※この記事には一部PRが含まれます。
塾オンラインドットコム「合格ブログ」です。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信している教育メディアです。
今回のお悩みはこちら。
理科の暗記の仕方について教えてください。
高校受験の理科は暗記がとても大切です。
今回は、理科の暗記法について解説します。
高校受験の理科は、覚えることが多くて苦手に感じる人も多いですよね。
でも、効果的な暗記法を取り入れれば、驚くほど楽に勉強が進められます。
本記事では、暗記が楽になる工夫や、よく出る理科の問題を覚えるための語呂合わせを紹介します。
理科の基礎知識をしっかり身につけて、高得点を目指しましょう!楽しく暗記できる方法を取り入れて、効率よく試験対策を進めていきましょう。
読み終えるとわかること
理科の高校受験対策|暗記が重要な理由
高校入試対策|理科の分野別暗記法を紹介
理科の分野別の暗記法や語呂合わせを紹介
高校受験対策:理科の勉強法
東大生家庭教師
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
当サイトで人気の「東大先生」
※当サイトで人気の東大生によるオンライン家庭教師!講師全員が現役東大生・東大院生!資料請求が勉強が変わること間違いなし!
東大家庭教師友の会
※派遣型の家庭教師とオンライン家庭教師に対応している家庭教師!講師の2人に一人が厳しい採用基準を突破した現役東大生!
オンライン家庭教師e-live
※東大生や英学部生の講師が選べるオンライン家庭教師!オンライン家庭教師の実績は15年以上!信頼と実績のあるオンライン家庭教師
MeTULAB(ミートゥーラボ)
※講師は全員現役の東大生!大学受験、高校受験合格を目指す生徒に向けて、現役の東大生から親切・丁寧な個別指導が特徴
スタディコーチ
※講師のほとんどが東大生と早慶生!勉強の計画作成や進捗管理をおこなうコーチンが特徴!スタッフの丁寧な対応が印象的なオンライン家庭教師
STRUX
※東大出身の塾長が生徒を合格に導いてくれる!勉強の仕方を生徒に合わせて指導してくれるオンライン家庭教師!
国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。
Contents
高校受験理科の暗記が楽になる!よく出る問題の語呂合わせ一覧も紹介
理科の高校受験対策で暗記が重要な理由について解説します。
- 高校受験理科で暗記が必要な理由とは?
- 理科は暗記で高得点が稼げる
- 高校受験対策:理科でよく出る問題
高校受験理科で暗記が必要な理由とは?
高校受験の理科では、多くの問題が基礎知識の理解や暗記に基づいています。
例えば、「光の反射の法則」や「植物の光合成のしくみ」といった基本的な内容は、覚えていないと答えられません。
理科は幅広い分野を扱うため、全てを一から考えるのは時間がかかりすぎます。
暗記することで、試験中に瞬時に答えを出せるようになり、他の応用問題に集中する余裕が生まれます。
まずは、基本的な用語や公式をしっかり覚えておくことが大切です。
参考記事:【高校入試理科】よく出る問題!一問一答形式で120問(生物・地学・物理・化学)
理科は暗記で高得点が稼げる
理科の試験では、暗記しておくことで解ける問題が多く出題されます。
例えば「元素記号」「生物の分類」「地層の成り立ち」などは、覚えるだけで点数を取れる分野です。
理科は計算問題もありますが、暗記問題で得点を稼げば、全体の点数を大きく引き上げることができます。
暗記に力を入れることで、短期間で成果を上げることも可能です。
普段の勉強では、繰り返し用語を見直したり、語呂合わせで楽しく覚えたりして、少しずつ暗記力を高めていきましょう。受験の理科で高得点を目指しましょう!
高校受験対策:理科でよく出る問題
理科の高校受験対策では、頻出問題を効率よく暗記することが重要です。
例えば、「光の性質」「化学変化」「植物の働き」「天体の運動」など、出題されやすい分野を重点的に学ぶと良いでしょう。
過去問を解くことで、よく出る問題のパターンが見えてきます。
また、「水の沸点は100度」などの基本的な知識は、繰り返し出題されることが多いです。
こうした問題をしっかり暗記しておけば、得点源にできるので、効率よく点数を伸ばせます。
おすすめ塾
講師のほとんどが東大・東大院生
しかも、圧倒的低価格を実現した!
オンライン個別指導
部活が忙しい生徒にも対応!
自宅で勉強できるから、集中力UP!
成績アップの近道!
30日間の返金保証制度も安心!
\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!
参考記事:【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
高校入試対策|理科の分野別暗記法を紹介
理科の分野別の暗記法を紹介
- 生物の暗記法
- 地学の暗記法
- 物理の暗記法
- 化学の暗記法
生物の暗記法
生物学の学習では、用語や生態系、分類の暗記が重要です。
ここでは、それぞれの暗記法について効果的な方法をご紹介します。
【生物の用語の暗記法】
・教科書の太字を中心に覚える
まずは、教科書や参考書で太字になっている用語を中心に覚えることから始めましょう。これにより、どの内容が重要なのか、どこを理解しなければならないのかが分かり、覚えやすくなります。
・動画で学ぶ
YouTubeなどの動画サイトには、生物用語を楽しく覚えるためのコンテンツが多数あります。視覚的にも理解を深めながら、記憶に残りやすくなります。
・図を描く
用語だけでなく、それがどのようなものかを図で描くことで、視覚的な記憶にも頼ることができます。特に生物学では、構造やプロセスを図示することが多いので、この方法が有効です。
【生態系の暗記法】
・ストーリーで理解する
生態系の各要素(生産者、消費者、分解者など)がどのように相互作用しているかを、ストーリーとして理解することで、覚えやすくなります。
【生物の分類の暗記法】
・関連性を理解する
分類群ごとの特徴や、それらがどのように関連しているかを理解することで、単に暗記するだけでなく、深い理解につながります。
生物学の学習では、用語や生態系、分類の暗記が欠かせません。
上記の方法を活用して、効率的に記憶し、理解を深めていきましょう。
地学の暗記法
地学の学習では、地層や鉱物の特徴、天体の動きを理解し覚えることが重要です。
ここでは、それぞれの暗記法について効果的な方法をご紹介します。
【地層や鉱物の暗記法】
・語呂合わせ
鉱物の名前を覚える際には、語呂合わせを使うと記憶に残りやすくなります。例えば、「無色鉱物は、セキエイ、チョウ石 有色鉱物は、クロウンモ、カクセン石、キ石、カンラン石」といったフレーズを使う方法です。
・一覧表で確認
一覧表で鉱物の種類を確認し、それぞれの特徴を把握することから始めましょう。
【天体の動きの暗記法】
・基本的な規則を理解する
星や月の見え方など、天体の動きにはいくつかの基本的な規則があります。これらの規則を理解することで、天体の動きを予測しやすくなります。
・特定の数値を覚える
「30°」という数値だけでなるべく済ませる、という考え方もあります。つまり、星の動きを約2時間ごとに覚えることで、天体の位置を把握しやすくなります。
・季節ごとの特徴を覚える
春分の日・秋分の日の太陽の動きや、冬の星座であるオリオン座の三ツ星の動きなど、季節ごとの天体の特徴を覚えることも有効です。
地学の学習では、地層や鉱物の特徴、天体の動きをしっかりと理解し覚えることが大切です。
上記の方法を活用して、効率的に記憶し、理解を深めていきましょう!
物理の暗記法
物理の分野では、公式や法則、用語など、確かに暗記が必要な部分があります。
ただし、単に暗記するだけでなく、なぜそうなるのかの理解を伴えば、より定着が良くなります。
そこで、物理の暗記に役立つ幾つかの方法をご紹介します。
・言葉での説明
公式や法則を単に書き写すのではなく、自分なりの言葉で説明してみましょう。例えば「力学的エネルギー保存の法則は、運動エネルギーと位置エネルギーの総和は保存される」といった具合です。言葉にすることで理解が深まります。
・実例を考える
学んだ概念を身近な事例に当てはめて考えてみましょう。例えば「なぜボールを高く投げ上げるとゆっくり落ちてくるのか」といった具合に、日常から理解を深めることができます。
・図やイラストの活用
特に力の作用などはイラストで表すと分かりやすくなります。自分でノートに書き込むのも良いでしょう。
・実験や計算を行う
実際に実験を行ったり、計算問題を解いたりすることで、法則の実例を体感できます。
理解を伴った上での暗記が大切です。分からない部分があれば質問するなど、根気強く取り組むことが物理の学習の近道になるでしょう。
化学の暗記法
化学を学ぶ上で、元素記号と化学反応式を効率的に覚える方法は、理解を深めるために非常に重要です。
以下に、それぞれの覚え方について紹介します。
【元素記号の覚え方】
・語呂合わせ
元素記号を覚える際には、語呂合わせを利用する方法があります。例えば、「ハヘホのうち」で「H He Ho」と覚えるなど、記号と関連付けられるフレーズを使うと記憶に残りやすくなります。
・周期表のパターンを利用する
元素の周期表には、特定のパターンがあります。例えば、周期表の横列を左から右に行くにつれて、元素番号が大きくなるという規則性を利用することができます。
【化学反応式の覚え方】
・反応物と生成物の関係を理解する
化学反応式を覚える際には、反応物と生成物の関係をしっかりと理解することが重要です。反応物からどのような生成物が生じるのか、その過程をイメージすることで、反応式を自然と覚えることができます。
・化合物の名前から式を導く
化合物の名前を見て、その化学式を導く練習をすることも有効です。例えば、「水酸化ナトリウム」から「NaOH」という化学式を導き出す練習をすることで、化学反応式の理解が深まります。
化学の元素記号や化学反応式を効率的に覚えるためには、語呂合わせや周期表のパターンを利用すること、そして反応物と生成物の関係をしっかりと理解することが大切です。
これらの方法を活用して、化学の理解を深めていきましょう!
参考記事:東大先生は怪しい!口コミ・評判の真実とは?驚きの調査結果を解説
高校受験理科の暗記が楽になる方法
高校受験理科の暗記が楽になる方法について解説します。
- 記憶を助ける語呂合わせの活用法
- 理科の暗記を楽しむためのコツ
記憶を助ける語呂合わせの活用法
理科の暗記には、語呂合わせを使うと効果的です。
難しい用語や公式も、覚えやすい言葉に変えることで記憶に残りやすくなります。
例えば、植物の光合成に必要な条件「光・水・二酸化炭素」を「コウミズ二さん」と語呂合わせにして覚えると、自然に頭に入ります。
また、「酸化鉄(Ⅲ)」の化学式Fe2O3は「ふぇ(Fe)に王(O)様が3人」といったイメージで覚えると楽しくなります。
自分なりの語呂合わせを作ることで、暗記作業が負担ではなく楽しい活動に変わります。
理科の暗記を楽しむためのコツ
理科の暗記を楽しくするには、遊び心を取り入れるのがポイントです。
例えば、イラストを描きながら覚えたい内容を視覚的に表現したり、友達や家族とクイズ形式で出し合ったりするのも効果的です。
「水が100度で沸騰する」ことを表すとき、湯気を立てるやかんのイラストを描くと記憶に残りやすくなります。
また、語呂合わせやリズムをつけて歌にすることで、楽しみながら覚えられます。
楽しいと思える工夫が、理科の暗記をスムーズに進める秘訣です。
おすすめ塾
参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?
参考記事:【そら塾】中学生の料金は高い?他のオンライン塾と料金比較してみた!
生物の語呂合わせ暗記法を紹介
生物の語呂合わせ暗記法を紹介します。
成虫で冬を越す昆虫
語呂合わせ:「大人のアリさんテントでゲンさんとはち合わせ」
「大人」は、成虫
「アリ」は、アリ
「テント」は、テントウムシ
「ゲンさん」は、ゲンゴロウ
「はち」は、ハチ
成虫で冬を超す昆虫を暗記する語呂合わせです。
爬虫類
語呂合わせ:「ハチありゲンゴはテントで成虫」
- 「ハチ」は、ハチ
- 「あり」は、アリ
- 「ゲンゴ」は、ゲンゴロウ
- 「テント」は、テントウムシ
- 「成虫」は、成虫
爬虫類を暗記する語呂合わせです。
両生類
語呂合わせ:「 ウーパーさん、イモ買え」
- 「ウーパー」は、ウーパールーパー
- 「さん」は、サンショウウオ
- 「イモ」は、イモリ
- 「買え」は、カエル
両生類を暗記する語呂合わせです。
爬虫類
語呂合わせ:「部屋とワカメ」
- 「部屋」は、ヘビとヤモリ
- 「と」は、トカゲ
- 「ワ」は、ワニ
- 「カメ」は、カメ
爬虫類を暗記する語呂合わせです。
合弁花類
語呂合わせ:「朝来たひつじ」
- 「朝」は、「アサガオ」
- 「来」は、「キク」
- 「た」は、「タンポポ」
- 「ひつじ」は、「ツツジ」
したがって、「朝来たひつじ」を読み替えると、「アサガオ、キク、タンポポ、ツツジ」となり、これらの植物が合弁花類に分類されることを示しています。
単子葉類
語呂合わせ:「鎖骨い~ね鈴木ゆりたん」
- 「鎖」は、「ササ」
- 「こ」は、「コーン」
- 「つ」は、「ツユクサ」
- 「いーね」は、「イネ」
- 「鈴木」は、「ススキ」
- 「ゆり」は、「ユリ」
- 「たん」は、単子葉類
したがって、「鎖骨い~ね鈴木ゆりたん」を読み替えると、「ササ、コーン、ツユクサ、イネ、ススキ、ユリ」となり、これらの植物が単子葉類に分類されることを示しています。
裸子植物
語呂合わせ:「松井超ソテツ好きらしい」
- 「松」は、「マツ」。
- 「超」は、「イチョウ」
- 「ソテツ」は、そのまま「ソテツ」
- 「好き」は、「スギ」
- 「らしい」は、「裸子植物」
したがって、「松井超ソテツ好きらしい」を読み替えると、「マツ、イチョウ、ソテツ、スギ」となり、これらの植物が単子葉類に分類されることを示しています。
茎に養分を与える植物
語呂合わせ:「畑のジャガイモ腐っとる」
- 「畑の」は「ハス」を指します。
- 「ジャガイモ」はそのまま「ジャガイモ」です。
- 「腐っとる」が「タケ」「クワイ」「サトイモ」の3つの植物を示します。
このように、「畑のジャガイモ腐っとる」を読み替えると、「ハス、ジャガイモ、タケ、クワイ、サトイモ」となり、これらの植物が茎に養分を蓄える特徴を持つことを示しています。
茎に養分を蓄える植物
語呂合わせ:「畑のジャガイモ腐っとる」
- 「は」は、ハス
- 「た」は、竹
- 「ジャガイモ」は、 ジャガイモ
- 「く」は、クワイ
- 「さ」は、サトイモ
この語呂合わせを使うと、茎に養分を蓄える植物の代表的な種類を覚えやすくなります。
\在籍しているのはプロ講師のみ/
中学生に人気のオンライン家庭教師
【オンライン家庭教師マナリンク】
自己紹介動画や口コミ・評判も掲載
実績抜群のプロ講師だから安心
進路指導のサポートも充実
講師が見つかるまで何回も交代可能
↓↓↓
マナリンクの資料請求はこちらから
参考記事:マナリンクの口コミ・評判・料金を調査してわかった!実は知っておきたいこと
地学の語呂合わせ暗記法を紹介
地学の語呂合わせ暗記法を紹介します。
火成岩の暗記法
語呂合わせ:「新幹線はかりあげ」
- 「しん」は、深成岩
- 「か」は、かこう岩
- 「せん」は、閃緑岩
- 「は」は、はんれい岩
- 「か」は、火山岩
- 「あ」は、安山岩
- 「げ」は、玄武岩
このようにして、火成岩の種類を楽しく覚えることができます。
鉱物の種類
「語呂合わせ:咳した長さん苦労隠して奇跡のホームラン」
- 「せ」は、石英
- 「長さん」は、長石
- 「苦労」は、黒雲母
- 「隠して」は、角閃石
- 「奇跡」は輝石
- 「ホームラン」は、カンラン石
鉱物の暗記法を種類が楽しく暗記できる語呂合わせです。
鉱物の色
語呂合わせ:「咳した観覧黒」
- 「せき」は、石英は白色
- 「かんらん」は、かんらん石は黒色
この方法を使えば、鉱物の色を覚えるのが楽しくなります。
化学の語呂合わせ暗記法を紹介
化学の語呂合わせ暗記法を紹介します。
元素の周期表
誰もが知っている元素記号の語呂合わせです。
「水兵リーベ僕の船 名前あるシップスクラークか」
(H、He、Li、Be、B、C、N、O、F、Ne、Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl、Ar、K、Ca)
気体:2個の原子が結びついて分子になる
- 水素(H₂):「ひ・ふたつ」
- 酸素(O₂):「おーきな・ふたつ」
- 窒素(N₂):「なんだか・ふたつ」
- 塩素(Cl₂):「ちゅう・ふたつ」
これらの語呂合わせを使うことで、それぞれの気体の分子を覚えやすくなります。
金属:原子1個で分子になる
語呂合わせ:「まんぞくの、ふぇりーが、くうくうと、あげあげに、炭素と硫黄」
- マグネシウム(Mg):「まんぞく」
- 鉄(Fe):「ふぇりー」
- 銅(Cu):「くうくう」
- 銀(Ag):「あげあげ」
- 炭素(C):炭素
- 硫黄(S):硫黄
これらの語呂合わせを使うと、金属元素の原子記号を覚えやすくなります。
また、炭素(C)や硫黄(S)のような非金属元素に関しては、原子記号そのものをそのまま覚えることが効果的です。
参考記事:中学理科勉強法:理科がわからない中学生の成績を上げる勉強法
物理の語呂合わせ暗記法を紹介
物理の語呂合わせ暗記法を紹介します。
【力学単位】
・「メートル・キロ・セカンド」→「め・き・せ、力はこれ」
長さ(m)、質量(kg)、時間(s)の基本単位を短い語呂に。
・「にゅーとんがメートル×キロ」
力の単位(N)は、長さ(m)と質量(kg)の積から出ている。
【仕事・エネルギー単位】
・「ジュールじいさん、ワット欲しがり」
仕事の単位(J)は、ワット(W)を時間で積分した物。
・「パスカル爺さん、面圧かかえる」
圧力の単位(Pa)は、力(N)を面積(m2)で割った物。
【電気単位】
・「アンペア・電流の単位、ボルト・太っちょ電位差」
電流(A)、電圧(V)の基本単位を覚える語呂。
・「オーム・抵抗・ボルト/アンペア比」
抵抗の単位(Ω)は、電圧(V)を電流(A)で割った物。
【熱・光単位】
・「ケルビン融点沸点の間、カロリー熱量の仲間」
温度(K)と熱量(cal)の単位を対比して語呂にする。
・「カンデラの妙齢、ルーメンが輝き」
光度の単位(cd)は、光束(lm)を測る基準。
このように、単位の意味や定義、相互の関係性を含めた語呂を作ると、より覚えやすくなります。
声に出したり、動作を付けたりするのもよいでしょう。
創意工夫して語呂を作ることで、楽しく効率よく物理の単位が暗記できるはずです。
参考記事:学研の家庭教師の口コミと評判!メリット・デメリットを詳しく解説
高校受験対策理科:暗記しておきたい公式一覧
高校受験対策理科:暗記しておきたい公式を紹介します。
- 中学1年生:理科の公式
- 中学2年生:理科の公式
- 中学3年生:理科の公式
中学1年生:理科の公式
自分で語呂合わせを作るのも良い方法です。
公式を一覧にしましたので、自分で覚えやすいように工夫をしてみましょう。
公式 | 式 |
---|---|
顕微鏡の倍率 | 顕微鏡の倍率 = 接眼レンズの倍率 × 対物レンズの倍率 |
反射の法則 | 入射角 = 反射角 |
屈折の公式 | ① 空気中から水中(ガラス中)に光が進む場合:入射角 > 屈折角 \n ② 水中(ガラス中)から空気中に光が進む場合:屈折角 > 入射角 |
フックの法則 | ばねののびは力の大きさに比例すること |
圧力の公式 | 圧力 = 力 / 面積 |
浮力の公式 | 浮力 = 空気中の物体の重さ - 液体中の物体の重さ |
アルキメデスの原理 | 物体には押しのけた液体の重さと等しい浮力がはたらく |
密度の公式 | 密度 = 質量 / 体積 |
質量パーセント濃度の公式 | 質量パーセント濃度 = (溶質の質量 / 溶液の質量) × 100 |
中学2年生:理科の公式
公式 | 式 |
---|---|
直列回路の電流 | I1 = I2 = I3 |
並列回路の電流 | I1 + I2 = I3 |
直列回路の電圧 | V1 = V2 + V3 + V4 |
並列回路の電圧 | V1 = V2 = V3 = V4 |
オームの法則 | R = V / I |
電力 | P = I × V |
ジュール熱 | Q = P × t |
電力量 | W = P × t |
右ねじの法則 | (電流による磁界の向き) |
フレミング左手の法則 | (電流と磁界による力の向き) |
レンツの法則 | (誘導電流の向き) |
質量保存の法則 | (化学変化前後で質量は保存) |
定比例の法則 | (化学変化での質量比は一定) |
湿度 | 湿度(%) = (水蒸気量 / 飽和水蒸気量) × 100 |
中学3年生:理科の公式
公式 | 式 |
---|---|
速さ | 速さ = 距離 / 時間 |
仕事 | 仕事 = 力 × 力の向きに動いた距離 |
仕事率 | 仕事率 = 仕事 / かかった時間 |
力学的エネルギー | 力学的エネルギー = 位置エネルギー + 運動エネルギー |
春分・秋分の南中高度 | 春分・秋分の南中高度 = 90° - 緯度 |
夏至の南中高度 | 夏至の南中高度 = 90° - 緯度 + 23.4° |
冬至の南中高度 | 冬至の南中高度 = 90° - 緯度 - 23.4° |
おすすめ塾
講師のほとんどが東大・東大院生
しかも、圧倒的低価格を実現した!
オンライン個別指導
部活が忙しい生徒にも対応!
自宅で勉強できるから、集中力UP!
成績アップの近道!
30日間の返金保証制度も安心!
\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!
参考記事:【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
分野別(生物・地学・物理・化学)理科勉強法
分野別理科勉強法:高校受験対策についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 高校受験対策理科:生物の勉強法
- 高校受験対策理科:地学の勉強法
- 高校受験対策理科:物理の勉強法
- 高校受験対策理科:化学の勉強法
高校受験対策理科:生物の勉強法
生物を効果的に学ぶためには、基本概念の習得、視覚的な資料の活用、実験と観察の実施、定期的な復習、グループ学習などが重要。
基礎知識をしっかり理解し、図表や模型を用いて概念を視覚化し、実験や観察を通じて理論を実践に結びつけ、定期的に復習し、友達やクラスメイトと共に学習することで、生物学の勉強を効率的かつ楽しみながら学習できるでしょう。
高校受験対策の生物の勉強法は、教科書の暗記が中心。
繰り返し学習して知識を定着させるのがポイント。
以下の単元を理解しているかチェックしてみてください。
1年生 | 植物の分類・植物のはたらき・植物のからだのつくり |
2年生 | 動物の分類・生物と細胞・人体 |
3年生 | 生物の成長と細胞分裂・遺伝の規則性・無性生殖と有性生殖 |
中学生の生物は、「植物」「動物」「細胞分裂」「遺伝の法則」が学習のポイントです。
生物の勉強は、教科書の重要語句をしっかりと暗記して、重要語句の役割を覚えることが重要です。
ノートに、分類などをまとめることで、記憶に残りやすくなり、復習の時も役立ちます。
参考記事:都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説
高校受験対策理科:地学の勉強法
地球の概念の理解、観察の実施、地図読解力の向上、地球科学の応用に関心を持つこと。
地学の基本的な要素や地球のプロセスを徹底的に理解し、実際に野外で観察や調査を行い、地球の現象を直接体験することが大切。
地図を読み解くスキルを磨き、地球科学の知識を現実の問題に応用することに興味を持つことで、地学の学習が効率的にできるでしょう。
地学の場合も、生物のように「分類図」や「分類表」のまとめをすると理解しやすくなります。
教科書の地学用語を暗記して、問題演習に取り組んでください。
以下の単元を理解しているかチェックしてみてください。
1年生 | 火山と火成岩・堆積岩・地層・地震 |
2年生 | 日本の天気・空気中の水蒸気・大気のはたらき |
3年生 | 惑星の動き・太陽の一日・一年の動き・星の一日・一年の動き・月の満ち欠けと動き |
中学生の地学は、法則を理解してから問題演習に取り組むことで、地学の知識が定着します。
地学は用語を暗記しただけだと、問題が解けないことがあるので、法則や公式もしっかりと理解してください。
「地質」「気象」「天体」は、中学生の苦手な分野でもあるため、しっかりと復習してください。
ケアレスミスについて知りたい方、【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的
高校受験対策理科:物理の勉強法
物理を効果的に学ぶためには基本的な法則と概念の理解、実験と観察の実施、数学的スキルの向上、物理学の応用に関心を持つことが重要。
基礎的な物理学の法則や概念を徹底的に理解し、実験や観察を通じて物理学の原理を実際に確認し、数学的スキルを向上させて物理学の問題に取り組む力を高め、物理学の応用に興味を持つことで、物理学の学習を効果的かつ魅力的に学習できます。
物理の場合は、まず原理を理解することが重要。
法則や公式を暗記して、問題演習を繰り返して解いて、解法のパターンを身につけてください。
以下の単元を理解しているかチェックしてみてください。
1年生 | 光・音・力 |
2年生 | 電気とそのエネルギー・回路とオームの法則・電流と磁界・電磁誘導 |
3年生 | 仕事とエネルギー・力のつり合い・物体の運動 |
中学生の物理の勉強は、「原理を理解する」ことがポイント。
原理を理解して、物理の法則や公式を暗記した上で、問題演習に取り組んでください。
「光・音・力」「電気」「運動とエネルギー」は、法則や公式を覚えて、基本問題を繰り返しとくことで、応用力が身につきます。
高校受験対策理科:化学の勉強法
化学を効果的に学ぶためには基本的な概念の理解、実験と観察の実施、視覚化、問題解決能力の養成、定期的な復習、興味を持つことが重要。
基礎知識の理解を重視し、実験や観察を通じて概念を実践に結びつけ、図表やモデルを活用して視覚的に理解し、問題解決能力を鍛え、定期的な復習を行い、自分の興味を追求することが大切。
具体的に化学の場合は、物質名とその性質について覚えることが勉強のポイント。
化学式や化学反応式は繰り返し学習して覚えてください。
以下の単元を理解しているかチェックしてみてください。
1年生 | 水溶液・物質の状態変化・物質とその性質・気体の性質 |
2年生 | 化学変化と物質の質量・原子と分子・化学式・化学変化と化学反応式 |
3年生 | 酸とアルカリ・中和とイオン・電解質と非電解質とイオン・電気分解・電池とイオン |
中学生の化学は、理解しにくい分野ですが、「物質・気体・水溶液の濃度」「化学反応」「化学式・化学反応式」「イオン・酸」「アルカリ・中和」については、しっかりと復習してください。
化学の勉強のポイントは、暗記して、計算問題をたくさん解くことです。
物質名やその性質、実験器具などの使い方を理解して、問題演習に取り組んでください。
おすすめタブレット学習教材
中学生に大人気のタブレット学習教材|進研ゼミ中学講座
※部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育む講座
ゲーム感覚で勉強できる!無学年式オンライン教材【すらら】
※国・数・理・社・英の5教科対応、一人ひとりの理解度に合わせて学習可能
全9教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!SMIE ZEMI中学コース
※“ジブン専用”の定期テスト対策で9教科まるごと点数アップ!
参考記事:テストの点数が悪い中学生!原因と解決方法|親が知っておくべき対処法
参考記事:内申点の平均点と内申点対策【平均以上の内申点が取れる
【高校受験】理科の基本的な勉強法
理科の基本的な勉強法を紹介します。
教科書を読む
教科書は基本的な情報が詳細に記載されています。まずは教科書をしっかり読み、概念と用語を理解しましょう。
メモを取る
読んだり聞いたりする際に、重要なポイントやキーワードをメモに取りましょう。自分の言葉で要約することで理解が深まります。
視覚的な資料を活用
図表、グラフ、模型などの視覚的な資料を使って概念を視覚化しましょう。これにより、理解がしやすくなります。
実験と観察
実験や観察を通じて、理論を実践に結びつけましょう。学校で行われる実験や、自宅でできるシンプルな実験を試してみることが役立ちます。
問題解決演習
問題集やワークブックから問題を解いて、理解度を確認しましょう。特に、過去の試験問題や模擬テストを解くことが大切です。
グループ学習
友達やクラスメイトと一緒に学習することで、質問し合ったり、共同で実験できます。異なる視点からのアプローチを学びましょう。
質問
理解できない部分や疑問点があれば、教師や同級生に質問しましょう。質問を通じて理解を深められます。
定期的な復習
定期的に学習内容を復習しましょう。繰り返し学習することで、情報が定着しやすくなります。
興味を持つ
自分の興味を追求し、関連するトピックについて深く学びましょう。興味を持つことは学習を楽しいものにする要因です。
継続的な学習
理科は日々新しい発見が行われています。最新の情報を追跡し、継続的な学習を心がけましょう。
これらの勉強法を組み合わせることで、中学生の理科の学習が効果的にできます。
自分に合った学習スケジュールや方法を見つけ、頑張ってください!
おすすめタブレット学習教材
中学生に大人気のタブレット学習教材|進研ゼミ中学講座
※部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育む講座
ゲーム感覚で勉強できる!無学年式オンライン教材【すらら】
※国・数・理・社・英の5教科対応、一人ひとりの理解度に合わせて学習可能
全9教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!SMIE ZEMI中学コース
※“ジブン専用”の定期テスト対策で9教科まるごと点数アップ!
受験本番までにやっておきたい理科の勉強
受験本番までにやっておきたい理科の高校受験対策についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 理科の過去問をやって高校受験対策
- 苦手な単元の克服で高校受験対策
- 理科の内申点を上げて高校受験対策
理科の過去問をやって高校受験対策
理科の受験対策として必ずやっておきたいのが過去問です。
過去問は、夏休みに1回やると、「こんなに難しいの」と、お尻に火がつく人がいますが、難易度を知ってもらうためには効果的です。
過去問をやる時期は、中学3年生の2学期の定期テストが終わってから本格的に取り組んでください。
過去問に取り組むポイントは、
①試験に慣れる
②出題傾向を知る
③時間配分を知る
過去問に挑戦する際は、必ず時計を用意して、時間を決めて取り組んでください。
なぜなら、時間配分を知ることは、最も重要だからです。
高校入試本番で時間を気にしていると、集中できなくなり、ケアレスミスしてしまうと、合否に大きく影響します。
また、出題傾向を分析することで、問題のパターンなどを把握でき、試験に慣れるのです。
過去問をやることで、苦手な分野を把握できるため、苦手分野の克服にも役立ちます。
過去問にしっかりと取り組んで受験対策してください。
過去問対策について知りたい方、高校受験|過去問いつから始める?何年分?【過去問対策完全ガイド】
理科の内申点を上げて高校受験対策
理科の高校受験対策として欠かせないのが、内申点の対策です。
理由は、高校受験といっても各学校でさまざまな評価項目がありますが、必ず評価項目として入っているのは中学生活3年間の内申点です。
内申点の評価基準は都道府県によって異なりますが、公立高校は内申点と当日の試験結果の合計で合否が判定されるのです。
つまり、内申点が高いと高校受験にアドバンテージを持って挑めるのです。
そのためには、内申点を上げる方法として確実性の高いものは定期テストで好成績を残すことです。
また、授業中の態度や提出物、宿題などが内申点の評価対象となります。
志望校に合格するためには、内申点の仕組みや計算法などを理解すると対策が立てやすくなります。
中学3年間しっかり内申点を取ることで、高校受験に、後悔することもなく自信を持って受験に挑めます。
内申点について知りたい方、内申点の付け方がわかる!知っておきたい内申点の仕組みや決め方
おすすめ塾
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。
オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!
オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。
トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみのトライの家庭教師のオンライン版、120万人の指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!
オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!
オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!
家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。
国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。
参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?
まとめ:高校受験理科の暗記が楽になる!よく出る問題の語呂合わせ一覧も紹介
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「高校受験理科の暗記が楽になる!よく出る問題の語呂合わせ一覧も紹介」は参考になりましたでしょうか?
高校受験対策の理科の暗記法について理解しました。
以上、「高校受験理科の暗記が楽になる!よく出る問題の語呂合わせ一覧も紹介」でした。
まとめ:高校受験理科の暗記が楽になる!よく出る問題の語呂合わせ一覧も紹介
まとめ
このブログでは、高校受験における理科の暗記術を効果的に身につけるための方法を紹介しました。
覚えやすく楽しく学ぶための語呂合わせを活用することで、理科の知識を効率よく習得できます。
暗記が苦手な受験生にとって、この方法は特に有効です。
さまざまな科目にまたがる多くの用語や公式を覚えるのは大変な作業ですが、適切な語呂合わせを使えば、その負担を軽減することができます。
ただし、単に覚えるだけでなく、理解を深めるためにも、暗記対策には工夫が必要です。
定期的な復習や問題演習を通じて、知識を定着させることが重要です。
さらに、自分に合った学習スタイルや効果的な学習計画を立てることも大切です。このブログを参考にして、理科の暗記を効果的に行い、高校受験に成功するための一歩を踏み出しましょう。
勉強に関するおすすめ記事
ポイント
都立高校に関連する記事
都立高関連の記事
都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!
都立受験│内申点の計算方法は超簡単!いつから?換算内申点とは?
【都立入試】内申点を300点に換算する計算方法とスピーキングテストの評価
【都立高校入試】推薦入試と一般入試(日程・受験料・時間割)を解説
都立高校推薦入試|小論文・作文の書き方│効果絶大!7つのポイント
【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
都立高校推薦入試|内申点は重要なの?推薦で合格するためのヒント
V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】
都立高校受験対策|入試日程から都立入試の出題傾向と教科別の勉強法
都立の高校説明会で気をつけること!高校見学はいつから始まるの?