策にもなりますし、数学の受験対策にもつながります。

特に数学については、苦手分野を放置しないようにして、わからないことは先生に質問するなどして、数学の苦手分野をなくしてください。

都立高校に合格するためには、内申点対策は欠かせないため、中学3年生の1学期は授業に集中するように心がけましょう。

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

中学3年生の夏休みの数学の対策

中学3年生の夏休みは、数学の総復習する最後のチャンスと言えます。

夏休みを利用して、これまで学習した数学の全範囲を復習するのがおすすめ。

理由は、夏休みを利用して総復習することで、数学の基礎固めをするためです。

数学の基礎固めができたならば、受験に向けての問題演習に取り組んでください。

数学は教科書の重要語句を暗記しただけでは問題を解けるようになりません。

問題演習を繰り返し行うことで、学習した内容を理解できるのです。

理解するまでに時間はかかりますが、夏休みに数学の理解を深めておけば、数学の応用力も身につけられます。

また、苦手分野が明確な場合には、苦手分野の克服をしてください。

受験前に苦手分野の克服をする場合には、時間が無いなんてことも考えられます。

夏休みを利用して、数学の苦手分野を克服するのもポイントです。

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

参考記事:V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】

受験直前の数学の対策

受験直前の数学の勉強は、いよいよ総仕上げです。

都立高校の過去問題に取り組むのはもちろんのこと、都立高校の出題傾向に合わせた対策を中心に勉強するのがおすすめです。

具体的には、過去問は過去5年間の問題を最低2回は解くようにしてください。

過去問を解いてみて、苦手な単元はないか?理解していない単元はないか?数学の全範囲について理解できているかを確認してください。

都立高校の過去問題に取り組むことで、得意分野や苦手分野が明確になるので、間違えた問題は解説をよく読み、理解するまで繰り返し解くのがポイントです。

都立高校入試の数学は、各分野まんべんなく出題されるために、不得意分野があると得点を稼げません。

不得意分野を残しておくと、もしかすると数学が足を引っ張り、合格の可能性が低くなることも考えられます。

数学は理解するのに時間がかかりますが、一度理解してしまえば得意科目になるはずです。

数学は受験直前まで公式をしっかりと覚えて、公式を使って答えが導き出せるように頑張りましょう。

参考記事:都立推薦で受かる子・落ちる子の違いとは?受かるためのポイント!

人気のおすすめ塾

現役東大生が教える!特別な授業!

「東大先生」

東大生によるマンツーマン授業で

成績がグングン伸びる!

オンライン自習室で毎日勉強できる

\資料請求で未来を切り拓く/
↓↓↓

東大先生の公式ホームページ

参考記事:都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!

都立入試対策:過去問を使った勉強法

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
先生
先生

都立入試対策として、過去問を使った勉強法を紹介。

過去問を使った勉強方法は、数学の理解を深め、実践的な問題解決力を高めるための鍵となります。

繰り返し過去問に取り組むことで、確実に自身の数学のスキルを向上させることができるでしょう。

過去問を解くことで、自分の弱点や理解不足を明確にし、それを克服するための方法を見つけることができます。

過去問を取り入れた勉強の方法では、以下の4つの要点を押さえることがポイントです。

1.問題の傾向を理解する

解く前に、問題のカテゴリーや形式をしっかり把握しましょう。例として、四則演算や直線、図形の証明などが定期的に出題される点を認識しておくと、対策がしやすくなります。

2.時間の配分を適切にする

試験や模試では、時間制限が設けられています。過去問を解く際には、各問題の所要時間を適切に見積もり、効率的に解答を進めることが求められます。

3.解答パターンを覚える

数学の問題には様々な解答の方法や手法があります。例として、方程式の問題では、因数分解や平方完成、解の公式の活用など、特定のパターンが存在します。これらのパターンを把握し、問題解決の際に活用することが効果的です。

4.定期的な復習を実践する

解いた問題を定期的に振り返り、間違えた部分や苦手な領域を中心に再度取り組むことで、理解を深めることができます。同じ問題を反復して解くことで、解答のアプローチや方法を習得することができます。

過去問は学習の手段の一つであり、その他の教材や参考書を併用することで、より幅広い知識や問題解決の能力を磨くことができます。

過去問の解説を参照する際は、自分で考えた解答と照らし合わせ、理解を深める努力を惜しまないようにしましょう。

過去問を通じて、自身の学力を高め、試験に自信を持って臨むことを目指すべきです。

おすすめ塾

講師のほとんどが東大・東大院生

オンライン個別指導の「トウコベ」

しかも、圧倒的低価格を実現した!

オンライン個別指導

部活が忙しい生徒にも対応!

自宅で勉強できるから、集中力UP!

成績アップの近道!

30日間の返金保証制度も安心!

トウコベをもっと詳しく

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!

参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!

まとめ:都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
先生
先生

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説」は参考になりましたでしょうか?

都立高の過去問対策【数学】が理解できました。

相談者
相談者

以上、「都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説」でした。

まとめ:都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

まとめ

都立高校入試:数学の過去問対策

都立高校入試対策:数学編

都立高校入試:数学の対策編

都立高校入試関連情報

都立高校の受験に役立つ情報を以下にまとめてみました。

参考にしてください。

2024年都立高校入試の平均点と5教科の過去5年分の推移と分析

都立高校推薦「小論文対策と作文の書き方」効果絶大!7つのポイント

都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

【必見】都立入試の国語|傾向・配点・過去問対策|完全ガイド

都立入試の社会│出題傾向と対策ポイント!よく出る問題はこれだ

都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説

都立の高校説明会で気をつけること!高校見学はいつから始まるの?

高校受験に内申点は関係ない?実際に影響する場合としない場合を解説

V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】

都立推薦で受かる子・落ちる子の違いとは?受かるためのポイント!

都立高校の志望校の選び方・決め方をわかりやすく5分で解説!

【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説

都立入試の内申点(調査書点)を300点に換算する計算方法をわかりやすく解説

東京の高校受験!内申点はいつから?計算方法・内申点対策を徹底解説

数学の人気記事

数学の人気記事

中学生の因数分解│やり方をわかりやすく解説(公式・計算方法・たすきがけ)

算数と数学の違いを簡単にわかりやすく3分で解説!考え方が変わる!

中学生の数学が全くできないと悩む親へ!原因と今すぐ試せる解決策!

数学が苦手な中学生を克服する4つのステップ【すぐに使える】

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

中学生の数学参考書おすすめ15選!レベル別に最適な1冊が選べる!

中学1年生の英語【冠詞・名詞・代名詞】例文付きでわかりやすく解説

都立入試に強い!おすすめ塾の紹介

オンライン塾

【徹底比較】高校受験オンライン塾おすすめ20選!失敗しない選び方と全国対応塾

東大生が教えるオンライン塾おすすめ8選!入会金・料金を徹底比較

中学受験にトウコベはおすすめ?口コミ・評判・料金から真相を徹底検証!

ネッティーの料金は高い?他のオンライン家庭教師と料金比較してみた

都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!

マナリンクの口コミと評判を調査!料金の真実と選ばれる理由とは?

予備校オンラインドットコム
  • URLコピー

-

author

都立入試の社会│出題傾向と対策ポイント!よく出る問題はこれだ 都立入試の社会│出題傾向と対策ポイント!よく出る問題はこれだ

都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説 都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【高校受験対策】小論文の書き方ガイド!初心者の中学生もスラスラ書けるコツ
  • 都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!
  • 【徹底比較】高校受験オンライン塾おすすめ20選!失敗しない選び方と全国対応塾
  • 内申点どこから高い?気になる中学生のための内申点完全ガイド
  • 【小学生の国語】物語文の教え方のコツ7つ|文章を正確に読み取る力をつける

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」